眠いときや退屈なときに出るイメージのある「あくび」ですが、眠気はないのに、「あくびが止まらない」「頻繁にあくびが出てしまう」という方も多いかと思います。
なかには、「もしかして病気なのでは?」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、あくびが止まらない原因と予防方法を、生理現象だけでなく、病気の視点からも解説しています。
あくびの役割

あくびとは、口を大きく開けながら数秒かけて深い呼吸をする運動のことを指し、人は1日に7〜8回程度、あくびをするとされています。
このあくびには、目を覚ます覚醒効果や、血流を増やして新鮮な血液を脳へ送る役割などがあるというのが通説です。
反対に、覚醒から睡眠へ変化させるときにもあくびが出たり、緊張状態から解放されてリラックスする効果があるとも言われています。
つまり、あくびの役割はまだ解明されていないことが多いのですが、覚醒や睡眠、緊張、リラックスなど、脳の状態を変化させるスイッチの役割をしていると考えられているのです。
あくびが出る原因

実は、あくびの原因は明確に解明されていないというのが現状。
そのなかでも考えられる説として濃厚とされているのが、脳の視床下部(ししょうかぶ)という、自律神経の調整などをする部位のなかにある室傍核(しつぼうかく)という場所が指令を出すことによって起こるという説です。
では一体、どのようなタイミングであくびが出るのでしょうか。
睡眠不足
あくびは、脳を睡眠状態から覚醒状態に切り替えるときに出ると考えられています。あくびをすることで覚醒の脳波であるβ波が出るため、睡眠不足のときにあくびをすることで眠気を覚ますというわけです。
車の運転中や会議中など、絶対に寝てはいけないタイミングでも出やすくなります。それは、脳が眠い状態から覚醒状態に近づけるためと考えられています。
また人は退屈を感じると眠気が誘発されるので、退屈なシーンであくびが出る場合も多いです。
酸素不足
眠くなくてもあくびが出る場合は、脳が酸欠状態になっているからかもしれません。脳の酸欠状態とは、呼吸によって十分な酸素を取り込めず、脳への酸素が不足している状態です。
外気の酸素濃度は通常、約21%といわれています(※)。これが、満員電車や締め切った部屋などに多くの人が密集する状態になると、酸素濃度が薄くなり、呼吸が浅くなりやすいのです。短時間であれば問題ありませんが、長時間になると酸欠状態になり、あくびが出る原因につながると考えられています。
酸素不足は決して珍しいことではなく、誰にでも起こり得ます。 また、貧血や車酔いなどの体調不良によって、あくびの量が増えることもあります。
あくびは、より多くの酸素を取り込むことができるので、酸素不足を補おうとする一種の生理現象とも考えられます。
脳の温度調整
さらに、あくびによって口や鼻から吸い込んだ息で脳を冷やし、温度調整をしているという説もあります。
脳の最適温度は約37度ですが、ストレスや不安、体調不良などによって脳の温度が上がると機能障害を起こしてしまいます。これを防ぐため、あくびが出やすくなるといわれているのです。
生あくびとは?
脳の温度を下げたり、脳の覚醒を促す効果などがあるといわれており、眠いときに出るあくびとは別に、眠気がないにも関わらず出る「生あくび」というものもあります。
生あくびは、緊張しているときや集中できていないときなどに出ることが多いようです。
あくびの原因が解明されていない以上、生あくびの原因も不明ですが、一説には、眠気を覚ますあくびとは異なり、病気のサインの可能性があるといわれています。
生あくびは病気のサイン?

眠くないのに、頻繁に生あくびが出る場合は、病気の可能性があります。それぞれに該当する自覚症状があり、急に生あくびが増えたと感じる場合は、病気の予備軍またはすでに発症しているかもしれないので、すぐに医療機関を受診しましょう。
脳梗塞(のうこうそく)
脳梗塞は、脳に酸素や栄養を送る脳血管が詰まり、脳に障害が起こる病気です。
脳は場所によってそれぞれ役割があるため、障害の起きた部位によって症状が異なりますが、一般的に、手足の運動や感覚まひ、話しにくさ、注意機能の低下、フラフラするなどの症状が起こります。
脳腫瘍(のうしゅよう)
脳腫瘍は、頭蓋骨内に腫瘍が発生する病気です。
腫瘍によって脳が圧迫されることで、様々な機能障害を引き起こすため、脳梗塞と同様の症状が起きます。また脳腫瘍によって血管が詰まりやすくなるため、脳梗塞を併発する可能性もあります。
貧血・低血圧・狭心症
脳は、血液によって運ばれる酸素や栄養によって正常な機能を維持することができています。
そのため、貧血(血液に赤血球が不足している状態)や、低血圧(血圧低下によって血液が十分に行き届かない状態)、狭心症(心臓を取り巻く血管・冠動脈が細くなって血液が流れにくくなった状態)などでは、脳に異常をきたすことがあり、一般的に、目の粘膜や爪が白い、立ちくらみ、疲れやすいなどの症状が起こります。
貧血や低血圧は我慢できてしまうケースもありますが、放置したままにはせず、改善を図りましょう。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っているあいだに一時的に呼吸が止まったり低呼吸になる病気です。
睡眠時に無呼吸や低呼吸になることで酸素濃度が低下し、脳も身体も酸欠状態に陥るため、睡眠の質が悪くなります。そのため、睡眠時間が確保できていて自分ではしっかり眠っているつもりでも、脳が休まらないので、いつの間にか寝不足の状態となってしまいます。
頻繁なあくびや日中に耐えられないほどの眠気がある場合は、一度、寝具や睡眠環境を見直してみましょう。睡眠の質を高めることで、睡眠時無呼吸症候群を改善することができたり、満足のいく睡眠を得られる可能性があります。
その他
上記でご紹介した4つの病気の他にも、偏頭痛や熱中症、車酔い、更年期障害などの体調不良でも、生あくびが増える可能性があります。
ただの生あくびと思わず、症状に心当たりのある方は、医療機関を受診してください。
生あくびの予防方法

生あくびが頻繁に生じることで、日常生活に影響が出ている方もいることと思います。その際、生あくびを予防する方法は主に5つあります。
- 睡眠
- 適度な運動
- 深呼吸
- 鉄分の摂取
- 医療機関の受診
睡眠
頻繁にあくびをする原因のなかで最も多いのが睡眠不足です。自分では眠気を感じていなくても、実際には睡眠不足に陥っている場合もあります。
睡眠時間が足りず日中に眠気を感じる場合は、睡眠時間を長くするか昼寝をしましょう。「6時間睡眠が2週間続くと、脳のパフォーマンスは、ひと晩徹夜したときと同程度になる」といわれているほど、睡眠不足と日中のパフォーマンスには密接な関係があるからです。
しかし、しっかり睡眠時間を確保していても、睡眠の質が悪いために寝不足に陥っているケースもあります。反対に、睡眠の質が高ければ、少ない睡眠時間内でも効率的に身体や脳を休めることができ、翌朝、頭がクリアな状態を維持することができるので、集中力アップ、イライラしない安定したメンタルなど、仕事のパフォーマンスにつながる効果が期待できます。
身体に合わない寝具や、快適でない睡眠環境では睡眠の質が低下してしまうので、深い睡眠を得られる枕やマットレス、寝室の環境などを意識してみましょう。
枕やマットレスの選び方については、以下の記事をご覧ください。
睡眠の質を上げる枕の上手な選び方。後悔しない選定基準とは?
朝の目覚めが変わる!?QOLが上がるマットレスの上手な選び方
適度な運動
デスクワークやゲームなどで長い時間同じ姿勢を続けていると、血行不良になって酸素が全身に行き渡らなくなるため、あくびが出ます。血流を促すために、小まめに立ち上がったり、ストレッチや軽い運動を取り入れましょう。
日々の生活に適度な運動を取り入れて筋肉をほぐすことで、寝つきがよくなるので、睡眠不足解消にもつながります。
深呼吸
深呼吸は体内に多くの酸素を取り入れることができるので、酸素不足によるあくびの予防に効果的です。
お腹を膨らませるようにゆっくりと鼻から息を吸って、お腹を凹ませるようにゆっくりと口から息を吐き出しましょう。10回程度、腹式呼吸を繰り返すことで、全身に酸素が行き渡り、酸欠状態が改善します。
なにかに集中しているときは呼吸が浅くなりやすいので、仕事の合間などに取り入れましょう。
鉄分の摂取
鉄分が不足すると、体内に酸素を運搬する役目を担っている「ヘモグロビン」が少なくなり、貧血状態に陥りやすくなります。貧血になると、全身の細胞に酸素が行き渡りにくくなるので、頭痛やだるさ、肩凝り、息切れやめまいなどの症状が起きます。貧血を防ぐために、鉄分を豊富に含む食材を意識的に摂取しましょう。
成人男性の鉄分の摂取目標は、1日あたり7.5mg~1mgとされています。食品にすると、鶏レバー100g、あさり200g程度になりますが、食事で摂取するのが難しい場合は、鉄剤やサプリメントを服用しましょう。
ただし、鉄は過剰摂取の弊害もあるので、適正量を心がけてください。
鉄分には、身体に吸収されやすい「ヘム鉄」と、吸収されにくい「非ヘム鉄」の2種類があり、十分な量の鉄分を摂取するには、両方をバランスよく摂取することが大切です。
また、たんぱく質やビタミンCが含まれる食材と一緒に摂ることで吸収率が上がるとされています。
ヘム鉄が豊富な食材は煮干し、レバー、しじみ、あさり、ほたて、牡蠣などで、非ヘム鉄が豊富な食材は小松菜、枝豆、水菜、ほうれん草、サニーレタス、ブロッコリーだといわれています。
医療機関の受診
ここまでで述べた方法を取り入れてもあくびが改善されない場合は、脳神経外科や神経内科を受診するという選択肢もあります。
あくび以外に、めまい、手足のしびれ、ふらつき、ろれつが回らないなどの症状が気になる場合は、脳の病気が隠れている可能性があります。
もしかしたら熟睡できていないのかも?

あくびには様々な役割があり、病気が隠れている可能性もありますが、まずは睡眠不足解消を意識しましょう。
最近では、睡眠時間よりも睡眠の質を重視する方が増えています。睡眠の質が悪いと、自分ではしっかり眠っているつもりでも、いつの間にか睡眠不足に陥っているかもしれません。
そのため、睡眠環境を整えて熟睡できるようにすることが必要です。寝室の温度や湿度を調整したり、深い眠りをもたらしてくれる寝具を活用したりしましょう。

<監修>
井坂 奈央
Dクリニック東京ウェルネス 睡眠・SAS外来 睡眠センター長 医学博士
埼玉医科大学医学部医学科を卒業後、東京慈恵会医科大学(耳鼻咽喉科)にて勤務。 日本睡眠専門医。睡眠時無呼吸症候群を専門とし、男性にとどまらず女性・小児と数多くの診療実績を有する。 2022年9月よりDクリニック東京ウェルネスに入職し、現在に至る。
熟睡をサポートするブレインスリープのアイテム5選
ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々なアイテムを開発しています。その中から、5つのおすすめアイテムと特徴をご紹介します。ブレインスリープ コイン(アプリ&デバイス)
『ブレインスリープ コイン』は、睡眠研究× AIの高度なアルゴリズムにより、自分だけでは気づくことができない、眠っているときの全てがわかるアプリ&デバイスです。
ブレインスリープ コイン(アプリ)
アプリでは、睡眠研究により蓄積されたデータを基に独自開発したアルゴリズムを取り入れ、みなさまの睡眠の質を様々な項目で分析できます。分析結果を基に、睡眠の質をアップできるのはもちろん、アプリを使用することで貯まる「スリープコイン」を、様々な商品やサービスのクーポンに交換することもできます。
アプリは下記より無料でダウンロード可能です。
ブレインスリープ コイン(デバイス)
デバイスは、睡眠時にウエストに装着し、アプリと連携することで、アプリ単体の計測項目に加え、今までの睡眠計測デバイスでは見る事が出来なかった、寝姿勢・寝返りの回数・寝床内温度など、睡眠の質にかかわる重要な項目の分析が可能になります。装着しやすく外れにくい、シリコン製のクリップタイプで、柔らかく不快感がなく、睡眠中のストレスにもなりません。
※アプリのみでも無料でご利用頂けますが、スリープコイン(デバイス)と連携することによって、計測項目や精度が上がり、より正確な睡眠計測が可能になります。
特徴1:かつてないほど高性能な睡眠分析
睡眠研究を基に独自開発したアルゴリズムと、睡眠研究で使用されている技術を応用。今までの睡眠計測デバイスでは見る事が出来なかった、個人の睡眠ステージ(睡眠の深さ)、寝姿勢、寝床内温度(布団の中の温度)、いびきが明らかになります。
特徴2:心地よい入眠と目覚めをサポート
雨の音や、焚き火、波の音、快眠に導く穏やかなヒーリングサウンドなど、avexとコラボしたハイクオリティのミュージックを収録。入眠時や起床時に設定することで、スムーズな入眠や心地よい目覚めをサポートしてくれます。選定できる曲は、随時追加、アップデート予定です。
また、睡眠ステージの分析によって、眠りの浅いタイミングに合わせてアラームを鳴らすことができるので、深い睡眠時に無理やり起きるということが減り、爽やかな目覚めを導いてくれます。
特徴3:眠るたびにコインが貯まる
睡眠計測をはじめ、アプリ内で様々なアクションをすることで、アプリ内で「スリープコイン」がたまります。貯まった「スリープコイン」は、『ブレインスリープ』商品の割引クーポンや、アプリ内の音楽購入、アプリ内の宝くじなど、お得なクーポンやサービスに交換ができます。随時様々な商品クーポンやサービスなどがアップデートされるので、睡眠の楽しみが増えます。
ブレインスリープ ピロー
ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。
特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない
独自の3層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドを超えるフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“9つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。
特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる
脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。
特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔
ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。
さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。
ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート
「ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート」は、9層構造が多方向から身体をしっかり支えることによる超・体圧分散と、NASAが提唱する究極のリラックス姿勢の再現により、身体の負荷を軽減するマットレスです。
特徴1:新感覚の弾力。9層構造のハイブリット反発で身体の負荷を軽減
一方向だけではなく、無数の繊維があらゆる方向から立体的に身体を支えるハイブリッド反発が、部位によって異なる重さや面積に最適に反応。さらに独自の9層構造が重力を吸収してその力を反発力に変換。しっかりと身体を支えて正しい寝姿勢を保ちます。
特徴2:NASAが提唱する中立姿勢を再現。究極のリラックスへ
宇宙空間で身体を預けると、自然と肩が内側に入り、脚が上がった体勢になります。これは、身体に最も負担の少ない姿勢だとされています。本製品は独自の三次元構造体によって、浮遊するかのような反発と肩・腰・脚に合わせた最適な硬さを形成し、重力から解放された究極のリラックス姿勢へと促します。
特徴3:脚をあげることで巡りを高める。
脚部が胸元より4cm高く設計されており、血流が胸元に循環しやすくなります。
特徴4:30年間相当使用できる優れた耐久性
毎日使うマットレスで気になるのはその耐久性。本製品はJIS規格の基準80,000回の3倍の圧縮でも高い耐久性を実証。長期間の使用でも安定した寝心地が続きます。 ※使用方法により、耐久年数は前後します。
特徴5:シャワーで水洗いできて清潔。
カバーは取り外して洗濯機で洗えることはもちろん、マットレスの中材も全て洗えます。中材はシャワーで汚れを洗い流せて、シャワー後は日陰干しをするだけで簡単です。
ウレタンやコイルのマットレスは、通気性が悪く湿気や熱が溜まりやすいためマットレスの中でダニやカビが発生しやすいです。ブレインスリープのマットレスは通気性がいいのでダニやカビが発生しにくいうえに、ハウスダストやほこりが気になったらいつでも洗えるので清潔な状態を維持できます。
ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト ウォーム EX
「ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト ウォーム EX」は、羽毛も毛布もいらない、これ1枚で冬の睡眠が快適になる究極に暖かい掛け布団です。
特徴1:羽毛を遥かに超える究極の暖かさ
その秘密は、熱を逃がさない9層魔法瓶構造。冷気を遮断するアルミプロテクター・驚異の吸湿発熱力を誇るカポックヒートEX・希少なレアメタルにより体温を反射するリカバリーインサレーションなど、先進テクノロジー素材をレイヤード。9層構造が熱を保温し、暖かい熱を逃しません。羽毛布団の中でも高品質と言われるグースダウン羽毛布団と比較して、約120%の保温性を実現しています。
特徴2:気持ちよく、ムレない究極の寝心地
カシミヤに極限まで近づけた特殊繊維構造の毛布生地で、まさにカシミヤの様な柔らかで滑らかな風合い。さらに、独自開発した肌面の毛布生地は、極上の気持良さ・ムレにくさ・吸湿発熱性機能を兼ね備えて、入った瞬間からの暖かさを実現します。
特徴3:自宅の洗濯機で丸洗い可能
丸ごと洗えて、清潔加工。オフシーズンにはコンパクト収納も可能。抗菌よりも強い制菌性で、ふとん内部の菌の増殖を抑制し、汗の嫌な臭いも消臭。しかも、抗ウィルス機能で究極の清潔さを保ちます。
特徴4:さらにわた埃の発生を約96%軽減。ハウスダストの心配も不要
ふとんから発生するわた埃を最小限に抑えることにより、毎日安心して睡眠できます。
ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ
季節ごとに寝具を変えると、シーズン外の寝具を収納するスペースが必要になってしまうので、オールシーズン使用できる布団がおすすめです。
『ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて個体と液体に変化し、吸熱、蓄熱、放熱を繰り返します。
暑い時は余分な熱を吸収し、寒い時は貯蓄した熱を放出するので、寝床内の快適温度(33℃±1℃)をキープ。さらに、接触冷感と暖かい起毛素材のリバーシブル構造なので、夏は涼しく、冬はインナーケットとして、一年を通して使用することができます。
温度変化の激しい季節の変わり目や、昼夜の寒暖差が激しいと、睡眠の質が低下して肉体的にも精神的にも疲労がたまってしまうので、温度変化から体を守ってくれる布団を使用しましょう。
また、本体を丸洗いできるのでカバーをつける必要がなく、手間がかかりません。