十分な睡眠時間を確保しているのにもかかわらず、日中に急激な睡魔に襲われると、自分が何かの病気なのか心配になりますよね。
この記事では、病院に行くべきか悩んでおり、対処法があれば知りたいと思っている方に、過眠症のひとつである「ナルコレプシー」の原因や具体的な症状、なりやすい人の特徴と対処方法について解説しています。
ナルコレプシーとは?
厚生労働省が示す「ナルコレプシー| e-ヘルスネット(厚生労働省)」によると、「ナルコレプシーは古くから知られていた過眠症のひとつで、日中に突然強い眠気が出現して、眠り込んでしまう病気です」と記載されています。
ナルコレプシーの眠気は強烈で、睡眠発作と呼ばれており、絶対に起きていなくてはいけないタイミングでも眠り込んでしまうことがあります。眠気が襲ってきたことに気づく前に眠り込んでしまうため、居眠りをしたことに本人が気づかない場合もあるようです。
また「ナルコレプシーに特徴的な症状として、びっくりしたり大笑いしたときに全身や身体の一部の力が抜けてしまうカタプレキシー(情動脱力発作)、寝入りばなに出現する幻覚様の体験(入眠時幻覚)、寝入りばなに出現する金縛り(睡眠麻痺)があります」とも記載されています。
ナルコレプシーになる原因
近年、ナルコレプシーの原因が、覚醒した状態を保つのに必要な、脳の中のヒポクレチン(オレキシン)を作り出す神経細胞(ヒポクレチン・ニューロンまたはオレキシン・ニューロン)が働かなくなることによって起こることがわかりました。
しかし、まだまだ正確な原因は特定できておらず、インフルエンザなどの冬期の感染症が自己免疫過程に影響し、数か月後にナルコレプシーが生じる可能性もあると言われているほか、頭部外傷が引き金となる可能性も。
また、一卵性双生児の場合、どちらか一方がナルコレプシーの場合、もう一方もナルコレプシーになることもあるなど、遺伝的要因もあると言われています。
ナルコレプシーの4大症状
ナルコレプシーの症状としてよくみられる、睡眠発作、脱力発作(カタプレキシー)、入眠時幻覚、睡眠麻痺について、詳しく解説します。
1:睡眠発作
その名の通り、発作的に強烈な眠気に襲われ、会議中や試験中、初デート中など、普段なら居眠りすることは考えられないような状況でも、眠り込んでしまうため、生活に大きな支障をきたしたり、怪我などの危険があります。
ナルコレプシーの方の最も基本的な症状で、数分から十数分程度の短い睡眠でも、眠気がスッキリと解消されることが多いのが特徴です。
2:脱力発作(カタプレキシー)
笑う、怒る、驚く、緊張する、感動するなどといった、感情の動き(情動)がトリガーとなって、急に体の一部ないし全身の脱力が生じます。「膝の力が抜ける」、「持っている物を落とす」、「しゃべりにくい」などの脱力発作に続いて、入眠してしまうこともあります。
ナルコレプシーの全ての方にみられる症状ではありませんが、ナルコレプシーの診断の上では重要な症状です。
3:入眠時幻覚
入眠直後に、非常に鮮明で現実感のある夢を見ることです。ナルコレプシーの方自身はまだ眠っていないと思っている時に、「人や動物がそばにいる」「体に触れる」「何かがのしかかってくると感じる」「体が浮いて空を飛ぶ浮遊感と幻視の合わさった幻覚」などの体験が特徴です。
4:睡眠麻痺
入眠時や睡眠からの覚醒時に、数秒から数分間程度、全身が麻痺して、声を出したり体を自由に動かすことができなくなる現象で、日本では「金縛り」と呼ばれています。医学的な病名としては、「反復性孤発性睡眠麻痺(はんぷくせいこはつせいすいみんまひ)」と呼ばれており、レム睡眠(体は休んでいるが、脳は活動している状態)に関連した睡眠時随伴症の一種です。
入眠時に不安や恐怖を感じて苦痛を生じるという特徴があり、睡眠麻痺は入眠時幻覚を合併することもあります。心霊現象ではなく、健常者でも起きることがありますが、ほとんどは明け方の覚醒時で、夜の入眠時に起こることはあまりありません。
過眠症との違い
過眠症は、夜間に十分な睡眠時間を確保できているにもかかわらず、日中に過度な眠気が生じる、睡眠障害のひとつです。
集中しなければならない状況でも、居眠りをしてしまうことがあり、一度、居眠りをすると、1時間以上眠ってしまったり、目覚まし時計で目覚めることができないくらい深い眠りに入ります。ですが、基本的には眠り込むのを我慢できないほどには強くないのが特徴です。
発症の原因はまだわかっていませんが、睡眠・覚醒を調整している脳の機能異常が指摘されています。
目が覚めた時に頭がスッキリしないことが多く、覚醒するまでに何度も眠り直してしまう方や、寝ぼけた状態が続くため、記憶がはっきり残らないような「睡眠酩酊(すいみんめいてい)」と呼ばれる状態になることもあります。また、めまいや立ちくらみ、頭痛などの症状を伴う方もいます。
睡眠時間を制限しない場合、1日に11時間以上眠ってしまうことが多いと言われています。また、症状が長期間にわたって慢性的に持続することが多いため、数カ月にわたって毎日16~18時間、眠ることもあります。
一概には言えませんが、過眠症とナルコレプシーの主な違いとしては、下記のような点が挙げられます。
ナルコレプシー
- 居眠りの時間は短い(30分以内)
- 眠気に抵抗できず、居眠りしてしまう
- 1日の総睡眠時間は正常
- 寝入りばなにレム睡眠がおこりやすい
- 情動脱力発作がみられる
過眠症
- 居眠りの時間が長い(1時間以上続くことも)
- 眠気はあるが、居眠りを我慢できる
- 1日の総睡眠時間が長い(典型例は11時間以上)
- 寝入りばなにレム睡眠はおこりにくい
- 情動脱力発作がない
ナルコレプシーになりやすい人の特徴
ナルコレプシーになりやすい人には、いくつかの特徴があります。
日本人の有病率が最も高い
全ての人種において、ナルコレプシーの発症がみられますが、世界で最も高い有病率なのが日本人です。日本人の有病率は、一般的には約600人に1人と言われています。
発症年齢は14才〜16才がピーク
発症年齢は5歳以降で、10代から20代前半に多くみられ、14~16歳がピークとされています。また、ナルコレプシーの発症に男女差はないと考えられています。
家族にナルコレプシーの人がいる
解明されていない部分も多いですが、遺伝的な要素が関係しているとの研究結果もあるため、両親や兄弟にナルコレプシーの方ががいる場合、ナルコレプシーになりやすいと言われています。
ナルコレプシーの対処法
ナルコレプシーが発症した場合、どのような対処法があるのかご紹介します。
薬による改善
ナルコレプシーの薬には、主に「中枢神経刺激薬」 と「三環系抗うつ薬」の2つがあります。
中枢神経刺激薬
ナルコレプシーの基本的な症状として、日中に突然、強烈な眠気に襲われて眠り込んでしまう「睡眠発作」があります。
「睡眠発作」がある人は、中枢神経刺激薬「モダフィニル」を朝1回服用します。効果は約12時間続きます。モダフィニルの副作用は、投与初期に頭痛が生じることが多く、次いで動悸(どうき)、吐き気、食欲低下などがあります。
ですが、ほかの精神刺激薬と比較して依存性が少なく、副作用もマイルドで、どの症状も次第に軽くなる場合が多いと言われています。
三環系抗うつ薬
「睡眠発作」に加えて、感情の動き(情動)が誘引となって起こる「情動脱力発作」がある人は、モダフィニルのほかに、少量の三環系抗うつ薬「クロミプラミン」を1日1回服用します。主な副作用は、便秘、口の渇き、目のかすみなど。少量から開始して、1~2週間かけて徐々に用量を増やすことで、副作用を軽減することができます。
生活習慣による改善
ナルコレプシーの治療では、生活習慣を見直すことも大切です。規則的な生活をし、夜間に十分な睡眠をとりましょう。また、日中、積極的に短時間の睡眠をとることも有効なので、可能であれば数時間に1度、計画的に15分程度の昼寝がオススメです。適量であれば、カフェインを摂取することも良いとされています。
病院で受診する場合は何科?

睡眠障害は、睡眠に詳しい専門医に相談するのが良いでしょう。日本睡眠学会では、睡眠医療認定を行った専門医や専門医療機関を公表しているので、お近くにないかぜひ探してみてください。
ただし、睡眠専門医や睡眠外来を持つ専門の医療機関の数はあまり多くありません。実際に認定医や認定機関がない都道府県も存在します。その場合、何科を受診するかは、症状や原因によって異なります。
ナルコレプシーの原因は、脳内の神経伝達物資の異常のため、脳神経内科が適しています。近くに脳神経内科がない場合は、心療内科でも構いません。
もし、夜にしっかり眠っているのにもかかわらず、一日中眠気を感じ、日中に強烈な眠気に襲われる「過眠症」が疑われる場合は、内科・精神科・脳神経内科などが適しています。
また、過眠症は睡眠中の呼吸や脳機能に原因がある可能性もあるので、呼吸器内科や心療内科も視野に入れましょう。
ストレスが原因で睡眠障害に陥っている感じる場合は、精神科が適しています。睡眠障害が原因で体に悪影響(倦怠感や疲労感、昼間の眠気、集中力の低下など)が出ている場合は、心療内科を受診しましょう。
心身に影響はないものの、眠れない場合は、内科で受診するケースが多いので、迷った場合は内科を受診するのがオススメです。また、精神科や脳神経内科を受診するのに抵抗がある方も、まず内科や心療内科を受診しましょう。
睡眠時間だけではなく、睡眠の質にもこだわる
忙しい現代人が、毎日長い睡眠時間を確保するのは難しいもの。さらに長時間眠ったとしても、睡眠の質が良くなければ、しっかり疲労回復することができません。現状の睡眠状態を可視化したり、自分に合った寝具を使って、満足度の高い睡眠を得ましょう。それでも日中、急激な眠気に襲われて眠り込んでしまう場合は、一度医療機関を受診してみましょう。

<監修>
スリーププランナー
スリーププランナーとは、睡眠研究の世界的権威の西野精治先生をはじめとする12名の医師や専門家が監修した睡眠の資格保有者です。
エビデンスに基づいた睡眠の正しい知識に加え、改善方法やアドバイス方法、さらには計測方法など、睡眠にまつわる様々な知識を習得し、睡眠から社会を良くすることができるのがスリーププランナーです。
本記事はスリーププランナーが監修しています。
睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック
ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。
ブレインスリープ コイン(アプリ&デバイス)
『ブレインスリープ コイン』は、睡眠研究× AIの高度なアルゴリズムにより、自分だけでは気づくことができない、眠っているときの全てがわかるアプリ&デバイスです。
ブレインスリープ コイン(アプリ)
アプリでは、睡眠研究により蓄積されたデータを基に独自開発したアルゴリズムを取り入れ、みなさまの睡眠の質を様々な項目で分析できます。分析結果を基に、睡眠の質をアップできるのはもちろん、アプリを使用することで貯まる「スリープコイン」を、様々な商品やサービスのクーポンに交換することもできます。
アプリは下記より無料でダウンロード可能です。
ブレインスリープ コイン(デバイス)
デバイスは、睡眠時にウエストに装着し、アプリと連携することで、アプリ単体の計測項目に加え、今までの睡眠計測デバイスでは見る事が出来なかった、寝姿勢・寝返りの回数・寝床内温度など、睡眠の質にかかわる重要な項目の分析が可能になります。装着しやすく外れにくい、シリコン製のクリップタイプで、柔らかく不快感がなく、睡眠中のストレスにもなりません。
※アプリのみでも無料でご利用頂けますが、スリープコイン(デバイス)と連携することによって、計測項目や精度が上がり、より正確な睡眠計測が可能になります。
特徴1:かつてないほど高性能な睡眠分析
睡眠研究を基に独自開発したアルゴリズムと、睡眠研究で使用されている技術を応用。今までの睡眠計測デバイスでは見る事が出来なかった、個人の睡眠ステージ(睡眠の深さ)、寝姿勢、寝床内温度(布団の中の温度)、いびきが明らかになります。
特徴2:心地よい入眠と目覚めをサポート
雨の音や、焚き火、波の音、快眠に導く穏やかなヒーリングサウンドなど、avexとコラボしたハイクオリティのミュージックを収録。入眠時や起床時に設定することで、スムーズな入眠や心地よい目覚めをサポートしてくれます。選定できる曲は、随時追加、アップデート予定です。
また、睡眠ステージの分析によって、眠りの浅いタイミングに合わせてアラームを鳴らすことができるので、深い睡眠時に無理やり起きるということが減り、爽やかな目覚めを導いてくれます。
特徴3:眠るたびにコインが貯まる
睡眠計測をはじめ、アプリ内で様々なアクションをすることで、アプリ内で「スリープコイン」がたまります。貯まった「スリープコイン」は、『ブレインスリープ』商品の割引クーポンや、アプリ内の音楽購入、アプリ内の宝くじなど、お得なクーポンやサービスに交換ができます。随時様々な商品クーポンやサービスなどがアップデートされるので、睡眠の楽しみが増えます。
ブレインスリープ ピロー
ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。
特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない
独自の3層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドを超えるフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“9つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。
特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる
脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。
特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔
ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。
さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。
【参考】
厚生労働省:「ナルコレプシー| e-ヘルスネット(厚生労働省)」

<Writer>
ブレインスリープ編集部