寝具の選び方

マットレスと敷布団の違いとは?使えるシーン別に考える

新しく寝具を購入する際、マットレスと布団、どちらにしようかと迷うことはよくあること。

「マットレスと布団の違いって?」
「結局どっちの方が寝やすいの?」
と疑問に思うことも多いですよね。

マットレスと布団のそれぞれに特長、メリット・デメリットがあります。

また、体調やライフスタイルによってもおすすめの寝具が変わってくるものです。そこで今回はマットレスと布団の違いや双方の特長、選び方などをご紹介します。

この記事を読めば、マットレスと布団、どちらが自分の体調やライフスタイルに適しているか分かりますよ!

最近寝つきが悪い、目が覚めたときに身体が痛いという方は寝具が体に合っていないかもしれません。一度、自分の寝具を見直してみませんか?

1.マットレスと布団はどう違う?

マットレスと布団の違いは?と改めて問われると詳しく答えられない方も多いのではないでしょうか?

「マットレスはベッドに敷くもの、布団は床にそのまま敷くもの」
漠然とこう考えている方も多いです。

この項では、見た目だけでなく機能や身体への影響の面から、マットレス・布団の違いを解説します。

1-1.マットレス:弾力性・復元性が高い

マットレスは、布団に比べて厚みがあります。製品によって厚みは異なりますが、10cm以上あるのが一般的です。

マットレスの素材には高反発ウレタン・低反発ウレタン・ポケットコイルなど、弾力性や復元性が高いものが使われています。

長らく日本で寝具として使われてきた布団は、弾力性が低いのが大きなデメリットでした。そのため、無圧布団などさまざまな改良布団が作られてきましたが、マットレスに比べるとその効果は低く、寝心地も悪いものでした。

そのため、寝る際に体にかかる負担をできるだけ少なくしたい場合は、マットレスが適していると言えるでしょう。特に、腰痛持ちなど、体のどこかに痛みを抱えている方はマットレスで眠ったほうが痛みを感じにくくなるはずです。

1-2.敷布団:ベッドいらずで収納・管理もラクラク

布団はマットレスよりも薄く弾力性が低いのですが、その分軽く、持ち運びが簡単でお手入れもしやすいのが特徴です。

現在は丸洗いできる敷布団なんかもありますね。

また、敷布団は畳むことを前提として作られているので、部屋を広く使いたいときもおすすめの寝具です。特に、都市部のワンルームなど狭い部屋で暮らす場合は、限られた空間を有効に使うには布団に軍配があがりますね。

2.マットレスを使うメリット・デメリット

マットレスと布団の両者には当然使うメリットとデメリットがあります。

どんなものがあるのかまずはマットレスから見ていきましょう。

体に負担が少ないと言われるマットレスにはどのようなメリットがあるでしょうか。

2-1.メリット:耐久性が高く体への負担が少ない

マットレスは、横になったときに体にかかる圧力を平均して分散してくれます。そのため、どこか一箇所に負担が集中することはありません。

布団で寝ていると、朝起きたときに腰に痛みを感じるという人もいますが、それは腰に負荷が集中しているため。

また、マットレスに使われている素材は耐久性が高く、5~10年くらいは使用できます。敷布団は3年前後でヘタリがくると言われており、長期間快適に使うのならマットレスがおすすめですね。

2-2.デメリット:大きく収納できないものが多く管理が大変

マットレスのデメリットとして真っ先に上げられるのが大きさです。三つ折りマットレスなどたたんで収納できるものもありますが、快適さの面では劣ります。

マットレスは、床に置いてもベッドに置いても使えますが、置きっぱなしだとマットレスと床やベッドの接する部分に湿気が溜まり、カビが生えることも珍しくありません。

マットレスは布団に比べて湿気を逃しやすい構造になっているものの、まったく溜まらないということではないのです。

マットレスを快適に使うには、たまに布団のように日光に干すなどして乾燥させることが重要になってきます。しかし、マットレスを移動させるのは大変ですよね。

そこで活躍してくれるのが布団乾燥機などの専用機器です。
日本で昔から使われてきた布団を使うメリット・デメリットにはどのようなものがあるでしょうか。

特に意識しないまま使ってきた方はここでおさらいしておきましょう!

3-1.メリット:移動がラクで管理がしやすい

布団はマットレスに比べるとずっと軽くて薄いのが特徴です。中の素材によっては重く感じられるものもありますが、持ち上げられないほど重いものはありません。

そのため、押し入れなどに収納しやすく管理も楽です。狭いワンルームでも布団を収納することで、部屋を広く使えますね。

また、布団を干したり洗ったりすることも可能です。へたったり汚れたりしたら専門業者にクリーニングや打ち直しに出すことで新品同様に使用することができます。

3-2.デメリット:湿気が溜まりやすく通気性はイマイチ

敷き布団の素材はいろいろありますが、綿など吸湿性が高いものが多いです。そのため、長く使っていると湿気がたまり、重くなったりカビが生えやすくなったりします。

布団を長く快適に使うには、天日干しや布団乾燥機を用いた乾燥など、小まめな手入れが欠かせません。

しかし、仕事で忙しい、天日干しをする場所がないといった理由で手入れができないこともありますよね。そうなると布団の寿命が短くなってしまいます。

布団の手入れが悪いとダニが湧いたりカビが生えたりするので注意してください。ダニやカビある布団を使っているとアレルギーを発症する危険も高まるで、定期的にメンテナンスをしましょう。

4.使うシーンでどちらが向いているのかを考える

布団とマットレス、どちらも一長一短があります。となると選択も難しいですよね。

迷ったときの布団とマットレスの使い分けは、使うシーンで考えるのがおすすめです。この項では、その一例を紹介していきます。

4-1.マットレスが向いているシーン

マットレスの使用が向いているのは、寝室や寝るスペースを確保できる家です。また、家の床がフローリングオンリーという家もマットレスが向いていますね。

体的な特徴を上げれば、腰痛や背面痛などの持病を持っている人や高齢者になります。前述したように腰痛や背面痛は寝ているときに体の一部に負担がかかりすぎることで起こることもあるのです。

高齢になるほど体を起こすことが大変になってくる方も多いでしょう。布団のように床との段差がほとんどないところで起き上がって立ち上がるより、マットレスのように段差があった方が起き上がるのも楽です。

この他、手入れが小まめにできない場合も、布団よりマットレスの方がおすすめです。ハウスダストなどもたまりにくく、アレルギーの方にもマットレスの使用が向いていると言えます。

4-2.布団が向いているシーン

布団の使用が向いているのは和室がある家です。

布団はもともと和室に敷くことを前提として作られています。厚い布団でもフローリングの床は硬すぎ、湿気も溜まりやすいです。

一方、畳みであれば湿気を吸ってくれ、快適に過ごすことができます。フローリングでは床が傷んでしまう可能性もあるので、あまり向いているとは言えないでしょう。

また、狭いスペースを有効に使いたい場合も布団がおすすめ。収納できるので、日中はスペースを広く活用することができます。

このほか、こまめに手入れができ、できるだけ新しいものを使い続けたい場合も布団が向いていますね。敷布団は1枚1万円前後で丸洗いを依頼できるので、1年に1度くらいの割合で頼めば、いつでも清潔な布団で眠れます。

まとめ:マットレスと布団の違いを理解しよう

今回はマットレスと布団の違いやそれぞれの特徴をご紹介しました。

最後に記事をまとめておきます。

  • マットレスの方が体への負担が少なく耐久性が高い
  • 布団は管理が楽で部屋が広く使える
  • 布団はマットレスに比べて寿命が短い
  • マットレスは管理・メンテナンスが大変
  • マットレスが向いているのはフローリング
  • 布団が向いているのは畳

どちらにもメリット・デメリットがあり、体調だけでなくライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

使い心地も重要ですが、管理できるかどうかもよく考えて選びましょう。最適な寝具を選べれば、パフォーマンス向上も期待できますよ!

睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック

ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。

ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート

「ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート」は、9層構造が多方向から身体をしっかり支えることによる超・体圧分散と、NASAが提唱する究極のリラックス姿勢の再現により、身体の負荷を軽減するマットレスです。

特徴1:新感覚の弾力。9層構造のハイブリット反発で身体の負荷を軽減

一方向だけではなく、無数の繊維があらゆる方向から立体的に身体を支えるハイブリッド反発が、部位によって異なる重さや面積に最適に反応。さらに独自の9層構造が重力を吸収してその力を反発力に変換。しっかりと身体を支えて正しい寝姿勢を保ちます。

特徴2:NASAが提唱する中立姿勢を再現。究極のリラックスへ

宇宙空間で身体を預けると、自然と肩が内側に入り、脚が上がった体勢になります。これは、身体に最も負担の少ない姿勢だとされています。本製品は独自の三次元構造体によって、浮遊するかのような反発と肩・腰・脚に合わせた最適な硬さを形成し、重力から解放された究極のリラックス姿勢へと促します。

特徴3:脚をあげることで巡りを高める。

脚部が胸元より4cm高く設計されており、血流が胸元に循環しやすくなります。

特徴4:抜群の通気性で熱がこもらず快適

良質な睡眠を得るためには、寝床内の温度と湿度を適正に保つことが重要です。90%以上が空気層でできているので、睡眠時に発生する熱や湿気がこもらず、快適な睡眠環境をつくります。

特徴5:シャワーで水洗いできて清潔。

カバーは取り外して洗濯機で洗えることはもちろん、マットレスの中材も全て洗えます。中材はシャワーで汚れを洗い流せて、シャワー後は日陰干しをするだけで簡単です。

ウレタンやコイルのマットレスは、通気性が悪く湿気や熱が溜まりやすいためマットレスの中でダニやカビが発生しやすいです。ブレインスリープのマットレスは通気性がいいのでダニやカビが発生しにくいうえに、ハウスダストやほこりが気になったらいつでも洗えるので清潔な状態を維持できます。

 

ブレインスリープ マットレス オーバーレイ

特徴1:手持ちの敷寝具に重ねて寝心地をよくする

お手持ちの敷寝具の上に乗せて使用することで、寝心地を改善させることができます。フローリングの上に直接敷いての使用や、へたった敷寝具の上には使用できません。とても軽くコンパクトに収納できるので、持ち運ぶことも簡単です。

特徴2:腰はしっかり、肩・脚は優しく持ち上げる3ゾーン設計

横になった時に、全身をバランスよく支えるため、密度の異なる3ゾーン設計。全体重の約半分を支える腰を、しっかりと支えて沈み込みを回避します。腰をしっかり持ち上げて正しい寝姿勢を作るので、寝ている間に体が整います。

特徴3:4種類の硬さから選ぶことができる

シングル・セミダブル・ダブル・クイーンの4サイズ展開。それぞれ、ソフト(目安49kg以下)・ミディアム(目安50〜74kg以下)・ハード(目安75〜99kg以下)・スーパーハード(目安50kg以上)の、4つの硬さから選ぶことができます。

通常は、体重によって硬さを選びますが、うつ伏せに寝る人、肩こりに悩んでいる人、優しい寝心地が好きな人は、1つ柔らかめがオススメです。反対に、腰痛に悩んでいる人、高齢者や運動不足など、体力がない人、しっかりした寝心地が好きな人は、1つ硬めがオススメです。

手軽に睡眠の質を高めたい人、腰の沈み込みによって翌朝、腰が痛くなりやすい人、手持ちの敷寝具を捨てたくない人にオススメです。


ブレインスリープ オールインワン

特徴1:マットレスとピロー、シュラフ(寝袋)がセットになっている

マットレスとピロー、シュラフ(寝袋)タイプの『ブレインスリープ コンフォーター』がセットになっているので、これ1つあれば、場所を選ばずどこでも最高の睡眠を得ることができます。通常の『ブレインスリープ マットレス フロート』同様、高反発ファイバーが腰の沈み込みを防止。さらに、中心部分が柔らかくサイドが硬い3グラデーション構造なので、スムーズな寝返りをサポートしてくれます。

特徴2:シュラフは、オールシーズン対応可能

春夏はファスナーを全開にして掛け布団として、秋冬はファスナーを閉じで寝袋のように使用することで、オールシーズン対応できます。また、ファスナーを閉じた状態で足元だけ開けることもできるので、季節の変わり目も快適に温度調節をすることができます。

特徴3:通常のシングルサイズの2/3だから場所をとらない

コンパクトサイズなので、狭いスペースでも快適に眠ることができます。また、2個連結することも可能なので、ダブルベット同様の140cmサイズとして使用することもできます。たたむと1/20まで面積を抑えることができるので、クローゼットに収納することができます。アウトドアシーンや来客時だけでなく、災害時など様々なシーンで活躍します。コンパクトな寝具を探している人、アウトドアシーンでも睡眠の質にこだわりたい人にオススメです。

 

<Writer>

ブレインスリープ編集部