ベッドの上でストレッチをする女性

【医師監修】一瞬ですぐ寝る方法8つ!眠れない夜にベッドのうえでいますぐ実践

睡眠コラム

【医師監修】一瞬ですぐ寝る方法8つ!眠れない夜にベッドのうえでいますぐ実践

不眠 快眠・安眠 睡眠

疲れていて眠いはずなのに、布団に入ってもなぜか眠れない……という経験をしたことのある方はとても多いかと思います。そこで、この記事では、眠れない夜に試していただきたい、すぐに実践できる入眠のコツと方法をご紹介します。

ベッドの上でいますぐ実践できる!一瞬で寝る方法8つ

ベッドの上で伸びをする女性

では早速、布団のなかで簡単に試すことのできる、下記8つの入眠方法をご紹介します。

  • 軍隊式睡眠法
  • 筋弛緩法(きんしかんほう)
  • 4-7-8呼吸法
  • アリス式睡眠法
  • ツボを刺激する
  • おでこや手の平を冷やす
  • 早く寝ようと意識しない
  • なにも考えない状態を作る

軍隊式睡眠法

パイロットの睡眠改善のために開発されたといわれる睡眠導入方法です。様々なメディアで紹介されている方法なのでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。特別な道具もいらず、すぐに実践できるので一度試していただければと思います。手順は下記の通りです。

1:顔全体の筋肉を緩める

ベッドで横になって、目を閉じ、ゆっくりと深い呼吸をしながら、顔全体の筋肉を緩めます。額の筋肉から緩め、目もと、頰、口、舌、あごなど、呼吸を繰り返すたびに、顔全体をリラックスさせていきましょう。

2:首や肩、背中、腕の緊張感を解く

ゆっくりと深い呼吸を続けながら、首や肩、肩甲骨あたりの力を抜き、ベッドに沈み込むような感覚を味わいましょう。そして、右腕の上部から力を抜き、上腕二頭筋、前腕、手と、順番にリラックスさせます。左側も同様におこなってください。

3:胸や胴体の力を抜く

ゆっくりと息を吐きながら、胴体の重みでベッドに沈み込むイメージで、胸や胴体をリラックスさせます。きちんと肩や腕の力が抜けていると、胸まわりの筋肉も簡単に緩めることができます。

4:脚の力を抜く

まずは右脚の付け根と太もも、次にふくらはぎ、足首、足裏と、順番に筋肉を緩め、ベッドに沈み込ませます。左側も同様におこなってください。

5:なにも考えずに頭を空っぽにする

全身の力が抜けたら、なにも考えずに頭の中を空っぽにします。なにも考えないことが難しい方は、リラックスしているイメージを思い浮かべましょう。“暗く暖かい部屋で、ハンモックに心地よく揺られているイメージ”や“青空の下、穏やかな湖に浮かぶボートに寝そべっているイメージ”がよいと言われています。

それでもうまくいかないときは、「考えない」という言葉を10秒間繰り返しましょう。眠れなくなるような不安や悩みごとを考えずにすみます。

軍隊式睡眠法は、練習が必要と言われていて、最初の数回はあまり早く眠れないかもしれませんが、続けることで、力や緊張感を手放すことがうまくなり、自分自身をリラックスさせて眠りにつきやすくなります。

筋弛緩法(きんしかんほう)

筋弛緩法(漸進性筋弛緩法)は、約100年前にアメリカの精神科医のエドモンド・ジェイコブソン氏が開発した方法です。具体的には、身体の各部位の筋肉を順番に、10秒間力を入れて緊張させたあと、一気に力を抜いて緩め、ポカポカと温かくなる感覚を20秒間感じます。

1:手

両腕を伸ばし、親指を曲げて握りこぶしを作り、10秒間力を入れます。ストンと脱力し、20秒間キープ。

2:上腕

両手の握りこぶしを、力こぶを作るように肩に近づけ、曲がった上腕全体に10秒間力を入れます。ストンと脱力し、20秒間キープ。

3:背中

2と同様に、握りこぶしを肩に近づけ、曲げた左右の上腕を外に広げ、10秒間肩甲骨を中心に寄せます。ストンと脱力し、20秒間キープ。

4:肩

両肩を上げて、首をすぼめるように肩に10秒間力を入れます。ストンと脱力し、20秒間キープ。

5:首

右側に首をひねって10秒間力を入れます。ストンと脱力し、20秒間キープ。左側も同様におこないます。

6:顔

口をすぼめて、奥歯を噛みしめ、顔全体を顔の中心に集めるように10秒間力を入れます。ストンと脱力し、20秒間キープ。緩めたときは、口が開いた状態にしましょう。

7:腹部

お腹に手を当て、その手を押し返すように10秒間力を入れます。ストンと脱力し、20秒間キープ。

8:脚の下側

つま先まで脚を伸ばし、脚の下側の筋肉に10秒間力を入れます。ストンと脱力し、20秒間キープ。

9:脚の上側

脚を伸ばし、つま先を上に曲げて、脚の上側の筋肉に10秒間力を入れます。ストンと脱力し、20秒間キープ。

10:全身

1〜9で力を入れた部位を、一斉に10秒間緊張させ、力をゆっくりと抜いて、その感覚を20秒間感じます。

力を入れているときも、脱力したときも、各部位の感覚をじっくり味わうことが大切です。特に、力を抜いたときのじんわりと温かくなる感覚を味わってください。1部位だけをおこなうよりも、1〜10の順番で全身の緊張をほぐした方が、より効果的です。

4-7-8呼吸法

世界的に有名な内科医のアンドルー・ワイル氏が発案した、誰でも簡単におこなえる呼吸法です。呼吸と自律神経には深い関わりがあり、息を完全に吐き切り、鼻からゆっくり息を吸う、腹式呼吸をすると、リラックスや休息に作用する“副交感神経”の働きが高まると言われています。

1:息を完全に吐き切る

仰向けで横になり、息をすべて吐き出して、肺を空にします。

2:鼻から息を吸いながら4つ数える

4秒かけて鼻から息を吸い込みます。

3:息を止めて7つ数える

7秒間息を止めます。

4:8つ数えながら息をゆっくり吐き出す

8秒かけて口から息を吐き出します。1~4を4回繰り返しましょう。 秒数を数えることで無心になれるため、考えすぎて眠れない方におすすめです。

また、この呼吸法を継続することで、睡眠だけではなく、不安の解消や怒りの感情をコントロールする効果もあると言われています。

アリス式睡眠法

SNSでとても話題になった睡眠法です。

1:ベッドのうえに座ってリラックス

ベッドのうえであぐらをかき、身体を動かさないようにします。目を閉じ、睡眠時の呼吸を意識します。

2:脳内に浮かんできた映像を見続ける

なにも考えずに頭の中を空っぽにし、無意識で脳内に浮かんできた映像を見続けます。

3:ウトウトしてきたら横になる

半分寝ているような状態になったら、ゆっくり布団に入ります。もし、横になっても眠れなければ、1~3を繰り返しましょう。 “なにも考えず、無意識で脳内に浮かんだ映像を見続ける”という手軽さが人気です。

ツボを刺激する

快眠に効果のあるツボを刺激することで、不眠の原因となる不調の緩和を促しましょう。一般的に、不眠によいといわれているツボは「労宮」と「失眠」です。

1:労宮(ろうきゅう)

手を軽く握ったときに、人差し指と中指の先端の中間にある手のひらのツボ「労宮」は、精神機能をつかさどっているので、全身の緊張が緩み、ゆったりとした気分になると言われています。やや、強めに押しましょう。

2:失眠(しつみん)

足の裏のかかと中央あたりにあるツボは「失眠」と呼ばれ、軽度な悩みによる不眠に効果的と言われています。押すだけでなく、お灸や、湯たんぽなどで温めて刺激を加えるのもおすすめです。

不眠対策のためには、眠る30分~1時間前に、照明を暗くし、深呼吸しながら行いましょう。息を細く長く吐きながらツボを押し、ゆっくり息を吸いながら圧迫を緩めてください。それぞれ、10回程度繰り返します。

快眠には脳をリラックスさせる必要があるので、ツボの正確な場所にこだわりすぎず、押して気持ちよい所を刺激してください。

おでこや手の平を冷やす

脳や身体の内部の温度(深部体温)が高いせいで、寝付きが悪い、または眠りが浅い可能性もあります。反対に、頭が冷えるといつの間にか眠れることもあり、眠り始めの脳の温度を効果的に下げることで、夜中に覚醒することなく深い睡眠を得られます。

1:脳(頭部)を冷やす

凍らせても柔らかい保冷剤や、あらかじめ凍らせておいたタオルを用意し、眠るときに枕の上半分に敷きます。他にも、通気性が高く、頭の温度を下げてくれる枕を使用するのもおすすめです。

呼吸中枢などの生命維持機能がある首が冷えると“生命の危機状態”として、脳が覚醒してしまうので、耳から下は冷やさないように気をつけましょう。

2:手の平を冷やす

手の平や足の裏には、「動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう)」という、毛細血管を通さず、大きな連絡管により動脈と静脈を結ぶ血管があり、その血管を冷やすことが、深部体温を下げるのに効果的です。

テレビやスマートフォンなどの画面を見ると、深部体温が上がるので、眠る際に頭や手の平を冷やすことを意識しましょう。

早く寝ようと意識しない

ベッドで休んでいる女性

早く寝ようと頭で考えていると、脳は早く寝るために努力してしまいます。脳が働いている状態では入眠しづらく、結果的になかなか寝付けなくなるため、早く寝ることを諦めて脳を休ませることが大切です。

「今日は早く寝られなくてもいいや、明日の夜たくさん寝よう」などと楽観的にとらえると、脳がリラックスして入眠しやすくなります。

なにも考えない状態を作る

早くに入眠するには、脳がなにも考えない状態を作り、「記憶」による睡眠妨害を防ぐことも効果的です。

部屋を真っ暗・無音にすると五感への刺激がシャットダウンされ、脳の睡眠が邪魔されることはありません。

しかし、脳は五感への刺激がなくなると記憶をたどる習性があるため、様々な出来事を思い出して興奮状態になり、寝付けなくなってしまう方もいます。

反対に、脳は五感への刺激があると記憶をたどりにくいため、なにも考えない状態をつくるには「単調な音楽を流す」ことがおすすめです。単調な刺激は「馴化(じゅんか)」と呼ばれる生理現象によって、次第に刺激を感じなくなります。

そもそも眠れない原因とは?

早く寝るには入眠方法を工夫することも大切ですが、寝られない原因を知り、それらを避けることも効果的です。

眠れない原因は様々ですが、大きく分けて「身体的理由」「精神的理由」「ライフスタイル的理由」の3つから考えられ、具体的には下記などが挙げられます。

  • 過覚醒
  • ストレスや自律神経の乱れ
  • 生活リズムや体内時計の乱れ
  • カフェインの取りすぎ
  • 就寝前のスマートフォンやパソコンの使用
  • 運動不足
  • 就寝前の飲酒
  • 就寝前の喫煙 など

下記記事では、眠いのに寝れない原因や睡眠の質を上げるための対策方法やポイントなどを解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

眠いのにぐっすり寝れない原因は?不眠の対処方法10選を紹介

普段から心がけておきたい入眠のコツ6つ

カーテンを開ける女性

普段から意識して習慣化させておくことで、スムーズな入眠につなげられるコツを「メンタル」「ライフスタイル」「環境」の3つの観点に分けてご紹介します。

メンタル

睡眠はメンタルによる影響を大きく受けます。 メンタル面では下記2つを意識することで、脳が入眠する準備に入りやすくなります。
  • ベッドを寝る場所として自覚する
  • リラックスできるアロマを用意しておく

ベッドを寝る場所として自覚する

人には条件反射があるので、ベッドのうえでテレビを観たり、スマートフォンをいじったりすることが習慣になっていると、脳はベッドを“眠る場所”ではなく、ソファーのような“ダラダラ過ごす場所”として認識します。反対に、“ベッド=眠る以外になにもしない場所”というイメージをつけることで、脳が“睡眠空間”ととらえるようになります。

ベッドが眠るだけの環境になると、身体が眠ることに慣れて、ノンレム睡眠への導入時間が短くなります。そのためには、寝室にはなにも持ち込まないことが大切です。 テレビやながらスマホを控えるのはもちろん、飲食するのもやめて、寝る直前に寝室へ入る習慣をつけましょう。

もし、眠る部屋と普段過ごす部屋が一緒の場合は、睡眠時以外はベッドカバーを掛けるなどして、布団を視界に入れないようにしてください。同様に、布団なら日中は畳んでしまい、ソファーベッドなら朝起きたらソファーにするなど、日中の部屋と寝床を分けることがポイントです。

リラックスできるアロマを用意しておく

アロマの香りは、気持ちを落ち着かせ、リラックスさせる効果が期待できます。アロマにはたくさんの種類がありますが、睡眠の質が上がるといわれている代表的な香りを5つご紹介します。

1:ラベンダー

知名度も人気も高く、フローラルで優雅な香り。緊張感やストレスを和らげ、気分を落ち着かせてくれます。

2:オレンジ

ほのかに甘いフレッシュな香り。落ち込んだ気分を明るくし、緊張をほぐしてリラックス感を与えてくれます。

3:ベルガモット

オレンジと少し似た、柑橘系のフルーティーな香りで、紅茶の香り(アールグレイ)としても人気。リラックスとリフレッシュ、両方の効果があるといわれています。

4:ネロリ

ビターオレンジの花から抽出するネロリは、優雅でフローラルな香り。落ち込んだ気分を明るくし、癒し効果があります。

5:サンダルウッド

エキゾチックな香りが特徴で、お香に使われていることも多く、日本人には馴染み深い香り。不安感を払拭してくれるので、心安らかな気分になれます。

ライフスタイル

ライフスタイル面では下記2つに気をつけて生活することで、自然な眠気や良質な睡眠が期待できるようになります。
  • 寝る前の食事やカフェインの摂取に注意する
  • 就寝の90分前までに入浴する

寝る前の食事やカフェインの摂取に注意する

コーヒーや緑茶などに含まれるカフェインは、交感神経を刺激して目を覚ます働きがあります。 カフェインの覚醒作用は、数時間持続するといわれるため、睡眠前のカフェイン摂取には注意が必要です。

また、適度なアルコール摂取はリラックス効果があり、眠りにつくまでの時間は短くなる傾向にありますが、アルコールが体内で分解されるときに発生する“アセトアルデヒド”の分泌により、眠りが浅くなりやすく、途中で目が覚めたり、早朝に目が覚めたりすることが多くなるといわれています。

就寝の90分前までに入浴する

就寝前に、一度「深部体温」を上げてから元の体温まで下げさせることで自然な眠気と深い睡眠が期待できます。 個人差はありますが、多くの場合、深部体温は40度のお風呂に15分浸かることで約0.5度上昇し、約90分かけて元の体温に戻ります。

そのため、就寝時間の90分前に入浴することで、自然な入眠で質のいい睡眠が期待できます。

また、お風呂を出たあとなるべく早く寝たい方は、シャワーで済ませることがおすすめです。入浴ほどの入眠効果は期待できませんが、90分よりも早く眠気が訪れます。

下記記事では、睡眠の質を高める入浴方法やより効果を高める工夫などを解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

第7条 就寝90分前に入浴完了/すぐ寝るときはシャワーにする

体内時計をリセットしておく

人の身体には、昼は活動的に、夜は休息状態に切り替わる体内時計が備わっています。その体内時計は、朝に強い光を浴びることでリセットされ、約14~16時間後に睡眠をつかさどる睡眠ホルモンの“メラトニン”が分泌されます。

そのため、朝に体内時計をリセットしておくことで、夜になると自然と眠くなり、規則正しい睡眠リズムを身につけることができます。

起きたらまずカーテンを開け、太陽の光を15秒ほど浴びるのがおすすめです。太陽光の照度はとても高いので、曇りや雨天の日でも効果があります。

環境

枕やマットレスなどの寝具も睡眠に影響を与えるため、自分に合ったものを使用することで睡眠の改善が期待できます。 睡眠環境を整える方法を紹介します。

睡眠環境を整える

スムーズな睡眠の導入には、自分に合った寝具を使用することが大切です。枕が合っていないと、寝付きが悪く、考えすぎてしまう原因にもなりかねません。高さや硬さの調整はもちろん、通気性がよく、頭の温度を低く保ってくれる枕を選びましょう。睡眠環境による悪循環をなくすことが、良質な睡眠には重要です。

「人生の1/3を占める」と言われている睡眠は、毎日の疲れを癒し、心も身体も回復させる大切な時間だからこそ、睡眠の質を左右する寝具にもこだわりましょう。特に重要な、枕とマットレスの選び方をご紹介します。

枕は、高さと硬さがポイント

枕にとって一番大切なことは、自分の首のカーブに合った高さかどうかです。 長時間、頭を預けるため、高さが合っていない枕では、首や肩に負担がかかり、首の痛みや肩こりの原因になるので注意が必要です。また、頭を冷やすことで睡眠の質が上がるので、熱や湿気をため込まない、高い放熱量が続く枕を選んでください。

睡眠の質を高めたい方や、睡眠に関する悩みの強い方は、やや高価になりますが、自分の首のカーブや硬さの好みに合わせて作る、オーダーメイド枕もおすすめです。

マットレスは、身体の沈み具合と寝返りの打ちやすさを確認

マットレスは、実際に寝てみて、硬い、柔らかい、身体が楽、身体が痛い、腰が突っ張る、圧迫感がある、寝やすい、などの快適さを確認することが大切です。横になった直後だけでなく、しばらく経っても身体に負担がかからないか、腰の沈み具合や身体への密着感に違和感がないかなども確認しましょう。

また、寝返りの打ちやすさもポイントです。 マットレスのうえで寝返りを打ちながら、横向きやうつ伏せの姿勢になり、身体の安定感や圧迫感を確認してください。身体に合ったマットレスで眠ると、日中溜まっていた血液や老廃物が循環しやすくなり、疲労やむくみなどの軽減効果も期待できます。 枕とマットレスの相性も大切なので、どちらかを店頭で試す際には、自宅で使用している枕の高さやマットレスの硬さとの違いを踏まえたうえで購入するのがおすすめです。

【さらに詳しく知りたい方はこちら】
睡眠の質を上げる枕の上手な選び方。後悔しない選定基準とは?
朝の目覚めが変わる!?QOLが上がるマットレスの上手な選び方

眠れないまま朝になってしまった際の対処方法

なかなか眠れず、そのまま朝になってしまった場合、まずは焦らずリラックスしてください。夜にぐっすり寝ることが大切なので、朝〜日中は下記3つを意識して過ごし、夜は早くベッドに入るようにしましょう。
  • 朝にカフェインを摂取して強い眠気を制御する
  • 長時間の昼寝を避けて30分程度に抑える
  • 日中に適度な運動を取り入れる

日中に適度な運動で身体を疲れさせることで、夜の自然な入眠をサポートできます。就寝前にリラックスできる空間をつくるとより効果的です。

また、下記記事では、不眠症の概要や改善方法、不眠症以外に自覚できる3つの睡眠障害を解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

眠れないまま 朝になった…もしかして不眠症?

睡眠環境を整えよう!おすすめアイテムをチェック

ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々なアイテムを開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。

一瞬で寝る方法を実践して快眠を手に入れよう

入眠のコツを身につけることができれば、布団に入ってもなぜか眠れないということがなくなり、効率的な睡眠を得ることができます。簡単な方法ばかりなので、眠れない夜がある方は試してみましょう。

【参考】ストレスへの対処

一覧に戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

PICK UP

RELATED ARTICLE

関連記事

PICKUP ARTICLE

編集部おすすめ

寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について

寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について

睡眠コラム

「寝すぎて起きたら頭痛がした。」という経験はありませんか? 睡眠には疲労回復の効果がありますが、実は必要以上の睡眠時間をとるいわゆる「寝すぎ」はかえって体に負担となり、身体の不調の原因となることがあります。 そこでこの記事では、寝すぎで起こる頭痛の種類や原因を解説し、さらにその治し方や予防策をまとめました。 寝すぎたときの頭痛のタイプと原因 寝すぎで起こる頭痛には主に、片頭痛(偏頭痛)と緊張型頭痛の2種類があります。 片頭痛の原因は完全には解明されていないものの、長時間睡眠による血管の拡張が原因で起こると考えられています。 それに対して緊張型頭痛は、長時間同じ姿勢で寝ることによる筋肉の緊張が主な原因です。 片頭痛 片頭痛は、目の奥から側頭部、もしくは頭全体にズキズキと脈打つような痛みが主な症状です。他にも、頭を前後左右に動かすと痛みが強くなる、光・音・においに過敏になりやすいなどの特徴があり、人によっては吐き気を催す場合もあります。 眠っているあいだは、自律神経のうち回復や修復をつかさどる副交感神経が優位になり、脳内の血管が拡張します。寝すぎによる片頭痛は、長時間睡眠により脳内血管が必要以上に拡張し、その周辺の神経が引っ張られるためだと考えられています。 緊張型頭痛 緊張型頭痛は、後頭部や頭部全体が締め付けられるような痛みが主な症状です。時間の経過とともに痛みが増す傾向にあり、首や肩のこり、軽いめまいを併発することもあります。 緊張型頭痛の原因は、筋肉の緊張による血行不良です。 同じ姿勢で長時間寝たり、寝相が悪いまま寝てしまったりすると、筋肉が緊張して血流が悪化。筋肉の血管が収縮して神経が刺激され、締め付けられるような痛みが発生します。 寝すぎたときの頭痛に対する治し方 寝すぎによる頭痛の原因は、片頭痛が血管の拡張、緊張型頭痛が筋肉の緊張による血行不良であり、その治し方も異なります。ここからはそれぞれの対処方法を確認していきましょう。 片頭痛は「冷やす」 血管の拡張によって起こる片頭痛を和らげるには、冷やすのが効果的です。 体温が上昇して血流が良くなると痛みが強くなるため、ズキズキと痛む部分や首の後ろを冷やしましょう。特に、うなじの中央のくぼんだ部分である「盆の窪」を、保冷剤や冷却シートなどで冷やすとよいでしょう。 誘発因子である光や音に過敏になっている場合は、暗く静かな場所で安静にするようにしましょう。 また、カフェインには血管収縮作用があるため、起床時にコーヒーや紅茶などを飲むと痛みを軽減できる可能性があります。ただし、飲みすぎは逆効果になる可能性もあるため、注意が必要です。 緊張型頭痛は「温める」 血行不良によって起こる緊張型頭痛を和らげるには、体を温めて血流を良くすることが効果的です。目や肩、首などを温めるほか、お風呂に入って全身を温めることもよいでしょう。また、軽い運動やストレッチ、マッサージで筋肉をほぐすと、痛みが和らぎます。 なお、慢性的な姿勢の悪さは血流を悪化させるため、普段から正しい姿勢を心がけるようにすることも意識しましょう。 そもそも寝すぎてしまう原因とは 睡眠が足りていない状態を「睡眠負債」と呼びます。 睡眠負債が溜まっていると、不足している睡眠を補おうとして週末などに長く寝てしまいがちです。 睡眠負債には睡眠の長さだけでなく質も関係しているため、普段から質のよい睡眠を十分にとることが大切です。 >>寝すぎてしまう原因は何?もしかして病気?解決策を知って快眠する方法 寝すぎの頭痛を予防する方法...

寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について

睡眠コラム

「寝すぎて起きたら頭痛がした。」という経験はありませんか? 睡眠には疲労回復の効果がありますが、実は必要以上の睡眠時間をとるいわゆる「寝すぎ」はかえって体に負担となり、身体の不調の原因となることがあります。 そこでこの記事では、寝すぎで起こる頭痛の種類や原因を解説し、さらにその治し方や予防策をまとめました。 寝すぎたときの頭痛のタイプと原因 寝すぎで起こる頭痛には主に、片頭痛(偏頭痛)と緊張型頭痛の2種類があります。 片頭痛の原因は完全には解明されていないものの、長時間睡眠による血管の拡張が原因で起こると考えられています。 それに対して緊張型頭痛は、長時間同じ姿勢で寝ることによる筋肉の緊張が主な原因です。 片頭痛 片頭痛は、目の奥から側頭部、もしくは頭全体にズキズキと脈打つような痛みが主な症状です。他にも、頭を前後左右に動かすと痛みが強くなる、光・音・においに過敏になりやすいなどの特徴があり、人によっては吐き気を催す場合もあります。 眠っているあいだは、自律神経のうち回復や修復をつかさどる副交感神経が優位になり、脳内の血管が拡張します。寝すぎによる片頭痛は、長時間睡眠により脳内血管が必要以上に拡張し、その周辺の神経が引っ張られるためだと考えられています。 緊張型頭痛 緊張型頭痛は、後頭部や頭部全体が締め付けられるような痛みが主な症状です。時間の経過とともに痛みが増す傾向にあり、首や肩のこり、軽いめまいを併発することもあります。 緊張型頭痛の原因は、筋肉の緊張による血行不良です。 同じ姿勢で長時間寝たり、寝相が悪いまま寝てしまったりすると、筋肉が緊張して血流が悪化。筋肉の血管が収縮して神経が刺激され、締め付けられるような痛みが発生します。 寝すぎたときの頭痛に対する治し方 寝すぎによる頭痛の原因は、片頭痛が血管の拡張、緊張型頭痛が筋肉の緊張による血行不良であり、その治し方も異なります。ここからはそれぞれの対処方法を確認していきましょう。 片頭痛は「冷やす」 血管の拡張によって起こる片頭痛を和らげるには、冷やすのが効果的です。 体温が上昇して血流が良くなると痛みが強くなるため、ズキズキと痛む部分や首の後ろを冷やしましょう。特に、うなじの中央のくぼんだ部分である「盆の窪」を、保冷剤や冷却シートなどで冷やすとよいでしょう。 誘発因子である光や音に過敏になっている場合は、暗く静かな場所で安静にするようにしましょう。 また、カフェインには血管収縮作用があるため、起床時にコーヒーや紅茶などを飲むと痛みを軽減できる可能性があります。ただし、飲みすぎは逆効果になる可能性もあるため、注意が必要です。 緊張型頭痛は「温める」 血行不良によって起こる緊張型頭痛を和らげるには、体を温めて血流を良くすることが効果的です。目や肩、首などを温めるほか、お風呂に入って全身を温めることもよいでしょう。また、軽い運動やストレッチ、マッサージで筋肉をほぐすと、痛みが和らぎます。 なお、慢性的な姿勢の悪さは血流を悪化させるため、普段から正しい姿勢を心がけるようにすることも意識しましょう。 そもそも寝すぎてしまう原因とは 睡眠が足りていない状態を「睡眠負債」と呼びます。 睡眠負債が溜まっていると、不足している睡眠を補おうとして週末などに長く寝てしまいがちです。 睡眠負債には睡眠の長さだけでなく質も関係しているため、普段から質のよい睡眠を十分にとることが大切です。 >>寝すぎてしまう原因は何?もしかして病気?解決策を知って快眠する方法 寝すぎの頭痛を予防する方法...

寝起きで首が痛いのは枕が原因?枕が合わないと出る症状や正しい選び方

寝起きで首が痛いのは枕が原因?枕が合わないと出る症状や正しい選び方

寝具の選び方

昨晩まではなんともなかったのに、翌朝起きたら首が痛い…という経験をすると、いままで寝具に対してそこまで興味がなかった方でも、自分に合う寝具を検討したくなります。 この記事では、首の痛みが気になり、その原因は「枕が合っていないせいかも?」と思っている方に、首が痛くなる原因やその解決方法を詳しく解説しています。 枕が合わないことで首が痛くなる原因 真っ直ぐに立った姿勢(正常立位姿勢)のとき、首の骨は通常、背骨から頭を真っ直ぐ支えるために緩やかなS字を描くようにカーブしています。睡眠時にも、その背骨のカーブを自然な状態に保つことで、体の圧力が均等に分散され、血液が循環しやすくなります。 そこで重要なのが枕です。 枕には、睡眠中の頭や首を支えて首のカーブをサポートしたり、睡眠中の姿勢を整える役割があります。ですが高さや硬さの合わない枕を使用すると、頭や首をうまく支えることができず、無理な姿勢を長時間続けることになるので、睡眠中に首や肩周りの筋肉に大きな負担がかかり、こりや痛みが起こります。 また、横幅が小さすぎる枕は、寝返りを打ったときに枕から頭が落ちやすいため、肩こりや寝違えにつながる可能性があります。 枕が合わないと出る症状 合わない枕を使用することで起こる症状の代表は以下の4つです。 肩・首・腰・頭の痛み いびき ストレートネック 睡眠の質低下 それぞれ詳細を見ていきましょう。 肩・首・腰・頭の痛み 高さや硬さの合わない枕で眠ると睡眠中の姿勢が不自然になり、頭から首、肩周りにかけての筋肉に負担がかかってしまうため、肩・首・腰・頭の痛みやこり、寝違えの原因となります。 例えば、高すぎる枕を使うと頭が持ち上がるため、首や肩に負担がかかり、使い続けることで頭痛や首こり、肩こりなどの原因になります。 反対に、低すぎる枕では首とマットレスの間に隙間ができ、首だけで頭を支えている状態になるため、肩こりや首の痛み、呼吸のしづらさなどの原因になります。 また、首と腰にかけて背骨で繋がっているため、首に負担がかかることで腰にも影響が及ぶ可能性があります。特に体を支える筋肉が少ない方は、枕が合わないことで腰痛が起きやすいと言われています。 いびき 高すぎる枕で眠ると、気道が圧迫されるので、いびきをかきやすくなります。 首の自然なカーブをつくれる枕の高さは人によって異なりますが、華奢な方であれば5cm程度、体格が標準の方は6cm程度、体格のよい方は8cm程度の高さを目安に調整しましょう。 ストレートネック ストレートネックとは、スマートフォンの使用やデスクワークなど、生活習慣のなかで前傾姿勢が長時間続くことで、首のカーブが伸び、ストレートになった状態のことです。 人は睡眠中、ストレートネックでダメージを受けた首の修復をはかろうとしていますが、高さや硬さが合わない枕を使用していると、ダメージや疲労を回復するどころか、悪化させてしまう可能性があります。 下記記事では、ストレートネックの症状や簡単な診断方法、症状緩和に有効なストレッチなどをまとめています。気になる方はぜひあわせてご覧ください。 >>ストレートネック(スマホ首)の見分け方を紹介! 症状や対策枕の選び方も解説 睡眠の質の低下 自分の体に合っていない枕は、寝返りがしにくかったり、寝心地が悪くて逆に寝返りをし過ぎてしまうので、睡眠の質が低下します。「十分な時間寝たのに翌朝疲労感がある」「夜中に目が覚めてしまう」という方は、枕を見直してみましょう。...

寝起きで首が痛いのは枕が原因?枕が合わないと出る症状や正しい選び方

寝具の選び方

昨晩まではなんともなかったのに、翌朝起きたら首が痛い…という経験をすると、いままで寝具に対してそこまで興味がなかった方でも、自分に合う寝具を検討したくなります。 この記事では、首の痛みが気になり、その原因は「枕が合っていないせいかも?」と思っている方に、首が痛くなる原因やその解決方法を詳しく解説しています。 枕が合わないことで首が痛くなる原因 真っ直ぐに立った姿勢(正常立位姿勢)のとき、首の骨は通常、背骨から頭を真っ直ぐ支えるために緩やかなS字を描くようにカーブしています。睡眠時にも、その背骨のカーブを自然な状態に保つことで、体の圧力が均等に分散され、血液が循環しやすくなります。 そこで重要なのが枕です。 枕には、睡眠中の頭や首を支えて首のカーブをサポートしたり、睡眠中の姿勢を整える役割があります。ですが高さや硬さの合わない枕を使用すると、頭や首をうまく支えることができず、無理な姿勢を長時間続けることになるので、睡眠中に首や肩周りの筋肉に大きな負担がかかり、こりや痛みが起こります。 また、横幅が小さすぎる枕は、寝返りを打ったときに枕から頭が落ちやすいため、肩こりや寝違えにつながる可能性があります。 枕が合わないと出る症状 合わない枕を使用することで起こる症状の代表は以下の4つです。 肩・首・腰・頭の痛み いびき ストレートネック 睡眠の質低下 それぞれ詳細を見ていきましょう。 肩・首・腰・頭の痛み 高さや硬さの合わない枕で眠ると睡眠中の姿勢が不自然になり、頭から首、肩周りにかけての筋肉に負担がかかってしまうため、肩・首・腰・頭の痛みやこり、寝違えの原因となります。 例えば、高すぎる枕を使うと頭が持ち上がるため、首や肩に負担がかかり、使い続けることで頭痛や首こり、肩こりなどの原因になります。 反対に、低すぎる枕では首とマットレスの間に隙間ができ、首だけで頭を支えている状態になるため、肩こりや首の痛み、呼吸のしづらさなどの原因になります。 また、首と腰にかけて背骨で繋がっているため、首に負担がかかることで腰にも影響が及ぶ可能性があります。特に体を支える筋肉が少ない方は、枕が合わないことで腰痛が起きやすいと言われています。 いびき 高すぎる枕で眠ると、気道が圧迫されるので、いびきをかきやすくなります。 首の自然なカーブをつくれる枕の高さは人によって異なりますが、華奢な方であれば5cm程度、体格が標準の方は6cm程度、体格のよい方は8cm程度の高さを目安に調整しましょう。 ストレートネック ストレートネックとは、スマートフォンの使用やデスクワークなど、生活習慣のなかで前傾姿勢が長時間続くことで、首のカーブが伸び、ストレートになった状態のことです。 人は睡眠中、ストレートネックでダメージを受けた首の修復をはかろうとしていますが、高さや硬さが合わない枕を使用していると、ダメージや疲労を回復するどころか、悪化させてしまう可能性があります。 下記記事では、ストレートネックの症状や簡単な診断方法、症状緩和に有効なストレッチなどをまとめています。気になる方はぜひあわせてご覧ください。 >>ストレートネック(スマホ首)の見分け方を紹介! 症状や対策枕の選び方も解説 睡眠の質の低下 自分の体に合っていない枕は、寝返りがしにくかったり、寝心地が悪くて逆に寝返りをし過ぎてしまうので、睡眠の質が低下します。「十分な時間寝たのに翌朝疲労感がある」「夜中に目が覚めてしまう」という方は、枕を見直してみましょう。...

理想の寝姿勢とは?仰向け、横向き、うつ伏せ寝のポイントを徹底解説

理想の寝姿勢とは?仰向け、横向き、うつ伏せ寝のポイントを徹底解説

睡眠コラム

最近は“睡眠時間”の大切さだけでなく“睡眠の質”に注目が集まっており、良質な睡眠を得るために、“理想の寝姿勢”を考える人が増えています。そこで、寝姿勢の種類やそれぞれのメリット・デメリット、理想の寝姿勢などをご紹介します。自分に合った寝姿勢や適切な寝具を選んで、快眠を目指しましょう! 寝姿勢とは? “寝姿勢”とは、寝ているときの姿勢のことで、主に、仰向け、横向き、うつ伏せなどがあります。寝姿勢が崩れている場合、肩こりや腰痛、首の痛みのほか、寝起きのだるさなど、翌日の体調に悪影響を及ぼすことも。反対に、背骨が自然な状態の寝姿勢で眠ると、効率的に疲労回復でき、背骨の歪みを整える効果が期待できます。 日中は、デスクワークの方も立ち仕事の方も、同じ姿勢を取り続けて身体に負担をかけていることが多いため、睡眠時には理想の寝姿勢で快眠を得て身体の不調を解消することが大切です。 また、睡眠には免疫力の向上や精神の安定、記憶の整理や定着などの効果もあるといわれており、快眠によって頭がクリアな状態にリセットされ、仕事や日常生活のパフォーマンス(生産性)向上が期待できます。 人生の3分の1を費やすといわれている睡眠。せっかくなら整った寝姿勢で睡眠の質を高め、効率よく疲労回復しましょう。 寝姿勢の種類とメリット&デメリット 寝姿勢は主に下記の3種類に分けられます。 仰向け寝 横向き寝 うつ伏せ寝 どの寝姿勢にもメリットとデメリットがあるため、入眠時は、ご自身が心地よく感じる寝姿勢で寝て問題ありません。 肝心なのは、熟睡している際の寝姿勢と寝返りの打ちやすさです。一般的に人は一晩で平均20~30回寝返りを打つといわれており、寝返りを打つことで体液循環や背骨の歪み調節など、身体をリセットしています。 それでは、各寝姿勢の概要とメリット・デメリットをそれぞれご説明します。 仰向けは、リラックスした状態の寝姿勢 仰向けは、日本人に多い“平たい体格の人”向き。背中全体で体重による圧力(体圧)を支えるので、身体への負担が少なく余分な力も入りません。また、手足を動かしやすく体液循環がよいことから、筋肉がこりにくいといわれており、猫背の改善や防止が期待できます。 「睡眠時に仰向け寝の時間が多いことは、寝心地の良さをあらわしている」とされているほど、最も安定・リラックスできる寝姿勢です。 ただし、尾てい骨を圧迫しやすく、反り腰の方は腰への負担が大きくなりやすいので、寝返りが打ちやすいマットレス選びが重要です。ほかにも、舌が重力で落ち込むため気道が塞がれやすく、横向き寝に比べるといびきにつながるといったリスクが挙げられます。 メリット 体液循環が良くて筋肉がこりにくい 体圧が均等に分散されて負担が少ない デメリット いびきにつながることがある 反り腰の方は腰への負担が大きくなりやすい 横向きは、いびき予防に有効な寝姿勢 横向き寝は、肥満や扁桃腺肥大等で気道が狭くなっている方向きの寝姿勢です。舌が落ち込むことによる気道の妨げが起きにくいため、“いびきをかきにくく呼吸がしやすい”特徴があります。 また、腰の角度を自由に調整できるため、腰に負担がかかりにくいです。個人差はありますが、左側を下にすると消化系の臓器などに負担がかかりにくいともいわれています。 ただし、身体とマットレスの接する面積が小さく、体圧による血流の滞りが起きやすいため、長時間横向き寝の状態が続くと筋肉のこりや冷えの原因に。特に一方向で寝続けた場合は、身体の歪みや肩・骨盤の圧迫による痛みも生じやすいため、スムーズな寝返りをサポートしてくれる寝具を選ぶ必要があります。 メリット 呼吸がしやすくいびきをかきにくい...

理想の寝姿勢とは?仰向け、横向き、うつ伏せ寝のポイントを徹底解説

睡眠コラム

最近は“睡眠時間”の大切さだけでなく“睡眠の質”に注目が集まっており、良質な睡眠を得るために、“理想の寝姿勢”を考える人が増えています。そこで、寝姿勢の種類やそれぞれのメリット・デメリット、理想の寝姿勢などをご紹介します。自分に合った寝姿勢や適切な寝具を選んで、快眠を目指しましょう! 寝姿勢とは? “寝姿勢”とは、寝ているときの姿勢のことで、主に、仰向け、横向き、うつ伏せなどがあります。寝姿勢が崩れている場合、肩こりや腰痛、首の痛みのほか、寝起きのだるさなど、翌日の体調に悪影響を及ぼすことも。反対に、背骨が自然な状態の寝姿勢で眠ると、効率的に疲労回復でき、背骨の歪みを整える効果が期待できます。 日中は、デスクワークの方も立ち仕事の方も、同じ姿勢を取り続けて身体に負担をかけていることが多いため、睡眠時には理想の寝姿勢で快眠を得て身体の不調を解消することが大切です。 また、睡眠には免疫力の向上や精神の安定、記憶の整理や定着などの効果もあるといわれており、快眠によって頭がクリアな状態にリセットされ、仕事や日常生活のパフォーマンス(生産性)向上が期待できます。 人生の3分の1を費やすといわれている睡眠。せっかくなら整った寝姿勢で睡眠の質を高め、効率よく疲労回復しましょう。 寝姿勢の種類とメリット&デメリット 寝姿勢は主に下記の3種類に分けられます。 仰向け寝 横向き寝 うつ伏せ寝 どの寝姿勢にもメリットとデメリットがあるため、入眠時は、ご自身が心地よく感じる寝姿勢で寝て問題ありません。 肝心なのは、熟睡している際の寝姿勢と寝返りの打ちやすさです。一般的に人は一晩で平均20~30回寝返りを打つといわれており、寝返りを打つことで体液循環や背骨の歪み調節など、身体をリセットしています。 それでは、各寝姿勢の概要とメリット・デメリットをそれぞれご説明します。 仰向けは、リラックスした状態の寝姿勢 仰向けは、日本人に多い“平たい体格の人”向き。背中全体で体重による圧力(体圧)を支えるので、身体への負担が少なく余分な力も入りません。また、手足を動かしやすく体液循環がよいことから、筋肉がこりにくいといわれており、猫背の改善や防止が期待できます。 「睡眠時に仰向け寝の時間が多いことは、寝心地の良さをあらわしている」とされているほど、最も安定・リラックスできる寝姿勢です。 ただし、尾てい骨を圧迫しやすく、反り腰の方は腰への負担が大きくなりやすいので、寝返りが打ちやすいマットレス選びが重要です。ほかにも、舌が重力で落ち込むため気道が塞がれやすく、横向き寝に比べるといびきにつながるといったリスクが挙げられます。 メリット 体液循環が良くて筋肉がこりにくい 体圧が均等に分散されて負担が少ない デメリット いびきにつながることがある 反り腰の方は腰への負担が大きくなりやすい 横向きは、いびき予防に有効な寝姿勢 横向き寝は、肥満や扁桃腺肥大等で気道が狭くなっている方向きの寝姿勢です。舌が落ち込むことによる気道の妨げが起きにくいため、“いびきをかきにくく呼吸がしやすい”特徴があります。 また、腰の角度を自由に調整できるため、腰に負担がかかりにくいです。個人差はありますが、左側を下にすると消化系の臓器などに負担がかかりにくいともいわれています。 ただし、身体とマットレスの接する面積が小さく、体圧による血流の滞りが起きやすいため、長時間横向き寝の状態が続くと筋肉のこりや冷えの原因に。特に一方向で寝続けた場合は、身体の歪みや肩・骨盤の圧迫による痛みも生じやすいため、スムーズな寝返りをサポートしてくれる寝具を選ぶ必要があります。 メリット 呼吸がしやすくいびきをかきにくい...

欠伸をする女性

寝ても寝ても眠いのはなぜ?一日中眠くなってしまう原因と対策を解説

睡眠コラム

「いくら寝ても頭がスッキリしない」「日中に眠くなるので仕事に影響が出てしまう」などの症状を誰しも一度は経験したことがあるかもしれません。十分な睡眠時間をとっているにも関わらず、日中眠くなるのにはいくつかの原因があります。 この記事では寝ても寝ても眠いと感じる方のために、原因や対処方法を紹介します。病気や疾患が隠されている可能性があるので、早めに対策を取りましょう。 寝ても寝ても眠い原因とは? 寝ても寝ても眠気が取れない原因は、睡眠時間や質の低下、精神的・身体的ストレス、アルコールの影響、潜在的な疾患など様々な要因が関係していますが、大きく以下の4つに分類できます。 日常生活の問題 病気・疾患の問題 女性ホルモンによる影響 季節の変化 いくら寝ても日中に眠くなる症状は単なる睡眠不足だけでなく、うつ病や甲状腺機能低下症など、基礎疾患が隠れている可能性もあるため注意が必要です。 ここからは、それぞれの分類について詳しくご紹介していきます。 日常生活の問題による影響 睡眠不足や環境による睡眠の質の低下により、日中に強い眠気を感じることがあり、仕事や日常生活に支障をきたしてしまいます。さらに精神的・身体的ストレスによって自律神経が乱れ、睡眠障害を引き起こすこともあるかもしれません。 具体的な要因についていくつか見ていきましょう。 日常的な睡眠不足 日本人の平均睡眠時間は世界的に見ても短い水準にあり、男女ともに「6時間以上7時間未満」が最も多い傾向で約53.7%、次いで「6時間未満」が約37.9%となります。 しかし、個人差はありますが一般的に適切な睡眠時間は、成人で6〜9時間が推奨されており、睡眠不足とされる方が多くいるのが現状です。さらに睡眠不足が続くと、「睡眠負債(睡眠の借金)」と呼ばれる状態となり、目覚めが悪い、日中の眠気が強い、体調不良、イライラするなどの症状が現れます。 参考:良い目覚めは良い眠りから 知っているようで知らない 睡眠のこと - e-健康づくりネット(厚生労働省) 睡眠不足による睡眠負債が続いた場合、日中に眠くなるのが当たり前のようになることも懸念点として挙げられます。 睡眠負債はまとめて一日たっぷり眠っただけでは解消できず、長期的な取り組みが必要です。睡眠負債は心身に悪影響を及ぼすため、早期に対策を立てるようにしましょう。 睡眠の質の低下 寝室の温度や湿度、照明、生活音などが適切でないと、質のよい睡眠を取れなくなります。例えば、寝室が暑すぎたり寒すぎたりすると、睡眠リズムが作れず眠りにくくなります。また、明るい照明や外部からの騒音も、脳が刺激されて安定した睡眠を妨げる要因になるため要注意です。 さらに、寝具の状態が悪いと、体が十分に休めず朝起きても疲れが取れないため、日中に眠くなってしまう可能性があります。このように、睡眠環境は質のよい睡眠を得るために重要な要素となります。 心理的なストレス 心理的なストレスとは、生活上の出来事や環境の変化などによって引き起こされる心理的な緊張、不安、焦りなどの心の状態のことです。 心理的ストレスは自律神経系に大きな影響を及ぼし、睡眠不足の原因となることがあります。通常、夜間は副交感神経が優位になり、リラックスした状態で入眠しやすくなりますが、ストレスが続くと交感神経が優位になります。 交感神経系が優位になると、脳の疲労回復に重要なノンレム睡眠(深い眠り)の時間が減少するため、十分な休息が得られず翌日の眠気や集中力の低下につながってしまうのです。...

寝ても寝ても眠いのはなぜ?一日中眠くなってしまう原因と対策を解説

睡眠コラム

「いくら寝ても頭がスッキリしない」「日中に眠くなるので仕事に影響が出てしまう」などの症状を誰しも一度は経験したことがあるかもしれません。十分な睡眠時間をとっているにも関わらず、日中眠くなるのにはいくつかの原因があります。 この記事では寝ても寝ても眠いと感じる方のために、原因や対処方法を紹介します。病気や疾患が隠されている可能性があるので、早めに対策を取りましょう。 寝ても寝ても眠い原因とは? 寝ても寝ても眠気が取れない原因は、睡眠時間や質の低下、精神的・身体的ストレス、アルコールの影響、潜在的な疾患など様々な要因が関係していますが、大きく以下の4つに分類できます。 日常生活の問題 病気・疾患の問題 女性ホルモンによる影響 季節の変化 いくら寝ても日中に眠くなる症状は単なる睡眠不足だけでなく、うつ病や甲状腺機能低下症など、基礎疾患が隠れている可能性もあるため注意が必要です。 ここからは、それぞれの分類について詳しくご紹介していきます。 日常生活の問題による影響 睡眠不足や環境による睡眠の質の低下により、日中に強い眠気を感じることがあり、仕事や日常生活に支障をきたしてしまいます。さらに精神的・身体的ストレスによって自律神経が乱れ、睡眠障害を引き起こすこともあるかもしれません。 具体的な要因についていくつか見ていきましょう。 日常的な睡眠不足 日本人の平均睡眠時間は世界的に見ても短い水準にあり、男女ともに「6時間以上7時間未満」が最も多い傾向で約53.7%、次いで「6時間未満」が約37.9%となります。 しかし、個人差はありますが一般的に適切な睡眠時間は、成人で6〜9時間が推奨されており、睡眠不足とされる方が多くいるのが現状です。さらに睡眠不足が続くと、「睡眠負債(睡眠の借金)」と呼ばれる状態となり、目覚めが悪い、日中の眠気が強い、体調不良、イライラするなどの症状が現れます。 参考:良い目覚めは良い眠りから 知っているようで知らない 睡眠のこと - e-健康づくりネット(厚生労働省) 睡眠不足による睡眠負債が続いた場合、日中に眠くなるのが当たり前のようになることも懸念点として挙げられます。 睡眠負債はまとめて一日たっぷり眠っただけでは解消できず、長期的な取り組みが必要です。睡眠負債は心身に悪影響を及ぼすため、早期に対策を立てるようにしましょう。 睡眠の質の低下 寝室の温度や湿度、照明、生活音などが適切でないと、質のよい睡眠を取れなくなります。例えば、寝室が暑すぎたり寒すぎたりすると、睡眠リズムが作れず眠りにくくなります。また、明るい照明や外部からの騒音も、脳が刺激されて安定した睡眠を妨げる要因になるため要注意です。 さらに、寝具の状態が悪いと、体が十分に休めず朝起きても疲れが取れないため、日中に眠くなってしまう可能性があります。このように、睡眠環境は質のよい睡眠を得るために重要な要素となります。 心理的なストレス 心理的なストレスとは、生活上の出来事や環境の変化などによって引き起こされる心理的な緊張、不安、焦りなどの心の状態のことです。 心理的ストレスは自律神経系に大きな影響を及ぼし、睡眠不足の原因となることがあります。通常、夜間は副交感神経が優位になり、リラックスした状態で入眠しやすくなりますが、ストレスが続くと交感神経が優位になります。 交感神経系が優位になると、脳の疲労回復に重要なノンレム睡眠(深い眠り)の時間が減少するため、十分な休息が得られず翌日の眠気や集中力の低下につながってしまうのです。...