睡眠の悩みは人それぞれありますが、「眠ってから3時間ほどで目が覚めてしまう」、「夜中に目が覚めて、その後寝付けない」などの症状に悩んでいる方は「中途覚醒」という不眠症のひとつかもしれません。
この記事では、中途覚醒の原因や治し方を、解説します。
目次
- 中途覚醒とは?
- 中途覚醒の原因
- 1:ストレス
- 2:病気や生活習慣
- 3:生活リズムの乱れ
- 4:外的要因
- 5:加齢
- 中途覚醒の治し方
- 1:生活習慣を見直す
- 2:ストレスの原因と発散方法を考える
- 3:無理に寝ようとしない
- 4:ストレッチなどの軽い運動をする
- 5:朝日を浴びる
- 6:ぬるめのお風呂に入る
- 7:深い呼吸を整えてみる
- 8:アロマオイルを使ってみる
- 9:音楽(BGM)を流す
- 10:パジャマや寝具にこだわる
- 睡眠の量だけではなく質にこだわる
- 睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック
- ブレインスリープ コイン(アプリ&デバイス)
- ブレインスリープ クロック
- ブレインスリープ NMN 9000
- ブレインスリープ ピロー
- ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート
- ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール
- ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ
中途覚醒とは?
「中途覚醒(ちゅうとかくせい)」とは、一度眠りについたのに、翌朝起床するまでの間に何度も目が覚めてしまうことです。ですが、一晩に数回、数秒程度目覚めたり、一度目が覚めても数分ですぐに寝付ける場合は、基本的に問題ありません。あくまでも、本人が自覚するくらいハッキリと目が覚め、再度寝付けなかったり、寝てもまたすぐ起きてしまうことを指します。
似た症状として、「早朝覚醒(そうちょうかくせい)」があります。こちらは、通常の起床時刻の少なくとも30分以上前に目が覚めてしまい、その後眠れないか、入眠できても熟睡できない症状のことで、「中途覚醒」とは区別されています。
どちらの症状も、これまでご高齢に多いとされていましたが、コロナ禍以降、20?30代の若者にもよく症状が見られるようになったと言われています。また、男性よりも女性の方が多いこともわかっています。特に20代後半?30代の女性は、子どもに起こされることが多いのも要因のひとつです。
時々目が覚めてしまうくらいなら深刻に考える必要はありませんが、日中の不調や、週に3回以上の「中途覚醒」や「早朝覚醒」が3ヵ月以上続く場合は、不眠が慢性化していると言えます。
中途覚醒の原因
中途覚醒してしまう原因に気づくことで改善しやすくなるので、ご自身の原因について考えてみましょう。
1:ストレス
一般的に、睡眠時は体をリラックスさせる副交感神経が優位になります。ですが、ストレスは交感神経を優位にさせるため、自律神経のバランスを崩して睡眠の質を下げてしまいます。
最も多いとされているのは、職場の人間関係や仕事内容のストレスです。上司や同僚との関係に悩んでいたり、仕事量や残業が多すぎて気が休まらない、締め切りに追われて焦っているなどがあります。帰宅後もリラックスすることができないため、眠ってからも緊張状態が続き、目が覚めやすくなります。特に、働き始めの仕事に慣れていない時期は、ストレスが溜まりやすいので注意が必要です。
また、コロナ禍による環境変化や、将来への不安を抱えている場合も、緊張状態となるので眠りが浅くなります。その不安から飲酒量が増えることで睡眠を妨げてしまうこともあります。さらに在宅ワークなどによって運動量が減り、体が疲れていない状態も眠りが浅くなります。
最初はストレスで眠れなかった状態が、次第に眠れないことがストレスとなることも。「眠らなくては!」と、プレッシャーや不安に感じることで眠りが浅くなり、悪循環に陥ることもあるので、就寝前はリラックスするように心がけましょう。
2:病気や生活習慣
厚生労働省の健康情報サイトによると、質の悪い睡眠は生活習慣病の罹患リスクを高め、かつ症状を悪化させることが分かっているそう。ブルーライトの影響(就寝直前までPCやスマホを見る)・不規則な食事・運動不足・ニコチン・アルコール過飲・カフェインによって睡眠状態が悪化するため、これらの生活習慣を改善することが良質な睡眠を保つことにつながります。
また、様々な病気が原因で中途覚醒してしまう場合や、中途覚醒が病気の原因となってしまう可能性もあります。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に一時的に呼吸が止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群」の方は、夜間の頻回の呼吸停止によって睡眠が浅くなりやすく、夜中に目覚めてしまうことがあります。主に気道が狭まることで生じるため、一般的に、肥満体型の方や、顎が小さい方がかかりやすい病気として知られていますが、加齢によって気道を支える力が弱まり、症状が出る場合もあります。大きないびきをかいている方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
高血圧
「高血圧」の方は、交感神経が優位になって緊張や興奮しやすいため、中途覚醒につながります。
うつ病
「うつ病」の方は、自律神経や精神面が不安定なため、ストレスを感じ続けているので、中途覚醒や早朝覚醒などの不眠症状が現れることが多くあります。
改善できる場合もあるので、気になる方は医療機関を受診してみましょう。
3:生活リズムの乱れ
朝、日光を浴びることで、脳から睡眠に関わるホルモン「メラトニン」が分泌されます。ですが夜勤や夜更かしなど、生活リズムが乱れて日光を浴びる機会が減ると「メラトニン」が分泌されず、睡眠の質が下がります。
また、就寝前のスマホやパソコンの画面の光を見ることによって脳が刺激され、脳は昼間だと錯覚することが、中途覚醒の原因になっている場合もあります。
20代などの若い方でも、活動する時間帯が一定でなければ、中途覚醒になる可能性があります。
4:外的要因
騒音や窓から入るネオンなどの光によって目が覚めてしまうこともあります。換気扇やテレビの音、ドアの開閉音などの生活機器が発する程度の音量でも、半数の人は睡眠が阻害されるとも言われているので、睡眠時には、家の外からの騒音や光を遮断し、テレビやラジオを消しましょう。
また、暑すぎたり寒すぎたりする場合も睡眠の質を下げ、中途覚醒につながる可能性があります。エアコンや寝具で適度な室温と湿度を保ちましょう。
5:加齢
加齢によって深く眠る力が低下すると言われています。深い睡眠が減る代わりに浅い睡眠が増えることで、覚醒しやすくなり、中途覚醒が起こりやすくなります。このような睡眠の変化は、加齢によって起こる自然なことです。
また、頻尿も中途覚醒の原因のひとつとして挙げられます。高齢になると膀胱容量の低下や認知症、前立腺肥大等によって頻尿が起こりやすくなります。夜間頻尿がひどい場合は泌尿器科などの医療機関を受診することをおすすめします。
中途覚醒の治し方
寝付きを良くし、朝までぐっすり眠るには、原因の明確化と自律神経のコントロールがポイントです。簡単にできる方法を9つご紹介します。
1:生活習慣を見直す
現代人の生活においてスマートフォンやPCは欠かせない物になっています。そのため就寝直前までSNSや動画を見てしまっている人は多いと思います。しかしこのブルーライトが脳を覚醒させてしまい寝つきを悪くしたり中途覚醒の原因になってしまいます。就寝2時間前にはスマートフォンやPCは見ないようにしましょう。
ニコチンは脳を覚醒させる作用があるので就寝前の喫煙は避けたほうが良いです。またアルコールは寝つきは良くしますが睡眠は浅くなり、中途覚醒を引き起こす要因となりますので休肝日を設けたり就寝時間よりもなるべく前に適量摂取するようにしましょう。
2:ストレスの原因と発散方法を考える
ストレスをコントロールするために、まずはストレスの原因を考えて受け入れ、こまめに発散・解消する方法を探しましょう。また、ポジティブな捉え方をする習慣づけもオススメです。凝り固まった思考でいること自体がストレスにつながる場合もあるので、柔軟な考え方を身につけましょう。
現代社会でストレスを感じるのは仕方のないことですが、その都度、自分で発散・解消することができれば、心だけでなく、体の緊張も和らぎ、睡眠の質が良くなります。
3:無理に寝ようとしない
眠気を感じないのに、無理に寝ようと横になっていると、不眠の悪化や熟睡感を感じにくくなってしまうのでオススメできません。前夜の睡眠不足により、日中の眠気が我慢できない時は、15時までに10~15分程度の仮眠をとりましょう。脳の疲労が改善され、作業効率を上げることに役立つと言われています。
また、適切な睡眠時間は人によって異なるので、無理に長く眠る必要はありません。
4:ストレッチなどの軽い運動をする
ゆっくり時間をかけて体を伸ばす静的ストレッチは、筋肉を緩めることでリラックス効果のある副交感神経を優位にしてくれるので寝つきが良くなります。運動不足によって体が疲れていない方にもオススメです。
5:朝日を浴びる
生活リズムが乱れている方は、起きたらまずカーテンを開け、太陽の光を15秒ほど浴びましょう。
朝に強い光を浴びると体内時計がリセットされ、約14~16時間後に睡眠をつかさどるホルモンの「メラトニン」が分泌されるので、夜になると自然と眠くなるサイクルを身に付けることができます。これは、曇りや雨天の日でも効果があります。
6:ぬるめのお風呂に入る
眠る1~2時間程度前に、38℃程度のぬるめのお湯で25~30分ほど入浴すると、副交感神経が優位になってリラックス効果が高まるので、ストレスで睡眠が浅くなっている方にオススメです。
また、入浴によって一時的に上がった体温が下がるタイミングで眠気を誘発させることができます。腹部までつかる半身浴の場合は、40℃程度のお湯に30分ほど入浴すると同様の効果があります。ただし、入眠直前に42℃以上の熱いお風呂につかると、交感神経が働くので気をつけましょう。
7:深い呼吸を整えてみる
深い呼吸を繰り返すことで、副交感神経を優位に働かせることができます。また、呼吸を数えることに意識を向けることで、いつの間にか眠りにつけるかもしれません。
8:アロマオイルを使ってみる
毎晩の入眠時にアロマオイルを焚く習慣づけもオススメです。一般的には、リラックス効果のある、ラベンダーやカモミール、クラリセージなどが良いとされていますが、いろいろ試して、一番眠れると感じる自分に合った香りを見つけましょう。
9:音楽(BGM)を流す
入眠習慣に音楽を取り入れるのも良いと言われています。YouTubeや音楽系のサブスクリプションサービスで、“睡眠導入”や“眠くなる”などのワードで検索すると、沢山のBGMが見つかります。
ですが、音楽を流したままでは、逆に中途覚醒の原因となる可能性があるので、タイマーをセットして、睡眠中は無音となるようにしましょう。
10:パジャマや寝具にこだわる
スウェットやジャージなどの部屋着を着たまま眠っていると、スムーズな寝返りが打ちにくく、目覚めてしまう可能性があるので、肌ざわりがよく、吸水性や速乾性が高いコットンやシルクなどのパジャマを着用しましょう。疲労回復してくれるリカバリーウェアもオススメです。
また、枕やマットレスなどの寝具にもこだわる必要があります。熱がこもったり自分の体型に合っていない寝具では、眠りの質が低下してしまい、朝までぐっすりと眠ることができません。
睡眠の量だけではなく質にこだわる
一般的に、必要な睡眠時間は7時間程度と言われています。ですが年齢や体質、体調、日中の活動量などによって、体が回復するために必要な睡眠時間は異なるため、日中に眠くならず、快適に活動できるようであれば、睡眠時間にこだわる必要はありません。
最近では、睡眠時間だけではなく、睡眠の質に注目が集まっています。睡眠時間は確保した方がよいことはもちろんですが、睡眠の質が高ければ、少ない睡眠時間内でも効率的に体や脳を休めることができ、翌朝、頭がクリアな状態を維持することができるので、集中力アップ、イライラしない安定したメンタルなど、仕事のパフォーマンスにもつながります。
睡眠の質を高めるために、中途覚醒を治す方法を試すほか、睡眠環境や寝具にこだわることが大切です。人生の3分の1を占めると言われる睡眠時間を、より快適な時間にするためにも、生活習慣、枕やマットレスなどを見直してみてはいかがでしょうか。

<監修>
井坂 奈央
Dクリニック東京ウェルネス 睡眠・SAS外来 睡眠センター長 医学博士
埼玉医科大学医学部医学科を卒業後、東京慈恵会医科大学(耳鼻咽喉科)にて勤務。 日本睡眠専門医。睡眠時無呼吸症候群を専門とし、男性にとどまらず女性・小児と数多くの診療実績を有する。 2022年9月よりDクリニック東京ウェルネスに入職し、現在に至る。
睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック
ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。
ブレインスリープ コイン(アプリ&デバイス)
『ブレインスリープ コイン』は、睡眠研究× AIの高度なアルゴリズムにより、自分だけでは気づくことができない、眠っているときの全てがわかるアプリ&デバイスです。
ブレインスリープ コイン(アプリ)
アプリでは、睡眠研究により蓄積されたデータを基に独自開発したアルゴリズムを取り入れ、みなさまの睡眠の質を様々な項目で分析できます。分析結果を基に、睡眠の質をアップできるのはもちろん、アプリを使用することで貯まる「スリープコイン」を、様々な商品やサービスのクーポンに交換することもできます。
アプリは下記より無料でダウンロード可能です。
ブレインスリープ コイン(デバイス)
デバイスは、睡眠時にウエストに装着し、アプリと連携することで、アプリ単体の計測項目に加え、今までの睡眠計測デバイスでは見る事が出来なかった、寝姿勢・寝返りの回数・寝床内温度など、睡眠の質にかかわる重要な項目の分析が可能になります。装着しやすく外れにくい、シリコン製のクリップタイプで、柔らかく不快感がなく、睡眠中のストレスにもなりません。
※アプリのみでも無料でご利用頂けますが、スリープコイン(デバイス)と連携することによって、計測項目や精度が上がり、より正確な睡眠計測が可能になります。
特徴1:かつてないほど高性能な睡眠分析
睡眠研究を基に独自開発したアルゴリズムと、睡眠研究で使用されている技術を応用。今までの睡眠計測デバイスでは見る事が出来なかった、個人の睡眠ステージ(睡眠の深さ)、寝姿勢、寝床内温度(布団の中の温度)、いびきが明らかになります。
特徴2:心地よい入眠と目覚めをサポート
雨の音や、焚き火、波の音、快眠に導く穏やかなヒーリングサウンドなど、avexとコラボしたハイクオリティのミュージックを収録。入眠時や起床時に設定することで、スムーズな入眠や心地よい目覚めをサポートしてくれます。選定できる曲は、随時追加、アップデート予定です。
また、睡眠ステージの分析によって、眠りの浅いタイミングに合わせてアラームを鳴らすことができるので、深い睡眠時に無理やり起きるということが減り、爽やかな目覚めを導いてくれます。
特徴3:眠るたびにコインが貯まる
睡眠計測をはじめ、アプリ内で様々なアクションをすることで、アプリ内で「スリープコイン」がたまります。貯まった「スリープコイン」は、『ブレインスリープ』商品の割引クーポンや、アプリ内の音楽購入、アプリ内の宝くじなど、お得なクーポンやサービスに交換ができます。随時様々な商品クーポンやサービスなどがアップデートされるので、睡眠の楽しみが増えます。
ブレインスリープ クロック
『ブレインスリープ クロック』は時刻を知るための時計ではなく、良質な睡眠に重要とされる「光・香・音」の3つをコントロールする、脳と睡眠科学の観点から生まれた、革新的な時計です。
特徴1:最適な光をコントロール
入眠時は、癒しの効果があると言われているキャンドルのような炎のゆらめきを演出します。キャンドルの炎のゆらめきは「1 / f のゆらぎ」と言われていて、人間の心拍や小川のせせらぎ、木漏れ日など、人間が心地よいと感じるものにあるとされており、心地よい眠りの空間を作ります。
そんな、ゆらぐ暖色光で心を包み込んでくれます。お好みに合わせて明るさや光が消えるまでの時間を設定でき、ゆるやかに光がフェードアウトしていくことで、気持ちよく1日を締めくくれます。
起床時は、太陽光をヒントに開発された光を 30 分かけ徐々に明るくすることで、朝日で目覚めたかのような、自然な目覚めをサポートします。一般的に朝日・夕日の色温度は 2000K(ケルビン)前後ですが、ウェイクアップライトは 1500 ~ 2800K の間で変化し、45cm 離れた場所でも最大300lux(ルクス)の明るさを放ちます。
お好みに合わせて明るさや起床の準備を開始する時間を設定でき、朝日のような自然光でフェードインし、起床の準備を整えます。
特徴2:入眠と起床のための2種類の香り
眠りと目覚めをサポートする2つの機能性アロマを搭載し、入眠、起床に最適な香りを提供します。マグネット脱着方式により、簡単にアロマボトルを交換やメンテナンスをすることができます。
入眠時は、ベッドタイムに最適な精油を豊富にブレンドした SLEEP 用アロマ。オレンジスウィート、カモミールローマン、真正ラベンダー、 スプルースブラックなどの香りを感じてゆったりとした呼吸を行なってください。
起床時は、瑞々しい、リフレッシュする精油をメインにブレンドしたAWAKE用アロマ。レモン、ローズマリー 1.8 シネオール、プティグレン、ローレルなどの香りが、心と身体をポジティブな気分に導いてくれます。
特徴3:最適なヒーリングサウンド
avex(エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社)制作の安らぐサウンドであなたの眠りをサポートします。入眠、起床に適したお好みのサウンドを選択でき、コンテンツはソフトウェアのアップデートで今後も追加される予定です。
入眠時は、雨の音、焚き火や波の音など自然をテーマにした、穏やかな睡眠に導くヒーリングサウンド。起床時は、鳥の囀りなど、自然をテーマにした、清々しい目覚めに導くフレッシュサウンド。それぞれ数十曲以上の中から選択可能です。
特徴4:日中のリフレッシュにも使える2つのモードを搭載
パワーナップモード
短時間の睡眠により、効果的に生産性がアップ。仮眠効果を最大限に引き出します。
瞑想モード
ヨガや瞑想を快適にサポート。一定の光・香・音が30分稼働し、ストレスや不安を解き放つ空間と時間を演出します。
特徴5:アプリで簡単に、設定・コントロールできる
シンプルで直感的なインターフェイスで、簡単に、睡眠と起床時間や、モードのカスタマイズなどが行えます。「光・香り・音」は、好みや部屋の広さに応じて詳細な強さの設定が可能。
本体は、透明感のある優しい質感で、存在を主張せず周りの環境との調和を重視。天面にボタンがひとつあるだけのシンプルなデザインで、指先一つで、起動、停止が行えます。
ブレインスリープ NMN 9000
近年、健康的で自立した人生を送るために“若々しいエネルギーを維持”することが重要視される中、NMNが世界中の研究者から注目を集めており、米国では国家予算をかけて研究が行われ、NMNに関する論文が多数発表されており、2000年代以降その報告数は著しく伸長しています。
また、近年NMNの実用化も進められていますが、まだまだ価格的に高価な商品が多いのが実情です。
ブレインスリープはブレインパフォーマンスの向上を目指し、手に取りやすい価格、飲みやすい形状として本商品を開発いたしました。
特徴1:NMN を国内トップクラスの 9000mg配合
NMNは食品からも摂取することができますが、食品で300mgのNMNを摂取しようとすると、ブロッコリーなら4,800房・母乳なら144リットル・枝豆なら24,000粒を食べないと摂取することができません。
ブレインスリープ NMN 9000は、NMN300mgをたった3粒に凝縮しました。さらに国内製造・純度99%以上と品質にも徹底的にこだわりました。
特徴2:NMN市場で圧倒的なコストパフォーマンス
高品質なNMNを配合しつつ、少しでも多くのお客様にお試しいただけるように、価格面にもこだわりました。
特徴3:その他にも20種類の成分を配合したブレインスリープオリジナル処方
NMNに加えて、20種類のベースアップ成分を配合しています。睡眠に良いとされるGABA・グリシン・テアニンなども配合しています。
ブレインスリープ ピロー
ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。
特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない
独自の3層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドを超えるフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“9つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。
特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる
脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。
特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔
ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。
さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。
ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート
「ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート」は、9層構造が多方向から身体をしっかり支えることによる超・体圧分散と、NASAが提唱する究極のリラックス姿勢の再現により、身体の負荷を軽減するマットレスです。
特徴1:新感覚の弾力。9層構造のハイブリット反発で身体の負荷を軽減
一方向だけではなく、無数の繊維があらゆる方向から立体的に身体を支えるハイブリッド反発が、部位によって異なる重さや面積に最適に反応。さらに独自の9層構造が重力を吸収してその力を反発力に変換。しっかりと身体を支えて正しい寝姿勢を保ちます。
特徴2:NASAが提唱する中立姿勢を再現。究極のリラックスへ
宇宙空間で身体を預けると、自然と肩が内側に入り、脚が上がった体勢になります。これは、身体に最も負担の少ない姿勢だとされています。本製品は独自の三次元構造体によって、浮遊するかのような反発と肩・腰・脚に合わせた最適な硬さを形成し、重力から解放された究極のリラックス姿勢へと促します。
特徴3:抜群の通気性で熱がこもらず快適
良質な睡眠を得るためには、寝床内の温度と湿度を適正に保つことが重要です。90%以上が空気層でできているので、睡眠時に発生する熱や湿気がこもらず、快適な睡眠環境をつくります。
特徴4:シャワーで水洗いできて清潔。
カバーは取り外して洗濯機で洗えることはもちろん、マットレスの中材も全て洗えます。中材はシャワーで汚れを洗い流せて、シャワー後は日陰干しをするだけで簡単です。
ウレタンやコイルのマットレスは、通気性が悪く湿気や熱が溜まりやすいためマットレスの中でダニやカビが発生しやすいです。ブレインスリープのマットレスは通気性がいいのでダニやカビが発生しにくいうえに、ハウスダストやほこりが気になったらいつでも洗えるので清潔な状態を維持できます。
ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール
『ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて固体と液体に相変化し、持続冷感性を保ちます。
▼開発ストーリーはこちらから
【開発ストーリー】ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール
特徴1:4層構造により、かけた方が涼しく感じる
接触冷感の「クールレイヤー」、持続冷感・快適温度コントロールする「PCMレイヤー」、親水性がありしっかりと洗える「超洗浄レイヤー」、吸水拡散力のある「ドライレイヤー」の4層構造により、かけないよりも、かけた方が涼しく感じます。
特徴2:特殊なマイクロファイバー糸で、究極の冷たさ
接触冷感の指標に「q-max」という試験方法があり、q-max値が大きいほど、体に接触した時に冷たく感じます。数値が0.2以上で「冷感寝具」という業界基準があり、0.3はまぁまぁ冷たく、0.4は明確な冷たさ、0.5になると驚くほどの冷たさを感じると言われています。
『ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール』は、冷感性の高いポリエチレンを芯として、その周りを冷感ナイロンでカバーするという特殊な方法で、約100本の繊維をよりあわせ、極細のマイクロファイバー糸を形成することにより、触冷感値0.524(q-max最大熱吸収速度W/㎠)という、究極の冷たさを実現。
繊維自体の冷たさを利用して冷感生地を作るため、洗濯を繰り返しても繊維の冷感性が失われることがなく、長期間、快適に使用できます。
特徴3:宇宙テクノロジーPCM採用で、朝まで続く冷感
掛け布団の中綿に、宇宙服のために開発された革新的な冷感テクノロジー「PCM」をマイクロカプセル化して配合。
一般的な持続冷感の寝具は、冷感生地にPCMをプリント加工するため、生地に凹凸ができて肌ざわりが良くありません。それを回避するために、裏側にプリント加工している商品もありますが、やはり生地が硬く、肌ざわりが悪くなります。
『ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール』は、中綿の素材「テンセル」に、マイクロカプセル化したPCMを練り込むことで、生地の風合いはそのままに、睡眠中の寝返りなどにより布団と体が離れることで冷感が復活し、維持します。
特徴4:リバーシブル構造で、梅雨〜猛暑の時期も快適
片面は接触冷感の生地、片面は吸収拡散力のある生地、というリバーシブル構造のため、梅雨〜猛暑の時期も快適です。
特徴5:布団の内部までしっかり洗浄
インサレーションは親水性のある中わたを使用。布団表面よりもその内部の方が多くのダニが潜んでいる可能性が高く、親水性の高い中わたはその内部までしっかり洗浄できます。
ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ
『ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて個体と液体に変化し、吸熱、蓄熱、放熱を繰り返します。
特徴1:暑い時は涼しく、寒い時は暖かい
暑い時は余分な熱を吸収し、寒い時は貯蓄した熱を放出するので、寝床内の快適温度(33℃±1℃)をキープ。さらに、接触冷感と暖かい起毛素材のリバーシブル構造なので、夏は涼しく、冬はインナーケットとして、一年を通して使用することができます。
特徴2:リバーシブル構造で365日手放せない
季節に合わせて生地の表裏を使い分けることができます。 暖かい季節はさらっとした接触冷感生地を肌側に、寒い季節は柔らかくてなめらかなピーチスキン生地でやさしく包み込みます。
特徴3:イージーウォッシュで毎日清潔に
家庭用洗濯機で丸洗いができるので、いつでも気軽に洗えて清潔です。

<Writer>
ブレインスリープ編集部