現在シングルサイズのベッドを使っているものの、もっと大きいサイズのダブルベッドを検討中の方に、この記事ではダブルベッドの基本や選び方、部屋に置いた際のサイズ感について解説しています。
シングルベッドでは窮屈に感じる方、2人で寝るためのベッドを探している方などは、ぜひ参考にしてください。
ダブルベッドのサイズ
ダブルベッドの一般的なサイズは、幅140cm×長さ195cmです。
ただし、ベッドのメーカーによって、若干サイズが変わる可能性があるので、購入前にきちんと寸法を確認しましょう。
ダブルベッドは何畳あれば大丈夫?
寝室であれば、ドアからベッドへの動線が確保できる場合、4.5畳でもギリギリ置くことができます。ですが、サイドテーブルを置くようなスペースはなく、部屋が狭く感じられるほか、部屋の形によって、そのほかの家具の扉や引き出しなどが開かなくなる可能性や、コンセントが使いにくくなることがあるので、事前にベッドの配置を確認してください。
6-8畳以上の部屋であれば、ダブルベッドを置いても空間に多少ゆとりがあるので、そのほかの家具も配置しやすいでしょう。
大きなサイズのベッドを購入する際には、マンションの共有部分やエレベーター、玄関や部屋のドア、廊下などの搬入経路が確保されているかを確認しましょう。搬入時にどれくらいの幅や広さが必要かは商品の詳細ページに記載されています。
ダブルベッドで何人寝るのがおすすめ?
名称から、1人用がシングルベッド、2人用がダブルベッドというイメージを持っているかもしれませんが、そうとは限りません。
ダブルベッドは2人で寝ることができるサイズではありますが、シングルベッドの2倍のサイズというわけではないので、大人が2人で寝ると多くの方が若干狭いと感じます。
小柄な方や、小さい子供と一緒に寝る場合は問題なく寝返りを打つことができますが、大人2人で日常的に使用するにはおすすめできません。うまく寝返りが打てずに睡眠の質が下がったり、疲れがとれない可能性があるので、せめて隣の方の動きが伝わりにくい素材のマットレスを選びましょう。
海外のホテルではダブルベッドは1人用として設置されていることが多いように、体格のいい方は1人で使用するのがおすすめです。
ベッドは、寝返りを打てるサイズが必要
日本人の平均的な肩幅は、男性が44cm程度、女性が39cm程度と言われています。また、腕を少し広げて寝た場合は、男性だと60cm程度、女性だと55cm程度です。
スムーズな寝返りを打つためには、さらに両側に20cmのスペースをプラスしたいので、男性は100cm程度(60+20+20cm)、女性は95cm程度(55+20+20cm)の幅が必要ということになります。
ダブルベッドは一般的に幅140cmなので、大人2人では寝返りを打つスペースがあまりなく、日常的に寝ていると、やや狭く感じます。
ダブルベッドが向いている人

大人2人が寝るとやや狭いとお伝えしましたが、実際は、夫婦用のベッドとしてダブルベッドが使用されるケースが多いです。1人でのびのびと寝返りしたい方や、とにかく広いベッドが良い方、広い寝室で高級感のあるベッドを置きたい方などは、ダブルベッドが向いています。
また、さらに大きいクイーンサイズやキングサイズに比べると、マットレスの種類やシーツなどの寝具の既製品が豊富なので、素材やデザインにこだわりたい方にもおすすめです。
ダブルベッドが向いていない人

寝室の広さに対して大きすぎるベッドを置いてしまうと、そのほかの家具を使用する際にスペースが足りなくなってしまう可能性があるので、あまり広さのない寝室の家に住んでいる方にはおすすめできません。
また、引っ越しの予定がある方も注意が必要です。シングルサイズでさえベッドを持って引っ越しをするのは大変ですが、ダブルベッドのように大きなサイズは、運ぶのも解体するのも手間がかかります。ダブルベッドを2人で使用する場合、どちらかが大柄な場合は、ダブルベッド以上のサイズを選ぶか、シングルベッドを2台置く方が快適に眠れます。
シングルサイズとの比較
ベッドの基準とも言える、シングルサイズと比較してみましょう。
シングルサイズ
一般的なサイズは、幅100cm×長さ195cmです。
シングルベッドは最も一般的なサイズのため、マットレスやカバーなどの種類が豊富です。小柄な方や寝返りが少ない方は問題ありませんが、大柄な方や寝返りが多い方はやや窮屈に感じるかもしれません。
ダブルサイズ
一般的なサイズは、幅140cm×長さ195cmです。
一般的なサイズのシングルベッドを使用している方は、今より幅が40cm程度広くなると考えるとイメージがつきやすいでしょう。2人で眠れるベッドとしては最も小さいですが、相手の温かみを感じながら眠りたい人におすすめです。
また、1人で使用する場合は十分な広さがあるので、手足を伸ばして眠りたい方や、体格の良い男性が1人で眠るのにもおすすめです。
ダブルベッドの選び方
ダブルベッドには、様々な形や素材、機能性があります。快適なダブルベッドを選ぶために、チェックしたいポイントを3つご紹介します。
1:フレームの形状
フレームやヘッドボード(ベッドで頭を向ける側にある板)の形状にはどのようなタイプがあるのかを確認しましょう。
フラットタイプ
フラットタイプは、ヘッドボードがフラットになっている形状です。ヘッドボードに角度が付いて斜めになっているタイプもあり、ヘッドボードを背もたれにして、くつろぐことができます。
キャビネットタイプ
キャビネットタイプは、ヘッドボードに棚が付いています。スマートフォンやリモコン、メガネなどを置くことができます。
ロータイプ・フロアタイプ
ベッドの脚が短いものをロータイプ、フレーム全体を床につけて設置するものをフロアタイプと呼びます。
どちらもベッドの高さが低いので、室内が広く感じたり開放感があるほか、落ちてもケガをしにくいといったメリットもあります。
すのこタイプ
すのこタイプは、板を等間隔に空けて並べ、横板に打ちつけた「すのこ(簀の子)」のような形状をした板が底面に敷かれています。すき間から空気の入れ替えができるため通気性が良いのが特徴です。湿気を逃すので、カビが生えにくく、湿気の多い日本の気候にピッタリです。
2:フレームの素材
ベッドフレームの素材によって部屋の雰囲気が大きく変わるので、好みに合わせて選びましょう。
ウッドフレーム
木材を使ったベッドフレームです。白っぽい色味からベージュやダークカラーまで、カラーリングは様々で、木目のデザインなのでナチュラルで優しい雰囲気を演出できます。
スチールフレーム
スチール製のパイプで作られたスチールフレームは、パイプベッドやアイアンベッドとも呼ばています。お手頃な価格の商品が多く、とても軽いため持ち運びや組み立てが簡単です。
合皮フレーム
本革は水に弱いためベッドに用いることはほぼなく、布地の上に合成樹脂で革製品用に加工した商品が多いです。弾力性や光沢感があり、大人っぽい印象になります。
ファブリックフレーム
合成繊維の布地を使ったフレームです。触り心地が柔らかいため、小さい子どもがいる家庭でも安心して使用できます。
3:機能性
寝室の広さやご自身の生活スタイルに合った機能を選ぶことで、より快適に使用することができます。
便利なコンセント付き機能
ヘッドボードにコンセントが付いているタイプのベッドです。スマートフォンやタブレットの充電ができるほか、ライトや加湿器、アロマディヒューザーなどを枕元で利用することもできます。
便利な収納機能
収納機能がついているベッドであれば、そのほかに収納家具を置くスペースの節約にもなります。
スタンダードな引き出し収納付きタイプは引き出しが1段で、引き出しが2段あるタイプはチェストベッドと呼ばれています。
引き出しの反対側も、床板を外すと収納スペースとして利用できるので、たくさんの荷物を収納できます。また、部屋のレイアウトに合わせて引き出す方向を替えられる商品もあるので、引っ越しする可能性がある方は商品の詳細を確認してから購入しましょう。
ダブルベッドの寝具サイズ
ダブルベッドを購入するなら、掛け布団もダブルサイズにしましょう。一般的な敷き布団と掛け布団のサイズをご紹介します。
ダブルベッドの敷き布団サイズ
一般的なダブルの敷き布団のサイズは、幅140cm×長さ210mです。シングルサイズより幅が40cm、セミダブルサイズより幅が20cm広くなっています。
ダブルベッドの掛け布団サイズ
一般的なダブルの掛け布団のサイズは、幅190cm×長さ210mです。シングルサイズより幅が40cm、セミダブルサイズより幅が20cm広くなっています。
敷き布団と掛け布団を比較すると、長さは同じですが、幅は掛け布団の方が50cmプラスされます。そのため、カバーを購入する際は「シングル」や「セミダブル」だけでなく、敷き布団用なのか、掛け布団用なのかを確認しましょう。
熟睡出来るサイズを選ぶ
どれだけサイズが合っていても、硬さや寝心地が合っていなければ本末転倒。良質な睡眠をとるためには、自分に合ったマットレスを選ぶことが大切です。
特に大きいサイズのダブルベッドは、頻繁に買い換えるものではないので、しっかりと質の良い商品を選びましょう。