誰でも、仕事やプライベート、家庭のことなどで、悩んだり、考え込んだりした経験があると思います。「一度寝て頭をクリアにしてから考えよう!」と思ってベッドに入ってみるものの、悩み事や考え事が頭から離れず、考えないようにしようと思えば思うほど考えてしまい眠れないといった悪循環に…なんてこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、いろいろ考えすぎて眠れない原因と快眠を得るための対策をご紹介します。
いろいろ考えすぎて眠れない原因を考える
寝付きが悪い、夜中に目が覚めてしまう、眠りが浅い、日中激しい眠気に襲われるなど、睡眠の悩みは様々です。ここでは、いろいろ考えすぎて眠れない原因を考えてみましょう。
精神的な要因
仕事やプライベートの悩み、やらなくてはいけないことなど、いろいろと考えすぎて脳が興奮状態のままになっていると、寝付きが悪くなってしまいます。また、ストレスや疲労によって自律神経が乱れることも不眠につながります。
悩み事や考え事によるストレス
ストレスを感じると、コルチゾールというホルモンが分泌されます。このコルチゾールは、心拍数と血圧を上昇させ、身体をストレスと戦うモードにする作用を持っています。そのため、不安や焦り、ストレスを感じていると、寝付けなくなる場合があります。
HSP
「どのようなことでも深く思考をめぐらせる」「刺激に対する反応が強く、疲れやすい」「他人との心の境界線が薄く、相手の感情の影響を受けやすい」「他の人が気付かないような音や光、匂いなど、些細な刺激にすぐ気付く」という方は、HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン/Highly Sensitive Person)かもしれません。
HSPとは、神経が細やかで感受性が強い性質を持った方のことで、全人口の15〜20%、約5人に1人いると考えられています。
HSPの方にみられる特徴としては、下記のようなポイントがあります。
- 一つひとつの物事を深く考えてしまう
- 音、光、匂い、気候の変化など、五感で感じる刺激に対して過剰に反応してしまう
- 他人に対して共感しやすく、周囲の意見に合わせることが多い
- 自己肯定感が低い
これらのことから、「HSP」の方は交感神経が優位に働き、過覚醒の状態になりやすいといわれています。しかし、「HSP」は病気ではなく生まれ持った特徴ですので、自身の特徴を把握して、自分にとって居心地のよい環境を築くことが重要です。
身体的な要因
眠れない理由には、精神面以外にも身体的な要因も考えられます。
まず、人は、加齢によって、睡眠の質が低下する傾向にあるといわれています。
また、アルコールやカフェインの摂取、喫煙などの生活習慣、不規則な生活、騒音や室温、明るさなどによる環境的な問題が原因で不眠の症状を引き起こしている可能性もあります。
例えば、スマートフォンやパソコンなどからブルーライトを浴びると、睡眠・覚醒リズムを調整する作用を持つメラトニンの分泌が低下します。それによって、体内時計に乱れが生じ、寝付きが悪くなってしまうのです。
さらに、脳や身体の内部の温度(深部体温)が高いために、寝付きが悪いという可能性もあります。
睡眠誤認
不眠を感じている方のなかには、睡眠誤認があるケースも少なくありません。睡眠誤認とは、「実は自分が思っているよりも、ずっとよく眠れている」こと。その不眠、実は気にしすぎなくていいかもしれません。
ただ、眠っている間は意識がないため、自分の睡眠状態や不眠を把握することは難しいです。気になる人は、寝付きや夜中の覚醒など、睡眠の質を計測するデバイスやアプリを使用して、分析してみましょう。
いろいろ考えすぎて眠れないときにすぐできる対処方法6つ

なかなか眠れないと、余計なことを考え、悩んでしまい、さらに眠れなくなってしまう という悪循環が起こります。そんな、いろいろ考えすぎて眠れないときに試してほしい対策を6つご紹介します。
漸進的筋弛緩法でリラックスする
漸進的筋弛緩法とは、身体の各部位の筋肉を緊張させ、ゆっくり弛緩させるリラックス方法です。手順は次の通りです。
- 仰向けになります。
- 目を閉じ、深呼吸を数回します。
- 右手で握りこぶしを作り、10秒間緊張させます。
- 弛緩させて20秒間キープします。
- 他の部位も同様に、10秒間緊張させ、弛緩させて20秒間キープします。
- すべての部位が終わったら、深呼吸を数回し、目を開けます。
ヨガの呼吸法を取り入れてみる
ヨガでは、あえて呼吸を止める、止息(しそく)という呼吸法があります。息を止めることで、考え事から呼吸に意識を集中させ、心をコントロールできます。一般的なやり方は次の通りです。
- 6秒間かけて口から息を吐き切ります。
- 2秒間かけて鼻から息を吸います。
- 4秒間息を止めます。
- 1~3を繰り返します。
呼吸に意識を集中させ、吸うよりも吐くことを意識するようにしましょう。暗い気持ちを身体の外に吐き出すようなイメージでおこなってください。
ただし、息を止める時間が長いと身体への負担が大きくなるので、まずは短い時間から始め、無理をしないようにしましょう。
快眠のツボを刺激する
人体に無数に存在するとされているツボは、東洋医学では経穴(けいけつ)と呼ばれ、五臓六腑の異常が滞るところとして、刺激すると、気と血の循環が良くなると言われています。
ツボにはそれぞれ対応した内臓や器官があり、ツボを押すことでそれに対応した身体の場所に刺激が伝わるため、快眠のツボを刺激すると、不眠の原因となっている不調が緩和されます。
一般的に、不眠に効果的だとされているツボは、労宮(ろうきゅう)と失眠(しつみん)です。 手を軽く握ったときに、人差し指と中指の先端の中間あたりの手のひらにある労宮は、やや強めに押しましょう。労宮は精神機能を司っているので、全身の緊張が緩み、ゆったりとした気分になると言われています。
足裏のかかとの中央にある失眠は、押すだけでなく、お灸や、湯たんぽなどで温めて刺激を加えるのもおすすめです。失眠は、軽度な悩みによる不眠に効果的と言われています。
不眠対策のためには、眠る30分~1時間前に、照明を暗くし、深呼吸しながらおこないましょう。息を細く長く吐きながらツボを押し、ゆっくり息を吸いながら圧迫を緩めてください。労宮と失眠、それぞれ10回程度繰り返します。
快眠するためには脳をリラックスさせる必要があるので、ツボの正確な場所にこだわりすぎず、軽く押して気持ちいい所ところを優しく刺激してください。
快眠のツボは他にもたくさんあります。興味のある方はこちらの記事もご覧ください。
一瞬で眠くなる・安眠できるツボ20選!道具不要でいますぐ熟睡するには
おでこや手のひらを冷やす
眠り始めに脳や身体の内部の温度(深部体温)を効果的に下げることで、夜中に覚醒することなく深い睡眠を得ることができます。テレビやスマートフォンなどの画面を見ると深部体温が上がるので、眠る際におでこや手の平を冷やすことを意識しましょう。
おでこを冷やすためには、やわらかい保冷剤や、凍らせたタオルを用意し、眠るときに枕の上半分に敷いてください。他にも、通気性が高く、頭の温度を下げてくれる枕を使用するのもおすすめです。
専門書や参考書など難しい内容の本を読む
難しい本を読むと、鎮静効果やリラックス効果のあるβエンドルフィンという物質が分泌され、眠気につながると言われています。
ただし、スマートフォンやタブレット端末での読書は、ブルーライトにより覚醒を促してしまうので、紙の本を活用してください。
寝る前はスマートフォンの使用を控える
スマートフォンなどから発せられるブルーライトは、交感神経を刺激して脳を覚醒させ、体内時計を乱す性質があります。そのため、睡眠の質を高めたい人は、ベッドに入る30分前以降はスマートフォンの使用を控えるとよいでしょう。
眠れないとつい時間潰しにスマートフォンを見てしまいがちですが、そういうときは代わりに目を閉じて横になりましょう。これだけで脳は休息モードになるため、眠れなくても焦らず、リラックスして過ごしてください。
それでも眠れないときに試してみたいこと5つ

ご紹介した対策を試しても眠れないときは、日々の生活や行動にも意識を向けてみましょう。
考え事をメモしてみる
具体的に何をストレスに感じているのかわからないまま、漠然とした不安感や焦燥感に押しつぶされてしまいそうな方は、気持ちを書き出して、言語化してみましょう。
何を不安に思っているのかを明らかにすることで、考えを整理でき、「以前と同じことに悩んでる」「自分はこの状況下で悩みやすい」など、傾向がわかることも。また、自身を俯瞰して見ることで、「意外とたいしたことないことを、大事に考えすぎていた」と感じる場合もあります。
考え事をベッドまで持ち込まないように、ストレスに感じたことや悩んでいることを、思いついたときにすぐスマートフォンなどにメモをして、自分の状況や感情をその都度、客観視して落ち着かせるのもおすすめです。
寝ない覚悟でとことん考える
体調や翌日の予定にもよりますが、時間が許すならば、無理に眠ろうとせず、悩んでいることをとことん考えてみるのもいいかもしれません。
悩みを抱えていること自体は自然なことです。しっかり向き合うことで、気持ちに変化が生まれるでしょう。 解決せずとも、自分の心と向き合い、現状を把握することで、前向きな気持ちになれることもあります。
無理に眠ろうとしない
眠れない夜、無理に眠ろうとして、かえって眠れなくなったことはありませんか?これは、焦りや不安が交感神経を刺激することで、心身が緊張してしまい、リラックスしにくくなるためです。
そこで、この瞬間は眠れなくても、深刻にとらえすぎず、安心して休息することが大切です。どうしても眠れなくて気分転換したいときは、一度ベッドから出て、ストレッチや瞑想などでリラックスするのもよいでしょう。
睡眠外来に行ってみる
さまざまな方法を試してみても、寝付きが悪く、睡眠への悩みが尽きないこともあるかと思います。悩みが改善されない場合や、心身の不調が出てきた場合には、睡眠外来のあるクリニックを受診してみましょう。
睡眠外来には睡眠専門医が在籍していることが多く、専門医の治療によって早めの症状改善が期待できます。また、専門家に相談することで自身の詳しい状態がわかれば、不安の解消につながり、安心できるでしょう。
睡眠環境を整える
スムーズな睡眠の導入には、自分に合った寝具を使用することが大切です。枕が合っていないと、寝付きが悪く、考えすぎてしまう原因にもなりかねません。高さや硬さの調整はもちろん、通気性がよく、頭の温度を低く保ってくれる枕を選びましょう。睡眠環境による悪循環をなくすことが、良質な睡眠には重要です。
「人生の1/3を占める」と言われている睡眠は、毎日の疲れを癒し、心も身体も回復させる大切な時間だからこそ、睡眠の質を左右する寝具にもこだわりましょう。特に重要な、枕とマットレスの選び方をご紹介します。
枕は、高さと硬さがポイント
枕にとって一番大切なことは、自分の首のカーブに合った高さかどうかです。長時間、頭を預けるため、高さが合っていない枕では、首や肩に負担がかかり、首の痛みや肩こりの原因になるので注意が必要です。
また、頭を冷やすことで睡眠の質が上がるので、熱や湿気をため込まない、高い放熱量が続く枕を選んでください。
睡眠の質を高めたい方や、睡眠に関する悩みの強い方は、やや高価になりますが、自分の首のカーブや硬さの好みに合わせて作る、オーダーメイド枕もおすすめです。
マットレスは、身体の沈み具合と寝返りの打ちやすさを確認
マットレスは、実際に寝てみて、硬い、やわらかい、身体が楽、身体が痛い、腰が突っ張る、圧迫感がある、寝やすいなどの快適さを確認することが大切です。横になった直後だけでなく、しばらく経っても身体に負担がかからないか、腰の沈み具合や身体への密着感に違和感がないかなども確認しましょう。
また、寝返りの打ちやすさもポイントです。マットレスのうえで寝返りを打ちながら、横向きやうつ伏せの姿勢になり、身体の安定感や圧迫感を確認してください。身体に合ったマットレスで眠ると、日中溜まっていた血液や老廃物が循環しやすくなり、疲労やむくみなどの軽減効果も期待できます。
枕とマットレスの相性も大切なので、どちらかを店頭で試す際には、自宅で使用している枕の高さやマットレスの硬さとの違いを踏まえたうえで購入することをおすすめします。

<監修>
井坂 奈央
Dクリニック東京ウェルネス 睡眠・SAS外来 睡眠センター長 医学博士
埼玉医科大学医学部医学科を卒業後、東京慈恵会医科大学(耳鼻咽喉科)にて勤務。 日本睡眠専門医。睡眠時無呼吸症候群を専門とし、男性にとどまらず女性・小児と数多くの診療実績を有する。 2022年9月よりDクリニック東京ウェルネスに入職し、現在に至る。
【さらに詳しく知りたい方はこちら】
睡眠の質を上げる枕の上手な選び方。後悔しない選定基準とは?
朝の目覚めが変わる!?QOLが上がるマットレスの上手な選び方
寝具から睡眠環境を整えよう!ブレインスリープのアイテムをチェック
ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。
ブレインスリープ ピロー
ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。
特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない
独自の3層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドを超えるフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“9つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。
特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる
脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。
特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔
ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。
さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。
ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート
「ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート」は、9層構造が多方向から身体をしっかり支えることによる超・体圧分散と、NASAが提唱する究極のリラックス姿勢の再現により、身体の負荷を軽減するマットレスです。
特徴1:新感覚の弾力。9層構造のハイブリット反発で身体の負荷を軽減
一方向だけではなく、無数の繊維があらゆる方向から立体的に身体を支えるハイブリッド反発が、部位によって異なる重さや面積に最適に反応。さらに独自の9層構造が重力を吸収してその力を反発力に変換。しっかりと身体を支えて正しい寝姿勢を保ちます。
特徴2:NASAが提唱する中立姿勢を再現。究極のリラックスへ
宇宙空間で身体を預けると、自然と肩が内側に入り、脚が上がった体勢になります。これは、身体に最も負担の少ない姿勢だとされています。本製品は独自の三次元構造体によって、浮遊するかのような反発と肩・腰・脚に合わせた最適な硬さを形成し、重力から解放された究極のリラックス姿勢へと促します。
特徴3:脚をあげることで巡りを高める。
脚部が胸元より4cm高く設計されており、血流が胸元に循環しやすくなります。
特徴4:30年間相当使用できる優れた耐久性
毎日使うマットレスで気になるのはその耐久性。本製品はJIS規格の基準80,000回の3倍の圧縮でも高い耐久性を実証。長期間の使用でも安定した寝心地が続きます。 ※使用方法により、耐久年数は前後します。
特徴5:シャワーで水洗いできて清潔。
カバーは取り外して洗濯機で洗えることはもちろん、マットレスの中材も全て洗えます。中材はシャワーで汚れを洗い流せて、シャワー後は日陰干しをするだけで簡単です。
ウレタンやコイルのマットレスは、通気性が悪く湿気や熱が溜まりやすいためマットレスの中でダニやカビが発生しやすいです。ブレインスリープのマットレスは通気性がいいのでダニやカビが発生しにくいうえに、ハウスダストやほこりが気になったらいつでも洗えるので清潔な状態を維持できます。
ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト ウォーム EX
「ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト ウォーム EX」は、羽毛も毛布もいらない、これ1枚で冬の睡眠が快適になる究極に暖かい掛け布団です。
特徴1:羽毛を遥かに超える究極の暖かさ
その秘密は、熱を逃がさない9層魔法瓶構造。冷気を遮断するアルミプロテクター・驚異の吸湿発熱力を誇るカポックヒートEX・希少なレアメタルにより体温を反射するリカバリーインサレーションなど、先進テクノロジー素材をレイヤード。9層構造が熱を保温し、暖かい熱を逃しません。羽毛布団の中でも高品質と言われるグースダウン羽毛布団と比較して、約120%の保温性を実現しています。
特徴2:気持ちよく、ムレない究極の寝心地
カシミヤに極限まで近づけた特殊繊維構造の毛布生地で、まさにカシミヤの様な柔らかで滑らかな風合い。さらに、独自開発した肌面の毛布生地は、極上の気持良さ・ムレにくさ・吸湿発熱性機能を兼ね備えて、入った瞬間からの暖かさを実現します。
特徴3:自宅の洗濯機で丸洗い可能
丸ごと洗えて、清潔加工。オフシーズンにはコンパクト収納も可能。抗菌よりも強い制菌性で、ふとん内部の菌の増殖を抑制し、汗の嫌な臭いも消臭。しかも、抗ウィルス機能で究極の清潔さを保ちます。
特徴4:さらにわた埃の発生を約96%軽減。ハウスダストの心配も不要
ふとんから発生するわた埃を最小限に抑えることにより、毎日安心して睡眠できます。
ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ
『ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて個体と液体に変化し、吸熱、蓄熱、放熱を繰り返します。
特徴1:暑い時は涼しく、寒い時は暖かい
暑い時は余分な熱を吸収し、寒い時は貯蓄した熱を放出するので、寝床内の快適温度(33℃±1℃)をキープ。さらに、接触冷感と暖かい起毛素材のリバーシブル構造なので、夏は涼しく、冬はインナーケットとして、一年を通して使用することができます。
特徴2:リバーシブル構造で365日手放せない
季節に合わせて生地の表裏を使い分けることができます。 暖かい季節はさらっとした接触冷感生地を肌側に、寒い季節は柔らかくてなめらかなピーチスキン生地でやさしく包み込みます。
特徴3:イージーウォッシュで毎日清潔に
家庭用洗濯機で丸洗いができるので、いつでも気軽に洗えて清潔です。
いろいろ考えすぎて眠れない夜があっても大丈夫
いろいろ考えすぎてしまい、なかなか眠れない原因や、すぐにできる対策をご紹介しました。とはいえ、誰にでも寝付けない日や、悩み事を考え込んでしまうことはあるので、心配しすぎないことも大切です。様々な対策があるということを知り、安心して夜を過ごしてくださいね。

<Writer>
ブレインスリープ編集部