他の記事で、睡眠を妨げている事柄の解消法を16号整形外科院長の山田朱織先生にレクチャーしてもらいました。今回は、より深く快適な睡眠を得るために今日からできるちょっとした+αを教えていただくことに! 長時間のデスクワークのお疲れ解消にも役立つので、ぜひ試してみてください。
首や肩を寝る前にほぐすだけで睡眠の質は変わります!
一日中同じ姿勢のデスクワーク。夜になると肩や首のコリはピークに達しているはずです。そのまま寝てもなかなかリセットできず、寝ている間に体がしなやかに動かず、深い睡眠が得られないという場合も少なくありません。
ですから、この1日の仕事で溜まったコリをほぐして、睡眠に入るというクセをつけてあげるといいでしょう。
といっても方法は簡単です。ひとつは、“全身浴”で血行をよくします。

半身浴よりも首までしっかりつかるのがオススメです。首までつかることで首がほぐれ、さらに全身も浮遊する感覚を味わえるので力が抜けて、リラックス度が高くなります。5分ぐらい首までつかって温まると全身がポカポカしてくるようになります。
あとは、次に紹介する簡単ストレッチを実践してみましょう。
快眠ストレッチで深く眠れる準備をしましょう!
1日の疲労が溜まりやすい肩甲骨周りをほぐす体操を行います。入浴後の温まった体で行うとより効果的です。用意するのは、スポーツタオル1枚だけです。短時間に簡単にできる体操なのでトライしてみてください!
【肩甲骨を斜め上に回すストレッチ】
①スポーツタオルの両端を持ち両腕を広げます。ひじが曲がらないようにして胸の前で両端を伸ばします。横から見たときに、体と腕が直角なラインになるまで腕をあげてひじを伸ばします。

②タオルをたるませないようにピンと張りながら、両腕を上にアップします。頭よりも少し後ろの位置で10秒間キープします。横から見たときに腕が耳の位置よりも後ろになるようにキープします。このとき、腰はそらないように注意しましょう。

【肩甲骨を下から上に動かすストレッチ】
①お尻の後ろでスポーツタオルの両端を両手で持って、腕を下ろした状態で、ひじを伸ばして両腕を広げます。腕を斜め下に伸ばしているような感じで広げます。

②タオルをたるませないようにしながら、両腕をゆっくりとアップします。ウエストの位置に来たら10秒間キープ。このとき腰が反らないように注意しましょう。また、腕がウエストまで上がらないという人は、無理をしないで少しずつ慣らしていくといいでしょう。

LET’S TRY 即実践のコツ
睡眠の質をグーンとアップさせるコツ- 睡眠前に、首や肩のこりをほぐしてあげる
- 半身浴よりも全身浴でリラックス&温め
- ベッドに入る前にストレッチ習慣をつける