編成樹脂網状構造体(へんせいじゅしあみじょうこうぞうたい)

ブレインスリープ ピローのオーダーメイドを超えるフィット感の秘密

ブランドコンテンツ

ブレインスリープ ピローのオーダーメイドを超えるフィット感の秘密

#枕

累計売り上げ16万個を突破した、ブレインスリープの看板商品「ブレインスリープ ピロー」は、脳と睡眠研究によって生まれた枕です。お客様の睡眠の質を高めるために様々なこだわりを詰め込みました。

ご説明したいポイントはたくさんございますが、今回はこだわりのひとつである「オーダーメイドを超えるフィット感」についてご紹介致します。

使うたびに頭になじんでフィットし、自分だけの枕になる!

ブレインスリープ ピローのフィット感の秘密は、特許技術である「3層構造」と、「9グラデーション」。眠りの質を高めるために、徹底的にこだわっている2つの特徴をご紹介します。

1:特許技術の独自の3層構造

特許技術の独自の3層構造

ブレインスリープ ピロー』は、見た目はシンプルに見えますが、こだわり抜いた3層の構造設計をしているのが特徴です。

上から、頭の大きさや重さにフィットする「ふんわり層」、頭や首をしっかり支える「サポート層」、枕を支えつつ下からも空気が抜ける「ベース層」と、3種の厚みが異なる樹脂が重なった複雑な構造になっています。

一番上の「ふんわり層」はもっとも柔らかく、枕自体が頭の大きさや重さにフィットして形が変化。使うたびにオーダーメイドのような、睡眠に適した自分だけの枕になっていきます。

また、1番下の「ベース層」はもっとも固く、首元に芯が入っているので、首をしっかり支えて体への負担を軽減。

上下の層の間に挟まれている「サポート層」は、程よい柔らかさでバランスを保ってくれるので、沈み込みすぎず、手で押し返されているようなホールド感を実感することができます。

ブレインスリープ ピローは程よい反発と柔らかさを感じることができるため、頭が浮いているような無重力感覚に。また通気性がいいので、睡眠中の頭の体温を下げ、睡眠の質を高めてくれます。

2:中心から外側に向かって弾力が強くなる「9つのグラデーション構造」

2:中心から外側に向かって弾力が強くなる“9つのグラデーション構造”

均一に見える枕ですが、実は中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている「9つのグラデーション構造」になっています。仰向けの姿勢では頭を柔らかく包み込み、横向きの姿勢では頭が沈み込まないように支えてくれるので、どのような寝方でも心地よくフィットします。

睡眠中は適度に寝返りを打つことで体にかかる負担が軽減され、睡眠の質が高まると言われています。「9つのグラデーション構造」はスムーズな寝返りをサポートしてくれるので、睡眠の邪魔をすることなく、翌朝まで心地よく過ごすことができます。

また、3種類の高さ(「LOW/低め」「STANDARD/普通」「HIGH/高め」)の展開があるほか、それぞれ上下で枕の高さが異なっているので、日々異なる体調や気分に合わせてお好みの高さで眠ることができます。1つの枕で2つの高さが選べるので、お得&ベッドのスペースを邪魔しません。

ブレインスリープピロー3種類の高さ(「LOW/低め」「STANDARD/普通」「HIGH/高め」)

フィット感の秘密! 製造工程をご紹介!

枕が頭の形を記憶してオーダーメイドのようにフィットし、弾力のことなるグラデーション構造によって寝返りをサポートしてくれる特別なフィット感。一体、どのような素材で、どのように作られているのか……気になる製造工程の4つのこだわりをご紹介します!

1:特許技術で、ポリエチレンを編み込む!

ポリエチレンを編み込む様子

ブレインスリープ ピローは、大分県にある「エコ・ワールド」の工場で製造されています。使用されている素材は、独自に開発しているポリエチレン樹脂です。

まずは、企業秘密の機械でポリエチレン樹脂を糸状に溶かします。そして、編み込みながらスプリング状にしていく独自の特許技術により「編成樹脂網状構造体(へんせいじゅしあみじょうこうぞうたい)」という、透水性・通気性・耐久性に優れた独自の構造に。

この時、同時にオーダーメイドを超えるフィット感を実現する3層9グラデーション構造も構築します。その後、お米の産地でもある大分県の不純物の少ないきれいな軟水で冷やしながら成形します。 編成樹脂網状構造体は、1999年からエコ・ワールドが研究開発し続け、耐久性や柔軟性、色、形状に優れた特許技術です。

2:数cmのズレをもなくすために熟練の職人が裁断

通常の枕は機械で裁断することが多いのですが、9グラデーションのブレインスリープ ピローは、数cmのズレがあるだけでも品質を損ねてしまうため、熟練の職人がひとつひとつ、グラデーションを手で確かめながら裁断。そのため、全ての製品がきちんと9つのグラデーション構造となり、高品質を保っています。

3:裁断後72時間寝かせて安定させる

ポリエチレン樹脂には伸縮があるため、裁断後72時間寝かせ、製品を安定させます。その後、ひとつひとつ職人が目で確認しながらカット。さらに、カット面を何度も熱処理して滑らかに整え、肌触りを良くします。 時間や手間はかかりますが、全てのお客様に満足のいく商品をお届けするために、とても大切な工程となっています。

また、カットした際に不要となるポリエチレンは、再度溶かして樹脂に加工するため、とてもサステナブルです。

4:ひとつひとつ手作業でライトに照らして検品

ひとつひとつ手作業でライトに照らして検品する様子

最終工程は検品です。細かなところまで確認するために、ひとつひとつ手作業でライトに照らして、人の目で最終確認をします。 異物が紛れていないかはもちろん、編み込みが正しく均一であるかを確認する必要があるため、しっかり見えるように、いろんな角度から光を当てられる、丸みを帯びた特殊なライトを使用しています。

たくさんのこだわりと愛情を込められたブレインスリープ ピローは、特許技術と熟練の職人の手や目を使って作られているため、満足度の高い商品となっています。

寝具では珍しい100%再利用できる素材

使われているポリエチレン素材が地球環境に配慮したサステナブルな素材であることも特徴です。製造中に出た切れ端やサイズ交換などで回収したものは100%再利用しています。ブレインスリープ ピローを使用することで無理なくサステナブルな活動に参加できるのも、嬉しいポイントです。

自分に合った枕でより良い睡眠を!

「人生の1/3を占める」と言われている睡眠。忙しい日々の夜の睡眠時間を、安らぎのあるリカバリー時間にすることで、清々しい朝を過ごすことができます。毎日を楽しく健康に過ごすためにも、私たちのこだわりの詰まったブレインスリープ ピローをぜひ試してみてください!

ブレインスリープ ピローの購入バナー
Writer Section

<Writer>

ブレインスリープ編集部

一覧に戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

PICK UP

RELATED ARTICLE

関連記事

PICKUP ARTICLE

編集部おすすめ

情熱だけは、眠らせない。 - プロサーファー松岡亜音が語る「波が見える瞬間」

情熱だけは、眠らせない。 - プロサーファー松岡亜音が語る「波が見える瞬間」

朝5時。多くの人がまだ眠りについている時刻に、ひとりの女性が海に向かう。松岡亜音。19歳でありながら、すでに日本サーフィン界の未来を背負って立つ存在として注目される彼女にとって、この時間は特別な意味を持つ。 「波があると5時ぐらいに起きて、ご飯を食べる前に朝サーフィンして」 そんな彼女の一日は、常に海と共にある。 海辺で生まれた自然な情熱 ──松岡さんとサーフィンとの出会いについて教えてください。 松岡さん: 私は千葉県の南房総市の千倉というところで生まれ育って、海岸の目の前に住んでいたんですけど、両親がサーフショップを営んでいて、そこから自然と、もう6歳の時から海で遊んで、砂遊びやボディボードをやっていました。もう覚えていないくらい小さい頃から、気がついた時にはもう板の上に立っていたという感じで、両親の影響が大きくてサーフィンを始めました。 初めて大会に出たのが4歳の時で、サーフショップのプッシュクラスで2番でした。その翌年の5歳の時に優勝できて、そこからすごく楽しいって思って本格的に始めました。 ──ご家族も皆さんサーフィンを? 松岡さん: 一人っ子なんですけど、父はもうガンガンサーフィンをしていて、母も夏とかたまにサーフィンをする、サーフィン一家です。自然とやるようになりましたね。 厳しい練習の中で育まれた強さ ──ここまで情熱を注ぐようになった背景を教えてください。 松岡さん: やっぱりその初めて優勝した時とか、あとサーフィンはもちろん大会だけじゃなくて、大きい波に乗った時の景色とか、日常生活では味わえない感覚がもう染み付いて、成功した時の喜びがあるから、もっともっとっていう気持ちがすごく強くて。 もちろん大会で優勝して、まず目標はワールドチャンピオン争いに入ることが今の目標なんですけど、その前にサーフィンがすごく楽しいっていうことで大好きなのでやっています。 ──苦労された時期もあったと伺いました。 松岡さん: めちゃめちゃあります。サーフィンを嫌いになることはなかったんですけど、父がかなり厳しくて、ずっと2人三脚でやってきたので。 小学校3年生くらいの時から一年中サーフィンをやり始めて、試合にもどんどん出始めました。でも最初は中高生には勝てないので、試合では負けたり、練習の時に乗れなかったりしたら指導が入って、その時にやっぱりきついことを言われたりとか。もちろん世界を見ていたので、それは承知なんですけど、次の日に学校に行って目が腫れていると「お父さんに怒られたんでしょう」ってお友達に言われたりとか、そういうのがしょっちゅうで、怒られた時の辛さはありました。 でも、そのおかげでメンタルも多分強くなったと思うし、今があるのですごく感謝しています。 10歳での海外挑戦が開いた世界への扉 ──世界を意識するようになったきっかけは? 松岡さん: 10歳の時に初めて海外に行ったんです。一人で約2週間、カリフォルニアに行って、そこから毎年行くようになったんですけど、衝撃を受けました。同い年の子がすごくたくさんいて、自分より年下の子たちも、みんな毎週末試合をやって切磋琢磨していて、そこで毎回入賞できて、自分のサーフィンにもすごく自信がついて。 海外の同い年の女の子と友達になって、毎年行くようになって、英語も徐々に話せるようになって。今ではそのワールドツアーの2番目のCSっていうのを回っているので、割と若い頃から海外に行ってそこを見ていたからっていうのもあると思います。 ──10歳でカリフォルニアに一人で行くなんて、自分は想像できません(笑) 松岡さん: 向こうの日本人の方の受け入れ先があったので、最初は日本語で全然問題なく受け入れてもらいました。12歳以下の子は飛行機で一緒についてくれるガイドの人がいたりとか、最初はすごく緊張したんですけど、でも全然問題なく大丈夫でした。 最初は泣いちゃって、やっぱり緊張と怖さがあったんですけど、行ってからはもうそんなの忘れていましたね。...

情熱だけは、眠らせない。 - プロサーファー松岡亜音が語る「波が見える瞬間」

朝5時。多くの人がまだ眠りについている時刻に、ひとりの女性が海に向かう。松岡亜音。19歳でありながら、すでに日本サーフィン界の未来を背負って立つ存在として注目される彼女にとって、この時間は特別な意味を持つ。 「波があると5時ぐらいに起きて、ご飯を食べる前に朝サーフィンして」 そんな彼女の一日は、常に海と共にある。 海辺で生まれた自然な情熱 ──松岡さんとサーフィンとの出会いについて教えてください。 松岡さん: 私は千葉県の南房総市の千倉というところで生まれ育って、海岸の目の前に住んでいたんですけど、両親がサーフショップを営んでいて、そこから自然と、もう6歳の時から海で遊んで、砂遊びやボディボードをやっていました。もう覚えていないくらい小さい頃から、気がついた時にはもう板の上に立っていたという感じで、両親の影響が大きくてサーフィンを始めました。 初めて大会に出たのが4歳の時で、サーフショップのプッシュクラスで2番でした。その翌年の5歳の時に優勝できて、そこからすごく楽しいって思って本格的に始めました。 ──ご家族も皆さんサーフィンを? 松岡さん: 一人っ子なんですけど、父はもうガンガンサーフィンをしていて、母も夏とかたまにサーフィンをする、サーフィン一家です。自然とやるようになりましたね。 厳しい練習の中で育まれた強さ ──ここまで情熱を注ぐようになった背景を教えてください。 松岡さん: やっぱりその初めて優勝した時とか、あとサーフィンはもちろん大会だけじゃなくて、大きい波に乗った時の景色とか、日常生活では味わえない感覚がもう染み付いて、成功した時の喜びがあるから、もっともっとっていう気持ちがすごく強くて。 もちろん大会で優勝して、まず目標はワールドチャンピオン争いに入ることが今の目標なんですけど、その前にサーフィンがすごく楽しいっていうことで大好きなのでやっています。 ──苦労された時期もあったと伺いました。 松岡さん: めちゃめちゃあります。サーフィンを嫌いになることはなかったんですけど、父がかなり厳しくて、ずっと2人三脚でやってきたので。 小学校3年生くらいの時から一年中サーフィンをやり始めて、試合にもどんどん出始めました。でも最初は中高生には勝てないので、試合では負けたり、練習の時に乗れなかったりしたら指導が入って、その時にやっぱりきついことを言われたりとか。もちろん世界を見ていたので、それは承知なんですけど、次の日に学校に行って目が腫れていると「お父さんに怒られたんでしょう」ってお友達に言われたりとか、そういうのがしょっちゅうで、怒られた時の辛さはありました。 でも、そのおかげでメンタルも多分強くなったと思うし、今があるのですごく感謝しています。 10歳での海外挑戦が開いた世界への扉 ──世界を意識するようになったきっかけは? 松岡さん: 10歳の時に初めて海外に行ったんです。一人で約2週間、カリフォルニアに行って、そこから毎年行くようになったんですけど、衝撃を受けました。同い年の子がすごくたくさんいて、自分より年下の子たちも、みんな毎週末試合をやって切磋琢磨していて、そこで毎回入賞できて、自分のサーフィンにもすごく自信がついて。 海外の同い年の女の子と友達になって、毎年行くようになって、英語も徐々に話せるようになって。今ではそのワールドツアーの2番目のCSっていうのを回っているので、割と若い頃から海外に行ってそこを見ていたからっていうのもあると思います。 ──10歳でカリフォルニアに一人で行くなんて、自分は想像できません(笑) 松岡さん: 向こうの日本人の方の受け入れ先があったので、最初は日本語で全然問題なく受け入れてもらいました。12歳以下の子は飛行機で一緒についてくれるガイドの人がいたりとか、最初はすごく緊張したんですけど、でも全然問題なく大丈夫でした。 最初は泣いちゃって、やっぱり緊張と怖さがあったんですけど、行ってからはもうそんなの忘れていましたね。...

情熱だけは、眠らせない。-VTuber因幡はねるが語る「ファンとの約束」

情熱だけは、眠らせない。-VTuber因幡はねるが語る「ファンとの約束」

夜23時。多くの人が一日の終わりを迎える時刻に、ひとりの女性が画面の向こうでマイクに向かう。因幡はねる。ななしいんく所属のVTuberとして、7年以上にわたって視聴者と向き合い続けてきた彼女にとって、この時間は特別な意味を持つ。 「みんなの生活のルーティンのうちの一つになりたい」 そんな想いから始まった、毎夜の配信。 人前で話すことの楽しさに気づいた転機 ──はねるさんがVTuberの世界に入ったきっかけから聞かせてください。意外な経歴をお持ちだと聞いていますが。 はねるさん: もともと小さい頃からずっと勉強ばかりして育ってきました。友達もあまりいなくて、表に立つようなことはしないで、ひたすら勉強だけして、いい学校に入るという感じで生きてきたんです。でも大学の時に塾の先生や、エナジードリンクの試食販売のMCなどをバイトでやったときに、意外としゃべるのが好きだなって気づいて。意外と目立つことも好きかもって、そこで初めて知ったんですよね。 それから生配信というものをやってみたときに、ちょっと才能があるかもと思いました。実際才能があったかどうかは置いといて、自分ではちょっと自信がついた時があって、これを一生涯の仕事にしてみたいなと思ったんです。 ──勉強一筋だったのに、人前で話すことが好きって意外な発見だったんですね。 はねるさん: そうなんですよ!自分でも本当にびっくりしました。今まで全然そういうことやったことなかったから。 なぜ毎日23時配信?「ルーティンになりたかった」 ──毎晩23時という時間にこだわった理由があるんですか? はねるさん: デビュー当時に思っていたのは、みんなの生活のルーティンの一つになりたいということでした。なので配信時間も固定していたんです。必ず毎日夜の23時からと決めて、夜の23時になったらYouTubeを見たら因幡はねるがいるというのを、みんなの中に植え付けたいという狙いがありました。毎日23時で必ず配信するというのを続けて、デビューしてから丸一年間は1日も休まないでやっていました。 ──1年間1日も休まないというのは本当に驚異的ですね…! はねるさん: 必ず毎日23時は絶対で、23時にできなかったら朝やるということもやっていました。ただ、最初に初めて休むという時が、ネガティブな理由、例えば病気になった、事故に遭ったとかで休むのはやりたくなかったんです。なので、丸一年経った時に普通に「ただ休みます」と言って休んで、旅行に行ったりしました。 ──最初の休みがポジティブな理由だったのは、ファンの方にとっても安心できたでしょうね。 はねるさん: そうですね。「体調不良で休みます」や「トラブルで休みます」ではなく、「ちょっと旅行に行ってきます」と言えたのはよかったと思います。 配信は「呼吸のようなもの」 ──現在、配信に対する気持ちはどう変化しましたか? はねるさん: どちらかというと、もう配信をやることが当たり前になっています。それがもう普通に、呼吸みたいな感じで生配信をするという状況になっているから、むしろ配信しない日の方が特別みたいな感じになっちゃってますね。 VTuberを始めて7年ちょっとになりますし、その前もずっと生配信を生業としていたので、もう生配信をやらない日というのは私の中で特別なんです。 ここ最近は休むことも増えてきましたけど、休むときはやっぱりすごい罪悪感を感じながら休んでいます。「今日風邪をひいちゃった、休まなきゃいけない、本当に申し訳ないな」とか「今日ちょっと用事があって休まなきゃいけない、申し訳ないな」って、いまだに1日休むだけでもすごい後ろめたい気持ちになります。 「平均で見る」という哲学 ──長く活動を続ける中で、注目度の変動はどう捉えていらっしゃいますか? はねるさん:...

情熱だけは、眠らせない。-VTuber因幡はねるが語る「ファンとの約束」

夜23時。多くの人が一日の終わりを迎える時刻に、ひとりの女性が画面の向こうでマイクに向かう。因幡はねる。ななしいんく所属のVTuberとして、7年以上にわたって視聴者と向き合い続けてきた彼女にとって、この時間は特別な意味を持つ。 「みんなの生活のルーティンのうちの一つになりたい」 そんな想いから始まった、毎夜の配信。 人前で話すことの楽しさに気づいた転機 ──はねるさんがVTuberの世界に入ったきっかけから聞かせてください。意外な経歴をお持ちだと聞いていますが。 はねるさん: もともと小さい頃からずっと勉強ばかりして育ってきました。友達もあまりいなくて、表に立つようなことはしないで、ひたすら勉強だけして、いい学校に入るという感じで生きてきたんです。でも大学の時に塾の先生や、エナジードリンクの試食販売のMCなどをバイトでやったときに、意外としゃべるのが好きだなって気づいて。意外と目立つことも好きかもって、そこで初めて知ったんですよね。 それから生配信というものをやってみたときに、ちょっと才能があるかもと思いました。実際才能があったかどうかは置いといて、自分ではちょっと自信がついた時があって、これを一生涯の仕事にしてみたいなと思ったんです。 ──勉強一筋だったのに、人前で話すことが好きって意外な発見だったんですね。 はねるさん: そうなんですよ!自分でも本当にびっくりしました。今まで全然そういうことやったことなかったから。 なぜ毎日23時配信?「ルーティンになりたかった」 ──毎晩23時という時間にこだわった理由があるんですか? はねるさん: デビュー当時に思っていたのは、みんなの生活のルーティンの一つになりたいということでした。なので配信時間も固定していたんです。必ず毎日夜の23時からと決めて、夜の23時になったらYouTubeを見たら因幡はねるがいるというのを、みんなの中に植え付けたいという狙いがありました。毎日23時で必ず配信するというのを続けて、デビューしてから丸一年間は1日も休まないでやっていました。 ──1年間1日も休まないというのは本当に驚異的ですね…! はねるさん: 必ず毎日23時は絶対で、23時にできなかったら朝やるということもやっていました。ただ、最初に初めて休むという時が、ネガティブな理由、例えば病気になった、事故に遭ったとかで休むのはやりたくなかったんです。なので、丸一年経った時に普通に「ただ休みます」と言って休んで、旅行に行ったりしました。 ──最初の休みがポジティブな理由だったのは、ファンの方にとっても安心できたでしょうね。 はねるさん: そうですね。「体調不良で休みます」や「トラブルで休みます」ではなく、「ちょっと旅行に行ってきます」と言えたのはよかったと思います。 配信は「呼吸のようなもの」 ──現在、配信に対する気持ちはどう変化しましたか? はねるさん: どちらかというと、もう配信をやることが当たり前になっています。それがもう普通に、呼吸みたいな感じで生配信をするという状況になっているから、むしろ配信しない日の方が特別みたいな感じになっちゃってますね。 VTuberを始めて7年ちょっとになりますし、その前もずっと生配信を生業としていたので、もう生配信をやらない日というのは私の中で特別なんです。 ここ最近は休むことも増えてきましたけど、休むときはやっぱりすごい罪悪感を感じながら休んでいます。「今日風邪をひいちゃった、休まなきゃいけない、本当に申し訳ないな」とか「今日ちょっと用事があって休まなきゃいけない、申し訳ないな」って、いまだに1日休むだけでもすごい後ろめたい気持ちになります。 「平均で見る」という哲学 ──長く活動を続ける中で、注目度の変動はどう捉えていらっしゃいますか? はねるさん:...

情熱だけは、眠らせない。-フットサル界のパイオニア・中井健介が語る「挫折を力に変える哲学」

情熱だけは、眠らせない。-フットサル界のパイオニア・中井健介が語る「挫折を力に変える哲学」

「野球選手になりたかったんです」 そう笑顔で振り返るのは、フットサル日本代表候補にも選出され、現在は次世代のフットボール文化創造に挑む中井健介さん。小学3年生で友人に誘われるままに始めたサッカーが、やがて彼の人生を決定づけることになった。 「友達に誘われてサッカーを始めた。そこから全てが変わりました」 その道のりは決して平坦ではない。幾度もの挫折を乗り越えながら、常に「負けたくない」という想いを燃やし続けてきた中井さんのストーリーがここにある。 どうしても諦められなかった滝川第二への想い ──中井さんがフットボールの世界に本格的に入るきっかけから聞かせてください。高校受験でかなり苦労されたと聞いていますが。 中井さん: 中学時代にサッカー選手を目指すと決めて、兵庫県で一番強い滝川第二高校のセレクションを受けました。1次は通ったんですが、2次で落ちてしまって。3次セレクションも受けたんですけど、だめで。 ──普通ならそこで諦めますよね。 中井さん: どうしても入りたかったんです。ちょっと他も考えましたけど、やっぱり最終的には滝川第二しかないと思って。それで中学校の監督に相談したら「ちょっと言ってみるわ」と言って、滝川第二の監督に直接掛け合ってくれたんです。 数日後に返事が来て、「3年間試合に出られなくても、勉強して普通科で入学すること」という条件を出されました。一般入試で合格すれば、サッカー部への入部を認めるということでした。 ──それはすごい条件ですね...! 中井さん: セレクションというのは、実力不足の人を入学させないことで、その人に早めに諦めをつかせてあげる優しさでもあると思ったんです。でも、その優しさを受け取らずにチャレンジしたかった。 それまでサッカー中心の生活だったのを、3ヶ月間サッカーを封印して猛勉強しました。そして見事合格を勝ち取って、念願の滝川第二サッカー部に入部できたんです。 背番号31番からの這い上がり ──入学後はいかがでしたか? 中井さん: 現実は厳しかったです。背番号31番。セレクションを経て入部した選手が1番から30番までを占める中、一般入試で入学した僕だけが31番でした。完全にレギュラーから外れた存在として高校生活が始まりました。 でも、ここで諦めるわけにはいかない。一番技術が劣っているなら、一番長い時間練習するしかないと思って、誰よりも最後まで残って練習を続けました。 ──その努力は報われましたか? 中井さん: 地道な努力を監督が見ていてくれて、実力よりも人間力を評価してもらえたんです。1年間の頑張りを見てくれていた監督に試合出場の機会をもらえました。ただ、高校時代はそれでも順風満帆ではなくて、先輩からの厳しい指導や度重なる怪我もありました。 特に2年生の夏、重要な3大会の直前に怪我で落選した時は本当に悔しかったです。チームはその3つの大会を全部優勝しちゃって。「自分もそこにいたかった」って思いましたね。 大学でも続いたサッカー人生 ──高校卒業後は大学でもサッカーを継続されたんですね。 中井さん: はい、専修大学でサッカーを続けました。チームは日本一にもなったんですが、僕はベンチメンバーでした。それでも大学サッカーを通じて、さらに高いレベルでのプレーを経験できたのは貴重でしたね。 フットサルとの運命的な出会い...

情熱だけは、眠らせない。-フットサル界のパイオニア・中井健介が語る「挫折を力に変える哲学」

「野球選手になりたかったんです」 そう笑顔で振り返るのは、フットサル日本代表候補にも選出され、現在は次世代のフットボール文化創造に挑む中井健介さん。小学3年生で友人に誘われるままに始めたサッカーが、やがて彼の人生を決定づけることになった。 「友達に誘われてサッカーを始めた。そこから全てが変わりました」 その道のりは決して平坦ではない。幾度もの挫折を乗り越えながら、常に「負けたくない」という想いを燃やし続けてきた中井さんのストーリーがここにある。 どうしても諦められなかった滝川第二への想い ──中井さんがフットボールの世界に本格的に入るきっかけから聞かせてください。高校受験でかなり苦労されたと聞いていますが。 中井さん: 中学時代にサッカー選手を目指すと決めて、兵庫県で一番強い滝川第二高校のセレクションを受けました。1次は通ったんですが、2次で落ちてしまって。3次セレクションも受けたんですけど、だめで。 ──普通ならそこで諦めますよね。 中井さん: どうしても入りたかったんです。ちょっと他も考えましたけど、やっぱり最終的には滝川第二しかないと思って。それで中学校の監督に相談したら「ちょっと言ってみるわ」と言って、滝川第二の監督に直接掛け合ってくれたんです。 数日後に返事が来て、「3年間試合に出られなくても、勉強して普通科で入学すること」という条件を出されました。一般入試で合格すれば、サッカー部への入部を認めるということでした。 ──それはすごい条件ですね...! 中井さん: セレクションというのは、実力不足の人を入学させないことで、その人に早めに諦めをつかせてあげる優しさでもあると思ったんです。でも、その優しさを受け取らずにチャレンジしたかった。 それまでサッカー中心の生活だったのを、3ヶ月間サッカーを封印して猛勉強しました。そして見事合格を勝ち取って、念願の滝川第二サッカー部に入部できたんです。 背番号31番からの這い上がり ──入学後はいかがでしたか? 中井さん: 現実は厳しかったです。背番号31番。セレクションを経て入部した選手が1番から30番までを占める中、一般入試で入学した僕だけが31番でした。完全にレギュラーから外れた存在として高校生活が始まりました。 でも、ここで諦めるわけにはいかない。一番技術が劣っているなら、一番長い時間練習するしかないと思って、誰よりも最後まで残って練習を続けました。 ──その努力は報われましたか? 中井さん: 地道な努力を監督が見ていてくれて、実力よりも人間力を評価してもらえたんです。1年間の頑張りを見てくれていた監督に試合出場の機会をもらえました。ただ、高校時代はそれでも順風満帆ではなくて、先輩からの厳しい指導や度重なる怪我もありました。 特に2年生の夏、重要な3大会の直前に怪我で落選した時は本当に悔しかったです。チームはその3つの大会を全部優勝しちゃって。「自分もそこにいたかった」って思いましたね。 大学でも続いたサッカー人生 ──高校卒業後は大学でもサッカーを継続されたんですね。 中井さん: はい、専修大学でサッカーを続けました。チームは日本一にもなったんですが、僕はベンチメンバーでした。それでも大学サッカーを通じて、さらに高いレベルでのプレーを経験できたのは貴重でしたね。 フットサルとの運命的な出会い...

ととのえ親方&サウナ師匠

【#4 BRAINSLEEP LIFE -ととのえ親方&サウナ師匠】ブレインスリープはサウナー...

BRAINSLEEP LIFE第5弾は、共同でサウナー専門のブランド「TTNE」を立ち上げるなど、サウナプロデューサーとして活躍されている、ととのえ親方こと松尾大さんとサウナ師匠こと秋山大輔さんにお話を伺います。 Q:自己紹介をお願いします。 親方:ととのえ親方と申します。サウナのプロデューサーとかサウナ全般のことやってるって感じですね。 師匠:サウナ師匠です。ととのえ親方と一緒にサウナのプロデュースとか、サウナ機器の販売をしたりしてます。 Q:お二人の出会いは? 師匠:もともと僕が10代ぐらいからサウナ好きで、東京の方でいろんな人をサウナ―にしていった流れがあって、それで友達が「北」に有名なプロサウナーがいるから紹介したいと。 親方:俺は「南」、東京に有名なプロサウナ―がいるから紹介するって言われたんだけどね! 師匠:それで札幌行った時に一緒にサウナに入って、その時は友人に紹介されたサウナ好きの北と関東のおじさん二人っていう感じでした。 Q:サウナ―になったきっかけを教えてください。 親方:とにかくサウナが好きだった。特にサウナ入った後に、水風呂入って吐く息が気持ちよかった。それがすごい好きだった。 師匠:俺も最初は水風呂が気持ちよくて!あと、仕事で自律神経壊した時に、サウナに行くことで寝られるようになったりとか、体調良くなったりしたので、サウナってめちゃくちゃ体にいいかもっていうのはありましたね。 Q:一日の生活リズムを教えてください。 親方:朝起きるのは早い。04:00とか。それで朝サウナ入って、夜ご飯の前にサウナ入るっていうね。 師匠:だいたい06:00〜06:30に起きて、07:30〜08:00にまずサウナ。09:30ぐらいに出社して仕事して、16:00ぐらいにまたサウナ。夕食を食べて、またサウナ行こうとなれば、21:00ぐらいにサウナ。それで22:00か23:00に寝る。なので、7時間睡眠ぐらいかな。 Q:サウナは睡眠に影響したりしますか? 親方:サウナに入った時の睡眠と、サウナに入ってない時の睡眠は、もう全然違います。フィンランドだとサウナは天然の睡眠薬だみたいに言われてて、本当に寝られるんだよね。 師匠:仕事で考え事が多かったりとかして、興奮状態で寝なかったりとかしても、サウナ入ってから寝ると、そのまま早く寝られたりとかしますね。 Q:睡眠に関してのお悩みはありましたか? 親方:ブレインスリープに出会う前に困っていたことは結構あって、枕が暑くなっちゃって、眠れないことが多かった。 師匠:暑くて夜中何回も起きちゃう。トイレでもないのに起きてしまって、睡眠が浅いみたいな… 親方:もうひっくり返してひっくり返して、枕をお好み焼きみたいにしてたから(笑) 師匠:当時、人生の三分の一は寝ているんだから、そこに投資したほうがいいみたいな話を聞いた時に、ベット高いの買ったり、枕買ったり色々試したんだけど、今まで使っていたものはあまり記憶にない。今はブレインスリープずっと使っているから。 Q:ブレインスリープの商品を使ってみて、気に入っている点があれば教えてください 親方:とにかく今まで使った枕いっぱいあるけど、ブレインスリープは暑くならない。頭の後頭部が。そこがすごいと思うな。 師匠:熱が逃げやすい構造になってるよね。 親方:あと表裏で硬さ違うから、それもすごい。沈み込みの心地よさが、返してくれるようなちょうどいい反発感がある。 師匠:高さも上と下で違うんだよね。 親方:だからいろいろと変化させられる。 師匠:枕の高さ、ハイで選んでたよね?...

【#4 BRAINSLEEP LIFE -ととのえ親方&サウナ師匠】ブレインスリープはサウナー...

BRAINSLEEP LIFE第5弾は、共同でサウナー専門のブランド「TTNE」を立ち上げるなど、サウナプロデューサーとして活躍されている、ととのえ親方こと松尾大さんとサウナ師匠こと秋山大輔さんにお話を伺います。 Q:自己紹介をお願いします。 親方:ととのえ親方と申します。サウナのプロデューサーとかサウナ全般のことやってるって感じですね。 師匠:サウナ師匠です。ととのえ親方と一緒にサウナのプロデュースとか、サウナ機器の販売をしたりしてます。 Q:お二人の出会いは? 師匠:もともと僕が10代ぐらいからサウナ好きで、東京の方でいろんな人をサウナ―にしていった流れがあって、それで友達が「北」に有名なプロサウナーがいるから紹介したいと。 親方:俺は「南」、東京に有名なプロサウナ―がいるから紹介するって言われたんだけどね! 師匠:それで札幌行った時に一緒にサウナに入って、その時は友人に紹介されたサウナ好きの北と関東のおじさん二人っていう感じでした。 Q:サウナ―になったきっかけを教えてください。 親方:とにかくサウナが好きだった。特にサウナ入った後に、水風呂入って吐く息が気持ちよかった。それがすごい好きだった。 師匠:俺も最初は水風呂が気持ちよくて!あと、仕事で自律神経壊した時に、サウナに行くことで寝られるようになったりとか、体調良くなったりしたので、サウナってめちゃくちゃ体にいいかもっていうのはありましたね。 Q:一日の生活リズムを教えてください。 親方:朝起きるのは早い。04:00とか。それで朝サウナ入って、夜ご飯の前にサウナ入るっていうね。 師匠:だいたい06:00〜06:30に起きて、07:30〜08:00にまずサウナ。09:30ぐらいに出社して仕事して、16:00ぐらいにまたサウナ。夕食を食べて、またサウナ行こうとなれば、21:00ぐらいにサウナ。それで22:00か23:00に寝る。なので、7時間睡眠ぐらいかな。 Q:サウナは睡眠に影響したりしますか? 親方:サウナに入った時の睡眠と、サウナに入ってない時の睡眠は、もう全然違います。フィンランドだとサウナは天然の睡眠薬だみたいに言われてて、本当に寝られるんだよね。 師匠:仕事で考え事が多かったりとかして、興奮状態で寝なかったりとかしても、サウナ入ってから寝ると、そのまま早く寝られたりとかしますね。 Q:睡眠に関してのお悩みはありましたか? 親方:ブレインスリープに出会う前に困っていたことは結構あって、枕が暑くなっちゃって、眠れないことが多かった。 師匠:暑くて夜中何回も起きちゃう。トイレでもないのに起きてしまって、睡眠が浅いみたいな… 親方:もうひっくり返してひっくり返して、枕をお好み焼きみたいにしてたから(笑) 師匠:当時、人生の三分の一は寝ているんだから、そこに投資したほうがいいみたいな話を聞いた時に、ベット高いの買ったり、枕買ったり色々試したんだけど、今まで使っていたものはあまり記憶にない。今はブレインスリープずっと使っているから。 Q:ブレインスリープの商品を使ってみて、気に入っている点があれば教えてください 親方:とにかく今まで使った枕いっぱいあるけど、ブレインスリープは暑くならない。頭の後頭部が。そこがすごいと思うな。 師匠:熱が逃げやすい構造になってるよね。 親方:あと表裏で硬さ違うから、それもすごい。沈み込みの心地よさが、返してくれるようなちょうどいい反発感がある。 師匠:高さも上と下で違うんだよね。 親方:だからいろいろと変化させられる。 師匠:枕の高さ、ハイで選んでたよね?...