マットレスの寿命は何年?買い替えるサインと30年間使えるマットレスも紹介

マットレスの寿命は何年?買い替えるサインと30年間使えるマットレスも紹介

寝具の選び方

マットレスの寿命は何年?買い替えるサインと30年間使えるマットレスも紹介

#マットレス #快眠・安眠

マットレスのヘタリや身体の痛みを感じていませんか?この記事では、マットレスの寿命(耐用年数)と買い替えるサイン、30年間使えるマットレスをご紹介します。

「マットレスがヘタってきた気がする」「朝起きると身体が痛い」そのような悩みを感じていませんか?マットレスの寿命は一般的に5年から10年とされており、長年使用すると寝心地が悪くなり、身体への負担が増えることがあります。

そこでこの記事では、買い替えのサインやマットレスの寿命(耐用年数)を延ばすポイントを解説します。快適な睡眠を得るために、マットレスの使い方を見直してみませんか? 

マットレスの寿命(耐用年数)は何年?

マットレスの寿命は種類によって異なります。ここではそれぞれの耐用年数をご紹介します。

マットレスの種類 寿命(耐用年数)
ポケットコイル 7〜10年
ボンネルコイル 5〜10年
ファイバー 6〜9年
ラテックス 6〜9年
高反発ウレタン 5〜8年
低反発ウレタン 3〜5年

ポケットコイル

ポケットコイルとは、マットレスに使われる独立したスプリングです。

一つひとつのコイルが不織布の袋(ポケット)に包まれており、点で身体を支えるため体圧分散に優れています。寝返りを打っても揺れが少なく、隣の人へ動きが伝わりにくいのが特徴です。 

ポケットコイルの寿命は7〜10年とされており、他の素材よりも長めです。

ボンネルコイル

ボンネルコイルとは、マットレスに使われる連結型のスプリング構造です。

コイル同士が連結しているため、面で身体を支えられます。ある程度の硬さがあり、しっかりとした寝心地を求める方におすすめです。

ボンネルコイルの寿命は5〜10年で、同じコイルマットレスであるポケットコイルマットレスよりも耐用年数がやや劣ります。

ファイバー

ファイバーマットレスとは、樹脂繊維を立体的に絡み合わせたマットレスです。

一般的に「高反発ファイバー」とも呼ばれ、ポリエチレンなどの素材で作られています。空気を通しやすい構造のため、蒸れにくく快適な寝心地を得られます。

ファイバーマットレスの寿命は6〜9年ですが、水洗い可能な商品が多く、気軽に洗濯できるのが魅力です。

ラテックス

ラテックスとは、ゴムの木から採れる天然素材を使用した弾力性のあるマットレス素材です。やわらかすぎず適度な反発力があり、身体にフィットしながらもしっかりと支えてくれます。

 また、抗菌・防ダニ性にも優れており、衛生的に使えるのも魅力です。

 ラテックスは耐久性が高くへたりにくいため、寿命が6〜9年となっており、長期間使用しても寝心地のよさを保てます。

高反発ウレタン

高反発ウレタンとは、ウレタンのなかでも弾力性が高く、身体を押し返す力が強い素材を指します。寝返りが打ちやすく、自然な寝姿勢をサポートしてくれるのが特徴です。

 また、軽量で扱いやすいものが多く、折りたたみタイプや三つ折りマットレスにもよく使われています。

高反発ウレタンマットレスの寿命は5〜8年です。ほどよい硬さがあるため、腰や背中への負担を軽減したい方におすすめです。

低反発ウレタン

低反発ウレタンマットレスは、体圧に反応してゆっくりと形状が変化する特殊なウレタン素材を使用しています。

密度は30D以下から50D以上の幅広い範囲となっており、硬度は100N以下とやわらかい寝心地が特徴です。

使用目安は3〜5年程度と高反発ウレタンマットレスと比べると短いものの、手頃な価格帯で購入できるため、コストパフォーマンスの高い寝具として人気があります。

マットレスを買い替えるサイン

マットレス

マットレスは徐々に劣化が進むため、変化に気付きにくいものです。そのため買い替えのサインを見逃さないことが大切です。ここでは5つのサインをご紹介します。

  • へこみができている
  • ほころびや裂け目がある
  • 軋む音がする
  • 身体の痛みを感じる
  • カビが生えている

へこみができている

マットレスは本来、体重による圧力がかかっても弾力性により、もとの形状に戻る性質を持っています。

 しかし、使用年数が経過して弾力がなくなると、体重がかかった部分がもとに戻らなくなってしまいます。

このような状態では体圧分散が均一にならず、快眠を妨げる原因となるため、買い替えを検討する時期といえるでしょう。

ほころびや裂け目がある

長年の使用によって表面の生地が劣化し、縫い目がほつれたり破れたりすると、なかのウレタンやバネが露出します。こうなると寝心地が悪くなるだけでなく、耐久性も低下するため注意が必要です。

さらに、ほころびや裂け目が出来ると、ダニやホコリが溜まりやすくなるため、衛生面でも問題が生じる可能性があります。見た目のダメージが気になり始めたら、買い替えるようにしましょう。

軋む音がする

ポケットコイルやボンネルコイルなどのスプリングマットレスは、金属製のバネを内蔵しているため、長期間の使用により徐々に弾力性が低下します。

その結果、寝返りを打ったときや体重をかけた際に、スプリング同士が擦れ合って軋むような音が発生してしまうのです。軋むような音がしたら、スプリングの劣化を示すサインとなり、買い替え時期と思ってよいでしょう。

身体の痛みを感じる

マットレスが劣化すると、体圧分散のバランスが悪くなり、特定の部位に圧力が集中しやすくなります。

その結果、睡眠中に肩や腰、背中などに負担がかかり、眠りが浅くなったり起床時に身体の痛みや疲れを感じたりすることがあります。肩こりや腰痛の原因にもなるため、早めに買い換えるようにしましょう。

カビが生えている

マットレスは私たちが寝ているあいだ、人体から放出される汗を吸収し続けています。一晩の睡眠中に放出される汗の量は、驚くことにコップ1杯分にも相当します。

寝汗がマットレス内部に溜まって湿気となり、そのまま乾燥されないとカビが発生するため注意しなくてはなりません。

また、下記の記事ではカビを取る方法をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
マットレスのカビの取り方5選!カビの予防方法やお手入れ簡単なマットレスも紹介

寿命を迎えたマットレスで生じる影響

ここでは寿命を迎えたマットレスを使い続けることで、どのような影響を与えるのかを詳しく解説します。

睡眠の質が悪くなる

マットレスの劣化が進むと、寝返りがしづらくなったりスプリングの軋みが気になったりするなど、不快な症状が現れます。

これらの症状は、睡眠の質を著しく低下させる原因となり、十分な休息が取れなくなる可能性があります。

また、以下の記事も併せてご覧ください。
寝返りが打てない原因は?大人の寝返りの必要性と快眠を手に入れるための寝具選び方

身体への負担が増える

マットレスの劣化により身体にフィットしなくなり、腰や肩、首などに過度な負担がかかり、痛みや違和感を感じやすくなります。

 このような状態で就寝を続けていると、慢性的な痛みの原因となる可能性があるため、早めの対策が必要です。

 また、以下の記事では理想の寝姿勢をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
理想の寝姿勢とは?仰向け、横向き、うつ伏せ寝のポイントを徹底解説

健康被害につながる

マットレス内部に繁殖したカビやダニは、アレルギー症状を引き起こす原因となります。

 さらに、使い続けることによって生じたほころびや裂け目から露出した中材が直接肌に触れることで、炎症やかゆみなどの肌トラブルを引き起こす可能性もあります。

 身体の不調をきたす前に、マットレスの状態を定期的にチェックすることが大切です。

マットレスを長く使うためのポイント

3枚のマットレス

マットレスを長持ちさせるには、寿命を伸ばす3つのポイントを押さえておきましょう。

  • マットレスの向きをローテーションさせる
  • 日干しや陰干しをおこなう
  • シーツを清潔に保つ

マットレスの向きをローテーションさせる

マットレスの寿命を延ばすためには、1〜3ヵ月に1回程度の定期的なローテーションが効果的です。日頃からマットレスを上下や裏表両面を入れ替えることで、体重による負荷を分散させられ、劣化するのを防げます。

 また、ローテーションの際には、マットレスの表面についた汚れやほつれなども合わせてチェックすることで、早めに問題を解決できるでしょう。

日干しや陰干しをおこなう

マットレス内部の湿気を取り除くには、日干しや陰干しがおすすめです。

マットレスを壁に立てかけて乾燥させたり、浮かせた状態で扇風機の風を当てたりすることで、内部に溜まった湿気を取り除けます。

こまめに除湿ケアをすることで、カビや細菌の繁殖を防ぎ、清潔で快適な睡眠環境を維持できるでしょう。

シーツを清潔に保つ

ベッドカバーやシーツには日々の使用で汗や皮脂、ホコリが蓄積されるため、週に一度の洗濯が大切です。清潔なシーツを使用することで、雑菌やダニの繁殖を防ぎます。

特に汗をよくかく方や夏場は、敷パッドやベッドパッドを併用することで、マットレスの寿命を延ばせます。

 また寝ているときにダニに刺されてしまう原因を詳しく知りたい方は、下記の記事も併せてご覧ください。
なぜ布団でのダニ刺されは起こる?繁殖する条件や洗っていない布団の洗濯について

マットレスを処分する方法

マットレスを新しく買い換えるとなると、どのように既存のマットレスを処分すればよいか迷う方も多いでしょう。ここではマットレスの処分方法を4つご紹介します。

  • 粗大ごみに出す
  • 店舗の引き取りサービスを利用する
  • リサイクルショップを利用する
  • 買取業者を利用する

粗大ごみに出す

マットレスの処分方法として最も推奨されるのが、自治体の粗大ごみとして出す方法です。

一般的な手順としては、自治体のホームページから申請し、処分用シールを購入してマットレスに貼り付け、指定された収集日に決められた場所へ出します。

ただし、自治体ごとに具体的な方法が異なるため、事前の確認が必要です。

店舗の引き取りサービスを利用する

マットレスを新調する際は、購入する店舗に古いマットレスの引き取りサービスがあるかどうか確認してみましょう。

 家具店やマットレス専門店では、新品の配送と同時に使用済みマットレスの回収に対応してくれることがあります。

リサイクルショップを利用する

リサイクルショップでの処分も一つの手段です。状態のよいマットレスであれば買い取りが可能で、処分する費用がかからないメリットがあります。

 ただし、使用感が強かったり、汚れやへこみ、破損が目立ったりする場合は、買い取りを断られることがあるため、事前に状態を一度確認してから持ち込むことをおすすめします。

買取業者を利用する

有名ブランドや高級メーカーのマットレスであれば、複数の買取業者から見積もりを取ることで、よりよい条件での売却が期待できます。

使用年数と状態によって買い取り価格が変わってきます。丁寧に使用していたマットレスであれば、処分する費用がかからず、むしろ収入につながるかもしれません。

 また、マットレスを新しく購入したい方のために、下記の記事でマットレスの選び方をご紹介しています。
マットレスの選び方とは?マットレスの機能と買い替えのタイミングも解説

30年間使える?ブレインスリープのマットレス

ここからはブレインスリープが提供している「ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート」の商品をご紹介します。

究極のリラックス姿勢を促進する設計

独自開発の三次元構造体により、肩が内側に入り、脚が自然と上がるという理想的な寝姿勢ができます。

この姿勢は宇宙空間で人体が自然と取る形に近く、身体への負担が最も少ない状態とされています。マットレスの特殊な構造が生み出す浮遊感のある反発力と、肩・腰・脚それぞれに最適化された硬さにより、まるで重力から解放されたような究極のリラックス状態へと導いてくれるでしょう。

抜群の通気性で朝まで快適

ブレインスリープのマットレスは、90%以上が空気層で構成された超通気性素材を採用しています。睡眠中に身体から発生する熱や湿気を効率的に放出し、布団内の温度と湿度を最適な状態にコントロールできます。

 良質な睡眠には適切な温湿度環境が不可欠ですが、優れた通気性により、蒸れにくく心地よい睡眠へと誘い、深い眠りにつながるでしょう。

シャワーと日陰干しでいつでも清潔

マットレスのカバーは簡単に取り外せて、洗濯機での丸洗いが可能です。さらに中材はシャワーで手軽に汚れを洗え、そのあとは日陰で干すだけという簡単なお手入れで清潔な状態を保てます。

30年使ってもへたりにくい独自素材

ブレインスリープには、30年間使える高耐久マットレスがあります。独自のグリーンファイバー素材を採用し、優れた耐久性を実現しました。

実際にJIS規格で定められている基準値80,000回の3倍となる圧縮試験においても、耐久性を維持できることが確認されています。一般的なウレタン製マットレスに比べてへたりにくいのも特徴です。
ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート

マットレスの寿命に合わせて買い替えも検討しよう

マットレスは毎日の睡眠を支える大切な寝具です。マットレスの状態が悪いまま寝ると、身体に不調をきたしてしまうことがあります。使用年数や状態に応じたタイミングでの買い替えを検討しましょう。

高品質で耐久性に優れたブレインスリープのマットレスは、長期にわたって安定した寝心地をご提供しています。詳しくはブレインスリープのサイトをご覧ください。
マットレスの商品一覧

一覧に戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

PICK UP

RELATED ARTICLE

関連記事

PICKUP ARTICLE

編集部おすすめ

情熱だけは、眠らせない。 - プロサーファー松岡亜音が語る「波が見える瞬間」

情熱だけは、眠らせない。 - プロサーファー松岡亜音が語る「波が見える瞬間」

朝5時。多くの人がまだ眠りについている時刻に、ひとりの女性が海に向かう。松岡亜音。19歳でありながら、すでに日本サーフィン界の未来を背負って立つ存在として注目される彼女にとって、この時間は特別な意味を持つ。 「波があると5時ぐらいに起きて、ご飯を食べる前に朝サーフィンして」 そんな彼女の一日は、常に海と共にある。 海辺で生まれた自然な情熱 ──松岡さんとサーフィンとの出会いについて教えてください。 松岡さん: 私は千葉県の南房総市の千倉というところで生まれ育って、海岸の目の前に住んでいたんですけど、両親がサーフショップを営んでいて、そこから自然と、もう6歳の時から海で遊んで、砂遊びやボディボードをやっていました。もう覚えていないくらい小さい頃から、気がついた時にはもう板の上に立っていたという感じで、両親の影響が大きくてサーフィンを始めました。 初めて大会に出たのが4歳の時で、サーフショップのプッシュクラスで2番でした。その翌年の5歳の時に優勝できて、そこからすごく楽しいって思って本格的に始めました。 ──ご家族も皆さんサーフィンを? 松岡さん: 一人っ子なんですけど、父はもうガンガンサーフィンをしていて、母も夏とかたまにサーフィンをする、サーフィン一家です。自然とやるようになりましたね。 厳しい練習の中で育まれた強さ ──ここまで情熱を注ぐようになった背景を教えてください。 松岡さん: やっぱりその初めて優勝した時とか、あとサーフィンはもちろん大会だけじゃなくて、大きい波に乗った時の景色とか、日常生活では味わえない感覚がもう染み付いて、成功した時の喜びがあるから、もっともっとっていう気持ちがすごく強くて。 もちろん大会で優勝して、まず目標はワールドチャンピオン争いに入ることが今の目標なんですけど、その前にサーフィンがすごく楽しいっていうことで大好きなのでやっています。 ──苦労された時期もあったと伺いました。 松岡さん: めちゃめちゃあります。サーフィンを嫌いになることはなかったんですけど、父がかなり厳しくて、ずっと2人三脚でやってきたので。 小学校3年生くらいの時から一年中サーフィンをやり始めて、試合にもどんどん出始めました。でも最初は中高生には勝てないので、試合では負けたり、練習の時に乗れなかったりしたら指導が入って、その時にやっぱりきついことを言われたりとか。もちろん世界を見ていたので、それは承知なんですけど、次の日に学校に行って目が腫れていると「お父さんに怒られたんでしょう」ってお友達に言われたりとか、そういうのがしょっちゅうで、怒られた時の辛さはありました。 でも、そのおかげでメンタルも多分強くなったと思うし、今があるのですごく感謝しています。 10歳での海外挑戦が開いた世界への扉 ──世界を意識するようになったきっかけは? 松岡さん: 10歳の時に初めて海外に行ったんです。一人で約2週間、カリフォルニアに行って、そこから毎年行くようになったんですけど、衝撃を受けました。同い年の子がすごくたくさんいて、自分より年下の子たちも、みんな毎週末試合をやって切磋琢磨していて、そこで毎回入賞できて、自分のサーフィンにもすごく自信がついて。 海外の同い年の女の子と友達になって、毎年行くようになって、英語も徐々に話せるようになって。今ではそのワールドツアーの2番目のCSっていうのを回っているので、割と若い頃から海外に行ってそこを見ていたからっていうのもあると思います。 ──10歳でカリフォルニアに一人で行くなんて、自分は想像できません(笑) 松岡さん: 向こうの日本人の方の受け入れ先があったので、最初は日本語で全然問題なく受け入れてもらいました。12歳以下の子は飛行機で一緒についてくれるガイドの人がいたりとか、最初はすごく緊張したんですけど、でも全然問題なく大丈夫でした。 最初は泣いちゃって、やっぱり緊張と怖さがあったんですけど、行ってからはもうそんなの忘れていましたね。...

情熱だけは、眠らせない。 - プロサーファー松岡亜音が語る「波が見える瞬間」

朝5時。多くの人がまだ眠りについている時刻に、ひとりの女性が海に向かう。松岡亜音。19歳でありながら、すでに日本サーフィン界の未来を背負って立つ存在として注目される彼女にとって、この時間は特別な意味を持つ。 「波があると5時ぐらいに起きて、ご飯を食べる前に朝サーフィンして」 そんな彼女の一日は、常に海と共にある。 海辺で生まれた自然な情熱 ──松岡さんとサーフィンとの出会いについて教えてください。 松岡さん: 私は千葉県の南房総市の千倉というところで生まれ育って、海岸の目の前に住んでいたんですけど、両親がサーフショップを営んでいて、そこから自然と、もう6歳の時から海で遊んで、砂遊びやボディボードをやっていました。もう覚えていないくらい小さい頃から、気がついた時にはもう板の上に立っていたという感じで、両親の影響が大きくてサーフィンを始めました。 初めて大会に出たのが4歳の時で、サーフショップのプッシュクラスで2番でした。その翌年の5歳の時に優勝できて、そこからすごく楽しいって思って本格的に始めました。 ──ご家族も皆さんサーフィンを? 松岡さん: 一人っ子なんですけど、父はもうガンガンサーフィンをしていて、母も夏とかたまにサーフィンをする、サーフィン一家です。自然とやるようになりましたね。 厳しい練習の中で育まれた強さ ──ここまで情熱を注ぐようになった背景を教えてください。 松岡さん: やっぱりその初めて優勝した時とか、あとサーフィンはもちろん大会だけじゃなくて、大きい波に乗った時の景色とか、日常生活では味わえない感覚がもう染み付いて、成功した時の喜びがあるから、もっともっとっていう気持ちがすごく強くて。 もちろん大会で優勝して、まず目標はワールドチャンピオン争いに入ることが今の目標なんですけど、その前にサーフィンがすごく楽しいっていうことで大好きなのでやっています。 ──苦労された時期もあったと伺いました。 松岡さん: めちゃめちゃあります。サーフィンを嫌いになることはなかったんですけど、父がかなり厳しくて、ずっと2人三脚でやってきたので。 小学校3年生くらいの時から一年中サーフィンをやり始めて、試合にもどんどん出始めました。でも最初は中高生には勝てないので、試合では負けたり、練習の時に乗れなかったりしたら指導が入って、その時にやっぱりきついことを言われたりとか。もちろん世界を見ていたので、それは承知なんですけど、次の日に学校に行って目が腫れていると「お父さんに怒られたんでしょう」ってお友達に言われたりとか、そういうのがしょっちゅうで、怒られた時の辛さはありました。 でも、そのおかげでメンタルも多分強くなったと思うし、今があるのですごく感謝しています。 10歳での海外挑戦が開いた世界への扉 ──世界を意識するようになったきっかけは? 松岡さん: 10歳の時に初めて海外に行ったんです。一人で約2週間、カリフォルニアに行って、そこから毎年行くようになったんですけど、衝撃を受けました。同い年の子がすごくたくさんいて、自分より年下の子たちも、みんな毎週末試合をやって切磋琢磨していて、そこで毎回入賞できて、自分のサーフィンにもすごく自信がついて。 海外の同い年の女の子と友達になって、毎年行くようになって、英語も徐々に話せるようになって。今ではそのワールドツアーの2番目のCSっていうのを回っているので、割と若い頃から海外に行ってそこを見ていたからっていうのもあると思います。 ──10歳でカリフォルニアに一人で行くなんて、自分は想像できません(笑) 松岡さん: 向こうの日本人の方の受け入れ先があったので、最初は日本語で全然問題なく受け入れてもらいました。12歳以下の子は飛行機で一緒についてくれるガイドの人がいたりとか、最初はすごく緊張したんですけど、でも全然問題なく大丈夫でした。 最初は泣いちゃって、やっぱり緊張と怖さがあったんですけど、行ってからはもうそんなの忘れていましたね。...

情熱だけは、眠らせない。-VTuber因幡はねるが語る「ファンとの約束」

情熱だけは、眠らせない。-VTuber因幡はねるが語る「ファンとの約束」

夜23時。多くの人が一日の終わりを迎える時刻に、ひとりの女性が画面の向こうでマイクに向かう。因幡はねる。ななしいんく所属のVTuberとして、7年以上にわたって視聴者と向き合い続けてきた彼女にとって、この時間は特別な意味を持つ。 「みんなの生活のルーティンのうちの一つになりたい」 そんな想いから始まった、毎夜の配信。 人前で話すことの楽しさに気づいた転機 ──はねるさんがVTuberの世界に入ったきっかけから聞かせてください。意外な経歴をお持ちだと聞いていますが。 はねるさん: もともと小さい頃からずっと勉強ばかりして育ってきました。友達もあまりいなくて、表に立つようなことはしないで、ひたすら勉強だけして、いい学校に入るという感じで生きてきたんです。でも大学の時に塾の先生や、エナジードリンクの試食販売のMCなどをバイトでやったときに、意外としゃべるのが好きだなって気づいて。意外と目立つことも好きかもって、そこで初めて知ったんですよね。 それから生配信というものをやってみたときに、ちょっと才能があるかもと思いました。実際才能があったかどうかは置いといて、自分ではちょっと自信がついた時があって、これを一生涯の仕事にしてみたいなと思ったんです。 ──勉強一筋だったのに、人前で話すことが好きって意外な発見だったんですね。 はねるさん: そうなんですよ!自分でも本当にびっくりしました。今まで全然そういうことやったことなかったから。 なぜ毎日23時配信?「ルーティンになりたかった」 ──毎晩23時という時間にこだわった理由があるんですか? はねるさん: デビュー当時に思っていたのは、みんなの生活のルーティンの一つになりたいということでした。なので配信時間も固定していたんです。必ず毎日夜の23時からと決めて、夜の23時になったらYouTubeを見たら因幡はねるがいるというのを、みんなの中に植え付けたいという狙いがありました。毎日23時で必ず配信するというのを続けて、デビューしてから丸一年間は1日も休まないでやっていました。 ──1年間1日も休まないというのは本当に驚異的ですね…! はねるさん: 必ず毎日23時は絶対で、23時にできなかったら朝やるということもやっていました。ただ、最初に初めて休むという時が、ネガティブな理由、例えば病気になった、事故に遭ったとかで休むのはやりたくなかったんです。なので、丸一年経った時に普通に「ただ休みます」と言って休んで、旅行に行ったりしました。 ──最初の休みがポジティブな理由だったのは、ファンの方にとっても安心できたでしょうね。 はねるさん: そうですね。「体調不良で休みます」や「トラブルで休みます」ではなく、「ちょっと旅行に行ってきます」と言えたのはよかったと思います。 配信は「呼吸のようなもの」 ──現在、配信に対する気持ちはどう変化しましたか? はねるさん: どちらかというと、もう配信をやることが当たり前になっています。それがもう普通に、呼吸みたいな感じで生配信をするという状況になっているから、むしろ配信しない日の方が特別みたいな感じになっちゃってますね。 VTuberを始めて7年ちょっとになりますし、その前もずっと生配信を生業としていたので、もう生配信をやらない日というのは私の中で特別なんです。 ここ最近は休むことも増えてきましたけど、休むときはやっぱりすごい罪悪感を感じながら休んでいます。「今日風邪をひいちゃった、休まなきゃいけない、本当に申し訳ないな」とか「今日ちょっと用事があって休まなきゃいけない、申し訳ないな」って、いまだに1日休むだけでもすごい後ろめたい気持ちになります。 「平均で見る」という哲学 ──長く活動を続ける中で、注目度の変動はどう捉えていらっしゃいますか? はねるさん:...

情熱だけは、眠らせない。-VTuber因幡はねるが語る「ファンとの約束」

夜23時。多くの人が一日の終わりを迎える時刻に、ひとりの女性が画面の向こうでマイクに向かう。因幡はねる。ななしいんく所属のVTuberとして、7年以上にわたって視聴者と向き合い続けてきた彼女にとって、この時間は特別な意味を持つ。 「みんなの生活のルーティンのうちの一つになりたい」 そんな想いから始まった、毎夜の配信。 人前で話すことの楽しさに気づいた転機 ──はねるさんがVTuberの世界に入ったきっかけから聞かせてください。意外な経歴をお持ちだと聞いていますが。 はねるさん: もともと小さい頃からずっと勉強ばかりして育ってきました。友達もあまりいなくて、表に立つようなことはしないで、ひたすら勉強だけして、いい学校に入るという感じで生きてきたんです。でも大学の時に塾の先生や、エナジードリンクの試食販売のMCなどをバイトでやったときに、意外としゃべるのが好きだなって気づいて。意外と目立つことも好きかもって、そこで初めて知ったんですよね。 それから生配信というものをやってみたときに、ちょっと才能があるかもと思いました。実際才能があったかどうかは置いといて、自分ではちょっと自信がついた時があって、これを一生涯の仕事にしてみたいなと思ったんです。 ──勉強一筋だったのに、人前で話すことが好きって意外な発見だったんですね。 はねるさん: そうなんですよ!自分でも本当にびっくりしました。今まで全然そういうことやったことなかったから。 なぜ毎日23時配信?「ルーティンになりたかった」 ──毎晩23時という時間にこだわった理由があるんですか? はねるさん: デビュー当時に思っていたのは、みんなの生活のルーティンの一つになりたいということでした。なので配信時間も固定していたんです。必ず毎日夜の23時からと決めて、夜の23時になったらYouTubeを見たら因幡はねるがいるというのを、みんなの中に植え付けたいという狙いがありました。毎日23時で必ず配信するというのを続けて、デビューしてから丸一年間は1日も休まないでやっていました。 ──1年間1日も休まないというのは本当に驚異的ですね…! はねるさん: 必ず毎日23時は絶対で、23時にできなかったら朝やるということもやっていました。ただ、最初に初めて休むという時が、ネガティブな理由、例えば病気になった、事故に遭ったとかで休むのはやりたくなかったんです。なので、丸一年経った時に普通に「ただ休みます」と言って休んで、旅行に行ったりしました。 ──最初の休みがポジティブな理由だったのは、ファンの方にとっても安心できたでしょうね。 はねるさん: そうですね。「体調不良で休みます」や「トラブルで休みます」ではなく、「ちょっと旅行に行ってきます」と言えたのはよかったと思います。 配信は「呼吸のようなもの」 ──現在、配信に対する気持ちはどう変化しましたか? はねるさん: どちらかというと、もう配信をやることが当たり前になっています。それがもう普通に、呼吸みたいな感じで生配信をするという状況になっているから、むしろ配信しない日の方が特別みたいな感じになっちゃってますね。 VTuberを始めて7年ちょっとになりますし、その前もずっと生配信を生業としていたので、もう生配信をやらない日というのは私の中で特別なんです。 ここ最近は休むことも増えてきましたけど、休むときはやっぱりすごい罪悪感を感じながら休んでいます。「今日風邪をひいちゃった、休まなきゃいけない、本当に申し訳ないな」とか「今日ちょっと用事があって休まなきゃいけない、申し訳ないな」って、いまだに1日休むだけでもすごい後ろめたい気持ちになります。 「平均で見る」という哲学 ──長く活動を続ける中で、注目度の変動はどう捉えていらっしゃいますか? はねるさん:...

情熱だけは、眠らせない。-フットサル界のパイオニア・中井健介が語る「挫折を力に変える哲学」

情熱だけは、眠らせない。-フットサル界のパイオニア・中井健介が語る「挫折を力に変える哲学」

「野球選手になりたかったんです」 そう笑顔で振り返るのは、フットサル日本代表候補にも選出され、現在は次世代のフットボール文化創造に挑む中井健介さん。小学3年生で友人に誘われるままに始めたサッカーが、やがて彼の人生を決定づけることになった。 「友達に誘われてサッカーを始めた。そこから全てが変わりました」 その道のりは決して平坦ではない。幾度もの挫折を乗り越えながら、常に「負けたくない」という想いを燃やし続けてきた中井さんのストーリーがここにある。 どうしても諦められなかった滝川第二への想い ──中井さんがフットボールの世界に本格的に入るきっかけから聞かせてください。高校受験でかなり苦労されたと聞いていますが。 中井さん: 中学時代にサッカー選手を目指すと決めて、兵庫県で一番強い滝川第二高校のセレクションを受けました。1次は通ったんですが、2次で落ちてしまって。3次セレクションも受けたんですけど、だめで。 ──普通ならそこで諦めますよね。 中井さん: どうしても入りたかったんです。ちょっと他も考えましたけど、やっぱり最終的には滝川第二しかないと思って。それで中学校の監督に相談したら「ちょっと言ってみるわ」と言って、滝川第二の監督に直接掛け合ってくれたんです。 数日後に返事が来て、「3年間試合に出られなくても、勉強して普通科で入学すること」という条件を出されました。一般入試で合格すれば、サッカー部への入部を認めるということでした。 ──それはすごい条件ですね...! 中井さん: セレクションというのは、実力不足の人を入学させないことで、その人に早めに諦めをつかせてあげる優しさでもあると思ったんです。でも、その優しさを受け取らずにチャレンジしたかった。 それまでサッカー中心の生活だったのを、3ヶ月間サッカーを封印して猛勉強しました。そして見事合格を勝ち取って、念願の滝川第二サッカー部に入部できたんです。 背番号31番からの這い上がり ──入学後はいかがでしたか? 中井さん: 現実は厳しかったです。背番号31番。セレクションを経て入部した選手が1番から30番までを占める中、一般入試で入学した僕だけが31番でした。完全にレギュラーから外れた存在として高校生活が始まりました。 でも、ここで諦めるわけにはいかない。一番技術が劣っているなら、一番長い時間練習するしかないと思って、誰よりも最後まで残って練習を続けました。 ──その努力は報われましたか? 中井さん: 地道な努力を監督が見ていてくれて、実力よりも人間力を評価してもらえたんです。1年間の頑張りを見てくれていた監督に試合出場の機会をもらえました。ただ、高校時代はそれでも順風満帆ではなくて、先輩からの厳しい指導や度重なる怪我もありました。 特に2年生の夏、重要な3大会の直前に怪我で落選した時は本当に悔しかったです。チームはその3つの大会を全部優勝しちゃって。「自分もそこにいたかった」って思いましたね。 大学でも続いたサッカー人生 ──高校卒業後は大学でもサッカーを継続されたんですね。 中井さん: はい、専修大学でサッカーを続けました。チームは日本一にもなったんですが、僕はベンチメンバーでした。それでも大学サッカーを通じて、さらに高いレベルでのプレーを経験できたのは貴重でしたね。 フットサルとの運命的な出会い...

情熱だけは、眠らせない。-フットサル界のパイオニア・中井健介が語る「挫折を力に変える哲学」

「野球選手になりたかったんです」 そう笑顔で振り返るのは、フットサル日本代表候補にも選出され、現在は次世代のフットボール文化創造に挑む中井健介さん。小学3年生で友人に誘われるままに始めたサッカーが、やがて彼の人生を決定づけることになった。 「友達に誘われてサッカーを始めた。そこから全てが変わりました」 その道のりは決して平坦ではない。幾度もの挫折を乗り越えながら、常に「負けたくない」という想いを燃やし続けてきた中井さんのストーリーがここにある。 どうしても諦められなかった滝川第二への想い ──中井さんがフットボールの世界に本格的に入るきっかけから聞かせてください。高校受験でかなり苦労されたと聞いていますが。 中井さん: 中学時代にサッカー選手を目指すと決めて、兵庫県で一番強い滝川第二高校のセレクションを受けました。1次は通ったんですが、2次で落ちてしまって。3次セレクションも受けたんですけど、だめで。 ──普通ならそこで諦めますよね。 中井さん: どうしても入りたかったんです。ちょっと他も考えましたけど、やっぱり最終的には滝川第二しかないと思って。それで中学校の監督に相談したら「ちょっと言ってみるわ」と言って、滝川第二の監督に直接掛け合ってくれたんです。 数日後に返事が来て、「3年間試合に出られなくても、勉強して普通科で入学すること」という条件を出されました。一般入試で合格すれば、サッカー部への入部を認めるということでした。 ──それはすごい条件ですね...! 中井さん: セレクションというのは、実力不足の人を入学させないことで、その人に早めに諦めをつかせてあげる優しさでもあると思ったんです。でも、その優しさを受け取らずにチャレンジしたかった。 それまでサッカー中心の生活だったのを、3ヶ月間サッカーを封印して猛勉強しました。そして見事合格を勝ち取って、念願の滝川第二サッカー部に入部できたんです。 背番号31番からの這い上がり ──入学後はいかがでしたか? 中井さん: 現実は厳しかったです。背番号31番。セレクションを経て入部した選手が1番から30番までを占める中、一般入試で入学した僕だけが31番でした。完全にレギュラーから外れた存在として高校生活が始まりました。 でも、ここで諦めるわけにはいかない。一番技術が劣っているなら、一番長い時間練習するしかないと思って、誰よりも最後まで残って練習を続けました。 ──その努力は報われましたか? 中井さん: 地道な努力を監督が見ていてくれて、実力よりも人間力を評価してもらえたんです。1年間の頑張りを見てくれていた監督に試合出場の機会をもらえました。ただ、高校時代はそれでも順風満帆ではなくて、先輩からの厳しい指導や度重なる怪我もありました。 特に2年生の夏、重要な3大会の直前に怪我で落選した時は本当に悔しかったです。チームはその3つの大会を全部優勝しちゃって。「自分もそこにいたかった」って思いましたね。 大学でも続いたサッカー人生 ──高校卒業後は大学でもサッカーを継続されたんですね。 中井さん: はい、専修大学でサッカーを続けました。チームは日本一にもなったんですが、僕はベンチメンバーでした。それでも大学サッカーを通じて、さらに高いレベルでのプレーを経験できたのは貴重でしたね。 フットサルとの運命的な出会い...

ととのえ親方&サウナ師匠

【#4 BRAINSLEEP LIFE -ととのえ親方&サウナ師匠】ブレインスリープはサウナー...

BRAINSLEEP LIFE第5弾は、共同でサウナー専門のブランド「TTNE」を立ち上げるなど、サウナプロデューサーとして活躍されている、ととのえ親方こと松尾大さんとサウナ師匠こと秋山大輔さんにお話を伺います。 Q:自己紹介をお願いします。 親方:ととのえ親方と申します。サウナのプロデューサーとかサウナ全般のことやってるって感じですね。 師匠:サウナ師匠です。ととのえ親方と一緒にサウナのプロデュースとか、サウナ機器の販売をしたりしてます。 Q:お二人の出会いは? 師匠:もともと僕が10代ぐらいからサウナ好きで、東京の方でいろんな人をサウナ―にしていった流れがあって、それで友達が「北」に有名なプロサウナーがいるから紹介したいと。 親方:俺は「南」、東京に有名なプロサウナ―がいるから紹介するって言われたんだけどね! 師匠:それで札幌行った時に一緒にサウナに入って、その時は友人に紹介されたサウナ好きの北と関東のおじさん二人っていう感じでした。 Q:サウナ―になったきっかけを教えてください。 親方:とにかくサウナが好きだった。特にサウナ入った後に、水風呂入って吐く息が気持ちよかった。それがすごい好きだった。 師匠:俺も最初は水風呂が気持ちよくて!あと、仕事で自律神経壊した時に、サウナに行くことで寝られるようになったりとか、体調良くなったりしたので、サウナってめちゃくちゃ体にいいかもっていうのはありましたね。 Q:一日の生活リズムを教えてください。 親方:朝起きるのは早い。04:00とか。それで朝サウナ入って、夜ご飯の前にサウナ入るっていうね。 師匠:だいたい06:00〜06:30に起きて、07:30〜08:00にまずサウナ。09:30ぐらいに出社して仕事して、16:00ぐらいにまたサウナ。夕食を食べて、またサウナ行こうとなれば、21:00ぐらいにサウナ。それで22:00か23:00に寝る。なので、7時間睡眠ぐらいかな。 Q:サウナは睡眠に影響したりしますか? 親方:サウナに入った時の睡眠と、サウナに入ってない時の睡眠は、もう全然違います。フィンランドだとサウナは天然の睡眠薬だみたいに言われてて、本当に寝られるんだよね。 師匠:仕事で考え事が多かったりとかして、興奮状態で寝なかったりとかしても、サウナ入ってから寝ると、そのまま早く寝られたりとかしますね。 Q:睡眠に関してのお悩みはありましたか? 親方:ブレインスリープに出会う前に困っていたことは結構あって、枕が暑くなっちゃって、眠れないことが多かった。 師匠:暑くて夜中何回も起きちゃう。トイレでもないのに起きてしまって、睡眠が浅いみたいな… 親方:もうひっくり返してひっくり返して、枕をお好み焼きみたいにしてたから(笑) 師匠:当時、人生の三分の一は寝ているんだから、そこに投資したほうがいいみたいな話を聞いた時に、ベット高いの買ったり、枕買ったり色々試したんだけど、今まで使っていたものはあまり記憶にない。今はブレインスリープずっと使っているから。 Q:ブレインスリープの商品を使ってみて、気に入っている点があれば教えてください 親方:とにかく今まで使った枕いっぱいあるけど、ブレインスリープは暑くならない。頭の後頭部が。そこがすごいと思うな。 師匠:熱が逃げやすい構造になってるよね。 親方:あと表裏で硬さ違うから、それもすごい。沈み込みの心地よさが、返してくれるようなちょうどいい反発感がある。 師匠:高さも上と下で違うんだよね。 親方:だからいろいろと変化させられる。 師匠:枕の高さ、ハイで選んでたよね?...

【#4 BRAINSLEEP LIFE -ととのえ親方&サウナ師匠】ブレインスリープはサウナー...

BRAINSLEEP LIFE第5弾は、共同でサウナー専門のブランド「TTNE」を立ち上げるなど、サウナプロデューサーとして活躍されている、ととのえ親方こと松尾大さんとサウナ師匠こと秋山大輔さんにお話を伺います。 Q:自己紹介をお願いします。 親方:ととのえ親方と申します。サウナのプロデューサーとかサウナ全般のことやってるって感じですね。 師匠:サウナ師匠です。ととのえ親方と一緒にサウナのプロデュースとか、サウナ機器の販売をしたりしてます。 Q:お二人の出会いは? 師匠:もともと僕が10代ぐらいからサウナ好きで、東京の方でいろんな人をサウナ―にしていった流れがあって、それで友達が「北」に有名なプロサウナーがいるから紹介したいと。 親方:俺は「南」、東京に有名なプロサウナ―がいるから紹介するって言われたんだけどね! 師匠:それで札幌行った時に一緒にサウナに入って、その時は友人に紹介されたサウナ好きの北と関東のおじさん二人っていう感じでした。 Q:サウナ―になったきっかけを教えてください。 親方:とにかくサウナが好きだった。特にサウナ入った後に、水風呂入って吐く息が気持ちよかった。それがすごい好きだった。 師匠:俺も最初は水風呂が気持ちよくて!あと、仕事で自律神経壊した時に、サウナに行くことで寝られるようになったりとか、体調良くなったりしたので、サウナってめちゃくちゃ体にいいかもっていうのはありましたね。 Q:一日の生活リズムを教えてください。 親方:朝起きるのは早い。04:00とか。それで朝サウナ入って、夜ご飯の前にサウナ入るっていうね。 師匠:だいたい06:00〜06:30に起きて、07:30〜08:00にまずサウナ。09:30ぐらいに出社して仕事して、16:00ぐらいにまたサウナ。夕食を食べて、またサウナ行こうとなれば、21:00ぐらいにサウナ。それで22:00か23:00に寝る。なので、7時間睡眠ぐらいかな。 Q:サウナは睡眠に影響したりしますか? 親方:サウナに入った時の睡眠と、サウナに入ってない時の睡眠は、もう全然違います。フィンランドだとサウナは天然の睡眠薬だみたいに言われてて、本当に寝られるんだよね。 師匠:仕事で考え事が多かったりとかして、興奮状態で寝なかったりとかしても、サウナ入ってから寝ると、そのまま早く寝られたりとかしますね。 Q:睡眠に関してのお悩みはありましたか? 親方:ブレインスリープに出会う前に困っていたことは結構あって、枕が暑くなっちゃって、眠れないことが多かった。 師匠:暑くて夜中何回も起きちゃう。トイレでもないのに起きてしまって、睡眠が浅いみたいな… 親方:もうひっくり返してひっくり返して、枕をお好み焼きみたいにしてたから(笑) 師匠:当時、人生の三分の一は寝ているんだから、そこに投資したほうがいいみたいな話を聞いた時に、ベット高いの買ったり、枕買ったり色々試したんだけど、今まで使っていたものはあまり記憶にない。今はブレインスリープずっと使っているから。 Q:ブレインスリープの商品を使ってみて、気に入っている点があれば教えてください 親方:とにかく今まで使った枕いっぱいあるけど、ブレインスリープは暑くならない。頭の後頭部が。そこがすごいと思うな。 師匠:熱が逃げやすい構造になってるよね。 親方:あと表裏で硬さ違うから、それもすごい。沈み込みの心地よさが、返してくれるようなちょうどいい反発感がある。 師匠:高さも上と下で違うんだよね。 親方:だからいろいろと変化させられる。 師匠:枕の高さ、ハイで選んでたよね?...