睡眠コラム

睡眠薬の種類、使い方や選び方などの上手な付き合い方とは

不眠の症状がある場合、まずは薬に頼らず、生活習慣や睡眠環境を改善することで睡眠のコンディションを整えていくのが理想的です。一方、症状がつらく、睡眠薬の力を借りなければならない方もいると思います。しかしながら、「睡眠薬」と一括りに言っても、薬によって中身は全く異なり、体への作用の仕方も大きく異なります。今回は、そもそもどういった睡眠薬があるのか、睡眠薬の選び方や上手な付き合い方についてご紹介します。

睡眠薬の種類

睡眠薬を使用するにあたって、「医師に出してもらった睡眠薬だから安心」と考えるのではなく、その薬にどういう効果や影響があるのか、ご自身で把握されることが大切です。ここでは、睡眠薬にどのようなものがあるのかご紹介します。

睡眠薬は以下のように大きく2つのグループに分けられ、さらにその中にもいくつかの種類があります。

① 鎮静型の睡眠薬

従来から睡眠薬として用いられており、今でも医療機関で処方される睡眠薬の大部分を占めるのが①鎮静型の睡眠薬です。このグループの薬は、脳の活動を全般的に抑え鎮静させる薬です。

バルビツール酸系

バルビツール酸系はもともと麻酔薬として開発されたもので、睡眠薬として用いられていました。しかしながら副作用が強かったため、現在では睡眠薬としてはほとんど使用されておらず、麻酔薬や抗てんかん薬として使われています。

ベンゾジアゼピン系

次に主流になったのがベンゾジアゼピン系の薬で、現在日本でも処方されています。ベンゾジアゼピン系はもともと抗不安薬として開発された薬で、入眠作用、抗不安作用がある一方、鎮静作用による記憶・意識障害や筋弛緩作用によるふらつきなどの副作用があり、海外では使用が減少傾向にあります。

また、バルビツール酸系、ベンゾジアゼピン系には、依存性があり減薬や断薬が難しいといった特徴があります。非ベンゾジアゼピン系は、ベンゾジアゼピン系の副作用の軽減を目指して開発されてもので、記憶障害が残りにくいもの、筋弛緩作用を軽減したもの等があります。しかしながら、薬の作用の仕組みはベンゾジアゼピン系とほとんど同じであることには留意が必要です。

ここまで①鎮静型の薬を紹介しましたが、共通する点として、入眠作用は強い一方、あくまで脳の活動を低下させる薬であり、不眠の根本的な原因を解決するものではないということです。

② 自然な眠気を強めるタイプの睡眠薬

これらに対して、不眠の原因となる身体のシステムの異常にアプローチする、②自然な眠気を強めるタイプの睡眠薬が登場しました。

メラトニン受容体作動薬

そのうちの一つがメラトニン受容体作動薬です。メラトニンは脳の松果体と呼ばれる部位で作られるホルモンで、体内時計や睡眠の誘発に関わっています。そのため、メラトニンが正常に作られなくなると不眠の症状が現れます。メラトニン受容体作動薬は、メラトニンと同じような働きをすることでメラトニン不足を補い、不眠症状の改善を行います。

オレキシン受容体拮抗薬

もう一つの薬がオレキシン受容体拮抗薬です。オレキシンは脳の視床下部で作られる、覚醒を維持する神経伝達物質で、オレキシンの作用が弱まると眠気が出ます。一方、オレキシンの働きが強すぎると覚醒が維持されて不眠の症状が出ます。オレキシン受容体拮抗薬は、オレキシンの作用をブロックすることにより眠気を出します。

自然な眠気を強めるタイプの睡眠薬として2つ紹介しました。これらは身体の睡眠・覚醒のシステムの中で不足しているものの作用を補ったり、過剰なものの作用をブロックすることで、不眠を解消する薬で、副作用や依存性の問題が少ないのが特徴です。

以上、成分によって睡眠薬を大きく2グループに分けてご紹介しましたが、①鎮静型の睡眠薬は、作用時間の違いから超短時間型短時間型中時間型長時間型と分けられています。これらの睡眠薬を処方される場合には作用時間に注意することも大切です。

睡眠薬の選び方、上手な付き合い方

従来は、鎮静型の睡眠薬を使用して無理やり脳を鎮静化して眠らせる方法が主流でした。しかしながら、近年では睡眠のメカニズムの解明が進んでおり、不眠の原因を特定し、特定された身体の異常を正す治療へと移り変わりつつあります。

そのため、いきなり鎮静型の睡眠薬を使うのではなく、まずはメラトニン受容体作動薬オレキシン受容体拮抗薬といった、自然な眠気を強めるタイプの睡眠薬を使用することが望ましいです。これらで効果がなければ、メラトニン不足やオレキシン過剰が不眠の原因ではなく、何か他に原因があることが分かります。その上で、どうしても必要があれば、最終手段として鎮静型の睡眠薬を考えるようにしましょう。

また、睡眠薬とうまく付き合っていく上で、不眠症の患者の立場としてできることもあります。「眠れないから睡眠薬が必要」と考えるのではなく、どのように眠りの状態が良くないのか、どのように困っているのかを、睡眠の専門医に具体的に相談してみることが大切です。また、相談の結果、睡眠薬を処方された場合も、その薬がどのようなものなのか理解することが大切です。不明な点があれば薬剤師に聞きましょう。睡眠薬の性質を理解した上で使用することで、適切な作用を得ることにつながりますし、トラブルも減少します。

使用中に異変を感じたり、自分に合わないと感じたら遠慮なく医師に相談するようにしましょう。自身の睡眠に対して主体的になることで、睡眠薬とも上手に付き合っていきましょう。

睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック

ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。

ブレインスリープ NMN 9000

近年、健康的で自立した人生を送るために“若々しいエネルギーを維持”することが重要視される中、NMNが世界中の研究者から注目を集めており、米国では国家予算をかけて研究が行われ、NMNに関する論文が多数発表されており、2000年代以降その報告数は著しく伸長しています。

また、近年NMNの実用化も進められていますが、まだまだ価格的に高価な商品が多いのが実情です。

ブレインスリープはブレインパフォーマンスの向上を目指し、手に取りやすい価格、飲みやすい形状として本商品を開発いたしました。

特徴1:NMN を国内トップクラスの 9000mg配合

NMNは食品からも摂取することができますが、食品で300mgのNMNを摂取しようとすると、ブロッコリーなら4,800房・母乳なら144リットル・枝豆なら24,000粒を食べないと摂取することができません。

ブレインスリープ NMN 9000は、NMN300mgをたった3粒に凝縮しました。さらに国内製造・純度99%以上と品質にも徹底的にこだわりました。

特徴2:NMN市場で圧倒的なコストパフォーマンス

高品質なNMNを配合しつつ、少しでも多くのお客様にお試しいただけるように、価格面にもこだわりました。

特徴3:その他にも20種類の成分を配合したブレインスリープオリジナル処方

NMNに加えて、20種類のベースアップ成分を配合しています。睡眠に良いとされるGABA・グリシン・テアニンなども配合しています。


ブレインスリープ ウォーター レモンフレーバー

特徴1:日本初!トリプル機能性表示

「睡眠の質向上」、「ストレス緩和」、「記憶力の維持」の3つの効果で、日本で初めてトリプル機能性表示食品に認定されました。

特徴2:NMN、GABA(機能性関与成分)、フムスエキスのオリジナルコンプレックス

NMNは、近年の研究で加齢による睡眠時間の減少にも影響を与える物質として、睡眠研究でも注目されています。さらに加齢によって体内から減少してしまうGABAと、フムスエキスも配合。GABAにはストレス緩和、疲労感の軽減に加えて、睡眠の改善に機能すると言われています。

特徴3:ヘルシーで飲みやすい

最新の睡眠研究から効果が高い成分を配合しながら、天然水を使用し、添加物オールフリー、カフェインフリー、ノンシュガーで仕上げています。瀬戸内レモンのエキスがほんのり香り、就寝前でも飲みやすいお水です。


ブレインスリープ ピロー

ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。さらに、特許を取得した3層構造になっており、1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができると人気です。

特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない

特許を取得している独自の三層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“7つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。

特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる

脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。

特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔

ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。

さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。

ブレインスリープ マットレス フロート

『ブレインスリープ マットレス フロート』は、特許申請中の最新技術“フロートテクノロジー”で、血流や体温を調整する、医療発想のメディカルマットレスです。

特徴1:“5つのグラデーション構造”で寝返りしやすい

医療や介護の現場で用いられる弾力性に優れたチューブ状の繊維が様々な方向に三次元に絡み合っているため、あらゆる方向から体を支え、体圧が均一に分散。中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“5つのグラデーション構造”で、適度な反発性と沈み込みすぎない弾力感があり、寝返りしやすいのが特徴です。

特徴2:肩、腰、脚部分のこだわり設計で、究極のリラックス姿勢

人が無重力空間で自然にとる中立姿勢から発想された、“呼吸をサポートしてくれる肩の部分”、“3層の高い弾圧素材で支えるようにフィットする腰元”、“腰元よりも4cm高く設計されている脚の部分”の3点で支えてくれるので、横になるだけで無意識に究極のリラックス姿勢をとることができます。
この姿勢は、日中溜まっていた血液や老廃物が循環しやすくなり、疲労やむくみなどの軽減効果も高まると考えられています。全身の緊張を和らげてストレス軽減につながると同時に、呼吸が深くなり酸素を多く取り込むことで、朝スッキリとした目覚めに。
また、90%以上が空気層でできているので、睡眠時に発生する熱や湿気がこもらず、快適な睡眠環境を作ります。

特徴3:マットレス本体をシャワーで丸洗いできる

枕と同様に、シャワーで簡単に洗うことができます。汗や皮脂を吸収しやすいマットレスを定期的に丸洗いすることで、ダニやカビの発生を抑制。

また、ブレインスリープの調査によると、低反発素材やコイル内蔵のマットレスに比べて、ポリエチレン素材の『ブレインスリープ マットレス』の方が、通気性、体圧分散性、寝返り、清潔さ、持ち運び、耐久性に優れることがわかりました。さらにウレタン素材や羽毛敷布団に比べ、体の沈み込み量が低いこともわかっています。そのため、体への負担が少なく、心地よい睡眠を実感できます。


ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ

『ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて個体と液体に変化し、吸熱、蓄熱、放熱を繰り返します。

特徴1:暑い時は涼しく、寒い時は暖かい

暑い時は余分な熱を吸収し、寒い時は貯蓄した熱を放出するので、寝床内の快適温度(33℃±1℃)をキープ。さらに、接触冷感と暖かい起毛素材のリバーシブル構造なので、夏は涼しく、冬はインナーケットとして、一年を通して使用することができます。

特徴2:リバーシブル構造で365日手放せない

暖かい季節は季節に合わせて生地の表裏を使い分け。 暖かい季節はさらっとした接触冷感生地を肌側に、寒い季節は柔らかくてなめらかなピーチスキン生地でやさしく包み込みます。

特徴3:イージーウォッシュで毎日清潔に

家庭用洗濯機で丸洗いができるので、いつでも気軽に洗えて清潔です。

 

<Writer>

ブレインスリープ編集部