NEWS

ニュース

~全国1万人のデータからみた日本人の睡眠の実態とは~ 睡眠負債はすでに破綻⁉日本初“睡眠偏差値”発表

~全国1万人のデータからみた日本人の睡眠の実態とは~ 睡眠負債はすでに破綻⁉日本初“睡眠偏差値”発表

株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:道端孝助、以下「ブレインスリープ」)は、個々の睡眠習慣など睡眠状態を直接的に判定する項目のみならず、職場での生産性やストレスの程度、また睡眠時無呼吸症候群 (SAS)のリスクなど、全国47都道府県の1万人(性別・年齢・都道府県で割付した10,343名)を対象に調査した「睡眠偏差値」を日本で初めて発表しました。今後この調査を活用し、睡眠不足世界一の日本国民が抱える睡眠負債の問題を解消すべく様々な活動を行っていきます。 調査結果サマリー 睡眠に関する様々な調査結果から、日本初となる「睡眠偏差値」を構成。偏差値をランキング化した結果、TOP1,000 (上位1割)とワースト1,000 (下位1割)の対象者における「食事・喫煙・飲酒・環境」などの生活習慣には大きな違いが見えてきました。 さらに、下記5つの項目についても日本人の睡眠における特徴が明らかとなりました。 1.睡眠時間 2.SASリスク 3.仮眠意識 4.都道府県別ランキング 5.職業年齢別ランキング 1.睡眠時間:日本の睡眠破綻が明らかに 日本人の睡眠時間は、2018年OECDなどの調査によると7時間22分で世界WORST1の短さでした。 24時間社会を背景に近年さらに睡眠時間が短くなり、近年の厚生労働省の調査では6時間未満の睡眠時間の日本人が全人口の4割を占めると報告されていました。 今回の調査結果では日本人の睡眠時間の平均が6時間27分と、OECDの報告値より、さらに55分短いことがわかりました。 今の日本は「睡眠負債」の蓄積に留まらず、さらに破綻に向かっている傾向にあると言えます。 2.SASリスク:睡眠時無呼吸症候群(SAS)リスクが高い人は22% 睡眠時無呼吸症候群は「睡眠」中に「無呼吸」状態が繰り返され、睡眠が妨げられる病気です。中等度以上(1時間に15回以上の呼吸停止)のSASに罹患していると心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが通常の2~4倍になり、治療せずに放置した人の約4割がおおむね8年以内に死亡するというおそろしいデータもあります。今回の調査では睡眠時無呼吸症候群のリスクが高い人が、日本人全体の22%もいることがわかりました。従来から報告されていますように、肥満傾向のある人ではSASリスクが有為に高くなります。また、SASリスクが高い人の平均睡眠時間は6時間17分で、そうでない人の平均睡眠時間6時間30分に比べて有意に短いことも分かりました。 3.仮眠意識:日本人の67%が仮眠を希望している 日中に眠気を感じ、仮眠を希望した人はいずれの年代でもその割合が高く、全年代合計では全体の67%を占めることがわかり、特に20代から40代でより高い傾向がみられました。睡眠障害ではない方でも、日中に眠気を感じたら仮眠をとることが効果的です。午後3時くらいまでの20分程度の仮眠であれば、夜の睡眠の質にも影響がなく、日中の眠気を解消する効果が見られやすい傾向にあります。30分未満の昼寝をする人は、昼寝習慣がない人に比べて認知症発症率が6分の1程度だったとの報告もあります。 4.都道府県ランキング:1位青森県・47位宮城県 睡眠偏差値には、各都道府県でそれほど大きな差はなく(52.21-48.35)、日本人の 睡眠の課題は全国的なものだと思われます。地域差としては、1位の青森県は睡眠の質や習慣がよいため、日中に眠気を感じることがあまりない人が多いことがわかりました。また睡眠時間においても全国3位の長さでした。一方、最下位の宮城県は睡眠時間において短さはさほど目立たなかったものの、睡眠習慣や健康度合い、ストレスの項目において、悪い傾向にありました。また睡眠障害の一つである睡眠時無呼吸症候群のリスクがある人も全国で一番多い県となりました。 5.年齢職業別:若手経営者の睡眠が危険 全年代職業別にみると建設・採掘の仕事に従事している人の睡眠偏差値が43.83と最も低く、次いで睡眠不足が関与する勤務時間中における事故が多い職業の一つである職業運転手の睡眠偏差値も44.64と、低いことが判明しました。特に、20代の職業運転手の睡眠偏差値は38.93と非常に悪い傾向がみとめられました。これらの職種での睡眠課題によるパフォーマンスの低下は、大きな産業事故にも繋がりますので、更に詳しい解析をおこなっていきます。また、「経営者・役員」の睡眠偏差値が世代によって大きな差がありました。50~60代の経営者・役員の睡眠偏差値は50.16と平均より高かった一方で、20代の経営者・役員は35.77と全体の中でも最も低い睡眠偏差値となりました。睡眠時間で見ても5時間32分とOECD(2018年度)の調査による平均値7時間22分と比べると1時間50分短い結果となりました。 ■睡眠偏差値WEBページ:https://brain-sleep.com/sleep-deviation/ ブレインスリープでは本調査に関する様々な情報提供が可能です。 睡眠偏差値とは 調査手法:web調査...

~全国1万人のデータからみた日本人の睡眠の実態とは~ 睡眠負債はすでに破綻⁉日本初“睡眠偏差値”発表

株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:道端孝助、以下「ブレインスリープ」)は、個々の睡眠習慣など睡眠状態を直接的に判定する項目のみならず、職場での生産性やストレスの程度、また睡眠時無呼吸症候群 (SAS)のリスクなど、全国47都道府県の1万人(性別・年齢・都道府県で割付した10,343名)を対象に調査した「睡眠偏差値」を日本で初めて発表しました。今後この調査を活用し、睡眠不足世界一の日本国民が抱える睡眠負債の問題を解消すべく様々な活動を行っていきます。 調査結果サマリー 睡眠に関する様々な調査結果から、日本初となる「睡眠偏差値」を構成。偏差値をランキング化した結果、TOP1,000 (上位1割)とワースト1,000 (下位1割)の対象者における「食事・喫煙・飲酒・環境」などの生活習慣には大きな違いが見えてきました。 さらに、下記5つの項目についても日本人の睡眠における特徴が明らかとなりました。 1.睡眠時間 2.SASリスク 3.仮眠意識 4.都道府県別ランキング 5.職業年齢別ランキング 1.睡眠時間:日本の睡眠破綻が明らかに 日本人の睡眠時間は、2018年OECDなどの調査によると7時間22分で世界WORST1の短さでした。 24時間社会を背景に近年さらに睡眠時間が短くなり、近年の厚生労働省の調査では6時間未満の睡眠時間の日本人が全人口の4割を占めると報告されていました。 今回の調査結果では日本人の睡眠時間の平均が6時間27分と、OECDの報告値より、さらに55分短いことがわかりました。 今の日本は「睡眠負債」の蓄積に留まらず、さらに破綻に向かっている傾向にあると言えます。 2.SASリスク:睡眠時無呼吸症候群(SAS)リスクが高い人は22% 睡眠時無呼吸症候群は「睡眠」中に「無呼吸」状態が繰り返され、睡眠が妨げられる病気です。中等度以上(1時間に15回以上の呼吸停止)のSASに罹患していると心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが通常の2~4倍になり、治療せずに放置した人の約4割がおおむね8年以内に死亡するというおそろしいデータもあります。今回の調査では睡眠時無呼吸症候群のリスクが高い人が、日本人全体の22%もいることがわかりました。従来から報告されていますように、肥満傾向のある人ではSASリスクが有為に高くなります。また、SASリスクが高い人の平均睡眠時間は6時間17分で、そうでない人の平均睡眠時間6時間30分に比べて有意に短いことも分かりました。 3.仮眠意識:日本人の67%が仮眠を希望している 日中に眠気を感じ、仮眠を希望した人はいずれの年代でもその割合が高く、全年代合計では全体の67%を占めることがわかり、特に20代から40代でより高い傾向がみられました。睡眠障害ではない方でも、日中に眠気を感じたら仮眠をとることが効果的です。午後3時くらいまでの20分程度の仮眠であれば、夜の睡眠の質にも影響がなく、日中の眠気を解消する効果が見られやすい傾向にあります。30分未満の昼寝をする人は、昼寝習慣がない人に比べて認知症発症率が6分の1程度だったとの報告もあります。 4.都道府県ランキング:1位青森県・47位宮城県 睡眠偏差値には、各都道府県でそれほど大きな差はなく(52.21-48.35)、日本人の 睡眠の課題は全国的なものだと思われます。地域差としては、1位の青森県は睡眠の質や習慣がよいため、日中に眠気を感じることがあまりない人が多いことがわかりました。また睡眠時間においても全国3位の長さでした。一方、最下位の宮城県は睡眠時間において短さはさほど目立たなかったものの、睡眠習慣や健康度合い、ストレスの項目において、悪い傾向にありました。また睡眠障害の一つである睡眠時無呼吸症候群のリスクがある人も全国で一番多い県となりました。 5.年齢職業別:若手経営者の睡眠が危険 全年代職業別にみると建設・採掘の仕事に従事している人の睡眠偏差値が43.83と最も低く、次いで睡眠不足が関与する勤務時間中における事故が多い職業の一つである職業運転手の睡眠偏差値も44.64と、低いことが判明しました。特に、20代の職業運転手の睡眠偏差値は38.93と非常に悪い傾向がみとめられました。これらの職種での睡眠課題によるパフォーマンスの低下は、大きな産業事故にも繋がりますので、更に詳しい解析をおこなっていきます。また、「経営者・役員」の睡眠偏差値が世代によって大きな差がありました。50~60代の経営者・役員の睡眠偏差値は50.16と平均より高かった一方で、20代の経営者・役員は35.77と全体の中でも最も低い睡眠偏差値となりました。睡眠時間で見ても5時間32分とOECD(2018年度)の調査による平均値7時間22分と比べると1時間50分短い結果となりました。 ■睡眠偏差値WEBページ:https://brain-sleep.com/sleep-deviation/ ブレインスリープでは本調査に関する様々な情報提供が可能です。 睡眠偏差値とは 調査手法:web調査...

睡眠に関連した様々な情報サイト「SleepediA」がリリースされました

睡眠に関連した様々な情報サイト「SleepediA」がリリースされました

睡眠に関連した様々な情報サイト"SleepediA"がリリースされました。睡眠に関する"あなたが知りたい情報"が集まっています。詳しくは下記リンクにアクセスしてください。 ▼最高の睡眠をgiftするSleepedia(スリーペディア)▼ https://sleepedia.jp/

睡眠に関連した様々な情報サイト「SleepediA」がリリースされました

睡眠に関連した様々な情報サイト"SleepediA"がリリースされました。睡眠に関する"あなたが知りたい情報"が集まっています。詳しくは下記リンクにアクセスしてください。 ▼最高の睡眠をgiftするSleepedia(スリーペディア)▼ https://sleepedia.jp/

脱・睡眠負債を掲げるブレインスリープが、SASに対する新しい睡眠治療プログラムをプロデュース。CPAP患者のQOL向上と将来的な医療費の削減を目指す

脱・睡眠負債を掲げるブレインスリープが、SASに対する新しい睡眠治療プログラムをプロデュース。...

株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:道端 孝助、以下「ブレインスリープ」)は、「つなぐクリニック TOKYO」(所在地:東京都中央区 監修医師:知久正明)が9月17日より新たに診療を開始する「睡眠・SAS外来」にてSASに対する新しい睡眠治療プログラムをプロデュースしました。また外来顧問にブレインスリープの創業者 兼 最高研究顧問である西野精治が就任しました。 今回、新たに診察を開始する睡眠・SAS外来において、CPAP治療以外にも口腔内装置(マウスピース)や、根本治癒としての外科手術のご紹介(提携大学病院)に加えて、減量指導や睡眠カウンセリングなどの自費診療も拡充することによって、患者さまひとりひとりの“睡眠”を改善するための最適な治療プログラムを開発いたしました。 SAS(睡眠時無呼吸症候群)とは?​ SAS(睡眠時無呼吸症候群)とは、睡眠中に10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や無呼吸手前の弱い呼吸「低呼吸」の回数が多いことをいいます。具体的には、1時間あたりの「無呼吸と低呼吸の回数(無呼吸低呼吸指数=AHI)が5回以上であればSAS(睡眠時無呼吸症候群)と診断されます。無呼吸や低呼吸は、舌の肥大化、またはもともと気道が狭いことが原因で、仰向けで寝ている際に舌が根元まで落ち、気道を防ぐことで発生します。 SAS(睡眠時無呼吸症候群)の潜在患者は、300万人以上 睡眠障害はさまざまな疾患とむすびついており、睡眠障害が原因で睡眠不足になると、認知症・脳卒中・生活習慣病・高血圧などありとあらゆる病気の発症リスクが高まります。その中でも特に問題視されているのが睡眠時無呼吸症候群です。潜在患者数は300万人以上といわれており、年々増加しています。SASの治療は「CPAP(Continuous Positive Airway Pressure /経鼻的持続陽圧呼吸療法)」と呼ばれる治療方法が主流になっています。しかし、CPAPは根治療法ではなく対症療法ということもあり、一度CPAPを利用すると長期間の利用が必要になるため、患者のQOLの低下が問題となります。 また今後CPAPでの治療者は、2025年以降には約2倍以上にも増えるとの予測もあり、CPAPの保険適用による国民医療費の増加にも繋がる恐れがあり、新しい治療法の確立が必要になってくると考えられます。 SASに対する新しい睡眠治療プログラムと今後の展望 今回新たに診療を開始するつなぐクリニックTOKYOの睡眠・SAS外来においても、SASとりわけ閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)の治療では、CPAP治療による速やかな治療導入を第一に考えます。そのうえで我々の考える次のステップとして、一人一人の患者様の重症度や原因に合わせた個別化治療を提案します。 具体的には、最も多い原因である体重増加に対しての減量プログラム作成(栄養カウンセリングから運動指導)をおこない、その効果によって、CPAPの代替治療として口腔内装置(マウスピース)などによる対策・改善を目指します。また、欧米で広く取り入れられている睡眠体位(寝姿勢の工夫)の指導なども組み合わせ、さらには、睡眠の質の向上にこだわった睡眠カウンセリングも拡充し、患者様ひとりひとりに最適な個別化した治療(Personalized Medicine)を提供することがこれまでにない新しい睡眠治療になると考えます。今後はこの新しい治療プログラムによって得られた効果や知見を収集・分析し、発信していきたいと思います。またこれらの治療をより効果的な治療として確立するために、様々な睡眠医療の専門家や大学・クリニックと連携していきたいと考えています。 医療法人社団ウェルエイジング つなぐクリニックTOKYOの詳細 つなぐクリニックTOKYOは、オンライン診療と自費診療を組み合わせたサービス「スマホ診」を用いて、主に生活習慣病 (高血圧,脂質異常症,糖尿病など)や生活習慣病に関連する睡眠時無呼吸症候群(SAS)、禁煙等の診療を行うクリニックです。当院は、社会的問題になっている循環器系疾患に関連する医療費の削減や死亡率を低下させることを目的にしたクリニックです。※睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、対面診察中心になります。 〒104-0028 東京都中央区八重洲2-5-12 プレリー八重洲ビル6F クリニックサイトURL:https://www.sumahoshin.or.jp/ 睡眠・SAS外来 予約URL:https://www.sleep-clinic.jp/ 診療時間:10:00~14:00/15:00~19:00(土祝~18:00) ※日月休診 つなぐクリニックTOKYO 睡眠・SAS外来 顧問:西野精治...

脱・睡眠負債を掲げるブレインスリープが、SASに対する新しい睡眠治療プログラムをプロデュース。...

株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:道端 孝助、以下「ブレインスリープ」)は、「つなぐクリニック TOKYO」(所在地:東京都中央区 監修医師:知久正明)が9月17日より新たに診療を開始する「睡眠・SAS外来」にてSASに対する新しい睡眠治療プログラムをプロデュースしました。また外来顧問にブレインスリープの創業者 兼 最高研究顧問である西野精治が就任しました。 今回、新たに診察を開始する睡眠・SAS外来において、CPAP治療以外にも口腔内装置(マウスピース)や、根本治癒としての外科手術のご紹介(提携大学病院)に加えて、減量指導や睡眠カウンセリングなどの自費診療も拡充することによって、患者さまひとりひとりの“睡眠”を改善するための最適な治療プログラムを開発いたしました。 SAS(睡眠時無呼吸症候群)とは?​ SAS(睡眠時無呼吸症候群)とは、睡眠中に10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や無呼吸手前の弱い呼吸「低呼吸」の回数が多いことをいいます。具体的には、1時間あたりの「無呼吸と低呼吸の回数(無呼吸低呼吸指数=AHI)が5回以上であればSAS(睡眠時無呼吸症候群)と診断されます。無呼吸や低呼吸は、舌の肥大化、またはもともと気道が狭いことが原因で、仰向けで寝ている際に舌が根元まで落ち、気道を防ぐことで発生します。 SAS(睡眠時無呼吸症候群)の潜在患者は、300万人以上 睡眠障害はさまざまな疾患とむすびついており、睡眠障害が原因で睡眠不足になると、認知症・脳卒中・生活習慣病・高血圧などありとあらゆる病気の発症リスクが高まります。その中でも特に問題視されているのが睡眠時無呼吸症候群です。潜在患者数は300万人以上といわれており、年々増加しています。SASの治療は「CPAP(Continuous Positive Airway Pressure /経鼻的持続陽圧呼吸療法)」と呼ばれる治療方法が主流になっています。しかし、CPAPは根治療法ではなく対症療法ということもあり、一度CPAPを利用すると長期間の利用が必要になるため、患者のQOLの低下が問題となります。 また今後CPAPでの治療者は、2025年以降には約2倍以上にも増えるとの予測もあり、CPAPの保険適用による国民医療費の増加にも繋がる恐れがあり、新しい治療法の確立が必要になってくると考えられます。 SASに対する新しい睡眠治療プログラムと今後の展望 今回新たに診療を開始するつなぐクリニックTOKYOの睡眠・SAS外来においても、SASとりわけ閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)の治療では、CPAP治療による速やかな治療導入を第一に考えます。そのうえで我々の考える次のステップとして、一人一人の患者様の重症度や原因に合わせた個別化治療を提案します。 具体的には、最も多い原因である体重増加に対しての減量プログラム作成(栄養カウンセリングから運動指導)をおこない、その効果によって、CPAPの代替治療として口腔内装置(マウスピース)などによる対策・改善を目指します。また、欧米で広く取り入れられている睡眠体位(寝姿勢の工夫)の指導なども組み合わせ、さらには、睡眠の質の向上にこだわった睡眠カウンセリングも拡充し、患者様ひとりひとりに最適な個別化した治療(Personalized Medicine)を提供することがこれまでにない新しい睡眠治療になると考えます。今後はこの新しい治療プログラムによって得られた効果や知見を収集・分析し、発信していきたいと思います。またこれらの治療をより効果的な治療として確立するために、様々な睡眠医療の専門家や大学・クリニックと連携していきたいと考えています。 医療法人社団ウェルエイジング つなぐクリニックTOKYOの詳細 つなぐクリニックTOKYOは、オンライン診療と自費診療を組み合わせたサービス「スマホ診」を用いて、主に生活習慣病 (高血圧,脂質異常症,糖尿病など)や生活習慣病に関連する睡眠時無呼吸症候群(SAS)、禁煙等の診療を行うクリニックです。当院は、社会的問題になっている循環器系疾患に関連する医療費の削減や死亡率を低下させることを目的にしたクリニックです。※睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、対面診察中心になります。 〒104-0028 東京都中央区八重洲2-5-12 プレリー八重洲ビル6F クリニックサイトURL:https://www.sumahoshin.or.jp/ 睡眠・SAS外来 予約URL:https://www.sleep-clinic.jp/ 診療時間:10:00~14:00/15:00~19:00(土祝~18:00) ※日月休診 つなぐクリニックTOKYO 睡眠・SAS外来 顧問:西野精治...

ユニバーサルミュージック×ブレインスリープ「スタンフォード式 最高の睡眠」の著者 西野精治が監修した世界初の「最高の睡眠と目覚めのためのクラシックアルバム」が発売

ユニバーサルミュージック×ブレインスリープ「スタンフォード式 最高の睡眠」の著者 西野精治が監...

 株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:道端 孝助、以下「ブレインスリープ」)は、ユニバーサルミュージック合同会社(本社:東京都渋谷区、 社長兼最高経営責任者(CEO):藤倉尚 / 以下、 ユニバーサル ミュージック)が発売する『Night&Day~最高の睡眠と目覚めのためのClassic~』(2019年9月25日発売)の監修を行いました。  「スタンフォード式 最高の睡眠」の著者であり、睡眠研究の世界的権威でもあるブレインスリープ創業者の西野精治が、収録曲を選定するためのレーティング調査の指揮を執りました。『Night&Day~最高の睡眠と目覚めのためのClassic~』は、昼間の活動量をあげ、夕刻からはリラックスすることで良い眠りへと導く「最高の睡眠」と「最高の目覚め」にフォーカスした世界で初めてのCDアルバムです。 レーティング調査内容>  調査は20代から60代までの男女164名のモニターに、午前中と夕方の2回、クラシックの名曲30曲をランダムに聴いてもらい、その曲を聴いて気持ちが高揚するか、落ち着くか、などの「形容詞」14項目を10段階評価で採点してもらい、集計しました。さらに、「同じ30曲を午前と、午後で受ける印象が違うか」などを調査するため、一部のモニターには2週間後に再度アンケートを実施しました。 調査結果  164名が評価した結果を集計したところ、「活動力があがるアップ系の曲」、「心が落ち着くダウン系の曲」がきれいに二分化しました。このような主観的な印象は普遍的なもので、曲を聴く時間帯や、時期をあけて再聴しても評価に差はみられませんでした。今回の結果をもとに睡眠に導く音楽、昼間の活力をあげる音楽を選定し、CDを作成しました。 15:《カルメン》前奏曲(ビゼー) 25:劇音楽《真夏の夜の夢》作品61 ~第9番: 結婚行進曲(メンデルスゾーン) 5:組曲《動物の謝肉祭》 ~第13曲: 白鳥(サン=サーンス) 17:ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13《悲愴》 ~第2楽章(ベートーヴェン) 西野精治教授のコメント  これまでにも動物に音楽を聴かせるなど、音楽についての検証事例は多くあります。しかしその効果については、まだまだ議論はつきません。その意味でも、まずは主観的な評価になりますが、個々の個人の曲に対する好みを可視化し、多くの人が共感して、生き生きする曲と、リラックスする曲が明瞭に分離でき、その評価に高い再現性があったということは大きな収穫でした。また、睡眠の領域では、主観も非常に重要で、例えば、脳波測定でどんなに深い睡眠が出現していても、主観的な目覚めが悪ければ良い睡眠がとれたとは実感しません。  今回の調査のポイントは、「眠り」だけでなく「覚醒」にも注目したところです。良い眠りを得るためには昼間の良質な覚醒が必要で、睡眠の良し悪しは、午前の生活から始まっています。すなわち「最高の覚醒」が、「最高の睡眠」を導きますので、今回の調査で使用したクラシックの名曲たちは昼夜の双方に働いて相乗効果をもたらすと期待できます。 西野精治プロフィール スタンフォード大学医学部精神科教授 同大学睡眠生体リズム研究所所長...

ユニバーサルミュージック×ブレインスリープ「スタンフォード式 最高の睡眠」の著者 西野精治が監...

 株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:道端 孝助、以下「ブレインスリープ」)は、ユニバーサルミュージック合同会社(本社:東京都渋谷区、 社長兼最高経営責任者(CEO):藤倉尚 / 以下、 ユニバーサル ミュージック)が発売する『Night&Day~最高の睡眠と目覚めのためのClassic~』(2019年9月25日発売)の監修を行いました。  「スタンフォード式 最高の睡眠」の著者であり、睡眠研究の世界的権威でもあるブレインスリープ創業者の西野精治が、収録曲を選定するためのレーティング調査の指揮を執りました。『Night&Day~最高の睡眠と目覚めのためのClassic~』は、昼間の活動量をあげ、夕刻からはリラックスすることで良い眠りへと導く「最高の睡眠」と「最高の目覚め」にフォーカスした世界で初めてのCDアルバムです。 レーティング調査内容>  調査は20代から60代までの男女164名のモニターに、午前中と夕方の2回、クラシックの名曲30曲をランダムに聴いてもらい、その曲を聴いて気持ちが高揚するか、落ち着くか、などの「形容詞」14項目を10段階評価で採点してもらい、集計しました。さらに、「同じ30曲を午前と、午後で受ける印象が違うか」などを調査するため、一部のモニターには2週間後に再度アンケートを実施しました。 調査結果  164名が評価した結果を集計したところ、「活動力があがるアップ系の曲」、「心が落ち着くダウン系の曲」がきれいに二分化しました。このような主観的な印象は普遍的なもので、曲を聴く時間帯や、時期をあけて再聴しても評価に差はみられませんでした。今回の結果をもとに睡眠に導く音楽、昼間の活力をあげる音楽を選定し、CDを作成しました。 15:《カルメン》前奏曲(ビゼー) 25:劇音楽《真夏の夜の夢》作品61 ~第9番: 結婚行進曲(メンデルスゾーン) 5:組曲《動物の謝肉祭》 ~第13曲: 白鳥(サン=サーンス) 17:ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13《悲愴》 ~第2楽章(ベートーヴェン) 西野精治教授のコメント  これまでにも動物に音楽を聴かせるなど、音楽についての検証事例は多くあります。しかしその効果については、まだまだ議論はつきません。その意味でも、まずは主観的な評価になりますが、個々の個人の曲に対する好みを可視化し、多くの人が共感して、生き生きする曲と、リラックスする曲が明瞭に分離でき、その評価に高い再現性があったということは大きな収穫でした。また、睡眠の領域では、主観も非常に重要で、例えば、脳波測定でどんなに深い睡眠が出現していても、主観的な目覚めが悪ければ良い睡眠がとれたとは実感しません。  今回の調査のポイントは、「眠り」だけでなく「覚醒」にも注目したところです。良い眠りを得るためには昼間の良質な覚醒が必要で、睡眠の良し悪しは、午前の生活から始まっています。すなわち「最高の覚醒」が、「最高の睡眠」を導きますので、今回の調査で使用したクラシックの名曲たちは昼夜の双方に働いて相乗効果をもたらすと期待できます。 西野精治プロフィール スタンフォード大学医学部精神科教授 同大学睡眠生体リズム研究所所長...

Newspicksに弊社ブレインスリープの仮眠室ビジネスが特集されました!

Newspicksに弊社ブレインスリープの仮眠室ビジネスが特集されました!

ビジネスパーソンや就活生必携のソーシャル経済メディアである「NewsPicks」に、ブレインスリープが手掛ける仮眠室ビジネスが特集されました。弊社の創業者 西野のインタビューを掲載されています。 下記リンク先より是非ご覧ください。 ■ スタンフォード大・西野教授も参入。拡大する「仮眠」ビジネス https://newspicks.com/news/4072535/

Newspicksに弊社ブレインスリープの仮眠室ビジネスが特集されました!

ビジネスパーソンや就活生必携のソーシャル経済メディアである「NewsPicks」に、ブレインスリープが手掛ける仮眠室ビジネスが特集されました。弊社の創業者 西野のインタビューを掲載されています。 下記リンク先より是非ご覧ください。 ■ スタンフォード大・西野教授も参入。拡大する「仮眠」ビジネス https://newspicks.com/news/4072535/

株式会社ブレインスリープが、日本で唯一の睡眠特化の展示会「ぐっすりEXPO」のオフィシャルプランナーに!

株式会社ブレインスリープが、日本で唯一の睡眠特化の展示会「ぐっすりEXPO」のオフィシャルプラ...

株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:道端 孝助、以下「ブレインスリープ」)は、2019年11月20日(水)より3日間、東京ビックサイト(所在地:東京都江東区)で開催される「第2回 ぐっすりEXPO(エキスポ)〜良質睡眠推進展〜」のオフィシャルプランナーになることが決定いたしました。ぐっすりEXPOは一般社団法人日本能率協会が運営する「カラダ改善プロジェクト」の中でも、近年成長が著しい睡眠関連の小売り・サービス企業が参加する日本で唯一の睡眠専門の展示会です。 第2回ぐっすりEXPO開催の背景  日本人の3人に1人が不眠の症状を抱えていると言われる現在、高機能な寝具をはじめ、睡眠関連の幅広い商品や、新しい技術などにお金を費やす消費者が増えています。これらの傾向から、一人一人に最適な睡眠環境を提案できる「高付加価値」で「競争力」のある商品やサービスを求める小売店や、「働き方改革」「健康経営」の文脈の中で、従業員の「睡眠」に注目する企業も増えてきています。ぐっすりEXPOでは、このような「良質な睡眠」で課題解決を目指す企業を集客し、睡眠関連の製品・サービス・ソリューションを提供する企業とのマッチングを促進します。 ブレインスリープ社がオフィシャルプランナーに  ブレインスリープは、「最高の睡眠で、最幸の人生を。」をミッションにスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長である西野精治が創業した会社です。今回、ブレインスリープが「第2回ぐっすりEXPO」のオフィシャルプランナーとして運営をサポートさせていただく内容としては、 ① ブレインスリープ創業者のスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所の所長である西野精治による講演セミナー ② 今後日本の睡眠市場に必要不可欠な存在になる大手企業、ベンチャー企業の誘致・紹介 ③ 参加企業のリレーションシップ・協業を推進するサポート を考えております。詳細は後日報告いたします。 西野精治(にしのせいじ)プロフィール 睡眠・SAS外来監修 医学博士 スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所所長 株式会社ブレインスリープ 創業者 精神保健指定医、日本睡眠学会専門医 ぐっすりEXPOの詳細情報 場所:東京ビッグサイト 西展示棟 日時:2019年11月20日(水)~2019年11月22日(金) 10:00~17:00 講演一覧:公式サイトにて随時更新 入場料:3,000円(税込)※招待状持参者、事前登録者は無料 展示予定規模:400社/600ブース※HOSPEX Japan 2019...

株式会社ブレインスリープが、日本で唯一の睡眠特化の展示会「ぐっすりEXPO」のオフィシャルプラ...

株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:道端 孝助、以下「ブレインスリープ」)は、2019年11月20日(水)より3日間、東京ビックサイト(所在地:東京都江東区)で開催される「第2回 ぐっすりEXPO(エキスポ)〜良質睡眠推進展〜」のオフィシャルプランナーになることが決定いたしました。ぐっすりEXPOは一般社団法人日本能率協会が運営する「カラダ改善プロジェクト」の中でも、近年成長が著しい睡眠関連の小売り・サービス企業が参加する日本で唯一の睡眠専門の展示会です。 第2回ぐっすりEXPO開催の背景  日本人の3人に1人が不眠の症状を抱えていると言われる現在、高機能な寝具をはじめ、睡眠関連の幅広い商品や、新しい技術などにお金を費やす消費者が増えています。これらの傾向から、一人一人に最適な睡眠環境を提案できる「高付加価値」で「競争力」のある商品やサービスを求める小売店や、「働き方改革」「健康経営」の文脈の中で、従業員の「睡眠」に注目する企業も増えてきています。ぐっすりEXPOでは、このような「良質な睡眠」で課題解決を目指す企業を集客し、睡眠関連の製品・サービス・ソリューションを提供する企業とのマッチングを促進します。 ブレインスリープ社がオフィシャルプランナーに  ブレインスリープは、「最高の睡眠で、最幸の人生を。」をミッションにスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長である西野精治が創業した会社です。今回、ブレインスリープが「第2回ぐっすりEXPO」のオフィシャルプランナーとして運営をサポートさせていただく内容としては、 ① ブレインスリープ創業者のスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所の所長である西野精治による講演セミナー ② 今後日本の睡眠市場に必要不可欠な存在になる大手企業、ベンチャー企業の誘致・紹介 ③ 参加企業のリレーションシップ・協業を推進するサポート を考えております。詳細は後日報告いたします。 西野精治(にしのせいじ)プロフィール 睡眠・SAS外来監修 医学博士 スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所所長 株式会社ブレインスリープ 創業者 精神保健指定医、日本睡眠学会専門医 ぐっすりEXPOの詳細情報 場所:東京ビッグサイト 西展示棟 日時:2019年11月20日(水)~2019年11月22日(金) 10:00~17:00 講演一覧:公式サイトにて随時更新 入場料:3,000円(税込)※招待状持参者、事前登録者は無料 展示予定規模:400社/600ブース※HOSPEX Japan 2019...