「毎朝起きると、しっかり寝たはずなのに疲れが残っている」
「枕を買い替えてから、次の日のパフォーマンスが落ちた」
しっかりと寝たのに、なぜか次の日にだるさを感じると不思議に思いますよね。
睡眠時間は確保できているのに、疲れが取れないのは枕の高さのせいかもしれません。
今使っている枕の高さはどのくらいでしょうか?パッと答えられる方は、そういないはずです。そのくらい気にかけられていない部分になります。
しかし、枕の高さは変えるだけで、次の日の体調も変えてしまうほど人に影響を及ぼします。
今回は、そんな枕の理想的な高さについて解説していきます。
この記事を読めば、あなたに合った枕の理想の高さが分かりますよ!
目次
- 1.枕の高さは睡眠にどのくらい重要?
- 1-1.高さが変わるといびきや肩こりが解消できる
- 1-2.睡眠の質も枕の高さで変わる
- 2.枕の理想的な高さはどのくらい?
- 2-1.寝ている最中にラクな高さがちょうどいい
- 2-2.背骨がゆるいS字を描くのが理想的
- 2-3.横向きになった際には背骨はまっすぐに
- 3.枕は高さだけでなく使い方や素材も重要
- 3-1.高さが保てるかどうかを考える
- 3-2.使っていくうちにヘタらないことが大切
- 4.高さは工夫次第で変えることができる
- 5.高さを調整できる枕はある?
- まとめ:枕の高さを調整して熟睡感を得よう
- 睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック
- ブレインスリープ ピロー
- ブレインスリープ ピロー ネックフィット
- ブレインスリープ ピロー サイレント
- ブレインスリープ ピロー ポータブル
1.枕の高さは睡眠にどのくらい重要?
ホテルや旅館に泊まって、「なんか、眠れないなぁ」と思ったことありませんか。
いつもお世話になってる、家の枕とは違った枕で、いざ寝るとなるとなかなか寝付けない体験は誰でも一度はしたことがあるはず。
枕ひとつで睡眠の質は大きく左右されます。人間の体は非常に繊細で、わずかな枕の高さの違いでも寝付けない原因になってしまうのです。
適切な枕の高さにすることで睡眠の質が向上し、前日の溜まった疲れを次の日に持ちこさずに、スッキリと目覚めることができますよ!
この項では、枕の高さが睡眠にとって、どうして重要なのかを紹介していきます。
1-1.高さが変わるといびきや肩こりが解消できる
体の部位の中で一番重いと言われる、頭を支えているのが枕です。
枕の高さが合っていないと、首や肩で頭を支えることになり、肩こりの原因になってしまいます。
また、枕の高さが合っていないと気道が狭まってしまい、いびきの原因にもつながります。
枕の高さを適切な高さに変えることで、いびきや肩こりは軽減されるので、ぜひ試して頂きたいです。いびきは高血圧や糖尿病の危険因子でもあります。
こうして考えてみると、枕は一番身近な健康器具と言えるでしょう。
1-2.睡眠の質も枕の高さで変わる
枕の高さによって首の角度も変わるので、呼吸機能にも影響を与えることが、さまざまな研究で分かっています。
適切な呼吸ができないと、当然睡眠の質も良くはなりません。
寝ている間に酸素を十分に取り込むことができないと、頭痛の原因にもつながることも分かっているので、注意しましょう。
また、枕の高さが合っていないと、体が頻繁に寝がえりを打つ必要があるので、深い睡眠にスムーズに移行することもできません。
枕の高さを変えて睡眠の質を改善させることで、いつもと同じ睡眠時間であっても、日中に集中して活発に働けるようになります。
2.枕の理想的な高さはどのくらい?
理想的な枕の高さを知ることが、健康習慣への第一歩です。しかし、自分の理想の枕の高さを知っている方はほとんどいません。
枕の専門店では、個人に合わせて測定を行い、ベストフィットな枕の高さを提案してくれます。
ただ、自分で専門店のように測定をして、理想の高さを知るには専門的な知識が必要です。なかなか難易度が高いですよね。
そこで、「自分で最適な枕を見つけたい!」という方のために、正しい枕の高さ選びのポイントを紹介していきます。
2-1.寝ている最中にラクな高さがちょうどいい
人の体は凄い繊細な機械のようで、体中の皮膚には感覚センサーが張りめぐらされています。
寝ている最中に自然に寝がえりを打つのも、体が楽な姿勢になるように調整しているのです。
自分に一番フィットする枕の高さを見つけるには、実際にさまざまな枕を試してみて、楽に眠れるかを確かめる必要があります。
首に力が入っていたり、寝にくいと感じるのでは理想高さとは言えません。
寝ているときの姿勢で、枕に頭を乗せた状態で力まずに自然に快適に眠ることが重要です。
2-2.背骨がゆるいS字を描くのが理想的
人間の背骨は体を支えて二足歩行するために、生理的に湾曲していてS字を描くようになっています。
本来の湾曲した背骨の形が歪むと、猫背や反り腰になってしまい、結果として体に負担をかけることに。
眠るときの姿勢もこれと同じことが言えます。
仰向けに寝た際に綺麗なS字を描くことができないと、体全体で体重を分散させることができずに肩こりや腰痛の原因にもなるのです。
適切な高さの枕に眠ることによって、背骨がゆるいS字を描き、睡眠をサポートしてくれます。
2-3.横向きになった際には背骨はまっすぐに
仰向け寝では背骨がゆるいS字になると理想的だと述べましたが、「自分は横向き寝の方が安心して眠れる」という方もいるでしょう。
横向き寝には、仰向け寝の背骨の形とは違った、適切な背骨の形状があります。それは、背骨をまっすぐにすることです。
枕が高すぎて首が上に曲がってしまうと、片方の体に負担がかかり肩こりなどの原因になってしまいます。
頭から足先まで体が一直線になるようにしてくれる枕の高さが理想的だと言えるでしょう。
横向き寝にはいびきの改善に効果的など、メリットもあるので意識しておくとさらに睡眠の質が良くなります。
3.枕は高さだけでなく使い方や素材も重要
枕は単純な高さも重要ですが、使い方や素材によって寝心地は大きく変わります。
使い方を間違えれば、理想的な枕の高さであっても効果を発揮できず、意味がありません。
枕の素材は、ものによって大きく違い、硬めの素材や洗える素材などにより使い勝手が変わります。
これらも高さと一緒に考えてあげると、より快適な睡眠時間を過ごすことができるのでおすすめです。
3-1.高さが保てるかどうかを考える
使い方や素材によって、元の高さから頭を置いたときにどのくらい沈み込むかが変わります。
元の高さが理想的な高さの枕でも、柔らかい素材であれば、沈み込む深さは深くなるというわけです。
また、まったく同じ枕であっても、使い方によって高さに違いが出てきます。
頭だけ乗せるのか、肩の方までフィットさせるのかにより高さは変わるので、注意したい点ですね。
どういう素材で、どのような使い方をしたら理想の高さになるのかも考えましょう。
3-2.使っていくうちにヘタらないことが大切
枕も物なので、使っていけば形が変わり、劣化していきます。
ニオイなどの衛生面ももちろんですが、枕に多いのがヘタってしまうこと。
重い頭を毎日のように乗せているので、その分ダメージも大きいというわけですね。
素材によって劣化の進行度は変わり、数年同じ寝心地を保ってくれるものもあれば数ヶ月でヘタってしまうものも。
中身を変えることができる素材であれば、入れ替えるだけで済みますが、そうでないものは買い替えるほかありません。
せっかく購入しても、早い段階で買い替えることになってしまってはもったいないですよね。
素材なども購入前にしっかりと確認しておきましょう。
4.高さは工夫次第で変えることができる
枕を買った後にやっぱりちょっと高さに違和感があるという場合もありますよね。
そんなときはちょっとした工夫を加えて高さの調整をすることができます。
低い枕はタオルを巻いて高くすることができ、柔らか過ぎて沈んでしまうのであれば、枕の下に厚手の紙や板を敷くことで解消が可能です。
他にも中の素材の偏り具合を変えるだけでも、高さに違いが出てきます。
ちょっとした工夫ですが、次の日の体調が変わると考えれば試してみる価値はあるでしょう。
5.高さを調整できる枕はある?
自分の工夫で高さを調整できるとはいえ、そこまで大幅に調整できるわけではありません。
もし後々調整が必要そうだなと感じるのであれば、あらかじめ調整できる枕を選びましょう。
「そんな枕あるの?」と思われるかもしれませんが、最近デフォルトで高さ調整のできる枕は増えてきています。
中の素材の量を調整でき、段階的に高さの調整が可能。機能的であり、使い方も分かりく、細かい調整ができるようになっています。
誰でも簡単に好みの高さに調整できるので、使う人が変わっても都度対応できるのは嬉しいですね。
まとめ:枕の高さを調整して熟睡感を得よう
枕の高さを変えるだけで、次の日の体調やコンディションは変わります。
あまり気にしていない方もいるとは思いますが、それだけ影響が大きい部分だということは頭に入れておきましょう。
最後に今回の記事をまとめておきます。
- 枕の高さは肩こりや腰痛に加え、睡眠の質にも影響する
- 枕の理想の高さは仰向けになった際に背骨がゆるいS字を描く高さ
- 横向きになった際には背骨はまっすぐになるのが理想
- 多少の高さは工夫次第で調整可能
- 高さを調整できるようになっている枕もある
枕の高さを意識するだけで、日中のパフォーマンスも変えることができるとなれば改善しない手はないでしょう。
慣れてしまうと、適切な高さでなくても寝ることができますが、本来の理想的な高さとは異なります。
朝起きた時に体に痛みが残っていたり、睡眠中にいびきなどをかくようであれば、枕の高さを一度見直してみるのがおすすめです。
睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック
ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。
ブレインスリープ ピロー
ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。
特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない
独自の3層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドを超えるフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“9つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。
特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる
脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。
特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔
ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。
さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。
ブレインスリープ ピロー ネックフィット
西野精治さんの著書『スタンフォード式 最高の睡眠』の発想に基づき開発された枕『ブレインスリープ ピロー』の新ライン『ブレインスリープ ピロー ネックフィット』です。人間工学に基づいたウェーブ構造で、日中、酷使した頚椎を正しい位置に戻すサポートをしてくれます。さらに胸部を安定させ、呼吸しやすい姿勢で眠ることができます。
特徴1:肩部分から支えて首への負担を分散
一般的に、頭の重さは、頭と首で支えますが、ショルダーサポート部分が肩から支えることで、頭、首、肩の3点に体圧を分散し、首への余計な負担を減らします。税込16,500円と手の出しやすい価格帯でありながら、寝た瞬間から首のカーブにフィットし、程よい硬さで肩周りから優しく包み込んでくれるので、パソコン仕事や長時間のスマホ操作などで、日中、首を酷使している人にオススメです。
特徴2:首や肩周りの筋肉を緩める
ネックサスペンション部分が、頚椎のウェーブを維持し、首を支える4つの筋肉にアプローチ。日中、緊張状態にある首や肩周りの筋肉を緩めてリラックス状態に。肩こりや首こりに悩んでいる人にオススメです。
特徴3:自然な寝返りをサポート
中央が柔らかく、サイドが硬い設計なので、横向き寝の姿勢では頭の沈み込みを防いでくれます。そのため、横向き寝でも理想的な寝姿勢をキープし、一晩に20回以上すると言われている寝返りをサポートしてくれます。
特徴3:4:体積の90%が空気
通気性が抜群で、長時間使っても熱や湿度がこもらず、高い放熱量を維持。頭のムレを防いで、朝まで快適に眠ることができます。また、シャワーで丸洗いすることができるので、いつでも清潔な状態を保つことが可能。お湯で復元できるので、枕本体がヘタってきても安心です。
ブレインスリープ ピロー サイレント
特徴1:いびきを抑えるクラウンウェーブ型の形状が横寝を促進し、呼吸を整える。
横向き寝をサポートしてくれる「クラウンウェーブ」が、いびきをかきやすい仰向け寝を抑えます。横寝をするときに最適な高さに設計し、首元に入った特殊な芯が首をしっかりと支え、頭を適度に沈み込ませることで首への負担を軽減します。
特徴2:超通気性素材が、最適な睡眠温度と湿度をコントロール
ブレインスリープピロー同様、特殊な素材と肩から支える設計により熱放散性に優れるため、熱がこもりません。ウレタン素材やフェザー素材の枕と比較しても格段に優れる通気性の良さで朝まで快適に眠れます。
特徴3:シャワーで洗い流すだけでいつでも清潔
枕本体を自宅で丸洗いできるので、毎日清潔に眠ることができます。
ブレインスリープ ピロー ポータブル
睡眠の質にこだわる『ブレインスリープ』ならではの快適な寝心地を追求し、機能や寝心地はそのままに、ネックピローとして欲しい機能もたくさん取り入れました。
特徴1:省スペース設計
コンパクトに折りたためる省スペース設計、軽く、スーツケースに取り付けてスマートに移動が可能。また、小さく折りたためて、重量は約210gと「ブレインスリープ ピロー」の約1/3程度と超軽量。荷物が多い時でも邪魔にならず持ち運びもラクです。移動中や移動先でも、快適な睡眠を得ることができます。
特徴2:首をしっかり支えて、最適な寝姿勢をサポート
高反発の立体構造ファイバー素材が首のカーブを正しい位置でしっかりと支える構造なので、頭の沈み込みを回避。異なる2種類の密度により、長時間寝ても体に負担がかかりにくい寝姿勢を維持することができます。さらに、独自の三次元構造素材により、体積の90%以上が空気層でできているので、頭や首まわりの熱や湿気を逃し、蒸れないため、長時間の使用でもサラッと快適な温度のまま過ごすことができます。
特徴3:首元のアジャスターベルトでフィット感を調整
首元のアジャスターベルトでネックピローのフィット感を調節可能。あまったベルトはポケットに収納ができて邪魔になりません。
特徴4:全て丸洗いできるから衛生的
カバーはもちろん、中材もすべて丸洗いできるので、移動先で汚れても心配不要。常に清潔な状態で使用することができます。また、中材は100%リサイクル可能な、地球にやさしいサスティナブルな素材です。
特徴5:移動先のホテルや普段の枕に重ねて使用することもできる
枕に重ねて、寝心地をアップデートすることができるので、移動先のホテルの枕を自分好みに変えることができます。普段の枕に重ねて使用するほか、低い枕が好きな人には、単体で使用するのもオススメ。
特徴6:仕事場でも活用!
イスの背もたれに設置することのできるアジャスター付き。高反発の立体構造ファイバーが、長時間のデスクワークで腰へかかる負担をサポート。腰のカーブに沿うように設置するだけで、座骨を立てて腰椎のカーブを正しい状態に導いてくれます。
裏面のドットボタンで形状を自由に固定することができ、高反発素材でもスムーズで簡単に変形可能。腕を挟んで使用することもできるので、昼休憩にデスクでひと休みする際にも最適です。日中に短時間でも仮眠をとることで、頭がすっきりとして、仕事効率が上がります。

<Writer>
ブレインスリープ編集部