敷布団と掛布団の間に置かれた枕

枕の選び方は性別や年齢によって変わる!自分に合う選び方を解説

睡眠コラム

枕の選び方は性別や年齢によって変わる!自分に合う選び方を解説

#快眠・安眠 #枕

枕は布団と同じように睡眠の質を左右する重要な寝具です。「眠りが浅い」「起きたときに肩が凝る」など不具合を感じている方は、枕が合っていないのかもしれません。

枕は身長や体格はもちろんのこと、性別や年齢でも選び方が異なります。夫婦や家族でおそろいの枕を買う方も多いですが、もしかしたら誰かが合わない枕を使うことになるかもしれません。

この記事では、性別や年齢によって枕の選び方が異なる理由と、実際の選び方を解説します。枕が合わないかもと悩んでいる方は、この記事を参考に枕を選んでみましょう!

枕の選び方が性別や年齢によって変わる理由

アイマスクをつけて寝ている白人女性

まず男女では、体格はもちろんのこと、骨格も微妙に異なります。具体的には、頸椎弧(首のカーブ)に違いがあるため、枕の選び方も異なるのです。

体格のよい方は、比較的高めの枕が適している傾向にあります。一方で、痩せ型の方やストレートネック(首のカーブが少ない)の方は、低めの枕が快適に感じることが多いです。

首のカーブは平均1.5cmから5cmと幅が広く、個人差があることがわかります。そこで自分に合った枕の高さを見つけるためには、簡単なセルフチェックをおこなうことがおすすめです。

  1. 壁に向かって立ちます。
  2. リラックスした状態であごを引き、頭と背中を壁につけます。
  3. 自然な姿勢で顔が約15度下を向くのが理想的な状態です。

性別や年齢に合った枕を使わないと起こりやすい主な症状

では、性別や年齢に合った枕を使わないと、どんな症状が起こるのでしょうか。

男性:いびき・睡眠時無呼吸症候群

男性は女性に比べて頸椎弧が深い傾向にあります。特に体格がしっかりしている方や、運動量の多い方により多く見られます。

頸椎弧の深い方が仰向けになった際、首と布団のあいだに大きな隙間が生じ、その結果、気管が狭くなってしまいます。これが男性に多い、いびきの主な原因となります。

いびきは周囲に迷惑がかかるだけではなく、睡眠時無呼吸症候群につながる可能性があります。

この問題への対策として、適切な高さの枕を使用するのが効果的です。正しい高さの枕を選ぶことで、首と布団の隙間を埋められ、いびきの軽減が期待できます。

また、朝の首の痛みや肩こりに悩んでいる方は、使っている枕が身体に合っていない可能性があります。

朝起きた際に頭が枕から離れている場合は、枕の高さだけでなく、サイズ自体が合っていないのかもしれません。思い当たる方は、枕の見直しを検討する必要があるでしょう。

女性:肩こり・首こり

女性の場合は、男性に比べると頸椎弧が浅く、仰向けになっても頭と寝具のあいだの隙間が小さいことがほとんどです。

このような方が高すぎる枕を使うと、かえって頸椎に負担がかかり、肩こりや首こりにつながります。

また、女性は肩幅も狭いため、あまり広すぎる枕を使うと身体に合わないこともあるでしょう。特に、小柄な方や細身の方は男性と同じ枕を使うと眠りの質が低下しがちです。

子ども:寝返りの打ちづらさ

枕の使用目的は子どもの成長段階によって変化します。例えば、生後0〜1歳では、頭の形を整えることや吐き戻しの防止、向き癖の予防が主な目的となります。

1〜5歳になると、活動による汗の吸収や湿気の放出が枕の役割です。そして10歳以降は、汗や湿気への対応に加えて、成長に合わせた高さの調整や、正しい寝姿勢の維持とサポートが必要になってきます。

このように、年齢に応じて枕に求められる機能は段階的に変化していくのです。

ただし、子どもの成長には個人差があるため、体格や寝相に合わない枕を使うと、寝返りがしづらくなり、結果として睡眠の質が低下してしまいます。

「大は小を兼ねる」といいますが、枕に限っては大きすぎても小さすぎてもよくありません。自分の肩幅や頭の大きさにあった枕を使うことが重要です。子どもの場合は子ども用の枕を使うことが最も適しています。

枕の選び方は性別によってどう変わる?

クエスチョンマークに囲まれた女性

では、枕を選ぶ際、どこに注意すればよいのでしょうか?

枕の高さ

体格の違いは、適切な寝返りを打つために必要な枕の高さに大きく影響します。 体格がよい方は肩幅が広く、仰向けから横向きになったときの頭と肩の高低差が大きくなります。そのため、スムーズな寝返りには、その高低差を補える高さの枕が必要です。

一方、痩せ型の方は肩幅が比較的狭く、寝返り時の頭と肩の高低差も小さいため、低めの枕でも問題ありません。

また、羽毛のようなやわらかすぎる素材は、一見心地よく感じられますが、頭が沈み込みすぎてしまい、適切な高さを保てないという問題があります。

このような支え方をすると、頸椎弧が「逆くの字」に曲がったり首と布団のあいだに隙間が生じたりします。その結果、気道が狭まっていびきの原因となるだけでなく、首や肩に過度な負担がかかってしまうのです。

一方で、頸椎弧が浅く体格の小さな方が、固くて高い枕を使用した場合も問題があります。首が不自然なくの字形に曲がってしまい、これも同様に首や肩に負担をかける原因です。

なお、体格は性別だけでなく年齢によっても変わってきます。年を取って太った、痩せた、筋肉がついた、落ちたで体格は変わるため、その都度枕を見直しましょう。

例えば、ダイエットで5〜10kg痩せれば体格は随分変わります。歳を取って筋肉が落ちても同様です。「いままで使っていた枕がなんだか使いにくくなった」という方は、枕が合わなくなったことが考えられます。この場合も、枕を見直しましょう。

また、寝起きで首が痛い方は下記を参考にしてください。
寝起きで首が痛いのは枕が原因?枕が合わないと出る症状や正しい選び方

枕の素材(硬さ)

枕の素材は、そば殻やパイプ、低反発ウレタンのような硬い素材から、羽毛や綿のようなやわらかい素材まで様々あります。

素材 やわらかい 硬い 硬さを選べる
羽毛
ポリエステルわた
ウレタンフォーム
ビーズ
そばがら
パイプ
ファイバー
ラテックス

人によって「硬めの枕が好き」「やわらかめの枕でないと眠れない」などあるかもしれませんが、好みの枕と身体に合う枕は違います。

前述したように、硬い枕は頭が沈み込まないというメリットはありますが、高すぎたり低すぎたりすると調節が難しいのがデメリットです。

一方、やわらかい枕は多少高さが合わなくても調整がしやすいのですが、ぴったりの高さを選んでも頭の重みで沈み込みが発生し、結果的に身体に負担がかかるというデメリットがあります。

そのため、やわらかい素材の枕を選ぶ際は、頭の沈み込みを考慮して枕を選ぶことが大切です。また、枕の下に支えを入れて硬さを調節する方法もあります。

また、素材だけでなく枕は形も重要です。スタンダードな形の枕は仰向けで寝るのには適していますが、横向きで寝ると首や肩に負担がかかることがあります。自分が横向き、仰向けのどちらで寝ることが多いのか、よく考えて選ぶことも大切です。

頭から首のラインがフィットしにくい場合は、首の部分が盛り上がった波形枕を選ぶのも一つの方法です。標準形の枕がどうしても合わないときは、変形型も視野に入れましょう。

枕の大きさ

枕の大きさは一般的に3つのサイズに分けられます。
  • 小さめサイズ:約50×35cm
  • スタンダードサイズ:約63cm×43cm
  • 大きめサイズ:約70×50cm

スタンダードサイズは、日本人の体格に合わせて作られた標準的な寸法です。この大きさは男女両方の体型に適合するよう設計されており、一般的な布団のサイズとも調和がとれています。

標準サイズであるため、デザインや素材の異なる様々なカバーを見つけられます。 最近人気を集めている快眠枕や機能性の高い枕(例えば低反発ウレタンフォームを使用したものや、高さ調整が可能なタイプ)も、ほとんどがこの63×43cmという標準的なサイズです。

しかし、肩幅の広い男性はこれでは狭いこともあるでしょう。肩幅に対し枕が小さすぎると寝返りが十分に打てません。枕が小さすぎると収まりが悪く、身体がこわばってしまいます。この場合、枕はどちらかといえば大きめがおすすめです。

なお、枕の幅を確かめる目安は、肩が枕の幅からはみ出ないかどうかです。枕を購入する際は、自分の肩幅が余裕を持って収まるかどうか、サイズを確認するようにしましょう。

子どもの枕はどう選ぶ?

子どもは大人と比較して汗の量が多く、寝ているあいだにも大量の汗をかく傾向があります。そのため、子どもの枕選びでは洗濯可能なタイプを選ぶのがおすすめです。

定期的に洗濯することで、汗や皮脂による雑菌の繁殖を防ぎ、清潔で快適な睡眠環境を維持できます。衛生面で配慮することは、子どもの健やかな睡眠のために大切な要素です。

子どもの身体は日々成長しており、体格や頸椎弧も徐々に変化します。中材(なかざい)の量を調整できる枕なら、子どもの成長に合わせて最適な高さを保てます。

必要に応じて中材を追加したり減らしたりすることで、常に子どもの体格に合った快適な寝姿勢を維持でき、健やかな成長をサポートできるでしょう。これなら頻繁に枕を買い換える必要はなく、経済的にもおすすめです。

ただし、枕の寿命は3〜5年と言われています。子どもはよく寝返りを打つので寿命が短くなる傾向にあります。成長だけでなく、枕のへたり具合でも買い換えを検討してください。

なお、子どもの成長は女子が13歳前後、男子の場合が17歳前後で一度落ち着きます。オーダーメイドの枕を作りたいという場合は、それ以後に作るようにしましょう。

枕の選び方は性別や年齢によって変えよう

ベッドと枕

枕の選び方は、性別と年齢によって大きく異なります。男性は頸椎弧が深く、女性は比較的浅い傾向にあり、子どもはさらに浅くなります。

そのため、快適な睡眠のためには、それぞれの性別・年齢・体格に合わせて、適切な高さ・素材・大きさの枕を選ぶことが重要です。

最期に今回の記事をまとめてみましょう。

  • 枕は体格によって適した形が違う
  • 男性と女性では適した枕の形が違う
  • 男性は高めの枕、女性は低めの枕がおすすめ
  • 子どもの枕は成長に合わせて買い替えよう
  • 身体にぴったりと合った枕はオーダーメイドがおすすめ

性別や体格に合った枕を選ぼう!ブレインスリープの枕5選

「ブレインスリープ ピロー」は、一人ひとりの頭の大きさ・寝方に合わせてパーソナルフィットを実現しました。高さも3段階あり、自分の体格に合わせて選ぶことができます。そのほかにも、ストレートネックやいびきなどの悩みに合わせて開発された枕や子供用の枕も展開しています。ここでは、各アイテムの特徴やポイントをご紹介します。

Brain Sleep Pillow

Brain Sleep's flagship product, the Brain Sleep Pillow, was developed through brain and sleep research based on the theory of the best-selling book, The Stanford Method for Better Sleep. This pillow focuses on the "golden 90 minutes" that determines the quality of your sleep, and improves the quality of your sleep by cooling the brain.

Feature 1: Custom-made fit that prevents neck and shoulder pain

It features a unique three-layer structure. The top soft layer changes to fit the size and weight of your head, providing a fit that goes beyond that of a custom-made product.
In addition, the center is the softest, and the left and right sides have a "9-gradation structure" that makes it more elastic, so it fits any sleeping position, including on your back, side, or stomach. Furthermore, the wide design of 60 cm makes it easy to turn over in your sleep, improving the quality of your sleep.

Feature 2: Cools the brain and helps you sleep quickly and deeply

Cooling the brain deepens the first 90 minutes of sleep and improves the quality of sleep. It is said that if the quality of these 90 minutes is poor, the quality of sleep will be poor no matter how many hours you sleep after that. The Brain Sleep Pillow is made of woven polyethylene, and compared to other materials such as urethane and feathers that are often used in pillows, it can maintain a high heat dissipation rate even when you sleep for a long time, so it is possible to keep the temperature of the head low. You can sleep comfortably without heat or humidity disturbing your sleep.

Feature 3: Can be washed at home so it's always clean

Because it is made of woven polyethylene, dirt is unlikely to soak into the material and become difficult to remove, and dirt can be easily removed with a shower. It is recommended to clean it about once every three months, but since it can be hand washed at home, you can wash it completely when you notice dirt or odor and keep it clean at all times. The pillowcase can also be washed in the washing machine.

Furthermore, the material is resistant to dust mites and mold, making it safe for people who suffer from house dust or allergies, or who sleep with children.

Brain Sleep Pillow Snowless

The Brain Sleep Pillow Snores is a pillow that promotes side sleeping and reduces snoring.

Feature 1: The crown wave shape reduces snoring, promotes side sleeping, and regulates breathing.

The gentle crown wave keeps you sleeping on your side, keeping your airway open while you sleep, and reducing snoring with smooth breathing.

When 10 subjects who suffer from snoring were measured for the time spent lying on their side while sleeping and the frequency of snoring, the results showed that the time spent lying on their side increased and the frequency of snoring was reduced by 66% when using the Brain Sleep Pillow Snores compared to a regular pillow. Sleeping on your side naturally eliminates snoring.

Feature 2: Optimal support for side-sleeping position Double design that can be used according to preference and body type

The double soft side/standard side design optimally supports your sleeping posture according to your preferences and body type.

Feature 3: Ultra-breathable material controls optimal sleep temperature and humidity

Since it is more than 90% air-filled, heat and moisture generated while sleeping are not trapped inside the pillow, creating a comfortable sleeping environment.

Feature 4: Can be washed in the shower for cleanliness

It is said that humans sweat about a cup's worth (about 200ml) while sleeping. It has excellent breathability, so it does not retain moisture and is hygienic. In addition, it can be washed with water and dries quickly, so you can always keep it clean.

Brain Sleep Pillow Portable

In pursuit of the comfortable sleeping experience that is unique to Brain Sleep, which is committed to sleep quality, we have incorporated many of the features you would want in a neck pillow while maintaining the functionality and comfort.

Feature 1: Space-saving design

It folds compactly to save space, is lightweight, and can be attached to a suitcase for smart transportation. It also folds small and weighs only about 210g, which is about 1/3 of the weight of the Brain Sleep Pillow. It is easy to carry and won't get in the way even when you have a lot of luggage. You can get a comfortable sleep while traveling or on the go.

Feature 2: Provides firm support for the neck and supports optimal sleeping posture

The highly resilient three-dimensional fiber material firmly supports the curve of the neck in the correct position, preventing the head from sinking. The two different densities allow you to maintain a sleeping position that is less stressful on the body even when sleeping for long periods of time. In addition, the unique three-dimensional structure material makes up more than 90% of the volume of the mattress, which allows heat and moisture to escape from the head and neck area and prevents it from becoming stuffy, so you can stay cool and comfortable even when using it for long periods of time.

Feature 3: Adjustable neck belt for a comfortable fit

The neck pillow's fit can be adjusted with the adjuster belt around the neck. The excess belt can be stored in the pocket so it doesn't get in the way.

Feature 4: Hygienic as everything can be washed

Not only the cover but also the inner material can be washed, so you don't have to worry about it getting dirty when you move it around. You can always use it in a clean state. In addition, the inner material is 100% recyclable, an earth-friendly, sustainable material.

Feature 5: Can be used in hotels when traveling or layered over your regular pillow

You can layer it on top of your pillow to update your sleeping comfort, so you can change the pillow at the hotel you're traveling to to suit your taste. In addition to using it on top of your regular pillow, we also recommend using it alone for those who like low pillows.

Feature 6: Use it at work too!

It comes with an adjuster that can be attached to the back of a chair. The highly resilient three-dimensional fiber structure supports the strain on the lower back caused by long hours of desk work. Simply place it along the curve of your lower back to straighten your sitting bones and guide the curve of your lumbar spine to the correct position.

The dot button on the back allows you to freely fix the shape, and the highly resilient material allows for smooth and easy deformation. It can also be used by clamping your arm, making it ideal for taking a break at your desk during your lunch break. Taking a short nap during the day can help clear your mind and improve your work efficiency.

Brain Sleep Pillow for Kids

This pillow has all the characteristics of the "Brain Sleep Pillow" but is made for children. The special material and unique structure give it the softness of a memory foam pillow and the bounciness of a high-resilience pillow. It's not too soft, not too hard, it's the perfect balance.

It has long been said that children who sleep well grow up well, but as digitalization progresses, the quality of sleep is getting worse. The amount and quality of sleep for growing children is very important not only for their minds and bodies, but also for the development of their brains.

Feature 1: Keeps the back and shoulders cool for children who have difficulty dissipating heat

Children's ability to regulate their body temperature is immature until puberty, so it is important to release heat properly in order to sleep soundly until morning. The Brainbow Kids Pillow is designed with excellent breathability to allow heat to be released from the back and shoulders.

Feature 2: Fits perfectly even with a growing body

The head part is soft and designed to sink in firmly, so it fits even the growing body. If the pillow becomes flat, you can restore the fluffy feeling by simply removing the cover and pouring hot water of 45 degrees or more over it.

Feature 3: Clean and sustainable

Because your pillow will be in contact with your skin for long periods of time every day, we are extremely particular about hygiene. We aimed to create a pillow that is easy to care for, stays clean, and is also environmentally friendly.

Back to blog

Leave a comment

Please note, comments need to be approved before they are published.

PICK UP

RELATED ARTICLE

Related articles

PICKUP ARTICLE

Editor's recommendation

腰をさする女性

腰痛を軽減したい!改善に向けた寝方とおすすめの寝具について

寝具の選び方

腰痛は多くの方が抱える悩みです。実は、私たちが人生の約3分の1を過ごす睡眠時の姿勢や寝具選びが、腰痛改善の重要なカギを握っています。 この記事では、快適な眠りと健やかな目覚めのために、正しい寝方と適切な寝具選びをご紹介します。 寝ているときに腰痛が生じるのはなぜ? 朝起きたときに腰や背中が痛いと感じる方は、いくつかの要因によって寝ているあいだに腰痛が生じています。 下記ではそれぞれの原因を詳しく解説します。 寝姿勢が悪いから 身体に寝具が合っていないから 睡眠時間が長すぎるから 寝姿勢が悪いから 反り腰の方が仰向けで寝ると、背骨のカーブによって布団と腰のあいだに空間が生まれ、腰の支えが得られません。 また、腰椎はやわらかい内臓や筋肉に囲まれているため、これらの十分な支えがない状態で眠ると、腰椎が沈み込んで神経を圧迫し、腰痛の原因となります。 さらに、腰部脊柱管狭窄症の方は、仰向けで寝ることで腰が反り、もともと狭い脊柱管がさらに狭くなることで神経が圧迫されます。その結果、足や腰の痛み、しびれといった坐骨神経痛の症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。 なお、下記では理想の寝姿勢に関して詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。理想の寝姿勢とは?仰向け、横向き、うつ伏せ寝のポイントを徹底解説 身体に寝具が合っていないから マットレスの硬さは腰痛に大きく影響します。マットレスがやわらかすぎると身体が深く沈み込み、寝返りが困難になるため、圧力分散や血液の循環が妨げられ、疲労物質の排出も滞ってしまいます。 一方、硬すぎると肩甲骨やお尻などの出っ張った部分に負担がかかり、背骨の自然なS字カーブが崩れてしまうのです。 厚生労働省の情報サイト「e-ヘルスネット」によれば、立位時4〜6cmある腰部のカーブを、寝姿勢では2〜3cmに保てるほどよい硬さのマットレスがおすすめとされています。 ブレインスリープのマットレスは、身体への負担が最も少ない姿勢を再現できる構造になっており、腰だけでなく肩や脚もしっかり支えられます。ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート 睡眠時間が長すぎるから 睡眠時間が長くなると、それだけ身体の動きが制限される時間も長くなります。この状態が続くと、腰の周辺部分に負荷がかかり続けることになります。 特に、脊椎の骨と骨のあいだにある椎間板は、長時間同じ姿勢による圧迫を受けることで腰への負担が増し、痛みが生じるのです。 なお、厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」によると、個人差はありますが、理想の睡眠時間は6時間以上とされています。理想の睡眠時間について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。理想の睡眠時間はどのくらい?最適な時間の見つけ方と確保の仕方 腰痛を改善・軽減する寝方とは? 睡眠時の腰痛を緩和させるための対策をご紹介します。 仰向け寝では膝を立てる 腰痛を和らげるために効果的なのが、膝下にクッションや座布団を入れることです。膝を立てた状態にすることで股関節が自然と曲がり、腰の反りが抑えられます。 これにより、腰への負担が軽減され、睡眠時の痛みを防げます。就寝中にクッションがずれてしまうことがあるため、敷き布団の下にクッションや座布団を入れるのがおすすめです。...

腰痛を軽減したい!改善に向けた寝方とおすすめの寝具について

寝具の選び方

腰痛は多くの方が抱える悩みです。実は、私たちが人生の約3分の1を過ごす睡眠時の姿勢や寝具選びが、腰痛改善の重要なカギを握っています。 この記事では、快適な眠りと健やかな目覚めのために、正しい寝方と適切な寝具選びをご紹介します。 寝ているときに腰痛が生じるのはなぜ? 朝起きたときに腰や背中が痛いと感じる方は、いくつかの要因によって寝ているあいだに腰痛が生じています。 下記ではそれぞれの原因を詳しく解説します。 寝姿勢が悪いから 身体に寝具が合っていないから 睡眠時間が長すぎるから 寝姿勢が悪いから 反り腰の方が仰向けで寝ると、背骨のカーブによって布団と腰のあいだに空間が生まれ、腰の支えが得られません。 また、腰椎はやわらかい内臓や筋肉に囲まれているため、これらの十分な支えがない状態で眠ると、腰椎が沈み込んで神経を圧迫し、腰痛の原因となります。 さらに、腰部脊柱管狭窄症の方は、仰向けで寝ることで腰が反り、もともと狭い脊柱管がさらに狭くなることで神経が圧迫されます。その結果、足や腰の痛み、しびれといった坐骨神経痛の症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。 なお、下記では理想の寝姿勢に関して詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。理想の寝姿勢とは?仰向け、横向き、うつ伏せ寝のポイントを徹底解説 身体に寝具が合っていないから マットレスの硬さは腰痛に大きく影響します。マットレスがやわらかすぎると身体が深く沈み込み、寝返りが困難になるため、圧力分散や血液の循環が妨げられ、疲労物質の排出も滞ってしまいます。 一方、硬すぎると肩甲骨やお尻などの出っ張った部分に負担がかかり、背骨の自然なS字カーブが崩れてしまうのです。 厚生労働省の情報サイト「e-ヘルスネット」によれば、立位時4〜6cmある腰部のカーブを、寝姿勢では2〜3cmに保てるほどよい硬さのマットレスがおすすめとされています。 ブレインスリープのマットレスは、身体への負担が最も少ない姿勢を再現できる構造になっており、腰だけでなく肩や脚もしっかり支えられます。ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート 睡眠時間が長すぎるから 睡眠時間が長くなると、それだけ身体の動きが制限される時間も長くなります。この状態が続くと、腰の周辺部分に負荷がかかり続けることになります。 特に、脊椎の骨と骨のあいだにある椎間板は、長時間同じ姿勢による圧迫を受けることで腰への負担が増し、痛みが生じるのです。 なお、厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」によると、個人差はありますが、理想の睡眠時間は6時間以上とされています。理想の睡眠時間について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。理想の睡眠時間はどのくらい?最適な時間の見つけ方と確保の仕方 腰痛を改善・軽減する寝方とは? 睡眠時の腰痛を緩和させるための対策をご紹介します。 仰向け寝では膝を立てる 腰痛を和らげるために効果的なのが、膝下にクッションや座布団を入れることです。膝を立てた状態にすることで股関節が自然と曲がり、腰の反りが抑えられます。 これにより、腰への負担が軽減され、睡眠時の痛みを防げます。就寝中にクッションがずれてしまうことがあるため、敷き布団の下にクッションや座布団を入れるのがおすすめです。...

朝スッキリ起きる方法12選!「眠くて辛い」を卒業しよう

朝スッキリ起きる方法12選!「眠くて辛い」を卒業しよう

睡眠コラム

誰しも一度くらいは「朝起きるのが辛い」「もっと寝起きを良くしたい」と思ったことがあると思います。目覚めが悪いと、「1日中身体がだるい」「頭が働かない」など、仕事や生活のパフォーマンスも下がるもの。そこでこの記事では、朝スッキリ起きるための方法をご紹介します。 目覚めが悪いと感じる人の割合は?   ブレインスリープが、20歳〜69歳の男女252人を対象に「睡眠に関する悩み」のアンケートを実施しました。 252人中、「起きたときに疲れがとれない」と回答した方が70人と最も多く、次いで、54人が「起きたときに眠気がとれない」と回答。スッキリと起きられずに悩んでいる方が多いことがわかりました。 また、「何度も目覚めてしまう」「日中に眠くなる」と回答した方も多く、十分な時間眠っても疲れがとれず、睡眠の質が悪いと感じている方が多いことがわかります。 ペンシルベニア大学とワシントン大学がおこなった研究によると、「6時間睡眠が2週間続くと、脳のパフォーマンスは二晩徹夜したときと同程度になる」とされており、睡眠不足と日中のパフォーマンスには密接な関係があります。 参考:追加覚醒の累積コスト:慢性的な睡眠制限と完全な睡眠不足による神経行動機能と睡眠生理学への用量反応効果|PubMed かといって、忙しい現代人が毎日長時間の睡眠時間を確保するのは難しいものです。そのため、最近は睡眠時間だけでなく睡眠の質に注目が集まっています。 睡眠の質が高ければ、限られた睡眠時間内で効率的に身体や脳を休め、翌朝、頭がクリアな状態を維持できます。結果的に集中力アップ、イライラしない安定したメンタルなど、仕事のパフォーマンスにつながるでしょう。 朝スッキリ起きられない主な原因 現代社会における生活様式の変化にともない、不眠に悩む方が増加しています。特に日本では、成人の約20%(5人に1人)が睡眠に関する問題を抱えており、30〜40%がなんらかの不眠症状を経験しているとされます。 参考:不眠症 | e-ヘルスネット(厚生労働省) なかでも慢性不眠症は成人の約10%に見られ、原因としてはストレスや不安、アルコールの影響や睡眠環境まで実に多様です。そこで、スッキリとした目覚めを妨害している原因を7つご紹介します。 過度のストレス 悩み、イライラ、緊張などの心理的ストレスは、脳を活性化させる交感神経を働かせます。そのため寝付けても眠りが浅く、熟眠できなくなります。ストレスを抱え込まないようにするのはもちろん、寝る直前はなるべく頭を使わないように意識しましょう。 多忙による不安感 やるべきことが多すぎて整理整頓できていない事案があると、眠る前に思い出して不安に感じ、眠れなくなってしまうこともあります。感情が不安定なまま夜を迎えないように、やるべきことや予定を可視化するなどして、頭のなかを整理しておきましょう。 過度の飲酒 アルコールは少量飲む分には、スムーズな入眠の手助けになると考えられていますが、過度な飲酒は眠りの質を下げるためおすすめできません。それが慢性的に続くと、常に不眠の状態となり、朝スッキリと起きられなくなります。 夜遅い食事 食後、胃腸の働きが落ち着くまで約2〜3時間はかかるといわれているため、夕食は寝る2〜3時間前までに済ませましょう。もし夕食が遅くなってしまう場合は、早い時間に間食をし、夜は消化のよいメニューにしてください。 いびきや睡眠時無呼吸症候群 日常的にいびきをかいている方は、睡眠時無呼吸過眠症候群(SAS)の可能性があります。この病気は、睡眠時に頻繁に無呼吸や低呼吸になり、脳も身体も酸欠状態に陥るため、眠りの質が悪くなってしまいます。 十分な時間眠ったのに疲れがとれない方や、日中強い眠気に襲われる場合は、SASの可能性も疑ってみるとよいかもしれません。 ノンレム睡眠の浅さ 睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があります。個人差はありますが、一般的に入眠直後は、脳が深く眠っているノンレム睡眠の状態です。 そして入眠から約90分後に、脳が起きているレム睡眠に変わります。そのあとは約90分ごとにノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返し、明け方に近づくにつれ、ノンレム睡眠の間隔が短く、レム睡眠の間隔が長くなっていきます。...

朝スッキリ起きる方法12選!「眠くて辛い」を卒業しよう

睡眠コラム

誰しも一度くらいは「朝起きるのが辛い」「もっと寝起きを良くしたい」と思ったことがあると思います。目覚めが悪いと、「1日中身体がだるい」「頭が働かない」など、仕事や生活のパフォーマンスも下がるもの。そこでこの記事では、朝スッキリ起きるための方法をご紹介します。 目覚めが悪いと感じる人の割合は?   ブレインスリープが、20歳〜69歳の男女252人を対象に「睡眠に関する悩み」のアンケートを実施しました。 252人中、「起きたときに疲れがとれない」と回答した方が70人と最も多く、次いで、54人が「起きたときに眠気がとれない」と回答。スッキリと起きられずに悩んでいる方が多いことがわかりました。 また、「何度も目覚めてしまう」「日中に眠くなる」と回答した方も多く、十分な時間眠っても疲れがとれず、睡眠の質が悪いと感じている方が多いことがわかります。 ペンシルベニア大学とワシントン大学がおこなった研究によると、「6時間睡眠が2週間続くと、脳のパフォーマンスは二晩徹夜したときと同程度になる」とされており、睡眠不足と日中のパフォーマンスには密接な関係があります。 参考:追加覚醒の累積コスト:慢性的な睡眠制限と完全な睡眠不足による神経行動機能と睡眠生理学への用量反応効果|PubMed かといって、忙しい現代人が毎日長時間の睡眠時間を確保するのは難しいものです。そのため、最近は睡眠時間だけでなく睡眠の質に注目が集まっています。 睡眠の質が高ければ、限られた睡眠時間内で効率的に身体や脳を休め、翌朝、頭がクリアな状態を維持できます。結果的に集中力アップ、イライラしない安定したメンタルなど、仕事のパフォーマンスにつながるでしょう。 朝スッキリ起きられない主な原因 現代社会における生活様式の変化にともない、不眠に悩む方が増加しています。特に日本では、成人の約20%(5人に1人)が睡眠に関する問題を抱えており、30〜40%がなんらかの不眠症状を経験しているとされます。 参考:不眠症 | e-ヘルスネット(厚生労働省) なかでも慢性不眠症は成人の約10%に見られ、原因としてはストレスや不安、アルコールの影響や睡眠環境まで実に多様です。そこで、スッキリとした目覚めを妨害している原因を7つご紹介します。 過度のストレス 悩み、イライラ、緊張などの心理的ストレスは、脳を活性化させる交感神経を働かせます。そのため寝付けても眠りが浅く、熟眠できなくなります。ストレスを抱え込まないようにするのはもちろん、寝る直前はなるべく頭を使わないように意識しましょう。 多忙による不安感 やるべきことが多すぎて整理整頓できていない事案があると、眠る前に思い出して不安に感じ、眠れなくなってしまうこともあります。感情が不安定なまま夜を迎えないように、やるべきことや予定を可視化するなどして、頭のなかを整理しておきましょう。 過度の飲酒 アルコールは少量飲む分には、スムーズな入眠の手助けになると考えられていますが、過度な飲酒は眠りの質を下げるためおすすめできません。それが慢性的に続くと、常に不眠の状態となり、朝スッキリと起きられなくなります。 夜遅い食事 食後、胃腸の働きが落ち着くまで約2〜3時間はかかるといわれているため、夕食は寝る2〜3時間前までに済ませましょう。もし夕食が遅くなってしまう場合は、早い時間に間食をし、夜は消化のよいメニューにしてください。 いびきや睡眠時無呼吸症候群 日常的にいびきをかいている方は、睡眠時無呼吸過眠症候群(SAS)の可能性があります。この病気は、睡眠時に頻繁に無呼吸や低呼吸になり、脳も身体も酸欠状態に陥るため、眠りの質が悪くなってしまいます。 十分な時間眠ったのに疲れがとれない方や、日中強い眠気に襲われる場合は、SASの可能性も疑ってみるとよいかもしれません。 ノンレム睡眠の浅さ 睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があります。個人差はありますが、一般的に入眠直後は、脳が深く眠っているノンレム睡眠の状態です。 そして入眠から約90分後に、脳が起きているレム睡眠に変わります。そのあとは約90分ごとにノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返し、明け方に近づくにつれ、ノンレム睡眠の間隔が短く、レム睡眠の間隔が長くなっていきます。...

白い羽毛

羽毛布団の正しい洗濯方法とは?頻度や干し方、丸洗いできる布団について

羽毛布団は自宅やコインランドリーでも洗濯可能ですが、適切な方法で洗わないと羽毛を傷める恐れがあります。そのため、洗濯機や手洗いの正しい手順を守り、洗剤の選び方や水温にも気をつけることが重要です。 この記事では、羽毛布団の洗濯方法を「洗濯機」「手洗い」に分けて解説します。また、羽毛布団を干すコツや頻度も解説しているので、ぜひ参考にしてください。 羽毛布団を洗う前に確認すること 羽毛布団を長持ちさせるには、洗う前の確認が必要です。ここではどのようなポイントに注意すべきか詳しく解説します。 天候 季節によって異なりますが、洗った羽毛布団を完全に乾燥させるには、最大3日程度かかることがあります。そのため、洗濯を計画する前に、数日先までの天気予報をチェックすることをおすすめします。特に湿度の低い、カラッとした晴れの日が続く時期を選ぶようにしましょう。 これにより、羽毛が湿気を含んだまま長時間放置されることを防ぎ、カビや悪臭の発生リスクを軽減できます。また、十分な乾燥時間を確保することで、羽毛のふんわり感を維持し、布団の寿命を延ばせます。 ただし、直射日光は布団のなかが高温になってしまい、羽毛が傷んでしまうため陰干しがおすすめです。 洗濯表示マーク 洗濯する際は、洗濯表示マークを必ず確認してください。マークには注意事項が記載されていますが、特に液温(洗濯時の水温)の上限を守ることが大切です。 なお2016年に洗濯表示マークが変更されたため、詳細な注意書きが記載されている場合もあります。2016年以前の表示マークは「洗濯機」、それ以降は「たらい」のイラストになっています。 もし表記を確認して、たらいのマークにバツがついている場合は、自宅での水洗いができないため、専門のクリーニング店に依頼してください。洗濯表示マークを正しく理解して守ることで、羽毛布団をきちんとケアでき、長く清潔に保つことにつながります。 キルティング加工の有無 キルティング加工のされていない羽毛布団を洗濯すると、中の羽毛が偏りやすく、結果として布団の形が大きく崩れてしまうことがあります。 キルティング加工とは、ダウンジャケットのように布地を重ね合わせてマス目をつける技法のことです。羽毛布団では中わたの移動を防ぎ、形状を保つために施されます。羽毛が偏ってしまうと、布団の保温性や快適性が低下し、もとの状態に戻すのは困難です。 そのため、キルティング加工のない羽毛布団を洗濯する際は、優しく均一に力をかけて洗うよう心がけ、脱水時も羽毛の偏りを最小限に抑えるよう注意しながら扱う必要があります。キルティング加工がされている場合は、できるだけクリーニングに出すのがおすすめです。 洗濯機のコース 洗濯機を使用する場合は「大物洗いコース」または「ふとん丸洗いコース」を選択します。もし大物洗いコースがない場合は「ドライコース」もしくは「毛布コース」など、デリケート素材向けのコースを選んでください。 また、使用前に必ず洗濯機の取扱説明書を読んで、羽毛布団が洗えるかを確認することが大切です。説明書には、各コースの詳細や推奨される洗濯物の種類、注意事項が記載されています。 加えて、布団のサイズごとに必要な洗濯機のサイズは異なるため、ご自宅の洗濯機のサイズで洗えるのか事前に確認しておく必要があります。無理に洗濯機に詰め込むと、洗濯機の故障につながるため、形状や機種により洗濯機に入らない場合は、手洗いか大型コインランドリーでの洗濯をおこなうようにしましょう。 羽毛布団を洗濯機で洗う正しい方法 ここからは羽毛布団を洗濯機を使い、きれいに仕上げる方法を紹介します。それぞれ順番に見ていきましょう。 目立つ汚れを落とす 洗濯ネットに入れる コースを選択する 洗濯機で洗う 干す 1:目立つ汚れを落とす まず羽毛布団の表面についているホコリを軽く払い落としましょう。汗ジミのような目立つ汚れがある場合は、おしゃれ着用の中性洗剤を水で薄め、その部分になじませておきます。洗剤の量はボトルの裏に表記されているため、確認してから使用してください。 2:洗濯ネットに入れる...

羽毛布団の正しい洗濯方法とは?頻度や干し方、丸洗いできる布団について

羽毛布団は自宅やコインランドリーでも洗濯可能ですが、適切な方法で洗わないと羽毛を傷める恐れがあります。そのため、洗濯機や手洗いの正しい手順を守り、洗剤の選び方や水温にも気をつけることが重要です。 この記事では、羽毛布団の洗濯方法を「洗濯機」「手洗い」に分けて解説します。また、羽毛布団を干すコツや頻度も解説しているので、ぜひ参考にしてください。 羽毛布団を洗う前に確認すること 羽毛布団を長持ちさせるには、洗う前の確認が必要です。ここではどのようなポイントに注意すべきか詳しく解説します。 天候 季節によって異なりますが、洗った羽毛布団を完全に乾燥させるには、最大3日程度かかることがあります。そのため、洗濯を計画する前に、数日先までの天気予報をチェックすることをおすすめします。特に湿度の低い、カラッとした晴れの日が続く時期を選ぶようにしましょう。 これにより、羽毛が湿気を含んだまま長時間放置されることを防ぎ、カビや悪臭の発生リスクを軽減できます。また、十分な乾燥時間を確保することで、羽毛のふんわり感を維持し、布団の寿命を延ばせます。 ただし、直射日光は布団のなかが高温になってしまい、羽毛が傷んでしまうため陰干しがおすすめです。 洗濯表示マーク 洗濯する際は、洗濯表示マークを必ず確認してください。マークには注意事項が記載されていますが、特に液温(洗濯時の水温)の上限を守ることが大切です。 なお2016年に洗濯表示マークが変更されたため、詳細な注意書きが記載されている場合もあります。2016年以前の表示マークは「洗濯機」、それ以降は「たらい」のイラストになっています。 もし表記を確認して、たらいのマークにバツがついている場合は、自宅での水洗いができないため、専門のクリーニング店に依頼してください。洗濯表示マークを正しく理解して守ることで、羽毛布団をきちんとケアでき、長く清潔に保つことにつながります。 キルティング加工の有無 キルティング加工のされていない羽毛布団を洗濯すると、中の羽毛が偏りやすく、結果として布団の形が大きく崩れてしまうことがあります。 キルティング加工とは、ダウンジャケットのように布地を重ね合わせてマス目をつける技法のことです。羽毛布団では中わたの移動を防ぎ、形状を保つために施されます。羽毛が偏ってしまうと、布団の保温性や快適性が低下し、もとの状態に戻すのは困難です。 そのため、キルティング加工のない羽毛布団を洗濯する際は、優しく均一に力をかけて洗うよう心がけ、脱水時も羽毛の偏りを最小限に抑えるよう注意しながら扱う必要があります。キルティング加工がされている場合は、できるだけクリーニングに出すのがおすすめです。 洗濯機のコース 洗濯機を使用する場合は「大物洗いコース」または「ふとん丸洗いコース」を選択します。もし大物洗いコースがない場合は「ドライコース」もしくは「毛布コース」など、デリケート素材向けのコースを選んでください。 また、使用前に必ず洗濯機の取扱説明書を読んで、羽毛布団が洗えるかを確認することが大切です。説明書には、各コースの詳細や推奨される洗濯物の種類、注意事項が記載されています。 加えて、布団のサイズごとに必要な洗濯機のサイズは異なるため、ご自宅の洗濯機のサイズで洗えるのか事前に確認しておく必要があります。無理に洗濯機に詰め込むと、洗濯機の故障につながるため、形状や機種により洗濯機に入らない場合は、手洗いか大型コインランドリーでの洗濯をおこなうようにしましょう。 羽毛布団を洗濯機で洗う正しい方法 ここからは羽毛布団を洗濯機を使い、きれいに仕上げる方法を紹介します。それぞれ順番に見ていきましょう。 目立つ汚れを落とす 洗濯ネットに入れる コースを選択する 洗濯機で洗う 干す 1:目立つ汚れを落とす まず羽毛布団の表面についているホコリを軽く払い落としましょう。汗ジミのような目立つ汚れがある場合は、おしゃれ着用の中性洗剤を水で薄め、その部分になじませておきます。洗剤の量はボトルの裏に表記されているため、確認してから使用してください。 2:洗濯ネットに入れる...

寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について

寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について

睡眠コラム

「寝すぎて起きたら頭痛がした。」という経験はありませんか? 睡眠には疲労回復の効果がありますが、実は必要以上の睡眠時間をとるいわゆる「寝すぎ」はかえって体に負担となり、身体の不調の原因となることがあります。 そこでこの記事では、寝すぎで起こる頭痛の種類や原因を解説し、さらにその治し方や予防策をまとめました。 寝すぎたときの頭痛のタイプと原因 寝すぎで起こる頭痛には主に、片頭痛(偏頭痛)と緊張型頭痛の2種類があります。 片頭痛の原因は完全には解明されていないものの、長時間睡眠による血管の拡張が原因で起こると考えられています。 それに対して緊張型頭痛は、長時間同じ姿勢で寝ることによる筋肉の緊張が主な原因です。 片頭痛 片頭痛は、目の奥から側頭部、もしくは頭全体にズキズキと脈打つような痛みが主な症状です。他にも、頭を前後左右に動かすと痛みが強くなる、光・音・においに過敏になりやすいなどの特徴があり、人によっては吐き気を催す場合もあります。 眠っているあいだは、自律神経のうち回復や修復をつかさどる副交感神経が優位になり、脳内の血管が拡張します。寝すぎによる片頭痛は、長時間睡眠により脳内血管が必要以上に拡張し、その周辺の神経が引っ張られるためだと考えられています。 緊張型頭痛 緊張型頭痛は、後頭部や頭部全体が締め付けられるような痛みが主な症状です。時間の経過とともに痛みが増す傾向にあり、首や肩のこり、軽いめまいを併発することもあります。 緊張型頭痛の原因は、筋肉の緊張による血行不良です。 同じ姿勢で長時間寝たり、寝相が悪いまま寝てしまったりすると、筋肉が緊張して血流が悪化。筋肉の血管が収縮して神経が刺激され、締め付けられるような痛みが発生します。 寝すぎたときの頭痛に対する治し方 寝すぎによる頭痛の原因は、片頭痛が血管の拡張、緊張型頭痛が筋肉の緊張による血行不良であり、その治し方も異なります。ここからはそれぞれの対処方法を確認していきましょう。 片頭痛は「冷やす」 血管の拡張によって起こる片頭痛を和らげるには、冷やすのが効果的です。 体温が上昇して血流が良くなると痛みが強くなるため、ズキズキと痛む部分や首の後ろを冷やしましょう。特に、うなじの中央のくぼんだ部分である「盆の窪」を、保冷剤や冷却シートなどで冷やすとよいでしょう。 誘発因子である光や音に過敏になっている場合は、暗く静かな場所で安静にするようにしましょう。 また、カフェインには血管収縮作用があるため、起床時にコーヒーや紅茶などを飲むと痛みを軽減できる可能性があります。ただし、飲みすぎは逆効果になる可能性もあるため、注意が必要です。 緊張型頭痛は「温める」 血行不良によって起こる緊張型頭痛を和らげるには、体を温めて血流を良くすることが効果的です。目や肩、首などを温めるほか、お風呂に入って全身を温めることもよいでしょう。また、軽い運動やストレッチ、マッサージで筋肉をほぐすと、痛みが和らぎます。 なお、慢性的な姿勢の悪さは血流を悪化させるため、普段から正しい姿勢を心がけるようにすることも意識しましょう。 そもそも寝すぎてしまう原因とは 睡眠が足りていない状態を「睡眠負債」と呼びます。睡眠負債が溜まっていると、不足している睡眠を補おうとして週末などに長く寝てしまいがちです。睡眠負債には睡眠の長さだけでなく質も関係しているため、普段から質のよい睡眠を十分にとることが大切です。 【医師監修】寝すぎてしまうのは病気やストレスが原因?改善・対策方法について 寝すぎの頭痛を予防する方法 睡眠負債を解消し、寝すぎによる頭痛を予防するには主に以下の3つの方法があります。 規則正しい生活リズムを心がける...

寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について

睡眠コラム

「寝すぎて起きたら頭痛がした。」という経験はありませんか? 睡眠には疲労回復の効果がありますが、実は必要以上の睡眠時間をとるいわゆる「寝すぎ」はかえって体に負担となり、身体の不調の原因となることがあります。 そこでこの記事では、寝すぎで起こる頭痛の種類や原因を解説し、さらにその治し方や予防策をまとめました。 寝すぎたときの頭痛のタイプと原因 寝すぎで起こる頭痛には主に、片頭痛(偏頭痛)と緊張型頭痛の2種類があります。 片頭痛の原因は完全には解明されていないものの、長時間睡眠による血管の拡張が原因で起こると考えられています。 それに対して緊張型頭痛は、長時間同じ姿勢で寝ることによる筋肉の緊張が主な原因です。 片頭痛 片頭痛は、目の奥から側頭部、もしくは頭全体にズキズキと脈打つような痛みが主な症状です。他にも、頭を前後左右に動かすと痛みが強くなる、光・音・においに過敏になりやすいなどの特徴があり、人によっては吐き気を催す場合もあります。 眠っているあいだは、自律神経のうち回復や修復をつかさどる副交感神経が優位になり、脳内の血管が拡張します。寝すぎによる片頭痛は、長時間睡眠により脳内血管が必要以上に拡張し、その周辺の神経が引っ張られるためだと考えられています。 緊張型頭痛 緊張型頭痛は、後頭部や頭部全体が締め付けられるような痛みが主な症状です。時間の経過とともに痛みが増す傾向にあり、首や肩のこり、軽いめまいを併発することもあります。 緊張型頭痛の原因は、筋肉の緊張による血行不良です。 同じ姿勢で長時間寝たり、寝相が悪いまま寝てしまったりすると、筋肉が緊張して血流が悪化。筋肉の血管が収縮して神経が刺激され、締め付けられるような痛みが発生します。 寝すぎたときの頭痛に対する治し方 寝すぎによる頭痛の原因は、片頭痛が血管の拡張、緊張型頭痛が筋肉の緊張による血行不良であり、その治し方も異なります。ここからはそれぞれの対処方法を確認していきましょう。 片頭痛は「冷やす」 血管の拡張によって起こる片頭痛を和らげるには、冷やすのが効果的です。 体温が上昇して血流が良くなると痛みが強くなるため、ズキズキと痛む部分や首の後ろを冷やしましょう。特に、うなじの中央のくぼんだ部分である「盆の窪」を、保冷剤や冷却シートなどで冷やすとよいでしょう。 誘発因子である光や音に過敏になっている場合は、暗く静かな場所で安静にするようにしましょう。 また、カフェインには血管収縮作用があるため、起床時にコーヒーや紅茶などを飲むと痛みを軽減できる可能性があります。ただし、飲みすぎは逆効果になる可能性もあるため、注意が必要です。 緊張型頭痛は「温める」 血行不良によって起こる緊張型頭痛を和らげるには、体を温めて血流を良くすることが効果的です。目や肩、首などを温めるほか、お風呂に入って全身を温めることもよいでしょう。また、軽い運動やストレッチ、マッサージで筋肉をほぐすと、痛みが和らぎます。 なお、慢性的な姿勢の悪さは血流を悪化させるため、普段から正しい姿勢を心がけるようにすることも意識しましょう。 そもそも寝すぎてしまう原因とは 睡眠が足りていない状態を「睡眠負債」と呼びます。睡眠負債が溜まっていると、不足している睡眠を補おうとして週末などに長く寝てしまいがちです。睡眠負債には睡眠の長さだけでなく質も関係しているため、普段から質のよい睡眠を十分にとることが大切です。 【医師監修】寝すぎてしまうのは病気やストレスが原因?改善・対策方法について 寝すぎの頭痛を予防する方法 睡眠負債を解消し、寝すぎによる頭痛を予防するには主に以下の3つの方法があります。 規則正しい生活リズムを心がける...