2025年版有職者10,000人の 「睡眠偏差値®」調査結果報告

CORPORATE

株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣田 敦、以下「ブレインスリープ」)は、全国47都道府県の1万人(個人・年齢・都道府県で割付)を対象として、「睡眠偏差値®」調査を2020年から実施しており、睡眠偏差値は、睡眠習慣や睡眠障害などの状態を直接判定する項目に加えて生産性やストレスの程度、睡眠時無呼吸症候群( SAS )のリスクなどを総合的にスコアリングする手法です。今後この調査結果を活用し、日本の睡眠改善を目指す、様々な活動を行っていきます。

睡眠偏差値® 調査結果ページ https://brain-sleep.com/pages/research2025

調査結果サ​​マリー

ブレインスリープ社は、睡眠に関する様々な尺度から「睡眠偏差値®」を構成し、日本人の睡眠実態を把握する試みや企業の雇用様向けの健康経営サービスなどへの展開を進めてきました。、今回は2025年版の睡眠偏差値の測定を実施し、新たに下記5つの項目について、日本人の睡眠における特徴を把握しました。

1.日本の睡眠時間の変化

2.睡眠状態誤認

3.定時後の優先行動の理想と現実のギャップ

4.通勤時間と睡眠の関係性

5.睡眠時無呼吸症候群(SAS)の認知度

1.日本の睡眠時間の変化:2024年と比較して変化なし。2030代は平均睡眠時間7時間を超える。

コロナ禍以降睡眠時間は増加傾向になりましたが、2025年の有職者1人における睡眠時間は6時間50分と、過去5年の平均調査において最も長い時間となった2024と同等結果となりました。

また年代別にみたところ、20代・30代の平均睡眠時間は7時間を超えていることがわかりました。5年間で2030代の若年層は増加傾向にあるのに対し、4050代は微増に留まり、60代以上は減少していることがわかりました。

*全データにおいて一元配置分散分析を行い、有意差ありと確認(p<0.01)。また、前年との睡眠時間の比較についてはBonferroni補正したt検定を行い、2020~2024年において有意差ありと確認(いずれもp<0.01

2.睡眠状態誤認:実睡眠時間より体感睡眠時間23分短いと感じている方が多い

睡眠状態の誤認とは「実睡眠時間」と「体感(本人が感じている)睡眠時間」に解離がある状態をいいます。

今回の調査では約52%の方が実睡眠時間より体感睡眠時間の方が短く感じており、実睡眠時間の平均は6時間50分、体感睡眠時間の平均は6時間27分と、23分の短い結果となりました。

*実睡眠時間と体感睡眠時間の間で試験行い、意識差ありと確認(p<0.01

3.定時後の優先行動の理想と現実のギャップ:「睡眠」を優先したいと考えているが、実際は「仕事(残業や通勤時間を含む)」が優先されている

定時後に最も優先したい行動の「理想」として最も多かったのは「睡眠」の36.4%であり、「実際に」優先されているのは「仕事(飲み会を含む)」の25.2%という結果となり、「定時後」ではあるもの、仕事を選択している方が最も回答されました。また理想と比較して現実に優先行動をしているのは「睡眠」と「趣味」であり、「睡眠」は最も差が大きいことがわかりました。

*最も優先したいと回答した方の割合について理想と現実の間でカイ二乗検定を行い、すべての行動に関して意識差ありと確認(p<0.01

4.通勤時間と睡眠の関係性: 通勤時間が長いと、睡眠時間だけでなく睡眠の質にも影響がある

「睡眠時間」が最も長いのは通勤時間「30分未満」の群で6時間58分、最も短いのは「3時間」の群で6時間以上24分で34分の差がありました。

「睡眠の質」が最も高いのは通勤時間「0分(全く出勤しない)」の方で57.3ポイント、「3時間」の方は51.4ポイント以上であり、約6ポイントの差が見られました。

睡眠時間を短縮するということは容易に想像ができると思いますが、本調査においては睡眠時間を短縮するだけでなく睡眠の質にも影響があることがわかりました。

*通勤時間:1日に通勤に費やしている時間
*睡眠の質スコア:オリジナルの質問の回答結果をスコアリング
*通勤時間と睡眠時間の間、通勤時間と睡眠の質のスコアの間で回帰分析を行い、それぞれ意識していることを確認(p<0.01

 5.睡眠時無呼吸症候群(SAS)の認知度: 認知度は約77%

SASという病気を聞いたことがある方は約77%という結果となり、多くの方が言及したことがあることがわかりました。

またSASという病気を聞いたことがあると答えた人にどの程度SASを聞いたところ、「いびき」や「太っている」こととの関連性はよく知られているが、「女性」や「子供」のSASに関する情報や検査・治療が保険適応となる事実はあまり知られていないのかもしれない。

西野精治 コメント/ブレインスリープ最高研究顧問『スタンフォード式最高の睡眠』著者

今年の睡眠偏差値の調査でも、いくつかの注目すべき結果が得られました。睡眠時間に関しては明らかな追加は見られなかったもの、約半数の人が実際の睡眠時間よりも眠れていないと感じており、一見「睡眠状態誤認」の傾向が明らかになりました。

さらに睡眠時無呼吸症候群については、約80%もの人が病気を認識しており、理解していると回答していることは非常に結果でした。

また以前より謳われていた通勤時間と睡眠時間の関係についても、時間の短縮だけでなく、睡眠の質の懸念につながっていることも明らかとなりました。 睡眠課題は、個人だけで解決することは難しいことも多く、企業や政府が行っている睡眠課題の解決に向けた社会的な取り組みがより一層推進されることを期待しています。

睡眠偏差値® 調査結果ページ

https://brain-sleep.com/pages/research2025

ブレインスリープでは本調査に関する様々な情報の提供が可能です。

本調査内容をご利用の際、出典元として『睡眠偏差値® 2025年ブレインスリープ調査』と必ず記載していただきますようお願いいたします。

睡眠偏差値®とは

睡眠を評価する際、頻繁に睡眠時間などの単純な定量データだけに注目が集まりますが、ブレインスリープは、もっと多角的で総合的な観点から睡眠を評価することが重要だと考えました。何も視点で睡眠の主観的評価を定量化する質問群を作成し、さらに日本人に視点のある「偏差値」として数値化することで、日本人全体の中での相対的な睡眠状態を把握することを可能にするシステムを構築しました。」です。

現在は、NTT東日本をイノベーションパートナーとして、企業向け健康経営サービス「睡眠偏差値for Biz」を展開しております。従業員の「睡眠」から企業との「関与メント」をしっかりと確立し、さらに、全国の睡眠偏差値と比較することで、自社だけでは表面化されていない課題に新たに気づくことができ、プレゼンティズムを改善することができるサービスです。

 

【調査概要】

手法調査:web  調査対象地域:全国対象者条件:男女サンプル数:n=10,000ss  調査実施期間:2025年1月

※集団間の睡眠偏差値、スコアの比較に関しては、一元分散分析、あるいは検定を行い、意識的5%以下を統計的に意識的な差と判定し記載しました。

一覧に戻る