一見きれいに見える枕でも、実際は様々な汚れが付着しています。枕を洗濯せずに放置しているとニオイやカビ・ダニの発生の原因になるため、枕は定期的に洗濯することがおすすめです。 この記事では、枕の正しい洗濯方法や枕を洗濯する理由、おすすめのアイテムなどを紹介しています。
枕を洗う前に確認するべきこと
枕を洗濯する際は、まず「枕の素材」と「天候」を確認しましょう。 枕は製品によって素材が異なります。素材によっては洗濯できないケースもあるため、洗濯する前には必ず素材を確認しましょう。一般的に、洗える素材・洗えない素材の種類は以下のとおりです。
洗濯可能な素材 |
ポリエステルわた |
洗濯不可な素材 | そば殻 ウレタンフォーム コットン フェザー(羽根) ダウン(羽毛) ラテックス など |
洗濯の可否は洗濯表示タグのマークからも判断できます。「家庭洗濯(洗濯桶マーク)」が表記されている場合は洗濯可能です。
また、枕を乾燥させるまでには時間がかかるため、洗う日の天候にも注意が必要です。生乾きのまま使用するとカビやダニが発生しやすくなるため、洗った枕はしっかりと乾燥させましょう。枕の洗濯はカラッと晴れた日におこなうのがおすすめです。
枕を洗濯機で洗う正しい方法
枕を洗濯機で洗う場合の正しい方法を紹介します。主な手順は以下のとおりです。- 洗濯表示を確認する
- 枕カバーを外す
- 予洗いする
- 洗濯ネットに入れる
- 洗濯機で洗う
- 全体を整える
それぞれの手順を解説します。
1:洗濯表示を確認する
枕には洗濯表示タグがついているので、マークに従って洗濯を進めます。洗濯桶マークに数字がついている場合は、数字の温度以下で洗濯可能です。ただし、マークの下に線が一本ある場合は弱い力で、線が二本ある場合はさらに弱い力で洗濯する必要があります。
また、洗濯桶に手を入れている「手洗いマーク」が記載されている場合は、手洗いで丁寧に洗濯する必要があります。枕を手洗いする方法は、後述の「枕を手洗いする正しい方法」でまとめているので参考にしてください。 ただし、洗濯桶マークに×印がついている場合は家庭での洗濯ができないため、クリーニング業者に洗濯を依頼しましょう。
2:枕カバーを外す
枕カバーを外します。枕本体にホコリや髪の毛などがついていれば取り除きましょう。
3:予洗いする
枕本体に目立つ汚れがある場合は予洗いをしましょう。汚れている箇所に中性洗剤をつけ、ブラシや手で叩き込んでから水で軽く流して汚れを落とします。
4:洗濯ネットに入れる
洗濯表示マークに従い、必要であれば洗濯ネットに枕を入れます。洗濯ネットは、枕のサイズに合ったものを選びましょう。
5:洗濯機で洗う
枕を洗濯機に入れてコースを選びます。枕を洗う際は、手洗いコースや布団洗いコース、ドライコースなど、優しく洗うコースを選択しましょう。脱水完了後、枕を取り出します。
6:全体を整える
洗濯機から取り出した枕の形が崩れている場合は、枕の厚みが均一になるように手で軽く叩いて調整しましょう。
枕を手洗いする正しい方法
洗濯表示タグに手洗いマークが記載されていた場合は、枕を手洗いしましょう。枕を手洗いする正しい手順は以下のとおりです。- 洗濯表示を確認する
- 枕カバーを外す
- 中性洗剤をつける
- 水に中性洗剤を溶かす
- もみ洗いする
- 水を替えてすすぐ
- 脱水する
それぞれの手順を解説します。
1:洗濯表示を確認する
洗濯表示タグを確認し、洗濯桶に手を入れている「手洗いマーク」が記載されていた場合は手洗いで対応します。
2:枕カバーを外す
洗濯機で洗う際と同様に枕カバーを外して、枕本体にホコリや髪の毛などがついていれば取り除きましょう。
3:中性洗剤をつける
枕本体に目立つ汚れがある場合は、汚れている箇所に中性洗剤をつけておくと汚れが落ちやすくなります。
4:水に中性洗剤を溶かす
洗面器やバケツに水またはぬるま湯を溜め、中性洗剤を入れて溶かします。枕のサイズが大きい場合は、浴槽に水を溜めると作業しやすくなります。
5:もみ洗いする
枕を液体に沈めます。端から中央に向かって揉み洗いをして、中性洗剤を枕に染み込ませます。素材を傷つけないよう優しい力でおこないましょう。
6:水を替えてすすぐ
3〜4回ほど容器の水を替えながら、枕から洗剤の泡が出なくなるまで流水ですすいで流します。
7:脱水する
すすぎ終わったら枕の水を切ります。枕を絞ると素材を傷つける恐れがあるため、水を押し出すように両手で枕を押して脱水します。水が出なくなったら残った水分をバスタオルで拭き取り、枕の形を整えて干します。
枕の正しい干し方
枕の素材には、天日干しに向いているものと陰干しに向いているものがあるため、素材に応じた方法で枕を干しましょう。
天日干しと陰干しに関して、それぞれに向いている素材の種類や干し方を解説します。
天日干し
ポリエステル樹脂(パイプ)やボリエステルわた、そば殻などは、天日干しに向いています。天日干しをする際は、枕の形を均一に整え、日の当たる場所で片面ずつ枕を干します。このとき、紫外線に当たりすぎると変色する恐れがありますが、薄い布をかけることで防ぐことができます。取り込む際は、再度枕の形を整えましょう。
陰干し
ウレタンフォームや羽毛などは、陰干しに向いています。陰干しをする際は、枕の形を均一に整え、風通しのよい日陰に枕を干しましょう。全体が十分乾いたら、再度枕の形を整えて取り込みます。
枕を洗濯するべき理由
枕は寝汗や皮脂などでとても汚れているので、定期的な洗濯が重要です。
健康な大人は一晩にコップ1杯程度の寝汗をかいており、寝汗によって枕に雑菌が発生し、イヤな臭いやニキビの原因になります。また、髪・頭から落ちる皮脂やフケなどは、蓄積してダニのエサになり、ダニを増殖させる原因になります。
枕を洗濯してこれらの汗や皮脂汚れを落とすことで、雑菌の発生やダニの増殖を防ぐことができます。また、ダニの死骸やフンを洗い落とせるため、アレルギーリスクの軽減にもつながります。
枕に使用される素材とその特徴
枕は様々な素材から作られており、素材によって特徴がまったく異なります。枕の素材としてよく使用される以下6種類の特徴を解説します。
ポリエチレン樹脂(パイプ)
ポリエチレン樹脂を細長いパイプに詰めた素材は、軽量で通気性に優れているため洗濯が簡単です。乾きが早いため、清潔に保ちやすいという利点もあります。
ポリエステルわた
ポリエステルわたは、ポリエステル繊維からできている素材です。軽量で通気性に優れています。乾きやすく洗濯が簡単なため、手入れが楽という利点があります。
ウレタンフォーム
ウレタンフォームが素材の枕はヘタるのが早く、寿命が2〜3年と短いです。水洗いすると劣化を早める恐れがあるため、水洗いは避けるのが無難でしょう。
熱可塑性エラストマー(TPE)
熱可塑性エラストマー(TPE/Thermoplastic Elastomer)は、綿などの繊維素材を使用していないためホコリが出づらく、水洗いもできるため衛生的です。高密度のため高耐久であり、そのうえ通気性にも優れています。
フェザー(羽根)
フェザー(羽根)は、基本的に洗濯が推奨されていません。ただし、部分洗いは可能であり、製品によっては丸洗いできるものもあります。フェザーを使った枕は、フェザーとダウンの比率によって羽根枕・羽毛枕に分けられます。フェザーの比率が51%以上の枕は「羽根枕」、フェザーが50%未満の場合は羽毛枕として扱われます。
そば殻
そば殻とは、そばの実を乾燥させた天然素材です。吸湿性に優れていますが、多くの水分を吸収すると劣化してしまいます。そのため洗濯は不可能であり、丸洗いはもちろん部分洗いも推奨されていません。
枕の洗濯が容易なブレインスリープ ピローの特徴
ブレインスリープの提供する「ブレインスリープ ピロー」は、睡眠医学に基づいて独自に開発したポリエチレン樹脂枕です。お手入れの簡単さと寝心地の良さを兼ね備えており、一般的なポリエチレン樹脂枕に比べて機能性の高い枕です。
※素材やマットレス等の寝具環境によって寝心地は異なります。
シャワーで水洗いできて清潔
ブレインスリープ ピロー の素材は、汚れが染み込みにくく、カビやダニが発生しにくい構造になっています。そのため、3ヵ月に一回程度のシャワーでの水洗いだけで清潔な状態をキープできます。
脳を冷やして速く深く眠れる
睡眠時、人は放熱を活発にし、体温を下げることで睡眠の質を高めています。ブレインスリープ ピロー は、90%以上が空気層でできているため通気性に優れており、熱や湿気が枕にこもらないため放熱量を維持し快適な睡眠環境を保つことが可能です。
特許技術でパーソナルフィットを実現
独自の3層9グラデーション構造により、頭の大きさや寝方に合わせて枕が徐々に変化します。睡眠を重ねるごとに自分に適して調整されるため、最高のフィット感を得られます。