ディグラム・ラボ株式会社代表取締役木原 誠太郎さん

[心理学×統計学] 診断実績3,000万回以上の自己分析ツール開発者だけが知るアイデアの閃き方とは!?

[心理学×統計学] 診断実績3,000万回以上の自己分析ツール開発者だけが知るアイデアの閃き方とは!?

SLEEPHACK 特集

皆さんは 「ディグラム診断」 をご存知ですか?ディグラム診断とは「心理学」と「統計学」が融合して生まれた最新の性格診断ツールです。

ベースとなるのは、性格分析のための心理テスト「エゴグラム」。 第3弾では、そんなディグラム診断のメカニズムを編み出したディグラム・ラボ代表取締役、木原社長に、睡眠とクリエイティビティ溢れる発想力についてお聞きしました!

・発想力の源… ・ディグラム診断誕生秘話… ・メディアでの活動… ・睡眠とひらめき…

今回はこういったアイデアマンならではの貴重なお話を皆さんにお届けします。 読んでいるうちに皆さんにも素晴らしいアイデアが降りてくるかもしれません。

■経歴

ディグラム・ラボ株式会社

代表取締役 木原 誠太郎

2001年、株式会社電通リサーチに入社し、リサーチプランナーとして多くのプロジェクトに参加。その後、Newhands、ミクシィ、電通を経て、2013年にディグラム・ラボ株式会社を設立。現在は統計学と心理学を掛け合わせた性格分析ツール「ディグラム」の研究およびビジネス展開を行っている。「はたらく女性のモヤモヤ診断」開発者。

【SLEEP HACKポイント】 ディグラム診断の誕生秘話 ー事業アイデアの閃きは睡眠時?ー

ディグラム診断の誕生秘話

木原 誠太郎さん(以下 木原社長):仕事のことは24時間常に考えているのですが、日中活動している時にインプットとアウトプットを集中的に行い、寝ている時に【思考を整理する】というイメージでいつも寝ています。

眠っている時はぐしゃぐしゃになったキャッシュを頭の中で整理している感覚なので、寝ている時の方が良いアイデアが浮かびやすいです。

実はディグラム診断という事業を思いついたのも”眠っている時”なのですが、当時思いついた瞬間に奥さんを起こしてそのアイデアを記録してもらいました(笑)

「良いアイデア思いついた!エゴグラムというものがあって、それに統計をかけるといいよね!」というふうに言っていたと思います(笑) こちらをキッカケにディグラム診断の骨格が生まれました。

『心理学×統計学を使った新たな性格診断!』

統計の専門家から性格診断の道へ

ディグラム診断を作ろうと思ったきっかけ

木原社長:元々僕はマーケティングリサーチの専門家であり、調査データの専門家です。

例えば、睡眠の話であれば、「不眠の人ってどんな人なのだろうか」とか、「○○に困っている人はどんな行動をするのだろう」とか、そういうものを性格分析だけじゃなくて、インサイトと呼ばれる”本音”であったり、このブランドを知っているのかと認知率を計ったりなど、統計リサーチの専門家として約20年間活動しています。

―ものを測る人は本質的なものを見るー

木原社長:ディグラム診断を立ち上げたキッカケとしては、2010年ぐらいに僕は当時SNSの最大手であったmixiに勤めていました。

その時に人が一番気にすることや、ソーシャルシェアするものとかは何かなと考えていて、その時一番盛り上がっていたのが『診断コンテンツ』でした。

診断コンテンツは色々なものを作ったのですが、仲間と「本当に当たる心理テストはなんだろう」となり、確固たるものが見つかりませんでした。 僕の性格的に一つ決めたらやり遂げるので、その時から心理テストの勉強を始めました(笑)

つまり、統計の専門家が心理テストの勉強を本気で始めたということです。元統計の専門家で、診断テストを作っているような人はあまりいませんでした。やっている人はいたかもしれないですけど、企業として行っている人はあまりいませんでした。

事業構築やサービス展開の中で、「エゴグラム」というものが一番当たると気づいたのです。その中で疑問に思ったことが「日本人の性格って、どのタイプの人が何%いるのだろう」という事でした。

しかし、調べてもそれについての情報はありませんでした。 それで自分で調べようと思い立ったのがディグラム診断を作ろうと思ったきっかけです。

ディグラム診断の画面

「心理学×統計」の2つを掛け合わせて日本人の性格を明らかにする!というものがディグラム診断の立ち位置です。この分布を作り出したのは僕たちが初めてだと思います。

例えば「N型2」というのは女性っぽい性格で、やさしさがあって人の事を気にしてストレスが溜まっているタイプです。そういう人は何%くらい居て、向いている仕事は何かという事がすごく気になり、その時に思いついたものが「ディグラム診断」でした。

2013年に法人化してから現在まで、我々は何の意義を持ってやっているのかというと…。 ある時、飲み会や部下とのやりとりの中で、僕も含めてですけど「意外とみんな自分の事(性格)を分かっていないな」と思いました。

その時に「ディグラム診断のようなツールを作ったらビジネス的にも社会的にもすごく意義があるのではないか」と思ったのです。 そして、僕たちが掲げたのが「性格のミエル化」です。

おそらくこれからの時代は、自分の性格を分かっていないと仕事でも生き残れないし、結婚や恋愛においても重要になってくると思います。なので、そういった面で自己分析やセルフカウンセリングが必要になってきて、それらをやっている当人はとても面白いと感じるはずです。

人の性格を診断することによって社会のためにもなります。「自分はこのためにデータの分析をしている」と思うようになったことが原動力になっています。

ディグラム診断の診断結果

ディグラム・ラボの自社ホームページから20の質問を経て受けられるディグラム診断

「ディグラム診断×○○」で無限の可能性

木原社長:企業はライフステージに合わせて動いているのですが、僕らもそういう意味で言うと、データの専門家としてこれからの皆さんと寄り添えることは、その人たちがいつでも自分を振り返ることもできて、前を向けることもできる人生マップであり、人間ドッグのようなものだと思います。

僕たちの性格診断は”無限通り”作れるので、睡眠に関しても作れます。不眠に悩む人はどんな性格なのかも性格診断でわかるので、その人たちがどういう行動をとれば良いかということも分かります。

しかし、僕たちは医者ではないので100%不眠を治すことはできませんが、確率で割り出すと「こういう人は危ない」といったように診断することはできます。 睡眠はストレスやメンタリティの部分が深く関わってくるので、そこを除去するだけでよく眠れると思います。

性格診断は特効薬ではないですけど、『心のサプリメント』としてさらに作っていきたいです。その他にも、トヨタさんと車の販促で取り組みをしたり、アンファーさんと頭髪診断したり、JTさんとはタバコのマナーについてもやりましたし、「ディグラム診断」はどんな分野のものでも掛け合わせることができます。

唯一出来ないものは”嘘をつく”という事です。統計の専門家なのでデータでダメなものはダメと出るので、ユーザーにとってはバリューがある事だと思います。 大体僕たちのところに来る方は困っている人が多いです。

我々のビジネスは、BtoBとBtoC の2軸があります。BtoBの場合はクライアントさんの「物が売れない」という悩みに対して診断コンテンツを作ります。BtoCの場合には人生で悩んでいる方、占いに行くような方が利用しています。

メディアによる認知革命

ディグラム診断発展の道のり

メディアによる認知革命

木原社長:なぜかというとサービスを作った瞬間にタレントとしてテレビに出演して、事業がロケットスタートしたからです。

悩んだことは、「タレントとしての自分」と「社長としての自分」の人格についてです。(今もジレンマがあります) なので、テレビに出演した時にサーバーが何個も落ちるといった事が起きたので、サービスの認知に関する苦労はほぼありませんでした。

ただ、ロジックの開発についてはかなり苦労しました。診断ロジックが現在までにバージョン4まで変わっています。今の最新バージョンはかなり精度が高いのですが、ロジック1の時は診断してもあまりピンと来ない感じで、そのもどかしさは感じていました。

チューニングの日々の繰り返しでした。 あと認知はすごく拡がったのですが、「ディグラム」という言葉の意味を理解してもらうことにも苦労しました。

ディグラムという言葉は、”ディプスインサイトグラム”という深層心理をグラム単位で測るという意味で、僕の造語なのですが、商標は会社じゃなくて個人で持っています。

なので、そういう意味では0からのスタートという苦労は非常にありました。 ディグラム診断を始めた頃は、他の統計の専門家から「ついに占いをはじめたのか」といったような事を言われたり、はずれ者のような感じもあり、テレビ側からしても異端児に見えるのでどのジャンルに当てはめればいいか分からないといった感じでした。

でもこれらは苦労点ではありますけど、0スタートする人なら誰もが悩むような当たり前のことでもあると思います。 ディグラムの話で言うと、心理テストの源流は”エゴグラム”というところにあります。

エゴグラムというのはエゴ(自我)をグラム単位で測るという事なのですが、我々はエゴでは無く、ディプスインサイト(深層心理)。つまり、自分でも気づいていない自分をグラム単位で測るというのを考え始めました。

ディグラム診断の質問画面

ディグラム診断による20の質問のうちのひとつ。

ディグラム診断をどこに普及していきたいかというと基本全方位ですけど、最初にベンチマークしたのは「占い好きな人」です。

つまり、自分のことで悩んでいる方です。普段のネタでもいいので吐き出させるようなものを作らないと、昔よりもSNSなどが発達している今の方が息苦しくなるだろうなと考えました。

そこでセルフプロデュースがすごく大事になってきます。 ちなみに、僕はオフモードの時によく相談をうけるのですが、その時に曖昧な答えではなく適切に返したいと考えました。

その時、今まで大手企業に向けてやってきたマーケティングを個人に向けてやったら良いじゃん!と閃き、悩み相談ツールとして発展させていきました。 ディグラム診断ツールを知っていることによって、人によっては食事の場所を相手に合わせて選ぶ事ができたりします。

これがあるだけで自分の人生がより豊かになるので、知っているか知っていないかの情報格差が明確になってきます。

「診断コンテンツ」から「相談コンテンツ」への転身

「診断コンテンツ」から「相談コンテンツ」への転身

木原社長:診断は結果的には問診票みたいなものなのですが、最近ディグラムに寄せられる一般の方の悩みは”診断した後にどうすればいいか”という事です。

企業でもそうですが、診断した後の解決方法を出せるところが無いのです。例えば睡眠の話で言えば、「あなたは眠れないですね」と診断しても「じゃあどうすればいい?」というふうになってしまうので、「ストレスを溜めないように○○しましょう」といった様な解決方法を提案できると、その人の人生は前向きに動いていきますよね。

そういう意味では、診断ではなく”相談できるもの”として道しるべを作ったり、その人の肩を押していきたいと思っています。

データ研究だけでなく、データの情報発信アンカーとしてメディア出演していく

木原社長:統計の専門家は分析能力には優れているのですが、コミュケーションやトークについては苦手な方が多いように思います。

僕は「喋り」を多く使う事ができるので、こういった部分を伸ばしていきたいです。さらに具体的に言えばディグラム診断はメディアに乗って伸びてきたものなので、これからは劇的に変わっていく世の中でしっかり調査データをダイレクトに伝えていく存在になりたいです。

さらには情報番組のコメンテーターなどでもデータ発信をしていきたいと考えており、事業をやりながらその分野も今後は展開していこうと考えています。

ディグラム診断で人の三大悩みをミエル化!

人の三大悩みをミエル化

木原社長:人の三大悩みが分かってきました。まずは「自分の性格」「仕事」「恋愛・結婚」です。

自分の性格を分析することは我々がやっているので、テーマごとにプライオリティをつけるとしたら「仕事」と「恋愛・結婚」です。

結婚した後に相性が合わないことが発覚するミスマッチのケースや、仕事であれば就職した後に「どうしてこの企業に入ってしまったんだろう」と思ったり、そういった事を見える化して減らしていく事ができると思っています。

またディグラム診断は、きちんと科学としての線引きやストーリを客観的に作って行っています。

例えば、睡眠で悩んでいる人がいるとすれば、「睡眠で悩んでいる人がやるべきツールを作る」といった様に、「40歳の方の不眠の悩み」「失恋した時の不眠の悩み」という区別をすると課題解決に繋がります。

ディグラム診断を継続していると、自分の性格の変化に気づけます。75.5%の人が1年以内に性格が変わります。性格が変わる分岐点は、ライフステージの変化や気分が変わる時ですが、とくに「異性にフラれる」とめちゃくちゃ性格に変化が出ます。(自信喪失状態になるので…)

では、その状態をもとに戻すにはどうしたらいいか?それはもう「心を無にするしかない」ですよ。

あとは、時間をかける!。時間が解決するというのはあながち嘘ではないですね。時間や環境で変化が頻繁に起きますので、性格は血圧と似ていますね。(※あくまでイメージ)

2016年 木原社長が出版した「1400万人の新ディグラム性格診断」

2016年 木原社長が出版した「1400万人の新ディグラム性格診断」

ディグラム診断士の養成(ディグラム診断士協会を準備中)

木原社長:家元が僕みたいになってしまっているので、もっと各分野でのディグラム診断士を増やしたいと思っています。

実際にディグラムの講座を開催しているのですが、それを通じて「ディグラムの仲間」を作ることってかなり大事だなと実感しました。 なので、今後もっと精力的にディグラム診断士の普及活動をしていきたいと思っております。

ディグラム診断のメソッドを活用すればさらに可能性が広がるものなので、ぜひディグラム診断の講座にもご参加頂き、興味のある方にさらに広げていきたいです。

木原さんの睡眠事情

自分の睡眠タイプを知ること

木原さんの睡眠事情

―無理に寝ようとしないー

木原社長:僕はCPAPを着けて寝ているのですが、いつも睡眠時間を測っていて、大体6時間半ぐらいです。

30代後半になってから徹夜などは無くなりましたけど、忙しい時でも最低3〜4時間は寝ています。昼間に少し仮眠をとる時もありますが、オンタイムではあまり無いかもしれません。

土日に仮眠を入れる時は、二人の子どもがいるので合間を縫って強制的に仮眠する時もあります。 40歳を過ぎてくると睡眠のアラートは勝手に体からくると思っていて、性格分析をやっているからなのかもしれませんが、自分のメンタルのアラートはすぐに分かります。

睡眠が浅くなり、夜に寝ていても3時や4時頃に目が覚めてしまう事があるのですが、その時は無理に寝ようとせずに起きていることにしています。

―寝具もメンタルもチューニングー

木原社長:枕や布団などは自分に合うようにチューニングします。あとはできる限り興奮している状況にならない様に、しっかり湯船には浸かって眠るようにしています。

睡眠に対しての質はあまり気にしてはいないのですが、イライラした時や追い込まれている時の寝方については気になるものがあります。

最後に

キャンペーンの告知

ELPIS-メンタルチェック

ディグラム・ラボでは、株式会社メンタルヘルステクノロジーズと共同で、メンタルヘルス特化型の性格判断「ELPIS-メンタルチェック」を2019年にリリースいたしました。

メンタルバランスは常に環境や心境により変化します。メンタルチェックは自身のセルフチェックを行い、定点観測をする事により、従業員の置かれている精神分析をほぼ適格に診断する事によりケアを行う事ができます。

只今、キャンペーンにて1週間でもアカウント発行を行っておりますのでご気軽にお問い合わせ下さい!

問い合わせ先:t.suzuki@digram.co.jp(担当:鈴木)
「心理学」×「マーケティング」であなたの本音を解明する。 ディグラム診断はコチラ

ディグラム診断
一覧に戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

PICK UP

RELATED ARTICLE

関連記事

PICKUP ARTICLE

編集部おすすめ

腰をさする女性

腰痛を軽減したい!改善に向けた寝方とおすすめの寝具について

寝具の選び方

腰痛は多くの方が抱える悩みです。実は、私たちが人生の約3分の1を過ごす睡眠時の姿勢や寝具選びが、腰痛改善の重要なカギを握っています。 この記事では、快適な眠りと健やかな目覚めのために、正しい寝方と適切な寝具選びをご紹介します。 寝ているときに腰痛が生じるのはなぜ? 朝起きたときに腰や背中が痛いと感じる方は、いくつかの要因によって寝ているあいだに腰痛が生じています。 下記ではそれぞれの原因を詳しく解説します。 寝姿勢が悪いから 身体に寝具が合っていないから 睡眠時間が長すぎるから 寝姿勢が悪いから 反り腰の方が仰向けで寝ると、背骨のカーブによって布団と腰のあいだに空間が生まれ、腰の支えが得られません。 また、腰椎はやわらかい内臓や筋肉に囲まれているため、これらの十分な支えがない状態で眠ると、腰椎が沈み込んで神経を圧迫し、腰痛の原因となります。 さらに、腰部脊柱管狭窄症の方は、仰向けで寝ることで腰が反り、もともと狭い脊柱管がさらに狭くなることで神経が圧迫されます。その結果、足や腰の痛み、しびれといった坐骨神経痛の症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。 なお、下記では理想の寝姿勢に関して詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。理想の寝姿勢とは?仰向け、横向き、うつ伏せ寝のポイントを徹底解説 身体に寝具が合っていないから マットレスの硬さは腰痛に大きく影響します。マットレスがやわらかすぎると身体が深く沈み込み、寝返りが困難になるため、圧力分散や血液の循環が妨げられ、疲労物質の排出も滞ってしまいます。 一方、硬すぎると肩甲骨やお尻などの出っ張った部分に負担がかかり、背骨の自然なS字カーブが崩れてしまうのです。 厚生労働省の情報サイト「e-ヘルスネット」によれば、立位時4〜6cmある腰部のカーブを、寝姿勢では2〜3cmに保てるほどよい硬さのマットレスがおすすめとされています。 ブレインスリープのマットレスは、身体への負担が最も少ない姿勢を再現できる構造になっており、腰だけでなく肩や脚もしっかり支えられます。ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート 睡眠時間が長すぎるから 睡眠時間が長くなると、それだけ身体の動きが制限される時間も長くなります。この状態が続くと、腰の周辺部分に負荷がかかり続けることになります。 特に、脊椎の骨と骨のあいだにある椎間板は、長時間同じ姿勢による圧迫を受けることで腰への負担が増し、痛みが生じるのです。 なお、厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」によると、個人差はありますが、理想の睡眠時間は6時間以上とされています。理想の睡眠時間について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。理想の睡眠時間はどのくらい?最適な時間の見つけ方と確保の仕方 腰痛を改善・軽減する寝方とは? 睡眠時の腰痛を緩和させるための対策をご紹介します。 仰向け寝では膝を立てる 腰痛を和らげるために効果的なのが、膝下にクッションや座布団を入れることです。膝を立てた状態にすることで股関節が自然と曲がり、腰の反りが抑えられます。 これにより、腰への負担が軽減され、睡眠時の痛みを防げます。就寝中にクッションがずれてしまうことがあるため、敷き布団の下にクッションや座布団を入れるのがおすすめです。...

腰痛を軽減したい!改善に向けた寝方とおすすめの寝具について

寝具の選び方

腰痛は多くの方が抱える悩みです。実は、私たちが人生の約3分の1を過ごす睡眠時の姿勢や寝具選びが、腰痛改善の重要なカギを握っています。 この記事では、快適な眠りと健やかな目覚めのために、正しい寝方と適切な寝具選びをご紹介します。 寝ているときに腰痛が生じるのはなぜ? 朝起きたときに腰や背中が痛いと感じる方は、いくつかの要因によって寝ているあいだに腰痛が生じています。 下記ではそれぞれの原因を詳しく解説します。 寝姿勢が悪いから 身体に寝具が合っていないから 睡眠時間が長すぎるから 寝姿勢が悪いから 反り腰の方が仰向けで寝ると、背骨のカーブによって布団と腰のあいだに空間が生まれ、腰の支えが得られません。 また、腰椎はやわらかい内臓や筋肉に囲まれているため、これらの十分な支えがない状態で眠ると、腰椎が沈み込んで神経を圧迫し、腰痛の原因となります。 さらに、腰部脊柱管狭窄症の方は、仰向けで寝ることで腰が反り、もともと狭い脊柱管がさらに狭くなることで神経が圧迫されます。その結果、足や腰の痛み、しびれといった坐骨神経痛の症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。 なお、下記では理想の寝姿勢に関して詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。理想の寝姿勢とは?仰向け、横向き、うつ伏せ寝のポイントを徹底解説 身体に寝具が合っていないから マットレスの硬さは腰痛に大きく影響します。マットレスがやわらかすぎると身体が深く沈み込み、寝返りが困難になるため、圧力分散や血液の循環が妨げられ、疲労物質の排出も滞ってしまいます。 一方、硬すぎると肩甲骨やお尻などの出っ張った部分に負担がかかり、背骨の自然なS字カーブが崩れてしまうのです。 厚生労働省の情報サイト「e-ヘルスネット」によれば、立位時4〜6cmある腰部のカーブを、寝姿勢では2〜3cmに保てるほどよい硬さのマットレスがおすすめとされています。 ブレインスリープのマットレスは、身体への負担が最も少ない姿勢を再現できる構造になっており、腰だけでなく肩や脚もしっかり支えられます。ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート 睡眠時間が長すぎるから 睡眠時間が長くなると、それだけ身体の動きが制限される時間も長くなります。この状態が続くと、腰の周辺部分に負荷がかかり続けることになります。 特に、脊椎の骨と骨のあいだにある椎間板は、長時間同じ姿勢による圧迫を受けることで腰への負担が増し、痛みが生じるのです。 なお、厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」によると、個人差はありますが、理想の睡眠時間は6時間以上とされています。理想の睡眠時間について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。理想の睡眠時間はどのくらい?最適な時間の見つけ方と確保の仕方 腰痛を改善・軽減する寝方とは? 睡眠時の腰痛を緩和させるための対策をご紹介します。 仰向け寝では膝を立てる 腰痛を和らげるために効果的なのが、膝下にクッションや座布団を入れることです。膝を立てた状態にすることで股関節が自然と曲がり、腰の反りが抑えられます。 これにより、腰への負担が軽減され、睡眠時の痛みを防げます。就寝中にクッションがずれてしまうことがあるため、敷き布団の下にクッションや座布団を入れるのがおすすめです。...

朝スッキリ起きる方法12選!「眠くて辛い」を卒業しよう

朝スッキリ起きる方法12選!「眠くて辛い」を卒業しよう

睡眠コラム

誰しも一度くらいは「朝起きるのが辛い」「もっと寝起きを良くしたい」と思ったことがあると思います。目覚めが悪いと、「1日中身体がだるい」「頭が働かない」など、仕事や生活のパフォーマンスも下がるもの。そこでこの記事では、朝スッキリ起きるための方法をご紹介します。 目覚めが悪いと感じる人の割合は?   ブレインスリープが、20歳〜69歳の男女252人を対象に「睡眠に関する悩み」のアンケートを実施しました。 252人中、「起きたときに疲れがとれない」と回答した方が70人と最も多く、次いで、54人が「起きたときに眠気がとれない」と回答。スッキリと起きられずに悩んでいる方が多いことがわかりました。 また、「何度も目覚めてしまう」「日中に眠くなる」と回答した方も多く、十分な時間眠っても疲れがとれず、睡眠の質が悪いと感じている方が多いことがわかります。 ペンシルベニア大学とワシントン大学がおこなった研究によると、「6時間睡眠が2週間続くと、脳のパフォーマンスは二晩徹夜したときと同程度になる」とされており、睡眠不足と日中のパフォーマンスには密接な関係があります。 参考:追加覚醒の累積コスト:慢性的な睡眠制限と完全な睡眠不足による神経行動機能と睡眠生理学への用量反応効果|PubMed かといって、忙しい現代人が毎日長時間の睡眠時間を確保するのは難しいものです。そのため、最近は睡眠時間だけでなく睡眠の質に注目が集まっています。 睡眠の質が高ければ、限られた睡眠時間内で効率的に身体や脳を休め、翌朝、頭がクリアな状態を維持できます。結果的に集中力アップ、イライラしない安定したメンタルなど、仕事のパフォーマンスにつながるでしょう。 朝スッキリ起きられない主な原因 現代社会における生活様式の変化にともない、不眠に悩む方が増加しています。特に日本では、成人の約20%(5人に1人)が睡眠に関する問題を抱えており、30〜40%がなんらかの不眠症状を経験しているとされます。 参考:不眠症 | e-ヘルスネット(厚生労働省) なかでも慢性不眠症は成人の約10%に見られ、原因としてはストレスや不安、アルコールの影響や睡眠環境まで実に多様です。そこで、スッキリとした目覚めを妨害している原因を7つご紹介します。 過度のストレス 悩み、イライラ、緊張などの心理的ストレスは、脳を活性化させる交感神経を働かせます。そのため寝付けても眠りが浅く、熟眠できなくなります。ストレスを抱え込まないようにするのはもちろん、寝る直前はなるべく頭を使わないように意識しましょう。 多忙による不安感 やるべきことが多すぎて整理整頓できていない事案があると、眠る前に思い出して不安に感じ、眠れなくなってしまうこともあります。感情が不安定なまま夜を迎えないように、やるべきことや予定を可視化するなどして、頭のなかを整理しておきましょう。 過度の飲酒 アルコールは少量飲む分には、スムーズな入眠の手助けになると考えられていますが、過度な飲酒は眠りの質を下げるためおすすめできません。それが慢性的に続くと、常に不眠の状態となり、朝スッキリと起きられなくなります。 夜遅い食事 食後、胃腸の働きが落ち着くまで約2〜3時間はかかるといわれているため、夕食は寝る2〜3時間前までに済ませましょう。もし夕食が遅くなってしまう場合は、早い時間に間食をし、夜は消化のよいメニューにしてください。 いびきや睡眠時無呼吸症候群 日常的にいびきをかいている方は、睡眠時無呼吸過眠症候群(SAS)の可能性があります。この病気は、睡眠時に頻繁に無呼吸や低呼吸になり、脳も身体も酸欠状態に陥るため、眠りの質が悪くなってしまいます。 十分な時間眠ったのに疲れがとれない方や、日中強い眠気に襲われる場合は、SASの可能性も疑ってみるとよいかもしれません。 ノンレム睡眠の浅さ 睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があります。個人差はありますが、一般的に入眠直後は、脳が深く眠っているノンレム睡眠の状態です。 そして入眠から約90分後に、脳が起きているレム睡眠に変わります。そのあとは約90分ごとにノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返し、明け方に近づくにつれ、ノンレム睡眠の間隔が短く、レム睡眠の間隔が長くなっていきます。...

朝スッキリ起きる方法12選!「眠くて辛い」を卒業しよう

睡眠コラム

誰しも一度くらいは「朝起きるのが辛い」「もっと寝起きを良くしたい」と思ったことがあると思います。目覚めが悪いと、「1日中身体がだるい」「頭が働かない」など、仕事や生活のパフォーマンスも下がるもの。そこでこの記事では、朝スッキリ起きるための方法をご紹介します。 目覚めが悪いと感じる人の割合は?   ブレインスリープが、20歳〜69歳の男女252人を対象に「睡眠に関する悩み」のアンケートを実施しました。 252人中、「起きたときに疲れがとれない」と回答した方が70人と最も多く、次いで、54人が「起きたときに眠気がとれない」と回答。スッキリと起きられずに悩んでいる方が多いことがわかりました。 また、「何度も目覚めてしまう」「日中に眠くなる」と回答した方も多く、十分な時間眠っても疲れがとれず、睡眠の質が悪いと感じている方が多いことがわかります。 ペンシルベニア大学とワシントン大学がおこなった研究によると、「6時間睡眠が2週間続くと、脳のパフォーマンスは二晩徹夜したときと同程度になる」とされており、睡眠不足と日中のパフォーマンスには密接な関係があります。 参考:追加覚醒の累積コスト:慢性的な睡眠制限と完全な睡眠不足による神経行動機能と睡眠生理学への用量反応効果|PubMed かといって、忙しい現代人が毎日長時間の睡眠時間を確保するのは難しいものです。そのため、最近は睡眠時間だけでなく睡眠の質に注目が集まっています。 睡眠の質が高ければ、限られた睡眠時間内で効率的に身体や脳を休め、翌朝、頭がクリアな状態を維持できます。結果的に集中力アップ、イライラしない安定したメンタルなど、仕事のパフォーマンスにつながるでしょう。 朝スッキリ起きられない主な原因 現代社会における生活様式の変化にともない、不眠に悩む方が増加しています。特に日本では、成人の約20%(5人に1人)が睡眠に関する問題を抱えており、30〜40%がなんらかの不眠症状を経験しているとされます。 参考:不眠症 | e-ヘルスネット(厚生労働省) なかでも慢性不眠症は成人の約10%に見られ、原因としてはストレスや不安、アルコールの影響や睡眠環境まで実に多様です。そこで、スッキリとした目覚めを妨害している原因を7つご紹介します。 過度のストレス 悩み、イライラ、緊張などの心理的ストレスは、脳を活性化させる交感神経を働かせます。そのため寝付けても眠りが浅く、熟眠できなくなります。ストレスを抱え込まないようにするのはもちろん、寝る直前はなるべく頭を使わないように意識しましょう。 多忙による不安感 やるべきことが多すぎて整理整頓できていない事案があると、眠る前に思い出して不安に感じ、眠れなくなってしまうこともあります。感情が不安定なまま夜を迎えないように、やるべきことや予定を可視化するなどして、頭のなかを整理しておきましょう。 過度の飲酒 アルコールは少量飲む分には、スムーズな入眠の手助けになると考えられていますが、過度な飲酒は眠りの質を下げるためおすすめできません。それが慢性的に続くと、常に不眠の状態となり、朝スッキリと起きられなくなります。 夜遅い食事 食後、胃腸の働きが落ち着くまで約2〜3時間はかかるといわれているため、夕食は寝る2〜3時間前までに済ませましょう。もし夕食が遅くなってしまう場合は、早い時間に間食をし、夜は消化のよいメニューにしてください。 いびきや睡眠時無呼吸症候群 日常的にいびきをかいている方は、睡眠時無呼吸過眠症候群(SAS)の可能性があります。この病気は、睡眠時に頻繁に無呼吸や低呼吸になり、脳も身体も酸欠状態に陥るため、眠りの質が悪くなってしまいます。 十分な時間眠ったのに疲れがとれない方や、日中強い眠気に襲われる場合は、SASの可能性も疑ってみるとよいかもしれません。 ノンレム睡眠の浅さ 睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があります。個人差はありますが、一般的に入眠直後は、脳が深く眠っているノンレム睡眠の状態です。 そして入眠から約90分後に、脳が起きているレム睡眠に変わります。そのあとは約90分ごとにノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返し、明け方に近づくにつれ、ノンレム睡眠の間隔が短く、レム睡眠の間隔が長くなっていきます。...

白い羽毛

羽毛布団の正しい洗濯方法とは?頻度や干し方、丸洗いできる布団について

羽毛布団は自宅やコインランドリーでも洗濯可能ですが、適切な方法で洗わないと羽毛を傷める恐れがあります。そのため、洗濯機や手洗いの正しい手順を守り、洗剤の選び方や水温にも気をつけることが重要です。 この記事では、羽毛布団の洗濯方法を「洗濯機」「手洗い」に分けて解説します。また、羽毛布団を干すコツや頻度も解説しているので、ぜひ参考にしてください。 羽毛布団を洗う前に確認すること 羽毛布団を長持ちさせるには、洗う前の確認が必要です。ここではどのようなポイントに注意すべきか詳しく解説します。 天候 季節によって異なりますが、洗った羽毛布団を完全に乾燥させるには、最大3日程度かかることがあります。そのため、洗濯を計画する前に、数日先までの天気予報をチェックすることをおすすめします。特に湿度の低い、カラッとした晴れの日が続く時期を選ぶようにしましょう。 これにより、羽毛が湿気を含んだまま長時間放置されることを防ぎ、カビや悪臭の発生リスクを軽減できます。また、十分な乾燥時間を確保することで、羽毛のふんわり感を維持し、布団の寿命を延ばせます。 ただし、直射日光は布団のなかが高温になってしまい、羽毛が傷んでしまうため陰干しがおすすめです。 洗濯表示マーク 洗濯する際は、洗濯表示マークを必ず確認してください。マークには注意事項が記載されていますが、特に液温(洗濯時の水温)の上限を守ることが大切です。 なお2016年に洗濯表示マークが変更されたため、詳細な注意書きが記載されている場合もあります。2016年以前の表示マークは「洗濯機」、それ以降は「たらい」のイラストになっています。 もし表記を確認して、たらいのマークにバツがついている場合は、自宅での水洗いができないため、専門のクリーニング店に依頼してください。洗濯表示マークを正しく理解して守ることで、羽毛布団をきちんとケアでき、長く清潔に保つことにつながります。 キルティング加工の有無 キルティング加工のされていない羽毛布団を洗濯すると、中の羽毛が偏りやすく、結果として布団の形が大きく崩れてしまうことがあります。 キルティング加工とは、ダウンジャケットのように布地を重ね合わせてマス目をつける技法のことです。羽毛布団では中わたの移動を防ぎ、形状を保つために施されます。羽毛が偏ってしまうと、布団の保温性や快適性が低下し、もとの状態に戻すのは困難です。 そのため、キルティング加工のない羽毛布団を洗濯する際は、優しく均一に力をかけて洗うよう心がけ、脱水時も羽毛の偏りを最小限に抑えるよう注意しながら扱う必要があります。キルティング加工がされている場合は、できるだけクリーニングに出すのがおすすめです。 洗濯機のコース 洗濯機を使用する場合は「大物洗いコース」または「ふとん丸洗いコース」を選択します。もし大物洗いコースがない場合は「ドライコース」もしくは「毛布コース」など、デリケート素材向けのコースを選んでください。 また、使用前に必ず洗濯機の取扱説明書を読んで、羽毛布団が洗えるかを確認することが大切です。説明書には、各コースの詳細や推奨される洗濯物の種類、注意事項が記載されています。 加えて、布団のサイズごとに必要な洗濯機のサイズは異なるため、ご自宅の洗濯機のサイズで洗えるのか事前に確認しておく必要があります。無理に洗濯機に詰め込むと、洗濯機の故障につながるため、形状や機種により洗濯機に入らない場合は、手洗いか大型コインランドリーでの洗濯をおこなうようにしましょう。 羽毛布団を洗濯機で洗う正しい方法 ここからは羽毛布団を洗濯機を使い、きれいに仕上げる方法を紹介します。それぞれ順番に見ていきましょう。 目立つ汚れを落とす 洗濯ネットに入れる コースを選択する 洗濯機で洗う 干す 1:目立つ汚れを落とす まず羽毛布団の表面についているホコリを軽く払い落としましょう。汗ジミのような目立つ汚れがある場合は、おしゃれ着用の中性洗剤を水で薄め、その部分になじませておきます。洗剤の量はボトルの裏に表記されているため、確認してから使用してください。 2:洗濯ネットに入れる...

羽毛布団の正しい洗濯方法とは?頻度や干し方、丸洗いできる布団について

羽毛布団は自宅やコインランドリーでも洗濯可能ですが、適切な方法で洗わないと羽毛を傷める恐れがあります。そのため、洗濯機や手洗いの正しい手順を守り、洗剤の選び方や水温にも気をつけることが重要です。 この記事では、羽毛布団の洗濯方法を「洗濯機」「手洗い」に分けて解説します。また、羽毛布団を干すコツや頻度も解説しているので、ぜひ参考にしてください。 羽毛布団を洗う前に確認すること 羽毛布団を長持ちさせるには、洗う前の確認が必要です。ここではどのようなポイントに注意すべきか詳しく解説します。 天候 季節によって異なりますが、洗った羽毛布団を完全に乾燥させるには、最大3日程度かかることがあります。そのため、洗濯を計画する前に、数日先までの天気予報をチェックすることをおすすめします。特に湿度の低い、カラッとした晴れの日が続く時期を選ぶようにしましょう。 これにより、羽毛が湿気を含んだまま長時間放置されることを防ぎ、カビや悪臭の発生リスクを軽減できます。また、十分な乾燥時間を確保することで、羽毛のふんわり感を維持し、布団の寿命を延ばせます。 ただし、直射日光は布団のなかが高温になってしまい、羽毛が傷んでしまうため陰干しがおすすめです。 洗濯表示マーク 洗濯する際は、洗濯表示マークを必ず確認してください。マークには注意事項が記載されていますが、特に液温(洗濯時の水温)の上限を守ることが大切です。 なお2016年に洗濯表示マークが変更されたため、詳細な注意書きが記載されている場合もあります。2016年以前の表示マークは「洗濯機」、それ以降は「たらい」のイラストになっています。 もし表記を確認して、たらいのマークにバツがついている場合は、自宅での水洗いができないため、専門のクリーニング店に依頼してください。洗濯表示マークを正しく理解して守ることで、羽毛布団をきちんとケアでき、長く清潔に保つことにつながります。 キルティング加工の有無 キルティング加工のされていない羽毛布団を洗濯すると、中の羽毛が偏りやすく、結果として布団の形が大きく崩れてしまうことがあります。 キルティング加工とは、ダウンジャケットのように布地を重ね合わせてマス目をつける技法のことです。羽毛布団では中わたの移動を防ぎ、形状を保つために施されます。羽毛が偏ってしまうと、布団の保温性や快適性が低下し、もとの状態に戻すのは困難です。 そのため、キルティング加工のない羽毛布団を洗濯する際は、優しく均一に力をかけて洗うよう心がけ、脱水時も羽毛の偏りを最小限に抑えるよう注意しながら扱う必要があります。キルティング加工がされている場合は、できるだけクリーニングに出すのがおすすめです。 洗濯機のコース 洗濯機を使用する場合は「大物洗いコース」または「ふとん丸洗いコース」を選択します。もし大物洗いコースがない場合は「ドライコース」もしくは「毛布コース」など、デリケート素材向けのコースを選んでください。 また、使用前に必ず洗濯機の取扱説明書を読んで、羽毛布団が洗えるかを確認することが大切です。説明書には、各コースの詳細や推奨される洗濯物の種類、注意事項が記載されています。 加えて、布団のサイズごとに必要な洗濯機のサイズは異なるため、ご自宅の洗濯機のサイズで洗えるのか事前に確認しておく必要があります。無理に洗濯機に詰め込むと、洗濯機の故障につながるため、形状や機種により洗濯機に入らない場合は、手洗いか大型コインランドリーでの洗濯をおこなうようにしましょう。 羽毛布団を洗濯機で洗う正しい方法 ここからは羽毛布団を洗濯機を使い、きれいに仕上げる方法を紹介します。それぞれ順番に見ていきましょう。 目立つ汚れを落とす 洗濯ネットに入れる コースを選択する 洗濯機で洗う 干す 1:目立つ汚れを落とす まず羽毛布団の表面についているホコリを軽く払い落としましょう。汗ジミのような目立つ汚れがある場合は、おしゃれ着用の中性洗剤を水で薄め、その部分になじませておきます。洗剤の量はボトルの裏に表記されているため、確認してから使用してください。 2:洗濯ネットに入れる...

寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について

寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について

睡眠コラム

「寝すぎて起きたら頭痛がした。」という経験はありませんか? 睡眠には疲労回復の効果がありますが、実は必要以上の睡眠時間をとるいわゆる「寝すぎ」はかえって体に負担となり、身体の不調の原因となることがあります。 そこでこの記事では、寝すぎで起こる頭痛の種類や原因を解説し、さらにその治し方や予防策をまとめました。 寝すぎたときの頭痛のタイプと原因 寝すぎで起こる頭痛には主に、片頭痛(偏頭痛)と緊張型頭痛の2種類があります。 片頭痛の原因は完全には解明されていないものの、長時間睡眠による血管の拡張が原因で起こると考えられています。 それに対して緊張型頭痛は、長時間同じ姿勢で寝ることによる筋肉の緊張が主な原因です。 片頭痛 片頭痛は、目の奥から側頭部、もしくは頭全体にズキズキと脈打つような痛みが主な症状です。他にも、頭を前後左右に動かすと痛みが強くなる、光・音・においに過敏になりやすいなどの特徴があり、人によっては吐き気を催す場合もあります。 眠っているあいだは、自律神経のうち回復や修復をつかさどる副交感神経が優位になり、脳内の血管が拡張します。寝すぎによる片頭痛は、長時間睡眠により脳内血管が必要以上に拡張し、その周辺の神経が引っ張られるためだと考えられています。 緊張型頭痛 緊張型頭痛は、後頭部や頭部全体が締め付けられるような痛みが主な症状です。時間の経過とともに痛みが増す傾向にあり、首や肩のこり、軽いめまいを併発することもあります。 緊張型頭痛の原因は、筋肉の緊張による血行不良です。 同じ姿勢で長時間寝たり、寝相が悪いまま寝てしまったりすると、筋肉が緊張して血流が悪化。筋肉の血管が収縮して神経が刺激され、締め付けられるような痛みが発生します。 寝すぎたときの頭痛に対する治し方 寝すぎによる頭痛の原因は、片頭痛が血管の拡張、緊張型頭痛が筋肉の緊張による血行不良であり、その治し方も異なります。ここからはそれぞれの対処方法を確認していきましょう。 片頭痛は「冷やす」 血管の拡張によって起こる片頭痛を和らげるには、冷やすのが効果的です。 体温が上昇して血流が良くなると痛みが強くなるため、ズキズキと痛む部分や首の後ろを冷やしましょう。特に、うなじの中央のくぼんだ部分である「盆の窪」を、保冷剤や冷却シートなどで冷やすとよいでしょう。 誘発因子である光や音に過敏になっている場合は、暗く静かな場所で安静にするようにしましょう。 また、カフェインには血管収縮作用があるため、起床時にコーヒーや紅茶などを飲むと痛みを軽減できる可能性があります。ただし、飲みすぎは逆効果になる可能性もあるため、注意が必要です。 緊張型頭痛は「温める」 血行不良によって起こる緊張型頭痛を和らげるには、体を温めて血流を良くすることが効果的です。目や肩、首などを温めるほか、お風呂に入って全身を温めることもよいでしょう。また、軽い運動やストレッチ、マッサージで筋肉をほぐすと、痛みが和らぎます。 なお、慢性的な姿勢の悪さは血流を悪化させるため、普段から正しい姿勢を心がけるようにすることも意識しましょう。 そもそも寝すぎてしまう原因とは 睡眠が足りていない状態を「睡眠負債」と呼びます。睡眠負債が溜まっていると、不足している睡眠を補おうとして週末などに長く寝てしまいがちです。睡眠負債には睡眠の長さだけでなく質も関係しているため、普段から質のよい睡眠を十分にとることが大切です。 【医師監修】寝すぎてしまうのは病気やストレスが原因?改善・対策方法について 寝すぎの頭痛を予防する方法 睡眠負債を解消し、寝すぎによる頭痛を予防するには主に以下の3つの方法があります。 規則正しい生活リズムを心がける...

寝すぎで頭痛が起こる原因とは?タイプ別の治し方や予防策について

睡眠コラム

「寝すぎて起きたら頭痛がした。」という経験はありませんか? 睡眠には疲労回復の効果がありますが、実は必要以上の睡眠時間をとるいわゆる「寝すぎ」はかえって体に負担となり、身体の不調の原因となることがあります。 そこでこの記事では、寝すぎで起こる頭痛の種類や原因を解説し、さらにその治し方や予防策をまとめました。 寝すぎたときの頭痛のタイプと原因 寝すぎで起こる頭痛には主に、片頭痛(偏頭痛)と緊張型頭痛の2種類があります。 片頭痛の原因は完全には解明されていないものの、長時間睡眠による血管の拡張が原因で起こると考えられています。 それに対して緊張型頭痛は、長時間同じ姿勢で寝ることによる筋肉の緊張が主な原因です。 片頭痛 片頭痛は、目の奥から側頭部、もしくは頭全体にズキズキと脈打つような痛みが主な症状です。他にも、頭を前後左右に動かすと痛みが強くなる、光・音・においに過敏になりやすいなどの特徴があり、人によっては吐き気を催す場合もあります。 眠っているあいだは、自律神経のうち回復や修復をつかさどる副交感神経が優位になり、脳内の血管が拡張します。寝すぎによる片頭痛は、長時間睡眠により脳内血管が必要以上に拡張し、その周辺の神経が引っ張られるためだと考えられています。 緊張型頭痛 緊張型頭痛は、後頭部や頭部全体が締め付けられるような痛みが主な症状です。時間の経過とともに痛みが増す傾向にあり、首や肩のこり、軽いめまいを併発することもあります。 緊張型頭痛の原因は、筋肉の緊張による血行不良です。 同じ姿勢で長時間寝たり、寝相が悪いまま寝てしまったりすると、筋肉が緊張して血流が悪化。筋肉の血管が収縮して神経が刺激され、締め付けられるような痛みが発生します。 寝すぎたときの頭痛に対する治し方 寝すぎによる頭痛の原因は、片頭痛が血管の拡張、緊張型頭痛が筋肉の緊張による血行不良であり、その治し方も異なります。ここからはそれぞれの対処方法を確認していきましょう。 片頭痛は「冷やす」 血管の拡張によって起こる片頭痛を和らげるには、冷やすのが効果的です。 体温が上昇して血流が良くなると痛みが強くなるため、ズキズキと痛む部分や首の後ろを冷やしましょう。特に、うなじの中央のくぼんだ部分である「盆の窪」を、保冷剤や冷却シートなどで冷やすとよいでしょう。 誘発因子である光や音に過敏になっている場合は、暗く静かな場所で安静にするようにしましょう。 また、カフェインには血管収縮作用があるため、起床時にコーヒーや紅茶などを飲むと痛みを軽減できる可能性があります。ただし、飲みすぎは逆効果になる可能性もあるため、注意が必要です。 緊張型頭痛は「温める」 血行不良によって起こる緊張型頭痛を和らげるには、体を温めて血流を良くすることが効果的です。目や肩、首などを温めるほか、お風呂に入って全身を温めることもよいでしょう。また、軽い運動やストレッチ、マッサージで筋肉をほぐすと、痛みが和らぎます。 なお、慢性的な姿勢の悪さは血流を悪化させるため、普段から正しい姿勢を心がけるようにすることも意識しましょう。 そもそも寝すぎてしまう原因とは 睡眠が足りていない状態を「睡眠負債」と呼びます。睡眠負債が溜まっていると、不足している睡眠を補おうとして週末などに長く寝てしまいがちです。睡眠負債には睡眠の長さだけでなく質も関係しているため、普段から質のよい睡眠を十分にとることが大切です。 【医師監修】寝すぎてしまうのは病気やストレスが原因?改善・対策方法について 寝すぎの頭痛を予防する方法 睡眠負債を解消し、寝すぎによる頭痛を予防するには主に以下の3つの方法があります。 規則正しい生活リズムを心がける...