第2弾は、睡眠の質をあげる上で大事な「深部体温」というキーワードを軸に、”革命的装置「マグマスパ」”で年間200万人以上の人たちの体温を上昇させてきた株式会社マグマスパジャパン代表の小泉さんにお話を伺ってきました。
■経歴
小泉 正太 / 1969.02.24生まれ
1987年 都立大島南高等学校海洋学科卒業
1988年 共同経営者とフィットネスアパレルメーカー 株式会社ウエザーコーポレーション設立
1993年 株式会社ウエザーコーポレーション代表取締役社長就任
2003年 株式会社ウエザーコーポレーション株式譲渡・代表取締役社長辞任
2004年 オリーブスパ設立出資メンバーとして参画
2005年 株式会社インタースパ取締役副社長就任
2005年 株式会社マグマスパジャパン設立
2009年 マグマスパスタジオinsea広尾本店オープン
2010年 insea麻布十番店オープン
2011年 insea六本木店オープン
2010年 株式会社ヒューマンデザイン代表取締役社長就任
2011年 ポパイパーソナルクラブ麻布十番店オープン
2014年 株式会社ホットステップ代表取締役社長就任
2016年 マグマスパ装置日本国で特許許諾
2017年 社団法人冷え性改善協会理事長就任
2018年 マグマスパ装置中国国内特許許諾
2019年 マグマスパ装置米国国内特許許諾
マグマ開発の背景
+1℃のエネルギー環境
弟のガンがきっかけで色々研究した結果生み出したのが、この体温を上げる事業です。ガンの対処法は多岐に渡りますが、その中でも「体温」に注目したのは、人間の自然治癒力の源が”体温”だったというところに繋がります。
ある時、体温が+1〜2℃の状態(38〜9℃台)が免疫力を司るパワーをMAXにしていると知りました。「え、じゃあうちの弟が抗がん剤を打ち続けて元気になり続けるためには、直腸温(深部体温)をあげればいいじゃないか!」となりました。そこで弟の深部体温を上げるにはどうしたらいいのかを考え、まずは自分の体で試しました。でも熱い風呂やサウナに入って体を温めても、直腸温は37.0~37.5℃にしかならず、体温+1℃まで上がらなかったのです。上がり切る前にのぼせる状態になってしまいました。
体を外部から温める方法がダメならば、他に人体という物質を温める方法は何か? と考えました。「…光で人間の体に熱を伝える方法はどうだろうか。地球に届く遠赤外線(太陽光戦)の力を強めることができれば…!」でも普通に太陽の光を浴びて体温が1℃上がるわけがないのです。そこで、どこまで熱エネルギーを上げれば体温が1℃上がるのかを調べました。
それは、”41.25℃”でした。41.25℃以上のエネルギー環境を作り出せばいいのです。例えば、外部体温36.5℃を+1℃の37.5℃にしたいとしますよね?その36.5℃にプラス1℃にしたいということをXとするならば、このXに人間の筋肉・脂肪という抵抗値の3.75℃を足した場合、41.25℃になる。
熱エネルギーの分析、そして葛藤
その41.25℃という温度を出すためにはどうしたらいいのかを考えました。世の中の自然界にあるもので熱を帯びたものは、その熱を反射しています。
その中で最も反射効率の高いもので、炭やセラミックなどの物質がありました。その炭やセラミックが反射する力というのは、約80%あると言われています。では、80%としたときに、41.25℃を出すには何度で温めたらいいのか。炭を50℃で温めたら、反射効率80%なので、40℃くらいの熱をエネルギーとして出すことになりますよね。つまり、52℃で温めれば、41.6℃になります。
単純に考えると、その52℃で温められている炭の上に人間を寝かせれば、41.6℃の熱エネルギーがもらえると思いますが、肌が炎症を起こしてしまう限界温度があり、うまくできませんでした。52℃で温めて我々の人体を晒しておいたら低温やけどになってしまいます。
人体には“46℃”という限界温度があります。これを越えると炎症を起こす可能性が高いということです。
[整理]
▪️52℃のエネルギー環境を作れれば、体温が1℃上がる41.25℃(41.6℃)を出せる。
→しかし、低温やけどする。低温やけどの限界ラインは46℃。
▪️その46℃のエネルギー環境だと、36.8℃になってしまう。
→人体が+1℃にならないので意味がない。
溶岩プレートとの出会い
では、別の考え方で反射効率を高めればいいのでは?90%以上の反射効率をもつ物質であれば、人体に温かさを伝える熱エネルギーを放つのではという考えになりました。しかし、希望の光は一旦途絶えました。
2ヶ月くらい、色々な研究をされている先生たちから少しずつヒントを頂いて、血眼になって調べた結果、遠赤外線の反射効率を90%まで含んだ物質はなく、事実として確認されていないという状況でした。でも私は逆にその状況に燃えました。
そうすると逆に世の中にあってもおかしくないと思い、誰も見つけていないなら自分で探し出してやると決意したのです。そこから更に2ヶ月経って、夏になったときにある出来事が起きました。私が当時河口湖の畔に別荘を持っており、そこにBBQをする機材がありました。そのBBQ機材の中に、富士山の溶岩を切ってプレート状にしたものがあって、それを使うことになりました。
知り合いの焼肉屋の社長がたくさんのステーキを持ってきてくれて、その場に30人くらいいて焼くことが大変になるから通常の鉄板も出して焼くことになりました。溶岩だと早く焼けないから、鉄板と溶岩の2つで分厚いステーキを一気に焼きました。そのときに、焼き方はレアがいいってリクエストが多かったので、先にレアを出すことになったのです。鉄板で焼いている肉の表面(焦げ目)を見て、レアで焼けたと思い切ってみました。すると、鉄板のほうは良い感じの焦げ目で良い感じのレア具合でした。ということは溶岩のほうも良いと思い、食べやすく切りましたがレアではなく、しっかり焼けていたのです…!
つまり、溶岩の場合は熱伝導が強いので、表面が焦げないにも関わらず、中はしっかり焼けていたのです。
それを人間の肌に置き換えると…「ちょっと待てよ…!!」って閃きました。富士山の溶岩の切ったプレートを検査に出してみたら、遠赤外線の反射効率が93.2%もありました。この高い反射効率があれば、41.25℃のエネルギー環境に届くだろうと確信しました。
次にどうやって温めたらいいのかという課題が出てきたので、とりあえず実際に富士山の溶岩がある樹海に行ってみることにしました。
樹海にある溶岩の洞窟内は、外気より20℃以上温度が低いことがわかりました。しかも長い間ずっと染み込んでいる水分には溶岩のミネラル成分が溶けていたのです。
そこで、この富士山の樹海システムをひっくり返して温めたとしたら、どれだけ心地の良い環境になるのだろうかと考えました。
富士山の樹海は、溶岩から直接木が生えています。溶岩は水を含むとともに、木を成長させるほどのミネラルもあるということです。樹海で成長する過程で葉が落ちて、腐葉土になり、土となります。この循環は何千年前から森になっていないと成り立たない環境ですよね。全ては地球の中にある溶岩という物が形成した自然の営みなのです。この営みの仕組みを逆転させた装置が、このマグマスパなのです!!
マグマスパ内は、常に湿度70%を保つようにしています。マグマスパの原理は、次のような順番となっています。
1. ヒーターが水を温める
2. 水が水蒸気化する
3. 温まって水蒸気化した水の分子は、最もミネラル成分を付着しやすくなる
4. ミネラル成分を付着した水蒸気が、溶岩層を通って出てくる
5. 純粋な温泉やミネラルウォーターとして分散されたものと同じものが充満する
だから、皮膚呼吸が楽なのです。これがサウナやヒーターで温めている空間とは全く違う理由です。
マグマスパについて
ホットヨガは苦しい!マグマスパは心地いい!
この岩盤の下には約40種類近い「薬石」と言われている石の層が入っています。
水晶やトルマリン、溶岩マリモとかの原石がこの中に敷き詰められおり、その下から水蒸気が出ています。
この溶岩プレートは、実際に富士山の麓にある溶岩をダイヤモンドカッターでひとつひとつ丁寧にカットして敷いています。つまり、これは全部富士山の溶岩です。実際に皆さんに横になってもらうとわかりますが、これは自然界からくる温かさです。つまり、”暑がらせているのではなくて温めて”います。
ここに20~30分居たら、汗が大量に出てきます。1時間で約1.5~2.0リットルの汗が出ます。ホットヨガは暑がらせるからずっといると苦しいですよね?加湿・加温のホットヨガは、加湿器を使いヒーターで空間を加温しているので、“暑がらせて”いて、マグマスパとは全然違います!マグマスパは、身体の体温を1℃上げるために作った装置なので内側から“温められている”という感覚になります。
どういう人が来ているの?
今ここに来て頂いている人は、すごく筋肉つけたいというよりは、大きな負荷をかけることなく、今の身体を維持したい人が多いです。
でも中は、ポジティブに痩せたいって思っている人もいるし、脂肪燃焼が2倍になることに惹かれてくる人もいます。
弊社はジャングルジムというセレブ御用達のジムにうちのシステムを導入していて、以前あるテレビ番組に取り上げて頂いた際には、“106kgの女の子を10ヶ月で52kgにした”という驚くべき結果となりました。こんな短い期間でできるのはマグマだけです!人間はメンタルが保たないので、いかに短い期間でエネルギー代謝を上げるかが大事です。
体温を上げるということが当たり前すぎて盲点になっています。“動かない=豊かになった”と思っている現代です。現代では、日常生活で掃除・買い物・移動など身体を動かすきっかけ・要因、つまり“体温を上げる”きっかけが以前より少なくなってきているように思います。「低体温は何からくるの?」 それは先進国の便利なシステムです。動かなくなったら筋肉使わない=低体温 になります。
つまり、身体の不調の原因は自ら作っているということです。人類は体温低下(免疫低下)に向かって進化しています。でもインフルエンザなどのウイルスは年々猛威を振るっています。もうどうなるか目に見えますよね?
温度変化×睡眠
睡眠とのリンクは、マグマスパの装置による”深部体温の上昇”です。これを用いて、“深部体温(肛門から5cmくらいのところにある体内深部温度)=直腸温が1℃以上上昇する”というエビデンスを日本抗加齢医学会で発表しております。深部体温が1℃下がることで、本当に良い睡眠になりますが、この1℃の落差を補うためには、ベースを適正体温に戻さなければいけません。そもそも不適正体温の場合に適正な睡眠をとれるわけがありません。
全ては“マグマ”に入ればいいだけです。なぜかというと、食・お風呂など色々なアプローチがありますが、一番深部体温にエネルギーを送れるのは”マグマスパ”です。
「大切なのは皮膚温度と深部体温の差を縮めること」
スタンフォード大学の西野先生も、睡眠の質を上げるには「深部体温の上げ下げが鍵!」と述べています。
出典:スタンフォード式最高の睡眠 P.131
上記のように深部体温が縮まる幅を作ることが大切です。その一つに入浴があり、今回のマグマスパなどがあります。
小泉さんの睡眠こだわり
週1回の体温上昇
僕は週に一回、マグマスパでトレーニングを行なっています。
ただもともと睡眠習慣は良く、爆睡します! 昨日も21時に寝て4時に起きています。この睡眠時間(7時間)はブレないです。例えば、22時に寝たら必ず5時に起きます。他には、お酒をたくさん飲んだり、肉などのこってり系を食べるのが好きで、日常的に低体温になりやすい生活を送っているので、きちんとマグマで体温管理をしています。
ドイツ生まれのヒーリング音楽
入眠時にハマっている音楽があります。
「Endel(エンデル)」というドイツ・ベルリン生まれの完全個人向け自動ヒーリング音生成アプリです。

左から、リラックスモード・集中モード・睡眠モード
※youtube「avex other」チャンネルより
もともと寝付きが良く、寝ることに対してストレスはないのですが、さらに質を高めるために音でのアプローチを選びました。良い睡眠をとれないことは、良い人生を歩めないことと同じです。
さいごに
使命:人類の体温を上げていく
直接私が経営しているのはフランチャイズ含めて8店舗ですが、全国で導入している数は102店舗あります。そこまで広まった理由は自然の摂理を忠実に再現したからでしかありません。私の営業がうまかったとかは一切なくて、純粋に気持ちいいものを作っただけです。
爆発的に認知が広まっているわけではないのですが、実際に体感した人に喜んで頂き、それが口コミで広がっています。私はそれがとても嬉しいです。
「人類の体温を上げていく」 これが私の使命です。常に体温維持できる環境を作っていき、人類に必要なものを世の中に広めていくことが私の仕事です。目標は、“莫大な利益よりも莫大な人数の低体温を治したい”です。
編集部の体験ログ
取材後、我々ブレインスリープ編集部も体験レッスンに参加させて頂きました!
マグマスパスタジオinsea恵比寿店で、初心者でも簡単に試せる「マグマヨーガヒーリングデトックス」を体験してきました。
マグマヨーガヒーリングデトックスとは?
「座りポーズを中心に行い、身体と溶岩プレートの距離が近くなるため、全身が温まりやすく、心身のほぐれ、デトックス効果が促される」というものです。
結論、と・に・か・く、スゴい!!です。実際に体感するとわかりますが、身体の内側から老廃物が大量の汗とともに出てくる感じがすさまじいです。苦しいトレーニングは一切やっていないのに、こんなに汗が出ました。
体験してみて次のことを実感しました!
▪️溶岩浴が最高に気持ちいい
▪️身体の温まりが早い(他社のホットヨガと比べて)
▪️初心者でもわかりやすい説明があるから簡単にできる
▪️開始10分くらいで一気に汗が出てくる
▪️終わった後、肌がツヤツヤのピチピチになる
ちなみにパーソナルトレーニングスペースは、裏口から入ることができ、受付やエントランスで他の利用者の方と目を合わせることもございません。マグマスパは絶対一度は体験してみるべきです!間違いなく『体感』あります!お試しレッスンもあるので、ぜひ!!
※非常に良かったので弊社スタッフは会員になりました。
睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック
ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。
ブレインスリープ ピロー
ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。
特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない
独自の3層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドを超えるフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“9つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。
特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる
脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。
特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔
ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。
さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。
ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート
「ブレインスリープ マットレス プレミアム フロート」は、9層構造が多方向から身体をしっかり支えることによる超・体圧分散と、NASAが提唱する究極のリラックス姿勢の再現により、身体の負荷を軽減するマットレスです。
特徴1:新感覚の弾力。9層構造のハイブリット反発で身体の負荷を軽減
一方向だけではなく、無数の繊維があらゆる方向から立体的に身体を支えるハイブリッド反発が、部位によって異なる重さや面積に最適に反応。さらに独自の9層構造が重力を吸収してその力を反発力に変換。しっかりと身体を支えて正しい寝姿勢を保ちます。
特徴2:NASAが提唱する中立姿勢を再現。究極のリラックスへ
宇宙空間で身体を預けると、自然と肩が内側に入り、脚が上がった体勢になります。これは、身体に最も負担の少ない姿勢だとされています。本製品は独自の三次元構造体によって、浮遊するかのような反発と肩・腰・脚に合わせた最適な硬さを形成し、重力から解放された究極のリラックス姿勢へと促します。
特徴3:抜群の通気性で熱がこもらず快適
良質な睡眠を得るためには、寝床内の温度と湿度を適正に保つことが重要です。90%以上が空気層でできているので、睡眠時に発生する熱や湿気がこもらず、快適な睡眠環境をつくります。
特徴4:シャワーで水洗いできて清潔。
カバーは取り外して洗濯機で洗えることはもちろん、マットレスの中材も全て洗えます。中材はシャワーで汚れを洗い流せて、シャワー後は日陰干しをするだけで簡単です。
ウレタンやコイルのマットレスは、通気性が悪く湿気や熱が溜まりやすいためマットレスの中でダニやカビが発生しやすいです。ブレインスリープのマットレスは通気性がいいのでダニやカビが発生しにくいうえに、ハウスダストやほこりが気になったらいつでも洗えるので清潔な状態を維持できます。
ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール
『ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて固体と液体に相変化し、持続冷感性を保ちます。
▼開発ストーリーはこちらから
【開発ストーリー】ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール
特徴1:4層構造により、かけた方が涼しく感じる
接触冷感の「クールレイヤー」、持続冷感・快適温度コントロールする「PCMレイヤー」、親水性がありしっかりと洗える「超洗浄レイヤー」、吸水拡散力のある「ドライレイヤー」の4層構造により、かけないよりも、かけた方が涼しく感じます。
特徴2:特殊なマイクロファイバー糸で、究極の冷たさ
接触冷感の指標に「q-max」という試験方法があり、q-max値が大きいほど、体に接触した時に冷たく感じます。数値が0.2以上で「冷感寝具」という業界基準があり、0.3はまぁまぁ冷たく、0.4は明確な冷たさ、0.5になると驚くほどの冷たさを感じると言われています。
『ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール』は、冷感性の高いポリエチレンを芯として、その周りを冷感ナイロンでカバーするという特殊な方法で、約100本の繊維をよりあわせ、極細のマイクロファイバー糸を形成することにより、触冷感値0.524(q-max最大熱吸収速度W/㎠)という、究極の冷たさを実現。
繊維自体の冷たさを利用して冷感生地を作るため、洗濯を繰り返しても繊維の冷感性が失われることがなく、長期間、快適に使用できます。
特徴3:宇宙テクノロジーPCM採用で、朝まで続く冷感
掛け布団の中綿に、宇宙服のために開発された革新的な冷感テクノロジー「PCM」をマイクロカプセル化して配合。
一般的な持続冷感の寝具は、冷感生地にPCMをプリント加工するため、生地に凹凸ができて肌ざわりが良くありません。それを回避するために、裏側にプリント加工している商品もありますが、やはり生地が硬く、肌ざわりが悪くなります。
『ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール』は、中綿の素材「テンセル」に、マイクロカプセル化したPCMを練り込むことで、生地の風合いはそのままに、睡眠中の寝返りなどにより布団と体が離れることで冷感が復活し、維持します。
特徴4:リバーシブル構造で、梅雨〜猛暑の時期も快適
片面は接触冷感の生地、片面は吸収拡散力のある生地、というリバーシブル構造のため、梅雨〜猛暑の時期も快適です。
特徴5:布団の内部までしっかり洗浄
インサレーションは親水性のある中わたを使用。布団表面よりもその内部の方が多くのダニが潜んでいる可能性が高く、親水性の高い中わたはその内部までしっかり洗浄できます。
ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ
『ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて個体と液体に変化し、吸熱、蓄熱、放熱を繰り返します。
特徴1:暑い時は涼しく、寒い時は暖かい
暑い時は余分な熱を吸収し、寒い時は貯蓄した熱を放出するので、寝床内の快適温度(33℃±1℃)をキープ。さらに、接触冷感と暖かい起毛素材のリバーシブル構造なので、夏は涼しく、冬はインナーケットとして、一年を通して使用することができます。
特徴2:リバーシブル構造で365日手放せない
季節に合わせて生地の表裏を使い分けることができます。 暖かい季節はさらっとした接触冷感生地を肌側に、寒い季節は柔らかくてなめらかなピーチスキン生地でやさしく包み込みます。
特徴3:イージーウォッシュで毎日清潔に
家庭用洗濯機で丸洗いができるので、いつでも気軽に洗えて清潔です。

<Writer>
ブレインスリープ編集部