寝具の選び方

寝返りは大人も重要!スムーズな寝返りで快眠を手に入れるための寝具選びのポイント

目覚めると体が痛い、よくよく考えてみると寝た時の姿勢と同じ姿勢で起きることが多い……。そんな方は、もしかすると今使っているマットレスや枕が合っていないために、寝返りが打ちにくいのが原因かもしれません。そこでこの記事では寝返りと睡眠の関係性について解説していきます。

<監修>

中島 正裕

理学博士/株式会社ブレインスリープ取締役CFO/睡眠健康指導士上級

1983年山口県出身。2007年東京大学理学部物理学科卒業、2012年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修了(理学博士)。
株式会社ブレインスリープには2019年5月の設立時より取締役として参画。CFOとして財務面の統括及びパートナー企業向けの睡眠コンサルティング関連事業に加えて、睡眠偏差値として公表している睡眠関連疫学調査の結果を基にした睡眠研究や企業向け健康経営サポート業務も担当。2021年11月に睡眠健康指導士上級資格を取得。

寝返りの意味と必要性

睡眠中に無意識に姿勢を変える「寝返り」には、様々な効果があり、質の高い睡眠を得るためには必要不可欠です。そのメリットや重要性をご紹介します。

寝返りをすることで得られるメリット

寝返りをすることで得られるメリットは、大きく2つあります。

1:体にかかる負担を軽減する

睡眠中は布団と接している体の部分に体圧がかかりますが、適度に寝返りを打つことで体にかかる負担が軽減され、睡眠の質が高まります。

また、寝返りには血行を促進し、体温を調節する働きがあるとも言われていて、腰痛などの不調をリセットするためにも必要不可欠です。仰向けに寝ると、起きている間に丸まった背骨が自然と伸びますが、寝返りをするとさらに、反るストレッチ効果が加わり、体をほぐす効果もあると言われています。

2:寝具の空気を入れ替える

寝返りには、布団の中にこもった温度や湿気などの空気を入れ替える働きもあります。空気の入れ替えによってムレを解消することができるので、季節に関わらず快適な睡眠環境を作りやすくなります。通気性に優れた寝具を使うことでもムレを予防することができますが、温度や湿度の調節には適度な寝返りも大切です。

寝返りをしないことでもたらされるデメリット

寝返りを打てないでいると、体の一部に負担がかかり、血行不良の原因になります。その結果、体のコリや腰痛、床ずれ、睡眠の質の低下に繋がります。寝返りは、睡眠中に誰もが無意識に行うはずの動作ですが、体と寝具が合っていない場合や、体が疲れてコリが溜まっている状態が続いている方は、上手に寝返りが打てないこともあります。

寝具や睡眠環境などの要因で寝返りを打てない状態が続くと、睡眠の質が低下してしまいます。十分な睡眠時間を確保しているのに疲れが残ってしまう方は、寝返りが打てているかを意識してみましょう。

大人が一晩で寝返りする回数

健康な大人の場合、睡眠時間8時間に対して一晩に打つ寝返りの回数は10~30回、平均的には20回前後と言われています。これよりも寝返りが少ないと、体への負担が大きくなったり睡眠の質が低下する恐れがあります。

良質な睡眠に欠かせない寝返りは、寝具を変えることによってある程度コントロールすることが可能なので、質の高い睡眠を求める方は、一度、寝返りの回数を計測してみるといいかもしれません。最近は睡眠中の様子を計測できるデバイスやアプリがたくさんあるので、試してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、子どもが一晩に打つ寝返りの回数は50〜90回が理想と言われていて、大人とは異なります。

大人が寝返り出来ない原因

本来、無意識に打つ寝返りですが、うまく寝返りを打てない方もいらっしゃいます。その原因は大きく2つあります。

1:睡眠環境の問題

使っている寝具の質や部屋の温度や湿度など、睡眠環境が原因で寝返りを打てない場合があります。

例えば、柔らかすぎるマットレスでは体が沈み込んでしまうため、体が動かしにくくなり、寝返りを妨げてしまいます。また、パートナーや子どもと近い距離で寝ている場合、人数に合った大きさのマットレスでないと寝返りが打ちにくくなります。

さらに、掛け布団や毛布が重すぎる場合も、体が圧迫されて物理的に寝返りが打ちにくくなるので気をつけましょう。

2:肉体的な問題

日常の姿勢や生活習慣などによって、筋肉が硬直して柔軟性がなくなると、睡眠中に体を上手く動かすことができずに寝返りの回数が減ってしまいます。

筋肉は動かさないことで血流が悪くなりコリ固まってしまうので、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、長時間同じ姿勢でいるのは避けましょう。また、家事や育児、スマートフォン操作のように下を向いた状態で作業を続けると猫背になりやすくなるので注意が必要です。

寝返りと寝具の関係

自分の体に合っていない寝具はスムーズな寝返りを妨げてしまう可能性があります。ここでは寝返りが打ちやすい寝具選びのポイントをご紹介します。

自分の体に合う枕は体型や好みによって変わりますが、寝返りを妨げない枕を選ぶことが大切です。枕が寝返りを妨げる原因は大きく3つあります。

1:枕が小さすぎる

体のサイズと比べて小さい枕を使用していると、寝返りをした時に頭が落ちたり、頭が落ちそうになるので、無意識的に目覚めてしまう原因になります。日本の枕は、一般的に3通りのサイズがあります。小柄な人は35×50cm、中柄な人は43×63cm、大柄な人は50×70cm以上のサイズを選ぶようにしましょう。

2:枕の高さが低すぎる

枕が低すぎると、仰向けから横向きに寝返りをした時に首が落ちたように曲がってしまい、その違和感を避けるために寝返りが打ちにくくなったり、目が覚めてしまうことがあります。

3:枕が頭を固定している

仰向けから横向きに寝返りをした時に違和感がないように、中央が低く、サイドが少し高くなっている枕も販売されています。実際に寝返りがしやすくてオススメなのですが、高さの差が極端すぎる場合は頭が固定されてしまい、寝返りが打ちにくくなってしまうので気をつけましょう。

マットレス

マットレスを選ぶ際は、柔らかさ、反発力、ムレにくさにこだわりましょう。

1:体圧分散性(柔らかさ)

寝ている時は、体の一部に体圧がかかります。その圧迫を分散させるためにも、寝返りが必要不可欠です。体にフィットして圧迫感を減らすためにある程度の柔らかさは必須になりますが、柔らかすぎるマットレスは体が沈み込んでしまうため、寝返りを妨げてしまう恐れがあります。

2:反発弾性(反発力)

少しの力で寝返りできる、弾力性があるマットレスを選びましょう。寝姿勢が安定し、首や肩、背中の筋肉疲労を和らげてくれます。

3:通気性と吸放湿性

人は寝ている間にコップ約1杯分の汗をかくと言われているので、マットレスは想像以上にムレやすくなっています。そのため、通気性がよく、寝汗を素早く吸収・発散してくれるマットレスを選びましょう。ムレることなく最適な温度や湿度を保つことができれば、寝返りを打ちすぎることもなく、スムーズな入眠と良質で深い眠りを得ることができます。

パジャマ

Tシャツやスウェットは寝具と摩擦が生じて、スムーズな寝返りを阻害すると言われています。また、パーカーなどのフードが付いている衣類は、首を圧迫するので睡眠時の着用には向いていません。

1:しめつけ感がなく体がリラックスできる

普段着であるTシャツはジャストサイズの作りが多く、しめつけ感があり、血の循環が悪くなる可能性があります。また、スウェットのような厚手の衣類は、寝返りを打つのに負担がかかります。血の循環が悪くなると、体がリラックスできずに睡眠の質を低下させます。ほどよく薄手で、伸縮性があるような生地のパジャマは、寝返りも打ちやすく、睡眠中の血の循環をよくしてくれます。

2:吸湿性がよく眠りを妨げない

寝汗や湿気を吸収・放出してくれる素材でないと、睡眠中にムレ感を感じて睡眠を妨げます。ポリエステルなどの化学繊維は吸湿性が低いので、吸水性、吸湿性に優れている、綿や麻、絹などの天然素材のパジャマを選びましょう。

最近では、睡眠中に疲れを和らげてくれるリカバリーウェアも発売されているので、より睡眠の質を高めたい人はチェックしてください。

3:肌触りがよく心地よい

直接肌に触れるパジャマの素材が心地よければ、体も脳もリラックスして眠ることができます。また、自然由来の天然繊維は脳へのストレスが少ないとも言われています。

睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック

ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。

ブレインスリープ ピロー

ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。さらに、特許を取得した3層構造になっており、1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができると人気です。

特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない

特許を取得している独自の三層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“7つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。

特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる

脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。

特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔

ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。

さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。

ブレインスリープ マットレス フロート

『ブレインスリープ マットレス フロート』は、特許申請中の最新技術“フロートテクノロジー”で、血流や体温を調整する、医療発想のメディカルマットレスです。

特徴1:“5つのグラデーション構造”で寝返りしやすい

医療や介護の現場で用いられる弾力性に優れたチューブ状の繊維が様々な方向に三次元に絡み合っているため、あらゆる方向から体を支え、体圧が均一に分散。中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“5つのグラデーション構造”で、適度な反発性と沈み込みすぎない弾力感があり、寝返りしやすいのが特徴です。

特徴2:肩、腰、脚部分のこだわり設計で、究極のリラックス姿勢

人が無重力空間で自然にとる中立姿勢から発想された、“呼吸をサポートしてくれる肩の部分”、“3層の高い弾圧素材で支えるようにフィットする腰元”、“腰元よりも4cm高く設計されている脚の部分”の3点で支えてくれるので、横になるだけで無意識に究極のリラックス姿勢をとることができます。
この姿勢は、日中溜まっていた血液や老廃物が循環しやすくなり、疲労やむくみなどの軽減効果も高まると考えられています。全身の緊張を和らげてストレス軽減につながると同時に、呼吸が深くなり酸素を多く取り込むことで、朝スッキリとした目覚めに。
また、90%以上が空気層でできているので、睡眠時に発生する熱や湿気がこもらず、快適な睡眠環境を作ります。

特徴3:マットレス本体をシャワーで丸洗いできる

枕と同様に、シャワーで簡単に洗うことができます。汗や皮脂を吸収しやすいマットレスを定期的に丸洗いすることで、ダニやカビの発生を抑制。

また、ブレインスリープの調査によると、低反発素材やコイル内蔵のマットレスに比べて、ポリエチレン素材の『ブレインスリープ マットレス』の方が、通気性、体圧分散性、寝返り、清潔さ、持ち運び、耐久性に優れることがわかりました。さらにウレタン素材や羽毛敷布団に比べ、体の沈み込み量が低いこともわかっています。そのため、体への負担が少なく、心地よい睡眠を実感できます。


ブレインスリープ リカバリー ウェア

レアメタルの疲労回復力を纏う、睡眠のためのリカバリーウェアです。

特徴1:独自のリカバリー素材「Medic Ge」

リカバリー効果のある特殊なゲルマニウム処方【Medic Ge】を施した生地を使用しています。ゲルマニウムは希少性の高い鉱物でレアメタルに数えられます。また、生地への後加工とは異なり、ゲルマニウムを繊維自体に練り込んでいるため、着用や洗濯を繰り返しても流出してしまうものではありません。
(ただし、通常の生地同様に生地の経年劣化はあります)

特徴2:着るだけで血行促進し、疲労をフルリカバリー

着るだけで、『血行促進』『筋肉の疲れ緩和』『筋肉のコリをほぐす』『疲労回復』の効果があります。限られた睡眠時間でもしっかり回復ができ、身体のコンディショニングを整えることで明日へのエネルギーチャージができます。

特徴3:ストレスを感じないリラックス仕様

人は睡眠中、一晩に10~30回ほど寝返りをするといわれています。寝返りは、睡眠中に圧力のかかった部位をほぐし、寝床内の空気を入れ替えるなどの効果があります。その必要な寝返りのストレスをケアしたリラックス設計をしました。

アームホールを大きめに設定したり、ゴムやリブによる締め付けを極力少なくしたり、睡眠特化のウェアで睡眠中の必要な寝返りも妨げません。

特徴4:睡眠中の嫌なムレ感を解消

吸水性のあるコットンと吸湿性のあるレーヨンを、丈夫で速乾性のポリエステル糸と交編したオリジナル生地が吸湿性を高めて睡眠中の大敵の湿気もしっかり対策します。睡眠のためのベストな繊維の組合わせを追求しました。

ブレインスリープ コイン(アプリ&デバイス)

『ブレインスリープ コイン』は、睡眠研究× AIの高度なアルゴリズムにより、自分だけでは気づくことができない、眠っているときの全てがわかるアプリ&デバイスです。

ブレインスリープ コイン(アプリ)

アプリでは、睡眠研究により蓄積されたデータを基に独自開発したアルゴリズムを取り入れ、みなさまの睡眠の質を様々な項目で分析できます。分析結果を基に、睡眠の質をアップできるのはもちろん、アプリを使用することで貯まる「スリープコイン」を、様々な商品やサービスのクーポンに交換することもできます。

アプリは下記より無料でダウンロード可能です。

ブレインスリープ コイン(デバイス)

デバイスは、睡眠時にウエストに装着し、アプリと連携することで、アプリ単体の計測項目に加え、今までの睡眠計測デバイスでは見る事が出来なかった、寝姿勢・寝返りの回数・寝床内温度など、睡眠の質にかかわる重要な項目の分析が可能になります。装着しやすく外れにくい、シリコン製のクリップタイプで、柔らかく不快感がなく、睡眠中のストレスにもなりません。

※アプリのみでも無料でご利用頂けますが、スリープコイン(デバイス)と連携することによって、計測項目や精度が上がり、より正確な睡眠計測が可能になります。

特徴1:かつてないほど高性能な睡眠分析

睡眠研究を基に独自開発したアルゴリズムと、睡眠研究で使用されている技術を応用。今までの睡眠計測デバイスでは見る事が出来なかった、個人の睡眠ステージ(睡眠の深さ)、寝姿勢、寝床内温度(布団の中の温度)、いびきが明らかになります。

特徴2:心地よい入眠と目覚めをサポート

雨の音や、焚き火、波の音、快眠に導く穏やかなヒーリングサウンドなど、avexとコラボしたハイクオリティのミュージックを収録。入眠時や起床時に設定することで、スムーズな入眠や心地よい目覚めをサポートしてくれます。選定できる曲は、随時追加、アップデート予定です。

また、睡眠ステージの分析によって、眠りの浅いタイミングに合わせてアラームを鳴らすことができるので、深い睡眠時に無理やり起きるということが減り、爽やかな目覚めを導いてくれます。

特徴3:眠るたびにコインが貯まる

睡眠計測をはじめ、アプリ内で様々なアクションをすることで、アプリ内で「スリープコイン」がたまります。貯まった「スリープコイン」は、『ブレインスリープ』商品の割引クーポンや、アプリ内の音楽購入、アプリ内の宝くじなど、お得なクーポンやサービスに交換ができます。随時様々な商品クーポンやサービスなどがアップデートされるので、睡眠の楽しみが増えます。

 

寝返りは快眠に必要不可欠

寝返りは体の負担を和らげるほか、体温や寝床内温度、湿度の調整をする働きがあり、快眠をする上では重要な要因です。

睡眠の質を高めてくれる寝返りをスムーズにするために、体に合った寝具を選びましょう。

 

<Writer>

ブレインスリープ編集部