【特別インタビュー】堀口恭司選手の睡眠術から今後の夢まで

【特別インタビュー】堀口恭司選手の睡眠術から今後の夢まで

【特別インタビュー】堀口恭司選手の睡眠術から今後の夢まで

インタビュー 特集

【プロフィール】

〈堀口恭司選手〉

日本の男性総合格闘家。アメリカン・トップチーム所属。現RIZINバンタム級王者であり、元Bellator世界バンタム級王者。日本人史上初のBellator世界王者としても有名。日本人及び軽量級総合格闘家において世界トップクラスの実力を有しており、アメリカの総合格闘技団体UFC在籍時はフライ級ランキング最高3位まで上り詰め、UFC186では当時のUFC世界フライ級王者デメトリアス・ジョンソンとのタイトルマッチで善戦。2020年大晦日のRIZINで朝倉海選手に勝利。

〈聞き手=ブレインスリープ編集部〉

1.人は誰れもが「クセ」を持っている

本日はお忙しい中ありがとうございます。 年末のRIZINお疲れ様でした。
編集部
堀口選手
ありがとうございます!
さっそくなのですが、普段は気候が穏やかなフロリダにいらっしゃいますが、今回来日された時に「寒さ」や「乾燥」の環境の変化に対して対策されましたか?
編集部
堀口選手
そうですね。本当に1年ぶりくらいに、コロナの関係もあって日本に帰ってきたんですけど、乾燥でのどがやられちゃって。 結構、加湿器焚いたりして対策したんですけど、まだのどが調子悪いですね。
普段、過酷なトレーニングをやられていると思いますが、そのときに気を付けていることを教えてください。
編集部
堀口選手
やっぱり自分は膝を壊していて、腰も悪かったので、なるべく気を遣ってました。 人ってそれぞれ「癖」があって、自分の場合よく左側の背筋を使ってしまうんですけど、そこから腰痛に繋がっていたみたいなんですよ。その癖を上手く直しながら、前のスタイルで戦えるような感覚を作っていましたね。
"メンタルトレーニング"はどのようにされますか?
編集部
堀口選手
メンタルトレーニング...。トレーニングではないんですけれども、自分が実践してやってきたものは、"逆境を経験してそれを乗り越えること"が一番だと思います。 その経験が人を凄く精神的に強くするものだと思うので、自分をそういう環境に置くと自然と強くなるんじゃないかなと思いますね。 まあでも、これがトレーニングなんですかね(笑)
堀口選手はトレーニングなどで上手くいかなかった時に、メンタルに影響はありますか?
編集部
堀口選手
あんまり気にしないですね。もうトレーニングを毎日することだという癖をつけると、別に何も考えずにできるじゃないですか。 まず、大前提として自分は格闘技が大好きなので、何事もそういうマインドがないと、多分長くは続かないんじゃないかなと思います。
本当に好きなことに熱中して、やっていくことがいいということですね。 堀口選手はご自身のスタイルに、空手の要素を取り入れられてるとおっしゃっていたと思うんですけど...。
編集部
堀口選手
そうですね。
選手の中には攻撃時にムラができる方もいますが、堀口選手は相手の懐にスッと入られるんで、そこに空手の組手の動きが反映されていると思ったのですがいかがですか?
編集部
堀口選手
あー!はいはい!それはその通りですね。 やっぱり競技ごとに秀でている部分があるので、空手のノーモーションで間合いに入るとか、ノーモーションで技を出せる、あとは距離が遠いとか、そういうことを活かしながら、他のことも取り入れて自分のスタイルにしています。ベースは空手ですね。
なるほど。 堀口選手は対戦相手と戦う前にどういうところに着目して分析されますか?
編集部
堀口選手
そうですね。まずは得意技、苦手な技の2つに分けて見ます。あとはどういうタイミングで出てくるのかなど、いろいろありますね。 ...ってめちゃ汗かいてるじゃないですか(笑)
すみません!緊張と暑さで...(笑) 今回非常に注目されている「カーフキック」。MMAには技の流行りがあるというのは本当でしょうか。
編集部
堀口選手
そうですね。1年位前からカーフキックは流行ってます。自分の前の試合とかでもありましたけど、カーフキックでKOした試合。 あんまりフューチャーされてなかったじゃないですか。初めて自分がめちゃくちゃ注目される試合で、あの蹴りを出したので、なんだあれは!?と思ったんじゃないですかね。結構注目されてますよね。
大盛り上がりのRIZIN、素晴らしい試合でした!
編集部
堀口選手
ありがとうございます!

2.空手発、総合格闘家の夢とは!?

ズバリご自身から見た堀口選手の強さの秘訣を教えてください!
編集部
堀口選手
自分から見た...んー...。やっぱりどんな時でも冷静っていうのが一番かなって思いますね。やっぱり人間って怖いとか感じた時に弱くなるので。 いつでも自分は冷静なんですよ。このまま試合もいけるし。だからそこじゃないかなって思いますね。練習のように試合ができるっていう。
2021年はどのような年にしていきたいですか?
編集部
堀口選手
ベラトールっていうもう一個の団体のベルトも怪我しちゃったので、返上しちゃってるんですよ。 それをまずはしっかり取り返したいなというのが自分の役目かなと思っていますね。
そのベルトを奪還した後は...。
編集部
堀口選手
そのベルトを奪還した後は、チャンピオンベルト取ると、契約上1回防衛しないとならないというのがあるんですね。 なのでRIZINさんも1回防衛しないとならないので、ベラトールの方でも防衛してってなったらこの1年終わっちゃうんじゃないかなと。 格闘技自体をもっと有名にしていきたいというのは、毎年思っていることですね。
今回まただいぶ盛り上がりましたよね。
編集部
堀口選手
良いストーリーができましたよね。 朝倉未来選手や海選手とかが凄い強くて日本で敵なしで、おかげさまで良いストーリーができたかなと思います。
選手として、将来的な夢はありますか?
編集部
堀口選手
やっぱり世界中のベルトを巻きたいなっていうのはありますね。 UFCが一番強いと言われているのでUFCのベルトも含めて巻きたいなっていうのはありますね。
いつかはコーチをされたいとご自身のYouTubeチャンネルでおっしゃっていましたね。
編集部
堀口選手
そうですね。やっぱりATT(American Top Team)に日本から行って、凄いそこのオーナーとかに良くしてもらったんですよね。 そのオーナーから「恭司、良かったらここで、選手終わった後にコーチにならないか」と誘われているので、これだけお世話になったので、恩返しじゃないですけど、やりたいなとは思ってます。
ありがとうございます。 世界視点で見たときに日本の格闘技界の盛り上がりはまだまだでしょうか。
編集部
堀口選手
まだまだだと思いますね。UFC、アメリカが一番かなと思いますね。今のところ。
イメージもあるのかなと思っていて、格闘技って海外だとヒーローみたいな感じですが、日本だとまだそこまでの感じではないのかなと。
編集部
堀口選手
なんか、野蛮だとかそういう日本の悪い風潮とかが、凄い残っているとかはありますよね。 でもやっぱり自分がこうやって出てきたおかげで、ちょっとでもそういった風潮が緩和されていれば、スポーツとして成り立ってきたのかなという印象は受けますよね。 ちゃんと格闘技が根付いてきた気はします。
すぐ暴力だとか思われますもんね。
編集部
堀口選手
そうです。そういうのが嫌で、日本ってそういう...昔ってみんなぶっ叩かれて育ってきたじゃないですか。それが今できないじゃないですか。 だから子どもたちって、より一層他人の痛みが分からないと思うんですよ。だからそういう面でも格闘技を習わせた方がいいと思うんですよね。 やっぱり叩けないので、自分がこうパンチしたら、相手がどのくらい痛がるんだろうとか、そういうの分からないじゃないですか。他人の痛みが。 そういうのを教えるためにも、格闘技は習わせた方がいいんじゃないかなと思いますね。
素晴らしいですね。
編集部
堀口選手
だからそれが今必要なんじゃないかなって思いますけどね。
なかなかそういう機会はないですもんね。始められた頃の指導はスパルタでしたか?
編集部
堀口選手
めちゃめちゃスパルタでしたね。他の道場生とかは全然スパルタでやられてなかったんですけど、自分は特別で、自分の親父が空手やっていて同じ先生に習ったんですよ。 それで、空手の先生は自分の親父の性格を知っているので、自分は全然ぶっ飛ばしても大丈夫だと分かっていたみたいで(笑) 親も何も文句言わないと分かっていたので、毎回ボッコボコにされてましたね。見せしめのように。
そういうところで「もうやめたい!」ってなりませんでしたか?
編集部
堀口選手
「なんで俺だけなんだよ」って思ってましたけど、でもよくよく考えたら、それが良かったんじゃないかなと思ってますね。 やっぱり他人の痛みも分かるし、大きくなってやられてたのは、自分にしかできなかったっていうのも分かったし。良いことだらけでした。 人間って理不尽なことが多い方がちゃんと育つんだなっていうのが分かったし(笑)
その中でもご自身が一番強く推すのが空手。
編集部
堀口選手
そうですね。やっぱりベースは崩しちゃうと人間ダメだと思うので、そこは残したままやってます。

3.RIZINバンダム級王者の睡眠事情

ここからは「睡眠」に関することをお聞きしたいのですが、睡眠のこだわりや、気を付けていることはありますか?
編集部
堀口選手
質の良い睡眠を意識してました。自分は8時間くらい睡眠をとるんですけど、それで、朝練やって昼飯食って、1時間くらい昼寝をします。 その時にやっぱり、質の良い睡眠をとれるように、枕やマットレスを低反発にしたりしてました。 昔は寝返りを打った時に腰が痛かったりとかあったのですが、マットレスを変えてからは全然なくなりました。夜起きる回数も少なくなりましたね。
昔もしくは現在、睡眠の悩みや気になることはありますか?
編集部
堀口選手
睡眠の悩みは、今こうやってオフなんですけど、練習やらないと寝られないことですね。
そうなんですか!
編集部
堀口選手
体がもうエネルギーがあり過ぎて、不眠症になっちゃってるんですよね。だから本当に4時間とか5時間しか寝れなくて...。 普段練習している時は夜8時間寝て、昼は疲れ具合によって変えますけど、1時間から2時間昼寝をするんですよ。 でも今それが、体が疲れていないんで、4~5時間しか寝れなくてちょっとだるいなっていう感じですね。
オフの時は燃焼しきれないからということですね!
編集部
堀口選手
そうですね。エネルギーが有り余っているみたいな(笑)
ちなみに仮眠はされますか?またされる場合はどのようにされますか?
編集部
堀口選手
トレーニング時はほぼ毎日しますね。ベッドに横になります。 あ、時間は決めないですね。普通に寝て、勝手に1時間後とかに起きるんです。
そうなんですね。目覚ましは...?
編集部
堀口選手
目覚まし使わないです。なんか無理矢理起こされる感じがイヤなので。 本当に仕事とかで起きなきゃいけない時は使いますけど、なんか分からないんですけどそ、予定より前に起きちゃうんですよね。
凄いですね。目覚ましなしで起きられるって羨ましいです!
編集部
堀口選手
いやいやいや、疲れてないんですよ、あんまり(笑)
ちなみにアスリート視点で「こんな睡眠グッズがあったらいいんじゃないか」ってあったりしますか?
編集部
堀口選手
そうですね...。こんな睡眠グッズ...。
すみません。いきなり答えにくい質問を...(笑)
編集部
堀口選手
フロリダは暑いので、やっぱり今使っているマットレスが結構暑いんですよ。暑さがこもるんですよね。 だから、そのクッション性は同じで、もうちょっと涼しいというか、熱のこもらないマットレスがあればいいと。
通気性ですね。まさに後で紹介する枕とか通気性がいいものですね。
編集部
堀口選手
そうです!やっぱり自分ら体温高いし、フロリダも結構暑いので、そこだけがネックですね。
いかに熱を逃がすかというところが大事ですね。 実際に睡眠がパフォーマンスに影響したなと感じるタイミングはどのようなときですか?
編集部
堀口選手
まあ、毎回ですね。練習でもそうだし、良い睡眠がとれてれば、疲れが取れているのもそうですし...。 1週間のうち1日でも夜更かしすると、その後全く疲れが取れなかったりします。だから本当に睡眠って大事だなって思いますね。
睡眠もトレーニングの一環ですね。
編集部
堀口選手
そうなりますね。
実際に弊社の枕を試してみた感想はいかがですか?
編集部
堀口選手
やっぱり熱がこもらなかったりとか、クッション性は凄いなと。 自分は肩幅があるので、仰向けに寝るのはこの高さでいいんですけど、普通に横に寝た時に結構高さがあるじゃないですか、いつもの低い枕だとすぐに起きちゃうんです。寝心地悪いなって。 でもこの高さで自分に合っている枕があったので、夜も起きずに凄い爆睡できますね。これのおかげで。
※堀口選手はオリジナルのHIGHタイプ。
肩幅ですね。堀口選手が気にされる熱がこもった感じはなかったですか?
編集部
堀口選手
そうですね。これは全然こもらないというか、絶対こもりませんよね(笑) そこはいいなと思いました。
ありがとうございます。 ちなみにこの枕使っていくと分かるのですが、硬さが段々になっていて、両サイドにいくほど硬くなっているんです。
編集部
堀口選手
そうなんですね!
使う方の頭の形にフィットするように、真ん中が一番柔らかいんです。
編集部
堀口選手
へぇ~!パーフェクトじゃないですか(笑)
以前に使割れていた枕からの変化って何かありますか?
編集部
堀口選手
夜に途中で起きなかったりとか、起きた時の首の疲れ、凝ったような感じがなくなりましたね。
スッと起きれたとか、実感ポイントしては起きた瞬間が大きいですかね。
編集部
堀口選手
いつもだったら「あー、なんかだるいな」って感じなんですけど、スッと起きれて、それがなかったかなと。
ちなみに、今回のRIZIN前もこれで寝ていいただけましたか?
編集部
堀口選手
そうですね。これで寝て、これのおかげで勝てたのかなと!(笑)
ブレインスリープ ピローが堀口選手の役に立てて良かったです!! 本日はお忙しい中、ありがとうございました。
編集部
堀口選手
ありがとうございました!

~Fin~

一覧に戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

PICK UP

RELATED ARTICLE

関連記事

PICKUP ARTICLE

編集部おすすめ

寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について

寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について

睡眠コラム

「寝すぎて起きたら頭痛がした。」という経験はありませんか? 睡眠には疲労回復の効果がありますが、実は必要以上の睡眠時間をとるいわゆる「寝すぎ」はかえって体に負担となり、身体の不調の原因となることがあります。 そこでこの記事では、寝すぎで起こる頭痛の種類や原因を解説し、さらにその治し方や予防策をまとめました。 寝すぎたときの頭痛のタイプと原因 寝すぎで起こる頭痛には主に、片頭痛(偏頭痛)と緊張型頭痛の2種類があります。 片頭痛の原因は完全には解明されていないものの、長時間睡眠による血管の拡張が原因で起こると考えられています。 それに対して緊張型頭痛は、長時間同じ姿勢で寝ることによる筋肉の緊張が主な原因です。 片頭痛 片頭痛は、目の奥から側頭部、もしくは頭全体にズキズキと脈打つような痛みが主な症状です。他にも、頭を前後左右に動かすと痛みが強くなる、光・音・においに過敏になりやすいなどの特徴があり、人によっては吐き気を催す場合もあります。 眠っているあいだは、自律神経のうち回復や修復をつかさどる副交感神経が優位になり、脳内の血管が拡張します。寝すぎによる片頭痛は、長時間睡眠により脳内血管が必要以上に拡張し、その周辺の神経が引っ張られるためだと考えられています。 緊張型頭痛 緊張型頭痛は、後頭部や頭部全体が締め付けられるような痛みが主な症状です。時間の経過とともに痛みが増す傾向にあり、首や肩のこり、軽いめまいを併発することもあります。 緊張型頭痛の原因は、筋肉の緊張による血行不良です。 同じ姿勢で長時間寝たり、寝相が悪いまま寝てしまったりすると、筋肉が緊張して血流が悪化。筋肉の血管が収縮して神経が刺激され、締め付けられるような痛みが発生します。 寝すぎたときの頭痛に対する治し方 寝すぎによる頭痛の原因は、片頭痛が血管の拡張、緊張型頭痛が筋肉の緊張による血行不良であり、その治し方も異なります。ここからはそれぞれの対処方法を確認していきましょう。 片頭痛は「冷やす」 血管の拡張によって起こる片頭痛を和らげるには、冷やすのが効果的です。 体温が上昇して血流が良くなると痛みが強くなるため、ズキズキと痛む部分や首の後ろを冷やしましょう。特に、うなじの中央のくぼんだ部分である「盆の窪」を、保冷剤や冷却シートなどで冷やすとよいでしょう。 誘発因子である光や音に過敏になっている場合は、暗く静かな場所で安静にするようにしましょう。 また、カフェインには血管収縮作用があるため、起床時にコーヒーや紅茶などを飲むと痛みを軽減できる可能性があります。ただし、飲みすぎは逆効果になる可能性もあるため、注意が必要です。 緊張型頭痛は「温める」 血行不良によって起こる緊張型頭痛を和らげるには、体を温めて血流を良くすることが効果的です。目や肩、首などを温めるほか、お風呂に入って全身を温めることもよいでしょう。また、軽い運動やストレッチ、マッサージで筋肉をほぐすと、痛みが和らぎます。 なお、慢性的な姿勢の悪さは血流を悪化させるため、普段から正しい姿勢を心がけるようにすることも意識しましょう。 そもそも寝すぎてしまう原因とは 睡眠が足りていない状態を「睡眠負債」と呼びます。 睡眠負債が溜まっていると、不足している睡眠を補おうとして週末などに長く寝てしまいがちです。 睡眠負債には睡眠の長さだけでなく質も関係しているため、普段から質のよい睡眠を十分にとることが大切です。 >>寝すぎてしまう原因は何?もしかして病気?解決策を知って快眠する方法 寝すぎの頭痛を予防する方法...

寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について

睡眠コラム

「寝すぎて起きたら頭痛がした。」という経験はありませんか? 睡眠には疲労回復の効果がありますが、実は必要以上の睡眠時間をとるいわゆる「寝すぎ」はかえって体に負担となり、身体の不調の原因となることがあります。 そこでこの記事では、寝すぎで起こる頭痛の種類や原因を解説し、さらにその治し方や予防策をまとめました。 寝すぎたときの頭痛のタイプと原因 寝すぎで起こる頭痛には主に、片頭痛(偏頭痛)と緊張型頭痛の2種類があります。 片頭痛の原因は完全には解明されていないものの、長時間睡眠による血管の拡張が原因で起こると考えられています。 それに対して緊張型頭痛は、長時間同じ姿勢で寝ることによる筋肉の緊張が主な原因です。 片頭痛 片頭痛は、目の奥から側頭部、もしくは頭全体にズキズキと脈打つような痛みが主な症状です。他にも、頭を前後左右に動かすと痛みが強くなる、光・音・においに過敏になりやすいなどの特徴があり、人によっては吐き気を催す場合もあります。 眠っているあいだは、自律神経のうち回復や修復をつかさどる副交感神経が優位になり、脳内の血管が拡張します。寝すぎによる片頭痛は、長時間睡眠により脳内血管が必要以上に拡張し、その周辺の神経が引っ張られるためだと考えられています。 緊張型頭痛 緊張型頭痛は、後頭部や頭部全体が締め付けられるような痛みが主な症状です。時間の経過とともに痛みが増す傾向にあり、首や肩のこり、軽いめまいを併発することもあります。 緊張型頭痛の原因は、筋肉の緊張による血行不良です。 同じ姿勢で長時間寝たり、寝相が悪いまま寝てしまったりすると、筋肉が緊張して血流が悪化。筋肉の血管が収縮して神経が刺激され、締め付けられるような痛みが発生します。 寝すぎたときの頭痛に対する治し方 寝すぎによる頭痛の原因は、片頭痛が血管の拡張、緊張型頭痛が筋肉の緊張による血行不良であり、その治し方も異なります。ここからはそれぞれの対処方法を確認していきましょう。 片頭痛は「冷やす」 血管の拡張によって起こる片頭痛を和らげるには、冷やすのが効果的です。 体温が上昇して血流が良くなると痛みが強くなるため、ズキズキと痛む部分や首の後ろを冷やしましょう。特に、うなじの中央のくぼんだ部分である「盆の窪」を、保冷剤や冷却シートなどで冷やすとよいでしょう。 誘発因子である光や音に過敏になっている場合は、暗く静かな場所で安静にするようにしましょう。 また、カフェインには血管収縮作用があるため、起床時にコーヒーや紅茶などを飲むと痛みを軽減できる可能性があります。ただし、飲みすぎは逆効果になる可能性もあるため、注意が必要です。 緊張型頭痛は「温める」 血行不良によって起こる緊張型頭痛を和らげるには、体を温めて血流を良くすることが効果的です。目や肩、首などを温めるほか、お風呂に入って全身を温めることもよいでしょう。また、軽い運動やストレッチ、マッサージで筋肉をほぐすと、痛みが和らぎます。 なお、慢性的な姿勢の悪さは血流を悪化させるため、普段から正しい姿勢を心がけるようにすることも意識しましょう。 そもそも寝すぎてしまう原因とは 睡眠が足りていない状態を「睡眠負債」と呼びます。 睡眠負債が溜まっていると、不足している睡眠を補おうとして週末などに長く寝てしまいがちです。 睡眠負債には睡眠の長さだけでなく質も関係しているため、普段から質のよい睡眠を十分にとることが大切です。 >>寝すぎてしまう原因は何?もしかして病気?解決策を知って快眠する方法 寝すぎの頭痛を予防する方法...

寝起きで首が痛いのは枕が原因?枕が合わないと出る症状や正しい選び方

寝起きで首が痛いのは枕が原因?枕が合わないと出る症状や正しい選び方

寝具の選び方

昨晩まではなんともなかったのに、翌朝起きたら首が痛い…という経験をすると、いままで寝具に対してそこまで興味がなかった方でも、自分に合う寝具を検討したくなります。 この記事では、首の痛みが気になり、その原因は「枕が合っていないせいかも?」と思っている方に、首が痛くなる原因やその解決方法を詳しく解説しています。 枕が合わないことで首が痛くなる原因 真っ直ぐに立った姿勢(正常立位姿勢)のとき、首の骨は通常、背骨から頭を真っ直ぐ支えるために緩やかなS字を描くようにカーブしています。睡眠時にも、その背骨のカーブを自然な状態に保つことで、体の圧力が均等に分散され、血液が循環しやすくなります。 そこで重要なのが枕です。 枕には、睡眠中の頭や首を支えて首のカーブをサポートしたり、睡眠中の姿勢を整える役割があります。ですが高さや硬さの合わない枕を使用すると、頭や首をうまく支えることができず、無理な姿勢を長時間続けることになるので、睡眠中に首や肩周りの筋肉に大きな負担がかかり、こりや痛みが起こります。 また、横幅が小さすぎる枕は、寝返りを打ったときに枕から頭が落ちやすいため、肩こりや寝違えにつながる可能性があります。 枕が合わないと出る症状 合わない枕を使用することで起こる症状の代表は以下の4つです。 肩・首・腰・頭の痛み いびき ストレートネック 睡眠の質低下 それぞれ詳細を見ていきましょう。 肩・首・腰・頭の痛み 高さや硬さの合わない枕で眠ると睡眠中の姿勢が不自然になり、頭から首、肩周りにかけての筋肉に負担がかかってしまうため、肩・首・腰・頭の痛みやこり、寝違えの原因となります。 例えば、高すぎる枕を使うと頭が持ち上がるため、首や肩に負担がかかり、使い続けることで頭痛や首こり、肩こりなどの原因になります。 反対に、低すぎる枕では首とマットレスの間に隙間ができ、首だけで頭を支えている状態になるため、肩こりや首の痛み、呼吸のしづらさなどの原因になります。 また、首と腰にかけて背骨で繋がっているため、首に負担がかかることで腰にも影響が及ぶ可能性があります。特に体を支える筋肉が少ない方は、枕が合わないことで腰痛が起きやすいと言われています。 いびき 高すぎる枕で眠ると、気道が圧迫されるので、いびきをかきやすくなります。 首の自然なカーブをつくれる枕の高さは人によって異なりますが、華奢な方であれば5cm程度、体格が標準の方は6cm程度、体格のよい方は8cm程度の高さを目安に調整しましょう。 ストレートネック ストレートネックとは、スマートフォンの使用やデスクワークなど、生活習慣のなかで前傾姿勢が長時間続くことで、首のカーブが伸び、ストレートになった状態のことです。 人は睡眠中、ストレートネックでダメージを受けた首の修復をはかろうとしていますが、高さや硬さが合わない枕を使用していると、ダメージや疲労を回復するどころか、悪化させてしまう可能性があります。 下記記事では、ストレートネックの症状や簡単な診断方法、症状緩和に有効なストレッチなどをまとめています。気になる方はぜひあわせてご覧ください。 >>ストレートネック(スマホ首)の見分け方を紹介! 症状や対策枕の選び方も解説 睡眠の質の低下 自分の体に合っていない枕は、寝返りがしにくかったり、寝心地が悪くて逆に寝返りをし過ぎてしまうので、睡眠の質が低下します。「十分な時間寝たのに翌朝疲労感がある」「夜中に目が覚めてしまう」という方は、枕を見直してみましょう。...

寝起きで首が痛いのは枕が原因?枕が合わないと出る症状や正しい選び方

寝具の選び方

昨晩まではなんともなかったのに、翌朝起きたら首が痛い…という経験をすると、いままで寝具に対してそこまで興味がなかった方でも、自分に合う寝具を検討したくなります。 この記事では、首の痛みが気になり、その原因は「枕が合っていないせいかも?」と思っている方に、首が痛くなる原因やその解決方法を詳しく解説しています。 枕が合わないことで首が痛くなる原因 真っ直ぐに立った姿勢(正常立位姿勢)のとき、首の骨は通常、背骨から頭を真っ直ぐ支えるために緩やかなS字を描くようにカーブしています。睡眠時にも、その背骨のカーブを自然な状態に保つことで、体の圧力が均等に分散され、血液が循環しやすくなります。 そこで重要なのが枕です。 枕には、睡眠中の頭や首を支えて首のカーブをサポートしたり、睡眠中の姿勢を整える役割があります。ですが高さや硬さの合わない枕を使用すると、頭や首をうまく支えることができず、無理な姿勢を長時間続けることになるので、睡眠中に首や肩周りの筋肉に大きな負担がかかり、こりや痛みが起こります。 また、横幅が小さすぎる枕は、寝返りを打ったときに枕から頭が落ちやすいため、肩こりや寝違えにつながる可能性があります。 枕が合わないと出る症状 合わない枕を使用することで起こる症状の代表は以下の4つです。 肩・首・腰・頭の痛み いびき ストレートネック 睡眠の質低下 それぞれ詳細を見ていきましょう。 肩・首・腰・頭の痛み 高さや硬さの合わない枕で眠ると睡眠中の姿勢が不自然になり、頭から首、肩周りにかけての筋肉に負担がかかってしまうため、肩・首・腰・頭の痛みやこり、寝違えの原因となります。 例えば、高すぎる枕を使うと頭が持ち上がるため、首や肩に負担がかかり、使い続けることで頭痛や首こり、肩こりなどの原因になります。 反対に、低すぎる枕では首とマットレスの間に隙間ができ、首だけで頭を支えている状態になるため、肩こりや首の痛み、呼吸のしづらさなどの原因になります。 また、首と腰にかけて背骨で繋がっているため、首に負担がかかることで腰にも影響が及ぶ可能性があります。特に体を支える筋肉が少ない方は、枕が合わないことで腰痛が起きやすいと言われています。 いびき 高すぎる枕で眠ると、気道が圧迫されるので、いびきをかきやすくなります。 首の自然なカーブをつくれる枕の高さは人によって異なりますが、華奢な方であれば5cm程度、体格が標準の方は6cm程度、体格のよい方は8cm程度の高さを目安に調整しましょう。 ストレートネック ストレートネックとは、スマートフォンの使用やデスクワークなど、生活習慣のなかで前傾姿勢が長時間続くことで、首のカーブが伸び、ストレートになった状態のことです。 人は睡眠中、ストレートネックでダメージを受けた首の修復をはかろうとしていますが、高さや硬さが合わない枕を使用していると、ダメージや疲労を回復するどころか、悪化させてしまう可能性があります。 下記記事では、ストレートネックの症状や簡単な診断方法、症状緩和に有効なストレッチなどをまとめています。気になる方はぜひあわせてご覧ください。 >>ストレートネック(スマホ首)の見分け方を紹介! 症状や対策枕の選び方も解説 睡眠の質の低下 自分の体に合っていない枕は、寝返りがしにくかったり、寝心地が悪くて逆に寝返りをし過ぎてしまうので、睡眠の質が低下します。「十分な時間寝たのに翌朝疲労感がある」「夜中に目が覚めてしまう」という方は、枕を見直してみましょう。...

理想の寝姿勢とは?仰向け、横向き、うつ伏せ寝のポイントを徹底解説

理想の寝姿勢とは?仰向け、横向き、うつ伏せ寝のポイントを徹底解説

睡眠コラム

最近は“睡眠時間”の大切さだけでなく“睡眠の質”に注目が集まっており、良質な睡眠を得るために、“理想の寝姿勢”を考える人が増えています。そこで、寝姿勢の種類やそれぞれのメリット・デメリット、理想の寝姿勢などをご紹介します。自分に合った寝姿勢や適切な寝具を選んで、快眠を目指しましょう! 寝姿勢とは? “寝姿勢”とは、寝ているときの姿勢のことで、主に、仰向け、横向き、うつ伏せなどがあります。寝姿勢が崩れている場合、肩こりや腰痛、首の痛みのほか、寝起きのだるさなど、翌日の体調に悪影響を及ぼすことも。反対に、背骨が自然な状態の寝姿勢で眠ると、効率的に疲労回復でき、背骨の歪みを整える効果が期待できます。 日中は、デスクワークの方も立ち仕事の方も、同じ姿勢を取り続けて身体に負担をかけていることが多いため、睡眠時には理想の寝姿勢で快眠を得て身体の不調を解消することが大切です。 また、睡眠には免疫力の向上や精神の安定、記憶の整理や定着などの効果もあるといわれており、快眠によって頭がクリアな状態にリセットされ、仕事や日常生活のパフォーマンス(生産性)向上が期待できます。 人生の3分の1を費やすといわれている睡眠。せっかくなら整った寝姿勢で睡眠の質を高め、効率よく疲労回復しましょう。 寝姿勢の種類とメリット&デメリット 寝姿勢は主に下記の3種類に分けられます。 仰向け寝 横向き寝 うつ伏せ寝 どの寝姿勢にもメリットとデメリットがあるため、入眠時は、ご自身が心地よく感じる寝姿勢で寝て問題ありません。 肝心なのは、熟睡している際の寝姿勢と寝返りの打ちやすさです。一般的に人は一晩で平均20~30回寝返りを打つといわれており、寝返りを打つことで体液循環や背骨の歪み調節など、身体をリセットしています。 それでは、各寝姿勢の概要とメリット・デメリットをそれぞれご説明します。 仰向けは、リラックスした状態の寝姿勢 仰向けは、日本人に多い“平たい体格の人”向き。背中全体で体重による圧力(体圧)を支えるので、身体への負担が少なく余分な力も入りません。また、手足を動かしやすく体液循環がよいことから、筋肉がこりにくいといわれており、猫背の改善や防止が期待できます。 「睡眠時に仰向け寝の時間が多いことは、寝心地の良さをあらわしている」とされているほど、最も安定・リラックスできる寝姿勢です。 ただし、尾てい骨を圧迫しやすく、反り腰の方は腰への負担が大きくなりやすいので、寝返りが打ちやすいマットレス選びが重要です。ほかにも、舌が重力で落ち込むため気道が塞がれやすく、横向き寝に比べるといびきにつながるといったリスクが挙げられます。 メリット 体液循環が良くて筋肉がこりにくい 体圧が均等に分散されて負担が少ない デメリット いびきにつながることがある 反り腰の方は腰への負担が大きくなりやすい 横向きは、いびき予防に有効な寝姿勢 横向き寝は、肥満や扁桃腺肥大等で気道が狭くなっている方向きの寝姿勢です。舌が落ち込むことによる気道の妨げが起きにくいため、“いびきをかきにくく呼吸がしやすい”特徴があります。 また、腰の角度を自由に調整できるため、腰に負担がかかりにくいです。個人差はありますが、左側を下にすると消化系の臓器などに負担がかかりにくいともいわれています。 ただし、身体とマットレスの接する面積が小さく、体圧による血流の滞りが起きやすいため、長時間横向き寝の状態が続くと筋肉のこりや冷えの原因に。特に一方向で寝続けた場合は、身体の歪みや肩・骨盤の圧迫による痛みも生じやすいため、スムーズな寝返りをサポートしてくれる寝具を選ぶ必要があります。 メリット 呼吸がしやすくいびきをかきにくい...

理想の寝姿勢とは?仰向け、横向き、うつ伏せ寝のポイントを徹底解説

睡眠コラム

最近は“睡眠時間”の大切さだけでなく“睡眠の質”に注目が集まっており、良質な睡眠を得るために、“理想の寝姿勢”を考える人が増えています。そこで、寝姿勢の種類やそれぞれのメリット・デメリット、理想の寝姿勢などをご紹介します。自分に合った寝姿勢や適切な寝具を選んで、快眠を目指しましょう! 寝姿勢とは? “寝姿勢”とは、寝ているときの姿勢のことで、主に、仰向け、横向き、うつ伏せなどがあります。寝姿勢が崩れている場合、肩こりや腰痛、首の痛みのほか、寝起きのだるさなど、翌日の体調に悪影響を及ぼすことも。反対に、背骨が自然な状態の寝姿勢で眠ると、効率的に疲労回復でき、背骨の歪みを整える効果が期待できます。 日中は、デスクワークの方も立ち仕事の方も、同じ姿勢を取り続けて身体に負担をかけていることが多いため、睡眠時には理想の寝姿勢で快眠を得て身体の不調を解消することが大切です。 また、睡眠には免疫力の向上や精神の安定、記憶の整理や定着などの効果もあるといわれており、快眠によって頭がクリアな状態にリセットされ、仕事や日常生活のパフォーマンス(生産性)向上が期待できます。 人生の3分の1を費やすといわれている睡眠。せっかくなら整った寝姿勢で睡眠の質を高め、効率よく疲労回復しましょう。 寝姿勢の種類とメリット&デメリット 寝姿勢は主に下記の3種類に分けられます。 仰向け寝 横向き寝 うつ伏せ寝 どの寝姿勢にもメリットとデメリットがあるため、入眠時は、ご自身が心地よく感じる寝姿勢で寝て問題ありません。 肝心なのは、熟睡している際の寝姿勢と寝返りの打ちやすさです。一般的に人は一晩で平均20~30回寝返りを打つといわれており、寝返りを打つことで体液循環や背骨の歪み調節など、身体をリセットしています。 それでは、各寝姿勢の概要とメリット・デメリットをそれぞれご説明します。 仰向けは、リラックスした状態の寝姿勢 仰向けは、日本人に多い“平たい体格の人”向き。背中全体で体重による圧力(体圧)を支えるので、身体への負担が少なく余分な力も入りません。また、手足を動かしやすく体液循環がよいことから、筋肉がこりにくいといわれており、猫背の改善や防止が期待できます。 「睡眠時に仰向け寝の時間が多いことは、寝心地の良さをあらわしている」とされているほど、最も安定・リラックスできる寝姿勢です。 ただし、尾てい骨を圧迫しやすく、反り腰の方は腰への負担が大きくなりやすいので、寝返りが打ちやすいマットレス選びが重要です。ほかにも、舌が重力で落ち込むため気道が塞がれやすく、横向き寝に比べるといびきにつながるといったリスクが挙げられます。 メリット 体液循環が良くて筋肉がこりにくい 体圧が均等に分散されて負担が少ない デメリット いびきにつながることがある 反り腰の方は腰への負担が大きくなりやすい 横向きは、いびき予防に有効な寝姿勢 横向き寝は、肥満や扁桃腺肥大等で気道が狭くなっている方向きの寝姿勢です。舌が落ち込むことによる気道の妨げが起きにくいため、“いびきをかきにくく呼吸がしやすい”特徴があります。 また、腰の角度を自由に調整できるため、腰に負担がかかりにくいです。個人差はありますが、左側を下にすると消化系の臓器などに負担がかかりにくいともいわれています。 ただし、身体とマットレスの接する面積が小さく、体圧による血流の滞りが起きやすいため、長時間横向き寝の状態が続くと筋肉のこりや冷えの原因に。特に一方向で寝続けた場合は、身体の歪みや肩・骨盤の圧迫による痛みも生じやすいため、スムーズな寝返りをサポートしてくれる寝具を選ぶ必要があります。 メリット 呼吸がしやすくいびきをかきにくい...

欠伸をする女性

寝ても寝ても眠いのはなぜ?一日中眠くなってしまう原因と対策を解説

睡眠コラム

「いくら寝ても頭がスッキリしない」「日中に眠くなるので仕事に影響が出てしまう」などの症状を誰しも一度は経験したことがあるかもしれません。十分な睡眠時間をとっているにも関わらず、日中眠くなるのにはいくつかの原因があります。 この記事では寝ても寝ても眠いと感じる方のために、原因や対処方法を紹介します。病気や疾患が隠されている可能性があるので、早めに対策を取りましょう。 寝ても寝ても眠い原因とは? 寝ても寝ても眠気が取れない原因は、睡眠時間や質の低下、精神的・身体的ストレス、アルコールの影響、潜在的な疾患など様々な要因が関係していますが、大きく以下の4つに分類できます。 日常生活の問題 病気・疾患の問題 女性ホルモンによる影響 季節の変化 いくら寝ても日中に眠くなる症状は単なる睡眠不足だけでなく、うつ病や甲状腺機能低下症など、基礎疾患が隠れている可能性もあるため注意が必要です。 ここからは、それぞれの分類について詳しくご紹介していきます。 日常生活の問題による影響 睡眠不足や環境による睡眠の質の低下により、日中に強い眠気を感じることがあり、仕事や日常生活に支障をきたしてしまいます。さらに精神的・身体的ストレスによって自律神経が乱れ、睡眠障害を引き起こすこともあるかもしれません。 具体的な要因についていくつか見ていきましょう。 日常的な睡眠不足 日本人の平均睡眠時間は世界的に見ても短い水準にあり、男女ともに「6時間以上7時間未満」が最も多い傾向で約53.7%、次いで「6時間未満」が約37.9%となります。 しかし、個人差はありますが一般的に適切な睡眠時間は、成人で6〜9時間が推奨されており、睡眠不足とされる方が多くいるのが現状です。さらに睡眠不足が続くと、「睡眠負債(睡眠の借金)」と呼ばれる状態となり、目覚めが悪い、日中の眠気が強い、体調不良、イライラするなどの症状が現れます。 参考:良い目覚めは良い眠りから 知っているようで知らない 睡眠のこと - e-健康づくりネット(厚生労働省) 睡眠不足による睡眠負債が続いた場合、日中に眠くなるのが当たり前のようになることも懸念点として挙げられます。 睡眠負債はまとめて一日たっぷり眠っただけでは解消できず、長期的な取り組みが必要です。睡眠負債は心身に悪影響を及ぼすため、早期に対策を立てるようにしましょう。 睡眠の質の低下 寝室の温度や湿度、照明、生活音などが適切でないと、質のよい睡眠を取れなくなります。例えば、寝室が暑すぎたり寒すぎたりすると、睡眠リズムが作れず眠りにくくなります。また、明るい照明や外部からの騒音も、脳が刺激されて安定した睡眠を妨げる要因になるため要注意です。 さらに、寝具の状態が悪いと、体が十分に休めず朝起きても疲れが取れないため、日中に眠くなってしまう可能性があります。このように、睡眠環境は質のよい睡眠を得るために重要な要素となります。 心理的なストレス 心理的なストレスとは、生活上の出来事や環境の変化などによって引き起こされる心理的な緊張、不安、焦りなどの心の状態のことです。 心理的ストレスは自律神経系に大きな影響を及ぼし、睡眠不足の原因となることがあります。通常、夜間は副交感神経が優位になり、リラックスした状態で入眠しやすくなりますが、ストレスが続くと交感神経が優位になります。 交感神経系が優位になると、脳の疲労回復に重要なノンレム睡眠(深い眠り)の時間が減少するため、十分な休息が得られず翌日の眠気や集中力の低下につながってしまうのです。...

寝ても寝ても眠いのはなぜ?一日中眠くなってしまう原因と対策を解説

睡眠コラム

「いくら寝ても頭がスッキリしない」「日中に眠くなるので仕事に影響が出てしまう」などの症状を誰しも一度は経験したことがあるかもしれません。十分な睡眠時間をとっているにも関わらず、日中眠くなるのにはいくつかの原因があります。 この記事では寝ても寝ても眠いと感じる方のために、原因や対処方法を紹介します。病気や疾患が隠されている可能性があるので、早めに対策を取りましょう。 寝ても寝ても眠い原因とは? 寝ても寝ても眠気が取れない原因は、睡眠時間や質の低下、精神的・身体的ストレス、アルコールの影響、潜在的な疾患など様々な要因が関係していますが、大きく以下の4つに分類できます。 日常生活の問題 病気・疾患の問題 女性ホルモンによる影響 季節の変化 いくら寝ても日中に眠くなる症状は単なる睡眠不足だけでなく、うつ病や甲状腺機能低下症など、基礎疾患が隠れている可能性もあるため注意が必要です。 ここからは、それぞれの分類について詳しくご紹介していきます。 日常生活の問題による影響 睡眠不足や環境による睡眠の質の低下により、日中に強い眠気を感じることがあり、仕事や日常生活に支障をきたしてしまいます。さらに精神的・身体的ストレスによって自律神経が乱れ、睡眠障害を引き起こすこともあるかもしれません。 具体的な要因についていくつか見ていきましょう。 日常的な睡眠不足 日本人の平均睡眠時間は世界的に見ても短い水準にあり、男女ともに「6時間以上7時間未満」が最も多い傾向で約53.7%、次いで「6時間未満」が約37.9%となります。 しかし、個人差はありますが一般的に適切な睡眠時間は、成人で6〜9時間が推奨されており、睡眠不足とされる方が多くいるのが現状です。さらに睡眠不足が続くと、「睡眠負債(睡眠の借金)」と呼ばれる状態となり、目覚めが悪い、日中の眠気が強い、体調不良、イライラするなどの症状が現れます。 参考:良い目覚めは良い眠りから 知っているようで知らない 睡眠のこと - e-健康づくりネット(厚生労働省) 睡眠不足による睡眠負債が続いた場合、日中に眠くなるのが当たり前のようになることも懸念点として挙げられます。 睡眠負債はまとめて一日たっぷり眠っただけでは解消できず、長期的な取り組みが必要です。睡眠負債は心身に悪影響を及ぼすため、早期に対策を立てるようにしましょう。 睡眠の質の低下 寝室の温度や湿度、照明、生活音などが適切でないと、質のよい睡眠を取れなくなります。例えば、寝室が暑すぎたり寒すぎたりすると、睡眠リズムが作れず眠りにくくなります。また、明るい照明や外部からの騒音も、脳が刺激されて安定した睡眠を妨げる要因になるため要注意です。 さらに、寝具の状態が悪いと、体が十分に休めず朝起きても疲れが取れないため、日中に眠くなってしまう可能性があります。このように、睡眠環境は質のよい睡眠を得るために重要な要素となります。 心理的なストレス 心理的なストレスとは、生活上の出来事や環境の変化などによって引き起こされる心理的な緊張、不安、焦りなどの心の状態のことです。 心理的ストレスは自律神経系に大きな影響を及ぼし、睡眠不足の原因となることがあります。通常、夜間は副交感神経が優位になり、リラックスした状態で入眠しやすくなりますが、ストレスが続くと交感神経が優位になります。 交感神経系が優位になると、脳の疲労回復に重要なノンレム睡眠(深い眠り)の時間が減少するため、十分な休息が得られず翌日の眠気や集中力の低下につながってしまうのです。...