PICK UP

編集部のおすすめ

腰痛を軽減したい!改善に向けた寝方とおすすめの寝具について

腰痛は多くの方が抱える悩みです。実は、私たちが人生の約3分の1を過ごす睡眠時の姿勢や寝具選びが、腰痛改善の重要なカギを握っています。 この記事では、快適な眠りと健やかな目覚めのために、正しい寝方と適切な寝具選びをご紹介します。 寝ているときに腰痛が生じるのはなぜ? 朝起きたときに腰や背中が痛いと感じる方は、いくつかの要因によって寝ているあいだに腰痛が生じています。 下記ではそれぞれの原因を詳しく解説します。 寝姿勢が悪いから 身体に寝具が合っていないから 睡眠時間が長すぎるから 寝姿勢が悪いから 反り腰の方が仰向けで寝ると、背骨のカーブによって布団と腰のあいだに空間が生まれ、腰の支えが得られません。 また、腰椎はやわらかい内臓や筋肉に囲まれているため、これらの十分な支えがない状態で眠ると、腰椎が沈み込んで神経を圧迫し、腰痛の原因となります。 さらに、腰部脊柱管狭窄症の方は、仰向けで寝ることで腰が反り、もともと狭い脊柱管がさらに狭くなることで神経が圧迫されます。その結果、足や腰の痛み、しびれといった坐骨神経痛の症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。 なお、下記では理想の寝姿勢に関して詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。理想の寝姿勢とは?仰向け、横向き、うつ伏せ寝のポイントを徹底解説 身体に寝具が合っていないから マットレスの硬さは腰痛に大きく影響します。マットレスがやわらかすぎると身体が深く沈み込み、寝返りが困難になるため、圧力分散や血液の循環が妨げられ、疲労物質の排出も滞ってしまいます。 一方、硬すぎると肩甲骨やお尻などの出っ張った部分に負担がかかり、背骨の自然なS字カーブが崩れてしまうのです。 厚生労働省の情報サイト「e-ヘルスネット」によれば、立位時4〜6cmある腰部のカーブを、寝姿勢では2〜3cmに保てるほどよい硬さのマットレスがおすすめとされています。 ブレインスリープのマットレスは、身体への負担が最も少ない姿勢を再現できる構造になっており、腰だけでなく肩や脚もしっかり支えられます。ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート 睡眠時間が長すぎるから 睡眠時間が長くなると、それだけ身体の動きが制限される時間も長くなります。この状態が続くと、腰の周辺部分に負荷がかかり続けることになります。 特に、脊椎の骨と骨のあいだにある椎間板は、長時間同じ姿勢による圧迫を受けることで腰への負担が増し、痛みが生じるのです。 なお、厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」によると、個人差はありますが、理想の睡眠時間は6時間以上とされています。理想の睡眠時間について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。理想の睡眠時間はどのくらい?最適な時間の見つけ方と確保の仕方 腰痛を改善・軽減する寝方とは? 睡眠時の腰痛を緩和させるための対策をご紹介します。 仰向け寝では膝を立てる 腰痛を和らげるために効果的なのが、膝下にクッションや座布団を入れることです。膝を立てた状態にすることで股関節が自然と曲がり、腰の反りが抑えられます。 これにより、腰への負担が軽減され、睡眠時の痛みを防げます。就寝中にクッションがずれてしまうことがあるため、敷き布団の下にクッションや座布団を入れるのがおすすめです。...

寝起きで首が痛いのは枕が原因?枕が合わないと出る症状や正しい選び方

昨晩まではなんともなかったのに、翌朝起きたら首が痛い…という経験をすると、いままで寝具に対してそこまで興味がなかった方でも、自分に合う寝具を検討したくなります。 この記事では、首の痛みが気になり、その原因は「枕が合っていないせいかも?」と思っている方に、首が痛くなる原因やその解決方法を詳しく解説しています。 枕が合わないことで首が痛くなる原因 真っ直ぐに立った姿勢(正常立位姿勢)のとき、首の骨は通常、背骨から頭を真っ直ぐ支えるために緩やかなS字を描くようにカーブしています。睡眠時にも、その背骨のカーブを自然な状態に保つことで、体の圧力が均等に分散され、血液が循環しやすくなります。 そこで重要なのが枕です。 枕には、睡眠中の頭や首を支えて首のカーブをサポートしたり、睡眠中の姿勢を整える役割があります。ですが高さや硬さの合わない枕を使用すると、頭や首をうまく支えることができず、無理な姿勢を長時間続けることになるので、睡眠中に首や肩周りの筋肉に大きな負担がかかり、こりや痛みが起こります。 また、横幅が小さすぎる枕は、寝返りを打ったときに枕から頭が落ちやすいため、肩こりや寝違えにつながる可能性があります。 枕が合わないと出る症状 合わない枕を使用することで起こる症状の代表は以下の4つです。 肩・首・腰・頭の痛み いびき ストレートネック 睡眠の質低下 それぞれ詳細を見ていきましょう。 肩・首・腰・頭の痛み 高さや硬さの合わない枕で眠ると睡眠中の姿勢が不自然になり、頭から首、肩周りにかけての筋肉に負担がかかってしまうため、肩・首・腰・頭の痛みやこり、寝違えの原因となります。 例えば、高すぎる枕を使うと頭が持ち上がるため、首や肩に負担がかかり、使い続けることで頭痛や首こり、肩こりなどの原因になります。 反対に、低すぎる枕では首とマットレスの間に隙間ができ、首だけで頭を支えている状態になるため、肩こりや首の痛み、呼吸のしづらさなどの原因になります。 また、首と腰にかけて背骨で繋がっているため、首に負担がかかることで腰にも影響が及ぶ可能性があります。特に体を支える筋肉が少ない方は、枕が合わないことで腰痛が起きやすいと言われています。 いびき 高すぎる枕で眠ると、気道が圧迫されるので、いびきをかきやすくなります。 首の自然なカーブをつくれる枕の高さは人によって異なりますが、華奢な方であれば5cm程度、体格が標準の方は6cm程度、体格のよい方は8cm程度の高さを目安に調整しましょう。 ストレートネック ストレートネックとは、スマートフォンの使用やデスクワークなど、生活習慣のなかで前傾姿勢が長時間続くことで、首のカーブが伸び、ストレートになった状態のことです。 人は睡眠中、ストレートネックでダメージを受けた首の修復をはかろうとしていますが、高さや硬さが合わない枕を使用していると、ダメージや疲労を回復するどころか、悪化させてしまう可能性があります。 下記記事では、ストレートネックの症状や簡単な診断方法、症状緩和に有効なストレッチなどをまとめています。気になる方はぜひあわせてご覧ください。 ストレートネック(スマホ首)の見分け方を紹介! 症状や対策枕の選び方も解説 睡眠の質の低下 自分の体に合っていない枕は、寝返りがしにくかったり、寝心地が悪くて逆に寝返りをし過ぎてしまうので、睡眠の質が低下します。「十分な時間寝たのに翌朝疲労感がある」「夜中に目が覚めてしまう」という方は、枕を見直してみましょう。...

掛け布団の洗濯は自宅で可能?コインランドリーがよい?洗濯方法や洗濯頻度を解説

毎晩使用する掛け布団には、睡眠中にかく汗だけでなく、フケやアカ、食べ物のカスなど、様々な汚れがたまります。そして湿気や汚れのたまった掛け布団は、ダニやカビが好む繁殖場所となってしまいます。 この記事では、「自宅の洗濯機で洗濯できるのか?」「それともコインランドリーに持っていった方がよいのか?」「そもそも掛け布団は洗濯して良いのか?」など、掛け布団の洗濯に関して解説しています。 掛け布団は自宅で洗濯できるの? 掛け布団が自宅で洗濯できるかどうかのポイントは、素材として洗えるかだけでなく、洗濯機に入るサイズか、乾かす環境があるかなど、様々な条件があるのでチェックしましょう。また、洗濯機で洗えない場合でも、浴槽で洗うという方法もあります。 1:洗える素材の布団かを確認する まず、水洗いできるかどうかを確認しましょう。どの掛け布団にも必ず洗濯表示がついているので、カバーを外して探します。 洗濯表示にバツ印がついている場合は水洗い不可なので、クリーニングに出しましょう。また、手のイラストや「手洗イ」という文字が書かれている場合は、「洗濯機は不可だけど手洗いなら可能」という意味なので、洗濯機ではなく浴槽などで手洗いしてください。 洗濯表示は2016年から新しくなったため、布団によって表示が異なることも。マークの意味を確認して、洗濯できるかを判断しましょう。 2:洗濯機に入るかを確認する 洗濯機で洗えるとわかったら、次は自宅の洗濯機に掛け布団が入るかを確認しましょう。 厚手の掛け布団の場合、10kg以上の容量の洗濯機が安心です。薄手の掛け布団ならもう少しコンパクトな洗濯機でも洗濯可能ですが、無理に詰め込むと破れや傷みの原因となるのでNG。洗濯機に入らない場合は、大型の洗濯機があるコインランドリーを利用しましょう。 3:乾かす環境があるか、干せる気候かを確認する 掛け布団は大きいため、乾かす環境があるかを確認する必要があります。素材によって、天日干しもしくは陰干しのどちらが適しているかが変わりますが、ベランダや室内などに乾かせるスペースがあるのかを確認しましょう。一般的に、羽毛や真綿の掛け布団は日陰干し、ポリエステルや綿の掛け布団は日干しが適しています。 掛け布団はなかなか乾きにくく、表面が乾いても中身は生乾きのの場合が多くあります。完全に乾ききらないまま収納してしまっては、カビや雑菌の発生や嫌なニオイの原因となるので、完全に乾くまで干しましょう。天日干しでも、乾ききるまでに2日以上かかることもあるので、事前に干せる天気なのかも確認してください。 4:浴槽で洗う方法もある 手洗いのみ可能な素材の掛け布団や、洗濯機では洗えないサイズの掛け布団の場合は、浴槽を使って揉み洗いする方法もあります。 洗い方は、まず浴槽に半分ほど水を張り、オシャレ着用の中性洗剤を入れてしっかり混ぜ、洗濯液を作ります。洗剤の量は、表示されている使用量を参考に、大体の分量で構いません。 浴槽の洗濯液の中に掛け布団を入れ、足で踏みながら汚れを浮かせます。全体を踏み終えたら、裏返して反対側も同じように踏み洗いましょう。汚れた水を捨てて、キレイな水を張りながら再び足でまんべんなく踏んですすぎます。2~3回ほど繰り返して泡が出なくなったら、すすぎ終了です。 洗った布団を浴槽の縁などに掛けて、水が落ち切るまで待ちます。1時間ほど経って水分がある程度抜けたら、物干し竿などでしっかり干しましょう。 自宅で洗濯が出来ない場合のお手入れ方法 自宅で洗濯ができないケースには、掛け布団が大きくて洗濯機に入らない場合と、そもそも水洗いができない場合の2通りあります。 1:コインランドリー 自宅の洗濯機に入らない大きさの掛け布団でも、浴槽で洗うことはできますが、手間も時間もかかります。浴槽で洗いたくない場合は、布団が洗える大型の洗濯乾燥機が置いてあるコインランドリーに持ち込みましょう。 掛け布団を傷めないために、洗濯ネットに入れ、おしゃれ着用の中性洗剤を使用します。コインランドリーの洗濯機を利用する場合、柔軟剤は液体ではなく、シート状を使用するのがオススメです。 2:クリーニング店 水洗い不可のマークが描かれている掛け布団は、洗濯機では洗えないので、クリーニングに出しましょう。クリーニング店によって対応できる素材が異なるので、持ち込む前に対応可能かを確認しておくと安心です。 一般的なクリーニング店への依頼ができない素材の掛け布団でも、布団専門のクリーニング店なら対応してもらえる可能性もあるので、問い合わせてみましょう。 時々、掛け布団本体に洗濯表示がない場合がありますが、その場合も布団専門のクリーニング店に依頼しましょう。布団専門のクリーニング店なら、洗濯表示がついていなくても最適な方法で洗濯をしてくれます。 掛け布団を洗濯した方が良い理由 人はひと晩寝ている間にコップ一杯分の汗をかくと言われています。掛け布団には、その汗の水分だけでなく、フケやアカ、食べ物のカスなど、様々な汚れがたまります。湿気や汚れがたまった温かい掛け布団は、ダニやカビが最も好む繁殖場所となってしまいます。...

NEW ARRIVAL

新着記事

CATEGORY

カテゴリー