「季節の変わり目で体調が悪い」
「よく眠れなくなったような気がする」
季節の変わり目にそう感じることってありますよね。
確かに季節の変わり目は体調を崩しやすいという認識があります。
しかし、漠然とそういう意識があるだけで原因がどこにあるのか知らない方は多いはず。
そこで今回は季節の変わり目に風邪を予防できる改善方法を知っていただき、快眠を送れる方法を伝授します。
併せて風邪の原因、身体の機能なども解説していきますね。
この記事を読めば、今までの疑問も解決されますよ!
目次
- 1.季節の変わり目に風邪をひきやすいのは睡眠に原因が?
- 1-1.風邪の原因の大半はウイルス
- 1-2.寒暖差によって睡眠の質も低くなりやすい
- 2.季節の変わり目の睡眠は防御力が低下しやすい
- 2-1.鼻やのどが乾燥しやすくなる
- 2-2.身体を守る機能も必要最低限になる
- 3.季節の変わり目にしっかりと睡眠をとるための方法5つ
- 3-1.寝室の湿度を保つ
- 3-2.マスクをつけて睡眠をとる
- 3-3.空気清浄機を使って空気を綺麗にする
- 3-4.寝る前には換気をして空気の入れ替えをする
- 3-5.寝具をその日の天候に合わせて変える
- まとめ:季節の変わり目は睡眠に特に気を付けよう
- 睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック
- ブレインスリープ ピロー
- ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート
- ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール
- ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ
1.季節の変わり目に風邪をひきやすいのは睡眠に原因が?
季節の変わり目は気温差により風邪を拗らせたりもしますが、睡眠が原因で「喉の痛み」や「気怠さ」を引き起こしているケースが多いことはご存知でしょうか。
寝ている間は免疫機能として働くマクロファージなどが活発に動かなくなり、体内の免疫力機能が低下するため、侵入してきたウィルスへの抵抗力が落ちます。
特に口呼吸が癖となっている人は、喉の粘膜が乾きやすくなるため、起床後に風邪を患っているケースが多いです。
1-1.風邪の原因の大半はウイルス
風邪の原因となる病原体の80〜90%はウイルスです。※1
ライノウイルスやコロナウイルスなど様々なウイルスがありますが、一般細菌、肺炎マイコプラズマといった特殊な細菌が体内に侵入したことが原因となる場合もあります。
特に寝室が乾燥していて浮遊していたウイルスが口や鼻を通って、気道の粘膜に付着しやすい環境となっている場合は、眠っている間に細菌や病原体が体内に付着し、鼻づまりや喉の痛みの原因にもなりますね。
つまり、風邪の原因であるウイルスへの対策ができれば、気温差の激しい時期でも風邪を引かず過ごせるというわけです。
1-2.寒暖差によって睡眠の質も低くなりやすい
気候や環境の変化による寒暖差は、睡眠の質を低下させる可能性があります。
寒暖差のある季節の変わり目には朝晩の気温の変化、日照時間の短縮により朝陽が差し込む時間が早くなり、眠りが浅くなるため、寝不足なることも珍しくありません。
また、眠気を誘発する睡眠ホルモンであるメラトニンは、夜の時間が短くなると分泌量が減り、寝つきを妨げて睡眠の質を下げしまう要因になりかねます。
その他に、気温差が激しいと就寝中の体温調整も難しくなり、本来保たれている体温に波が生じて、風邪ひいてしまったり、体をだるくさせたりする原因にもなりますね。
2.季節の変わり目の睡眠は防御力が低下しやすい
季節の変わり目の睡眠は体内の防御力が低下し、体調が崩れやすい傾向があります。
唾液の分泌機能が盛んに働く昼間は口内に侵入してくるウイルスから守るための機能は高く、飲み込まれたウイルスは胃酸に殺されるため、比較的風邪は引きにくい状態です。
しかし、睡眠時は脳や身体の機能が最低限の活動に抑えられてしまうため、病原体から感染を防ぐ粘液が十分に分泌されません。
寝ている間は口内が乾燥し、粘液の分泌量が減ることで防御力が低下し、風邪から身を守りにくくなります。
ただ、この防御力は免疫力が下がるという話ではなく、ウイルスからの攻撃に対して防御力が低くなるということをご理解ください。※2
2-1.鼻やのどが乾燥しやすくなる
朝起きた時に喉が痛い、イガイガするなどを感じたことは誰しもありますよね。
特に口を開けた口呼吸をしてしまう方は、起床時にそのような症状を得やすい可能性があります。
寝ている間は、水分が体内から蒸発し、鼻や喉が乾燥しやすいので注意が必要ですね。乾燥した口内は唾液の分泌量が減り、空気中に漂う病原菌やウイルスが空気感染しやすいです。
また、寝返りや寝ている時に鼻や口を触って接触感染など、ちょっとした隙間からウィルスが感染してしまいます。
口を開けて寝てしまうと、乾いた喉や気道周辺でウイルスが増殖し、結果的に朝目覚めた時に喉が痛む、熱があるなど何かしらの病を引き起こすというわけです。
2-2.身体を守る機能も必要最低限になる
眠っている間は、脳や身体活動は最小限に抑えられるとともに、身体を守る防御力は必要最低限しか行われません。
「いやいや、寝ると免疫が上がるのでは?」と思う方もいると思いますが、風邪をひく人の多くが、睡眠不足や身体の機能低下が原因のことが多いです。
日々の睡眠不足や生活リズムで疲労が溜まっていて、睡眠負債を抱えていると侵入してきた細菌やウイルスへ防御力が低下し、起床時に鼻詰まりや咳き込んだりと喉に痛みを抱えやすくなるでしょう。
3.季節の変わり目にしっかりと睡眠をとるための方法5つ
季節の変わり目にしっかりと睡眠習慣を整えることは、規則正しい生活や健康な体を維持する上でとても大切です。
気温差の激しい日々が続くと寝つきが悪くなったり、朝すっきり目覚められなくなったりします。
それらの影響は身体だけでなく精神にも悪影響。その結果、日常生活のパフォーマンスが低下し、学業や仕事にも支障をきたします。
ここでは寒暖差の季節でも良質な睡眠を保つための5つの方法を説明していきます。
簡単に取り入れられる方法のため、冬から春、秋から冬などの境目で睡眠に問題を抱えたら実践してみましょう。
3-1.寝室の湿度を保つ
睡眠の質を保つためにも欠かせないのが、寝室の湿度を50%前後にすることです。
湿度50%の状態を維持することで、ウィルスの活動を制御したり、快適な眠りを導きます。
風邪をひかないためにも加湿器などを使って適度な湿度を保つようにしましょう。
とはいえ、加湿器をつけすぎて、気温が下がった時に結露ができ、カビが生えてしまったら本末転倒。
結露は喘息やアレルギーの悪化や、不眠を引き起こす原因にもなりますので、部屋に湿度計を起き、状況に合わせて加湿器を使用して寝室の湿度を保ちましょう。
3-2.マスクをつけて睡眠をとる
マスクをつけて睡眠をとることは寝ている間にウィルスの侵入を防ぐため、風邪の予防対策として効果的です。
就寝中、マスクなしで口や鼻が出ていると体内の水分が蒸発し、喉が乾きやすくなります。
マスクを着けて寝ることで、口周りは乾きにくくなり、風邪の予防になりますよ!
それに加え、カサカサな唇や肌に潤いを与える効果もあるので女性には嬉しいですね。
マスクが気になって眠れないという方は、いびき防止用のテープでも、口呼吸による乾燥を防ぐことができます。
一方で、着用時に息苦しさ、寝つきが悪くなってしまった場合は、無理に着用せず眠るようにしてください。
3-3.空気清浄機を使って空気を綺麗にする
空気清浄機を使用して室内の空気を綺麗にすることで、汚れた部屋の空気は洗浄され、快眠へと導かれます。空気が綺麗なだけで精神的にも落ち着きますよ!
しかし、部屋の空気が寝具からのダニやホコリ汚染されていると睡眠の質は低下し、ぐっすり眠れない、不眠など身体に不調をきたします。
結果的に、体に悪影響を与え、眠りの質を低下させかねません。
なるべく空気清浄機を空気の出入り口付近に設置し、寝室に広がる有害物質が床や壁に付着する前に取り除きましょう。
ただし、空気清浄機によっては光を発光、運転音が気になるなど眠りを阻害ものもあります。ベッドから離れた場所に置く、寝る前に空気を綺麗にするなどして、オフにして眠りつくのも良いでしょう。
3-4.寝る前には換気をして空気の入れ替えをする
ちょっと気を配って、寝室を寝る前に窓を開けて換気だけで睡眠の深さは変化します。空気を入れ替えることで睡眠の質が向上したという研究結果もあります。
事実、デンマーク工科大学の研究によると、空気を入れ替え、二酸化炭素の量が少ない部屋で寝た場合、睡眠の質が改善されことに加え、論理的思考テストの成績も向上したと報告されました。※3
就寝前に換気し、二酸化炭素の量を削減するだけで、快眠を導けるのであればやらないわけにはいきませんね。
3-5.寝具をその日の天候に合わせて変える
その日の天候に合わせてパジャマや下着といった寝具を調節することも大切です。
気温差のある季節の変わり目は、極度に寒い日もあれば、暖かい日もあるため、夜の気温は異なります。
そのため、寝ている時に体温が冷え込まないように、いつもより少し厚手のパジャマを着用する、布団の枚数を調整するなどして睡眠時に最適な体温を維持しやすい環境を整えるようにしましょう。
寝室や寝具を調節することで深部体温をコントロールし、朝までぐっすり眠りつくことができます。
まとめ:季節の変わり目は睡眠に特に気を付けよう
季節の変わり目に風邪をひく原因の一つに睡眠があることをご理解いただけましたか?
寒暖差があると風邪をひいてしまう理由には、睡眠が関係していることが分かりましたね。
気温差が続く日の夜はなかなか寝付けない、朝起きた時に気怠さを抱えていたり、鼻や喉が痛む症状があったりしたのは、寝室や予防対策ができていなかったからかもしれませんね。
これを機会にぜひ季節の境目での睡眠習慣を見直しましょう。
今回の記事のポイント以下の通りです。
- 風邪の原因の大半はウィルスにある
- 睡眠中には身体の防御力が低下する
- 寝室の湿度は50%前後に調整する
- マスクをつけて寝る
- 寝る前に空気の入れ替えをする
季節の変わり目で適切な対策を取ることで、睡眠の質も上がり、風邪の予防にもなります。
ちょっとした工夫で心身とも健康体でいられるので、新しい予防対策を取り入れてみてくださいね。
睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック
ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。
ブレインスリープ ピロー
ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。
特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない
独自の3層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドを超えるフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“9つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。
特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる
脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。
特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔
ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。
さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。
ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート
「ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート」は、9層構造が多方向から身体をしっかり支えることによる超・体圧分散と、NASAが提唱する究極のリラックス姿勢の再現により、身体の負荷を軽減するマットレスです。
特徴1:新感覚の弾力。9層構造のハイブリット反発で身体の負荷を軽減
一方向だけではなく、無数の繊維があらゆる方向から立体的に身体を支えるハイブリッド反発が、部位によって異なる重さや面積に最適に反応。さらに独自の9層構造が重力を吸収してその力を反発力に変換。しっかりと身体を支えて正しい寝姿勢を保ちます。
特徴2:NASAが提唱する中立姿勢を再現。究極のリラックスへ
宇宙空間で身体を預けると、自然と肩が内側に入り、脚が上がった体勢になります。これは、身体に最も負担の少ない姿勢だとされています。本製品は独自の三次元構造体によって、浮遊するかのような反発と肩・腰・脚に合わせた最適な硬さを形成し、重力から解放された究極のリラックス姿勢へと促します。
特徴3:抜群の通気性で熱がこもらず快適
良質な睡眠を得るためには、寝床内の温度と湿度を適正に保つことが重要です。90%以上が空気層でできているので、睡眠時に発生する熱や湿気がこもらず、快適な睡眠環境をつくります。
特徴4:シャワーで水洗いできて清潔。
カバーは取り外して洗濯機で洗えることはもちろん、マットレスの中材も全て洗えます。中材はシャワーで汚れを洗い流せて、シャワー後は日陰干しをするだけで簡単です。
ウレタンやコイルのマットレスは、通気性が悪く湿気や熱が溜まりやすいためマットレスの中でダニやカビが発生しやすいです。ブレインスリープのマットレスは通気性がいいのでダニやカビが発生しにくいうえに、ハウスダストやほこりが気になったらいつでも洗えるので清潔な状態を維持できます。
ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール
『ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて固体と液体に相変化し、持続冷感性を保ちます。
▼開発ストーリーはこちらから
【開発ストーリー】ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール
特徴1:4層構造により、かけた方が涼しく感じる
接触冷感の「クールレイヤー」、持続冷感・快適温度コントロールする「PCMレイヤー」、親水性がありしっかりと洗える「超洗浄レイヤー」、吸水拡散力のある「ドライレイヤー」の4層構造により、かけないよりも、かけた方が涼しく感じます。
特徴2:特殊なマイクロファイバー糸で、究極の冷たさ
接触冷感の指標に「q-max」という試験方法があり、q-max値が大きいほど、体に接触した時に冷たく感じます。数値が0.2以上で「冷感寝具」という業界基準があり、0.3はまぁまぁ冷たく、0.4は明確な冷たさ、0.5になると驚くほどの冷たさを感じると言われています。
『ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール』は、冷感性の高いポリエチレンを芯として、その周りを冷感ナイロンでカバーするという特殊な方法で、約100本の繊維をよりあわせ、極細のマイクロファイバー糸を形成することにより、触冷感値0.524(q-max最大熱吸収速度W/㎠)という、究極の冷たさを実現。
繊維自体の冷たさを利用して冷感生地を作るため、洗濯を繰り返しても繊維の冷感性が失われることがなく、長期間、快適に使用できます。
特徴3:宇宙テクノロジーPCM採用で、朝まで続く冷感
掛け布団の中綿に、宇宙服のために開発された革新的な冷感テクノロジー「PCM」をマイクロカプセル化して配合。
一般的な持続冷感の寝具は、冷感生地にPCMをプリント加工するため、生地に凹凸ができて肌ざわりが良くありません。それを回避するために、裏側にプリント加工している商品もありますが、やはり生地が硬く、肌ざわりが悪くなります。
『ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール』は、中綿の素材「テンセル」に、マイクロカプセル化したPCMを練り込むことで、生地の風合いはそのままに、睡眠中の寝返りなどにより布団と体が離れることで冷感が復活し、維持します。
特徴4:リバーシブル構造で、梅雨〜猛暑の時期も快適
片面は接触冷感の生地、片面は吸収拡散力のある生地、というリバーシブル構造のため、梅雨〜猛暑の時期も快適です。
特徴5:布団の内部までしっかり洗浄
インサレーションは親水性のある中わたを使用。布団表面よりもその内部の方が多くのダニが潜んでいる可能性が高く、親水性の高い中わたはその内部までしっかり洗浄できます。
ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ
『ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて個体と液体に変化し、吸熱、蓄熱、放熱を繰り返します。
特徴1:暑い時は涼しく、寒い時は暖かい
暑い時は余分な熱を吸収し、寒い時は貯蓄した熱を放出するので、寝床内の快適温度(33℃±1℃)をキープ。さらに、接触冷感と暖かい起毛素材のリバーシブル構造なので、夏は涼しく、冬はインナーケットとして、一年を通して使用することができます。
特徴2:リバーシブル構造で365日手放せない
季節に合わせて生地の表裏を使い分けることができます。 暖かい季節はさらっとした接触冷感生地を肌側に、寒い季節は柔らかくてなめらかなピーチスキン生地でやさしく包み込みます。
特徴3:イージーウォッシュで毎日清潔に
家庭用洗濯機で丸洗いができるので、いつでも気軽に洗えて清潔です。
【参考文献】
※1 Doctors File「風邪」
※2 風邪をひくのは睡眠中 免疫低下に加湿&安眠で対抗
※3 The effects of bedroom air quality on sleep and next‐day performance

<Writer>
ブレインスリープ編集部