人それぞれ適切な睡眠時間は異なりますが、一般的に7時間程度は必要と言われています。ですが、忙しい現代人が毎日長い睡眠時間を確保するのは難しいため、最近では“睡眠時間”だけでなく、“睡眠の質の改善”に注目が集まり、枕をはじめとする寝具を見直そうという方も多くいらっしゃいます。
しかし、寝具を見直すことが睡眠の質の改善につながるとされているものの、寝具と睡眠の質の関係性にフォーカスした科学的なデータはあまり多く存在していません。 そこで、ブレインスリープでは枕と睡眠の関連性を検証しました。
睡眠の質とはなにか
睡眠の質とは、健康的な生活という観点から睡眠を評価する様々な指標のことです。指標には「睡眠量(時間)」「安定性(中途覚醒が少ない)」「入眠までの時間の適切さ」「満足度」などの項目があり、満たしている項目が多いほど睡眠の質が高い状態(良質な睡眠)に近いといえます。
レム睡眠とノンレム睡眠とは?
睡眠の質を理解するうえで欠かせないものが「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」です。本章ではレム睡眠とノンレム睡眠を解説します。
レム睡眠とは
レム睡眠とは睡眠段階の一つで、身体は休んでいるものの、脳は起きている状態を指します。独特な名前は、レム睡眠中に起こる急速眼球運動(rapid eye movement)の頭文字に由来しています。
通常、レム睡眠とノンレム睡眠は90~120分周期で交互に出現し、夜の睡眠においては後述するノンレム睡眠よりあとに来るのが一般的です。朝方になるにつれてレム睡眠の時間は増え、一晩では全体の約20%を占めると言われています。また、よく夢を見るのもレム睡眠が持つ特徴の一つです。
ノンレム睡眠とは
ノンレム睡眠も睡眠段階の一つで、脳も身体も熟睡している状態を指します。レム睡眠ではない(non-REM)という意味に由来する名前です。就寝直後に出現する睡眠段階であり、朝が近づくにつれて持続時間が短くなっていきます。レム睡眠と違って夢を見ることはあまりありません。
ノンレム睡眠は、睡眠の深さによって、睡眠が最も浅いステージ1から、睡眠が最も深いステージ4まで、4段階に分けられます。ステージ3・4では高振幅徐波が出現し、睡眠が深くなって意識水準が低下します。この2つの段階は徐波睡眠と呼ばれています。
ノンレム睡眠とレム睡眠の関係
前述の通り、ノンレム睡眠とレム睡眠は、一晩で交互に出現し、まずノンレム睡眠が始まって、その後レム睡眠に移行するのが一般的です。このサイクルは、個人差はあるものの通常90~120分周期でおこなわれ、それを一晩で4~5回繰り返しています。 このなかで、最も深く眠っている状態が1周期目の「ノンレム睡眠」です。
睡眠の質を決める”黄金の90分”とは?
ブレインスリープでは、最も深く眠っている状態である1周期目「ノンレム睡眠」の最初の90分を「黄金の90分」と呼んでいます。「眠り始めの90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪い」とまで言われているほど、入眠後の90分は重要です。その理由は、この黄金の90分の睡眠が深ければ深いほど、眠りたいという欲求である「睡眠圧」が放出され、自律神経とホルモンのバランスが整えられるからです。
“黄金の90分”がもたらすメリット
黄金の90分では、「脳と身体の休息」「記憶の整理・定着」「ホルモンバランスの調整」「免疫力アップ」「脳の老廃物の取り出し」といった、睡眠において重要な5つの生理現象が特に活発におこなわれています。
さらに、皮膚や骨、筋肉などの身体に必要な要素を作るほか、細胞増殖や正常な代謝促進、エイジングケアなどの大切な役割も果たすと言われているグロースホルモン(成長ホルモン)が、黄金の90分しっかり深く眠ることでより多く分泌されたり、その後の睡眠の質も改善されるため、全体のスリープサイクルも整います。
枕を変えるだけで睡眠の質は変わるの?“枕と睡眠の関連性”を検証!
今回、ブレインスリープは、ブレインスリープのメインプロダクトである、脳が眠る枕「ブレインスリープ ピロー」と、機能性枕領域において日本国内で多く使用されている一般的なウレタン素材の枕(以下、「一般的な機能性枕」)を比較対象に、枕の素材の違いがどのように睡眠の質へ影響するか検証(※1)を実施しました。
※1 被験者:20~50代の男女20名 試験方法:クロスオーバー試験 測定項目:活動量、脳波、VAS(Visual Analogue Scale)法を用いたアンケート評価(OSA睡眠調査票 ※2)
※2 睡眠感を統計的に尺度化した、一般社団法人 日本睡眠改善協議会が提唱している一般的な睡眠評価方法
※3 以降の各図表内では、ブレインスリープ ピローをBSピローと表記しています。
検証結果1:最も深い睡眠である“黄金の90分”の割合が増加した
今回の検証では、脳波計を用いて睡眠中の睡眠ステージの判定をおこないました。
その結果、睡眠の質を左右する第1周期(黄金の90分)における、最も深い睡眠(ノンレム睡眠のステージ3)の割合が、一般的な機能性枕の30.5±3.7%に比べて、ブレインスリープ ピローでは38.1±3.8%と有意に増加しました。
検証結果2:寝つき・目覚めが良くなり、睡眠効率が改善した
就床から入眠までの時間(睡眠潜時)と、最終覚醒から離床までの時間(離床潜時)の短縮により、睡眠効率が改善することがわかりました。
寝つきが良くなる
寝つきの良さを示す指標である睡眠潜時(就床から入眠までに要した時間)について、一般的な機能性枕の17.8±1.9分に比べて、『ブレインスリープ ピロー』では10.5±1.2分と有意に減少しました。
スッキリと目覚められる
寝つきの良さを示す指標である睡眠潜時(就床から入眠までに要した時間)が、一般的な機能性枕の17.8±1.9分に比べて、ブレインスリープ ピローでは10.5±1.2分と有意に減少しました。
睡眠効率がアップする
目覚めの良さを示す指標である離床潜時(最終覚醒から起床までの時間)が、一般的な機能性枕の8.4±0.9分に比べて、ブレインスリープ ピローでは3.6±0.5分と有意に減少しました。
睡眠潜時と離床潜時が短縮したことに起因して、睡眠効率(ベッドにいた時間のうち実際に眠っていた時間の割合)も、一般的な機能性枕の81.7±2.3%に比べて、ブレインスリープ ピローでは85.9±1.9%と有意に改善しました。
つまり、ブレインスリープ ピローを使用することで寝つきと目覚めが良くなるため、ダラダラとベッドで過ごす時間が減り、睡眠効率がアップしたというわけです。
検証結果3:睡眠トラブルの減少や、疲労回復を実感した
起床時の自身の睡眠を評価する心理尺度であるOSA睡眠調査票を用いたアンケート評価で、睡眠に関する主観的評価を比較しました。 その結果、以下の5つの睡眠因子のうち、「起床時眠気」「入眠と睡眠維持」「疲労回復」において、ブレインスリープ ピローの得点が一般的な機能性枕と比べて、有意に高くなりました。- 1.起床時眠気(起床時にどれだけ意識がはっきりしているか)
- 2.入眠と睡眠維持(寝つきの良さや中途覚醒がなく安定して眠れたかどうか)
- 3.夢み(睡眠が深く、ぐっすり眠れていたかどうか)
- 4.疲労回復(起きた際に疲労回復感・リフレッシュ感があるかどうか)
- 5.睡眠時間(睡眠時間が十分であったか)