睡眠コラム

睡眠薬の種類にはどんなものがある?それぞれの効果や注意点

「睡眠薬の種類が多すぎて何がなんだか分からない」
「それぞれの睡眠薬にはどんな効果があるの?」
このように、睡眠薬に関して疑問を持つのは、服用し始めたばかりの頃であれば当然です。

確かに種類も多く、風邪薬のように身近な存在でもないため、難しい部分ですよね。

しかし、睡眠薬の種類を知らないまま飲んでしまうと、適切な効果が得られなくなってしまいます。それだけでなく、飲み過ぎて体調を崩してしまうということもあるのです。

今回は、睡眠薬の種類について解説していき、それぞれの効果や注意点もご紹介していきます。

この記事を読めばどんな睡眠薬があるかが分かり、安心して服用することができますよ!

1.睡眠薬と睡眠改善薬はどう違う?

睡眠薬、睡眠導入剤、睡眠改善薬など、睡眠薬関係には様々な用語があり、それだけでも迷ってしまいますよね。

少しでもシンプルに考えられるように説明していきます。まず初めに、睡眠薬と睡眠導入剤は同じ意味と捉えて構いません。

寝付きを良くする薬のことを睡眠導入剤と言うこともありますが、薬としての成分、本質は同じです。

ある人が数ある睡眠薬の中で、ある薬を飲んだらすぐ寝られたとなったら、それは「睡眠を導入した」と言えるかもしれません。

個人差もあることになると思いますので、この2つの用語に関しては区別して使用する必要はないと言えるでしょう。

もし医師から寝られないことで、薬を処方されているのであれば「睡眠薬を処方された」と捉えて頂いていいと思います。

「睡眠薬は飲んでいるが睡眠導入剤は飲んでない」という表現は少し違和感を覚えますね。どちらかというと、睡眠薬の強さの違いが睡眠を導入するのか、それとも睡眠を維持するのかに関わってくるのです。

一方で睡眠改善薬は、薬局やドラックストアで買える一般用医薬品にあたります。医師の処方が必要な睡眠薬よりは効果は弱いです。

より自然な眠りを促進する効果が期待できると書かれていることもありますが、個人差があることかと思います。効果が弱い分、睡眠薬と比較すると即効性は弱いと言えるかもしれません。

依存性が少ないと言われることもありますが、それも人それぞれです。依存といっても幅はあると思いますが実際、市販のサプリメントを「これを飲まないと寝られないんです」とおっしゃる方もいました。

ある意味この人はサプリメントに依存していると言えるのかもしれません。

2.睡眠薬の種類を大きく分けると2種類

睡眠薬は大きく分けると2つになります。

脳の活動全般を抑える薬」と「不眠の原因と考えられる体内の物質の分泌や伝達を調整する薬」です。

現在医師が処方する睡眠薬は脳の活動全般を抑える薬が多いですね。理由としてはこちらの薬が先に開発されたからであり、歴史もこちらの方が長いため。

その結果、今でも医療機関でよく処方されています。欧米ではこのような脳の活動全般を抑える薬のことを「ノックダウン型」として服用に警笛を鳴らしており、処方されることも減ってきました。

2-1.バビルツール酸系:最初にできた睡眠薬

バルビツール酸系の睡眠薬は、もともと麻酔の時に用いるために開発されたものです。

これが最初に登場した睡眠薬となります。脳の中枢神経、つまり脳そのものを鎮静させるようなイメージの薬ですね。そのため、効果は強力ですが、強すぎるので用法を少し間違えると危険なことになってしまい、取り扱いが大変難しい薬です。

このような背景から、最近では睡眠薬として使われることはほとんどありません。

2-2.ベンゾジアゼピン系:日本でも多く使われている睡眠薬

こちらもいわゆる「ノックダウン型」になります。

現在、日本でよく処方されている種類の薬と言ってもいいかもしれません。ベンゾジアゼピン系は脳神経の興奮を抑える働きをしているGABAに作用する薬です。

1930年代に登場し、最初は不安を取り省くために作られました。睡眠薬として使用されるようになったのはそのあと。バルビツール酸系と比べると安全とされて使用されるようになってきたのです。

しかし、ベンゾジアゼピン系の薬が浸透するにつれて、依存の問題が取り上げられるようになりました。「薬を飲まないと寝られなくなる」といったことがよく聞かれるようになったのです。

ベンゾジアゼピン系の薬も脳全体を鎮静させる薬になるので、不眠の原因を解消しているものにはなりません。

ベンゾジアゼピン系には副作用を少なくできないか、ということで開発された非ベンゾジアゼピンという薬もあります。筋弛緩や記憶障害などの副作用は抑えられているものの、薬の作用はベンゾジアゼピン系とほぼ同じです。

3.新しい睡眠薬の開発はどんどん進んでいる

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は世界的に使用頻度が減少しています。理由としては、依存が挙げられます。

飲み始めると止められなくなるという身体依存が多く報告され、問題視されているのです。そんな中で、不眠の原因と考えられる体内物質の分泌や伝達を調整することで、自然の眠りを作ろうという薬も開発されるようになりました。

3-1.メラトニン受容体を刺激する睡眠薬

メラトニンはサーカディアンリズムにおいて重要な役割を担うホルモンです。

また、メラトニンは光の刺激によって分泌が抑制されることが分かっています。メラトニンが分泌されることで体温が下がり、眠るための準備が整えられるということですね。

そのため、メラトニンは「睡眠ホルモン」「眠りのホルモン」と言われることもあります。このメラトニンに注目して作られたのが、メラトニン受容体作動薬。生体リズムをつかさどる、視交叉上核(しこうさじょうかく)にあるメラトニン受容体を刺激することで、メラトニンの神経伝達を促す仕組みになっています。

ベンゾジアゼピン系との大きな違いは記憶障害や筋弛緩などの副作用が少ないこと。そして、長く飲み続けても依存性が出ないことです。

アメリカではメラトニンは、サプリメントとしてドラッグストアなどで市販されています。副作用に関しては、まだ分からないことが多いですが、末梢に作用すると生殖機能、炎症促進作用、細胞増殖に影響を与える可能性の指摘が多いですね。

3-2.オレキシンの機能を抑制する睡眠薬

オレキシンの機能を抑制する睡眠薬は、睡眠薬として最も新しい薬です。オレキシンが働くことで人は覚醒することができています。

よって、そのオレキシンの働きを弱めることで眠気を引き出そうと考えられた薬だというわけです。それが、オレキシン受容体拮抗薬になります。

ベンゾジアゼピン系のように脳の活動全般を低下させる「ノックダウン型」ではありません。睡眠中の脳派も自然な形になります。副作用に関しては、まだ分かっていないことが多いですが、依存性はないと考えられることが多く安全性は高いと言えるでしょう。

3-3.睡眠改善薬

ここまで説明してきたのは、医師から処方してもらわないと服用できない睡眠薬です。

一方で薬局やドラッグストアなどで手に入る市販薬もあります。睡眠改善薬と記されている商品で、その多くは抗ヒスタミン薬のことです。

ヒスタミンは覚醒を促す物質のひとつ。ヒスタミンの受容体を抑制すると、副作用として眠気が出てきます。またサプリなども近年では発売されてきましたね。

4.睡眠薬の種類にも要注意!使う際に気をつけるべきこと

睡眠薬は使い方によっては適切な効果を得ることができません。基本的には医師と相談しながらの処方になるはずなので、あまり心配もいりませんが、服用する睡眠薬に関しての注意点は知っておいて損はないでしょう。

どの部分に注意したらいいのか、それぞれ解説していきます。

4-1.大前提として専門の知識を持つ医師に相談する

大前提として、睡眠薬を使う際には医師としっかりと相談するということが大切になります。

自分で睡眠薬を選ぶこともできますが、必ず医師に相談しましょう。相談しながら治療を進めることで、薬と向き合うことができ、睡眠薬を使わずに眠れるようになることもあります。

分からないことは積極的に質問することや、睡眠の状況に変化が見られたら逐一報告などをすると、医師も判断をしやすくなりますね。

4-2.睡眠薬の副作用についても理解する

睡眠薬によって副作用は異なります。処方されるのが、どういった睡眠薬で、どういった副作用があるのかはしっかりと聞いておきましょう。

副作用を知っておくことで、服用後の行動にも注意を払えるようになります。

また、持越し効果などの有無についても知っていれば、風邪なんかと混同することもなくなるでしょう。

処方時に医師から説明があるはずなので、メモなどを取っておくのもおすすめです。

4-3.安易に飲まずに正しい知識を手に入れる

睡眠薬を飲めば簡単に眠れるからといって、安易に飲み過ぎるのは良くありません。

そもそもの眠れない原因は何なのか。他の病気が関係していないかなども知ったうえで、医師から提案されて初めて使うというのが理想的です。

他の病気などが原因であれば、しっかり医療機関を受診して必要なら、その併存している疾患の治療を優先すること大切になってきます。

すぐに睡眠薬を飲むのではなく、どういった場合に飲むべきなのか、正しい知識は手に入れておきましょう。もちろん、最終的には医師に確認することが重要です。

まとめ:睡眠薬のリスクもしっかりと知って使おう

睡眠薬は、スムーズに睡眠に移行できる反面、副作用や依存などのリスクもあります。

眠れないとついつい手を出してしまうということも聞きますが、本来は簡単に使うべきではないものなのです。

最後に今回の記事をまとめておきます。

  • 睡眠薬は「バビルツール酸系」と「ベンゾジアゼピン系」の2種類が主
  • 睡眠薬は便利だが依存などのリスクもある
  • 睡眠薬を使用する際は、用法用量をきちんと守る
  • 睡眠薬を使用する際は、まず医師に相談する!

どんどん、睡眠薬の開発も進んでおり、負担がかかりにくいものも出てくるようになりました。

しかし、一般的には睡眠薬の知識は、まだまだ浸透していないのが現状です。便利ではありますが、使い方を間違えるとリスクも大きくなるので、しっかりと医師に相談して使うようにしましょう。

睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック

ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。

ブレインスリープ ピロー

ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。さらに、特許を取得した3層構造になっており、1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができると人気です。

特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない

特許を取得している独自の三層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“7つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。

特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる

脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。

特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔

ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。

さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。


ブレインスリープ マットレス フロート

『ブレインスリープ マットレス フロート』は、特許申請中の最新技術“フロートテクノロジー”で、血流や体温を調整する、医療発想のメディカルマットレスです。

特徴1:“5つのグラデーション構造”で寝返りしやすい

医療や介護の現場で用いられる弾力性に優れたチューブ状の繊維が様々な方向に三次元に絡み合っているため、あらゆる方向から体を支え、体圧が均一に分散。中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“5つのグラデーション構造”で、適度な反発性と沈み込みすぎない弾力感があり、寝返りしやすいのが特徴です。

特徴2:肩、腰、脚部分のこだわり設計で、究極のリラックス姿勢

人が無重力空間で自然にとる中立姿勢から発想された、“呼吸をサポートしてくれる肩の部分”、“3層の高い弾圧素材で支えるようにフィットする腰元”、“腰元よりも4cm高く設計されている脚の部分”の3点で支えてくれるので、横になるだけで無意識に究極のリラックス姿勢をとることができます。
この姿勢は、日中溜まっていた血液や老廃物が循環しやすくなり、疲労やむくみなどの軽減効果も高まると考えられています。全身の緊張を和らげてストレス軽減につながると同時に、呼吸が深くなり酸素を多く取り込むことで、朝スッキリとした目覚めに。
また、90%以上が空気層でできているので、睡眠時に発生する熱や湿気がこもらず、快適な睡眠環境を作ります。

特徴3:マットレス本体をシャワーで丸洗いできる

枕と同様に、シャワーで簡単に洗うことができます。汗や皮脂を吸収しやすいマットレスを定期的に丸洗いすることで、ダニやカビの発生を抑制。

また、ブレインスリープの調査によると、低反発素材やコイル内蔵のマットレスに比べて、ポリエチレン素材の『ブレインスリープ マットレス』の方が、通気性、体圧分散性、寝返り、清潔さ、持ち運び、耐久性に優れることがわかりました。さらにウレタン素材や羽毛敷布団に比べ、体の沈み込み量が低いこともわかっています。そのため、体への負担が少なく、心地よい睡眠を実感できます。


ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ

『ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて個体と液体に変化し、吸熱、蓄熱、放熱を繰り返します。

特徴1:暑い時は涼しく、寒い時は暖かい

暑い時は余分な熱を吸収し、寒い時は貯蓄した熱を放出するので、寝床内の快適温度(33℃±1℃)をキープ。さらに、接触冷感と暖かい起毛素材のリバーシブル構造なので、夏は涼しく、冬はインナーケットとして、一年を通して使用することができます。

特徴2:リバーシブル構造で365日手放せない

暖かい季節は季節に合わせて生地の表裏を使い分け。 暖かい季節はさらっとした接触冷感生地を肌側に、寒い季節は柔らかくてなめらかなピーチスキン生地でやさしく包み込みます。

特徴3:イージーウォッシュで毎日清潔に

家庭用洗濯機で丸洗いができるので、いつでも気軽に洗えて清潔です。

 

ライター = 大古琢登