硬い枕が苦手で柔らかい枕を使っていたけれど、首や肩に痛みを感じ、使っている枕が原因なのでは…と考えている方に、この記事では、柔らかい枕のメリットやデメリット、選び方などを詳しく解説しています。
目次
柔らかい枕とは?
枕の硬さや柔らかさの感覚は、人それぞれ異なり、好みも人それぞれです。一般的に、柔らかい枕は頭をふんわり包み込んでくれるような感覚があるため、「クッション性のある柔らかい枕が好き」という方も多いかと思います。
一部例外もありますが、基本的に枕の柔らかさは、枕の素材で決まります。硬さや柔らかさはもちろん、触感や香りなど、一番リラックスできる素材を選びましょう。
柔らかい枕の主な素材
柔らかい枕として代表的な素材を7つご紹介します。それぞれの特徴を知り、自分の好みの素材を見つけましょう。
ウール
羊の毛を球状に加工した天然素材。クッション性が高く、保温性に優れているほか、復元力が高いのが特徴です。
熱がこもりやすく、天然素材だから虫がつきやすいのがデメリットで、商品によって自宅で洗えるものと洗えないものがあります。
ポリエステルわた
ポリエステルをわた状に加工した人工繊維。弾力性に優れているので、ふかふかとした寝心地が特徴です。化学繊維のため虫がつきにくく、自宅で丸洗いできたり、価格の安い商品が多くあります。
ただ、吸収性が低く、へたりやすいというデメリットもあります。
羽毛
水鳥の羽を使って作られた天然素材。ダウンの比率が51%以上なら羽毛枕、50%以下なら羽根枕になります。ダウンの比率が多くなるほど、弾力感がアップします。
保湿性が高いので冬でも温かく、吸湿性・放湿性も優れるため寝汗をかいても枕が蒸れにくいので、一年を通して使いやすいのが特徴です。
デメリットは、枕から羽が飛び出してしまうことや、アレルギーの方は使用できないことです。
ウレタン
特定の材料を組み合わせて作られたプラスチック発泡体のこと。継ぎ目のないウレタンフォームのほか、細かく砕いたウレタンチップ、ジェルとウレタンを融合させたウレタンジェルなど、様々な種類があります。
ウレタンを使った枕には低反発・高反発の2種類があり、柔らかい枕の素材は、低反発ウレタンです。頭の形に合わせて沈み込むので、頭や首を圧迫せず、柔らかくて寝心地がいい反面、通期性が悪いためムレやすく、寝返りがしにくいというデメリットもあります。
極小ビーズ
細かいビーズを素材とした枕は、非常に柔らかいのが特徴。触り心地が良く、頭や首の形に合わせてぴったりとフィットしますが、反発力がないため頭が沈み込みやすく、寝返りを打ちにくいというデメリットもあります。
クラッシュラテックス
天然ラテックスと合成ゴムを混合したものを粉砕して作られた素材。頭を支えてくれるほど良い弾力性と高反発性が特徴で、ふわっとした柔らかい寝心地です。
基本的に水洗いや天日干しはできず、ゴムアレルギーがある方は使えません。
パンヤ
パンヤの木の種子からできた天然素材。吸湿性が高く、独特な柔らかさで頭になじむのが特徴です。
熱がこもりやすく、ややへたりやすいのがデメリットのほか、頻繁に干す必要があるうえに、水に濡らすと硬くなることがあります。
柔らかい枕のメリット
頭や首へのフィット感が良い柔らかい枕は、頭をふんわりと優しく包み込んでくれるので、寝心地が良いと感じやすいのが特徴です。頭や首を正しい姿勢に維持することができ、体に無駄な力が入らないので、筋肉への負担が少ないのもメリットのひとつです。
また、保温性に優れた素材が多いので、寒い時期にもオススメです。
柔らかい枕のデメリット
ふんわり包み込むような心地良さですが、頭の位置が安定しないと感じる方もいます。
また、柔らかいからこそ頭が深く沈み込むため、睡眠中に寝返りを打ちにくくなります。寝返りの回数が減ると同じ姿勢でいる時間が長くなるので、むしろ首や肩の筋肉の負担が増え、寝違えたり、首や肩、腰などに痛みを感じる可能性があります。
一方、やや硬めの枕は、あまり頭が沈み込まず、正しい寝姿勢へと導いてくれるので、スムーズな寝返りをサポートしてくれます。
柔らかい枕で首や肩が痛くなる理由
枕の柔らかさは数値で表すことができないため、適度に柔らかい枕と、柔らかすぎる枕との線引きが難しいので、枕に頭を乗せた時の寝姿勢が適切かどうかを確認しましょう。
柔らかくて、低い枕
頭が深く沈み込む柔らかい枕で高さが低いと、後頭部がマットレスに当たって圧迫感を感じる場合があります。頭や首をしっかり支えることができないので寝姿勢が崩れてしまい、肩こりや首の痛みの原因となります。
ダウンの比率が90%を超えるような、ダウン比率の多い羽毛枕に起こりやすいので、頭を乗せた時に底付き感がないかを確認しましょう。
柔らかくて、高い枕
頭が沈み込む余地がないほどに、柔らかい素材がパンパンに詰めらている枕を使用すると、頭の位置が高くなります。
後頭部が高いと首や肩に負担がかかるので、こりや痛みに繋がるほか、睡眠中に枕から頭が落ちて寝違えてしまうことも多くなります。また、首が圧迫されて気道が狭まくなるため、いびきの原因となることもあります。
自分に合う柔らかい枕の選び方
自分の体格や寝姿勢に合った柔らかい枕の選び方をご紹介します。
1:仰向け寝した時の角度
一般的に、仰向けの状態で頭を乗せた時に、首から頭にかけての傾斜角度が10~15度、額より顎の先が0~5度程度下がる状態が理想の寝姿勢とされています。
2:寝返りの打ちやすさ
柔らかい素材の枕は、首のカーブにしっかりとフィットしますが、頭が深く沈み込みすぎたり、安定しないことがあり、その結果、寝返りが打ちにくくなってしまう場合があります。
柔らかい枕でも、スムーズな寝返りが打てるかどうかを確認することが大切です。
3:睡眠を考えた商品から選ぶ
自分の体格や寝姿勢に合った枕を使用することが大切なので、枕の柔らかさだけでなく、良質な睡眠を提供するために開発された枕から選びましょう。
ピローとマットレスを組み合わせると相乗効果がある!
『ブレインスリープ ピロー』と『ブレインスリープ マットレス フロート』をそれぞれ使用するだけでも質の高い睡眠を目指せますが、組み合わせて使用することで、より、体への負担が少ないとされる中立姿勢に近づくので、究極のリラックス姿勢をとることができます。さらに、他素材と組み合わせるよりも放熱量が高まり、余分な熱を逃がしてくれます。詳しくは下記の記事をご覧ください。
ブレインスリープ ピロー&マットレス組み合わせて使うメリットとは?
ブレインスリープ ピロー
ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。
特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない
独自の3層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドを超えるフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“9つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。
特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる
脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。
特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔
ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。
さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。
ブレインスリープ ピロー ネックフィット
西野精治さんの著書『スタンフォード式 最高の睡眠』の発想に基づき開発された枕『ブレインスリープ ピロー』の新ライン『ブレインスリープ ピロー ネックフィット』です。人間工学に基づいたウェーブ構造で、日中、酷使した頚椎を正しい位置に戻すサポートをしてくれます。さらに胸部を安定させ、呼吸しやすい姿勢で眠ることができます。
特徴1:肩部分から支えて首への負担を分散
一般的に、頭の重さは、頭と首で支えますが、ショルダーサポート部分が肩から支えることで、頭、首、肩の3点に体圧を分散し、首への余計な負担を減らします。税込16,500円と手の出しやすい価格帯でありながら、寝た瞬間から首のカーブにフィットし、程よい硬さで肩周りから優しく包み込んでくれるので、パソコン仕事や長時間のスマホ操作などで、日中、首を酷使している人にオススメです。
特徴2:首や肩周りの筋肉を緩める
ネックサスペンション部分が、頚椎のウェーブを維持し、首を支える4つの筋肉にアプローチ。日中、緊張状態にある首や肩周りの筋肉を緩めてリラックス状態に。肩こりや首こりに悩んでいる人にオススメです。
特徴3:自然な寝返りをサポート
中央が柔らかく、サイドが硬い設計なので、横向き寝の姿勢では頭の沈み込みを防いでくれます。そのため、横向き寝でも理想的な寝姿勢をキープし、一晩に20回以上すると言われている寝返りをサポートしてくれます。
特徴3:4:体積の90%が空気
通気性が抜群で、長時間使っても熱や湿度がこもらず、高い放熱量を維持。頭のムレを防いで、朝まで快適に眠ることができます。また、シャワーで丸洗いすることができるので、いつでも清潔な状態を保つことが可能。お湯で復元できるので、枕本体がヘタってきても安心です。
ブレインスリープ ピロー サイレント
特徴1:いびきを抑えるクラウンウェーブ型の形状が横寝を促進し、呼吸を整える。
横向き寝をサポートしてくれる「クラウンウェーブ」が、いびきをかきやすい仰向け寝を抑えます。横寝をするときに最適な高さに設計し、首元に入った特殊な芯が首をしっかりと支え、頭を適度に沈み込ませることで首への負担を軽減します。
特徴2:超通気性素材が、最適な睡眠温度と湿度をコントロール
ブレインスリープピロー同様、特殊な素材と肩から支える設計により熱放散性に優れるため、熱がこもりません。ウレタン素材やフェザー素材の枕と比較しても格段に優れる通気性の良さで朝まで快適に眠れます。
特徴3:シャワーで洗い流すだけでいつでも清潔
枕本体を自宅で丸洗いできるので、毎日清潔に眠ることができます。
ブレインスリープ ピロー ポータブル
睡眠の質にこだわる『ブレインスリープ』ならではの快適な寝心地を追求し、機能や寝心地はそのままに、ネックピローとして欲しい機能もたくさん取り入れました。
特徴1:省スペース設計
コンパクトに折りたためる省スペース設計、軽く、スーツケースに取り付けてスマートに移動が可能。また、小さく折りたためて、重量は約210gと「ブレインスリープ ピロー」の約1/3程度と超軽量。荷物が多い時でも邪魔にならず持ち運びもラクです。移動中や移動先でも、快適な睡眠を得ることができます。
特徴2:首をしっかり支えて、最適な寝姿勢をサポート
高反発の立体構造ファイバー素材が首のカーブを正しい位置でしっかりと支える構造なので、頭の沈み込みを回避。異なる2種類の密度により、長時間寝ても体に負担がかかりにくい寝姿勢を維持することができます。さらに、独自の三次元構造素材により、体積の90%以上が空気層でできているので、頭や首まわりの熱や湿気を逃し、蒸れないため、長時間の使用でもサラッと快適な温度のまま過ごすことができます。
特徴3:首元のアジャスターベルトでフィット感を調整
首元のアジャスターベルトでネックピローのフィット感を調節可能。あまったベルトはポケットに収納ができて邪魔になりません。
特徴4:全て丸洗いできるから衛生的
カバーはもちろん、中材もすべて丸洗いできるので、移動先で汚れても心配不要。常に清潔な状態で使用することができます。また、中材は100%リサイクル可能な、地球にやさしいサスティナブルな素材です。
特徴5:移動先のホテルや普段の枕に重ねて使用することもできる
枕に重ねて、寝心地をアップデートすることができるので、移動先のホテルの枕を自分好みに変えることができます。普段の枕に重ねて使用するほか、低い枕が好きな人には、単体で使用するのもオススメ。
特徴6:仕事場でも活用!
イスの背もたれに設置することのできるアジャスター付き。高反発の立体構造ファイバーが、長時間のデスクワークで腰へかかる負担をサポート。腰のカーブに沿うように設置するだけで、座骨を立てて腰椎のカーブを正しい状態に導いてくれます。
裏面のドットボタンで形状を自由に固定することができ、高反発素材でもスムーズで簡単に変形可能。腕を挟んで使用することもできるので、昼休憩にデスクでひと休みする際にも最適です。日中に短時間でも仮眠をとることで、頭がすっきりとして、仕事効率が上がります。
柔らかい枕でも自分に合う枕を使う
ふんわりと包まれる感覚で寝心地のいい、柔らかい枕ですが、メリットだけではなくデメリットもあります。そのため、自分に合った枕を選びましょう。
「睡眠は人生の3分の1を占める」と言われているほど長い時間使用する枕にこだわることで、毎日の疲れを癒し、心も体も回復させることができます。首や肩の痛みが気になる方は、一度、枕を見直してみてはいかがでしょうか。

<Writer>
ブレインスリープ編集部