睡眠コラム

たかが不眠がうつ病に?ツボ押しで不眠に対処せよ!

睡眠は人生の1/3を占める、そういわれていたのは昔の話。日本人の睡眠時間は年々減り続け、週末に長く眠る「寝だめ」をすることで、何とか帳尻を合わせているという人もいる時代。シフトワークや長時間通勤、ハードワークゆえの短時間睡眠、夜型生活の増加などで睡眠の質も低下気味。常に睡眠不足や睡眠障害と隣り合わせです。

さらにスマホ中心のデジタル社会になり、四六時中ブルーライトをあびているため、体内時計が乱れて寝付きや寝起きも悪くなります。

睡眠時間が足りないなら時間を捻出すれば何とかなります。しかし睡眠の質の低下はそうはいきません。「眠りが浅い上に朝までぐっすり眠れない」「寝ても疲れが取れない」「熟睡したという満足感が得られない」このような悩みを抱え、悶々としている方は少なくないのでは?

厚生労働省 e-ヘルスネットによれば、「睡眠障害は多くの精神疾患でもっともよく認められる症状のひとつ。(中略)うつ病では他の症状に先駆けて不眠が出現することが多く……」と、睡眠障害とうつ病とのつながりについて記載されています。たかが不眠と軽く考えずに、眠りの質を高める工夫をすることが先決!

脳に近い「顔」のツボ押しで神経系にアプローチする反射療法

そこで現代人の眠りの悩みに、「ディエンチャン顔反射療法」のセルフケアをおすすめします。

ディエンチャンとは顔診断の意味で、ベトナム人鍼灸治療家ブイ・クォック・チャウが40年以上の臨床経験をもとに編み出した顔のリフレクソロジーです。

 

リフレクソロジーといえば、日本では足裏の反射区を刺激するセラピーが有名ですが、実は顔にも足裏のように反射区があります。顔は脳に近く、600個以上のツボとたくさんの反射区があり、顔から脳を刺激して神経系のネットワークに素早く働きかけることができるのです。そのため睡眠と深くつながりのある自律神経や抑うつ、悲しみなどの感情や痛みなどの感覚にもアプローチ。実際にディエンチャン顔反射療法をセルフケアに取り入れてもらった経験から、特に不眠の悩みには適しているといえます。(ディエンチャンのツボは、東洋医学のツボと違って数も600近くと非常に多く脳を効果的に刺激します)

手軽にできる顔のツボ押しでぐっすり眠れるようになった、という声が。お金も時間もかからないので、不眠でお悩みの方は試してみてはいかがでしょうか?

眠る前に簡単にできる! ディエンチャン顔反射療法とは?

深い理論とは裏腹に、ディエンチャンの施術はとても簡単。眠りや自律神経、脳の視床下部、下垂体、松果体などの睡眠に関わるツボをスティックで押すだけなので、セルフケアにも適したテクニックです。

 

ツボ押しに使うスティックとして適しているのは、スマホやタブレットのタッチパネルペン。ちょうどいい細さのペン先がツボをしっかり捉え、イタ気持ちよく刺激できます。ツボ押しには綿棒やメイクアップブラシの柄を使ってみるのも一案。

 

スティックを用意したら、まず額全体を下の写真のツボを1つづつ15秒くらい、ゆっくり押してみましょう。押してみるとスティックがペコッとはまり、イタ気持ちよく圧痛感があるところがツボです。

 

不眠によいツボは眉上から額に集中しています。顔のセンターにある、眉間とあごのふくらみ上のツボ(A)を20秒づつ押して気を鎮めます。次に眉周辺のツボ(B)を15秒づつ押していきます(左右同時押しはNG)最後に、額の真ん中で黒目の外縁の延長上にあるツボ(C)を押して終了です。

 

ディエンチャンのツボ押しは、入浴中や入浴前後1時間は避け、眠る前にリラックスした状態でおこなうと効果的です。時間的な余裕があれば、1日3回くらいおこなうと効果が早まります。

睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック

ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。

ブレインスリープ ピロー

ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。さらに、特許を取得した3層構造になっており、1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができると人気です。

特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない

特許を取得している独自の三層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“7つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。

特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる

脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。

特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔

ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。

さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。


ブレインスリープ マットレス フロート

『ブレインスリープ マットレス フロート』は、特許申請中の最新技術“フロートテクノロジー”で、血流や体温を調整する、医療発想のメディカルマットレスです。

特徴1:“5つのグラデーション構造”で寝返りしやすい

医療や介護の現場で用いられる弾力性に優れたチューブ状の繊維が様々な方向に三次元に絡み合っているため、あらゆる方向から体を支え、体圧が均一に分散。中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“5つのグラデーション構造”で、適度な反発性と沈み込みすぎない弾力感があり、寝返りしやすいのが特徴です。

特徴2:肩、腰、脚部分のこだわり設計で、究極のリラックス姿勢

人が無重力空間で自然にとる中立姿勢から発想された、“呼吸をサポートしてくれる肩の部分”、“3層の高い弾圧素材で支えるようにフィットする腰元”、“腰元よりも4cm高く設計されている脚の部分”の3点で支えてくれるので、横になるだけで無意識に究極のリラックス姿勢をとることができます。
この姿勢は、日中溜まっていた血液や老廃物が循環しやすくなり、疲労やむくみなどの軽減効果も高まると考えられています。全身の緊張を和らげてストレス軽減につながると同時に、呼吸が深くなり酸素を多く取り込むことで、朝スッキリとした目覚めに。
また、90%以上が空気層でできているので、睡眠時に発生する熱や湿気がこもらず、快適な睡眠環境を作ります。

特徴3:マットレス本体をシャワーで丸洗いできる

枕と同様に、シャワーで簡単に洗うことができます。汗や皮脂を吸収しやすいマットレスを定期的に丸洗いすることで、ダニやカビの発生を抑制。

また、ブレインスリープの調査によると、低反発素材やコイル内蔵のマットレスに比べて、ポリエチレン素材の『ブレインスリープ マットレス』の方が、通気性、体圧分散性、寝返り、清潔さ、持ち運び、耐久性に優れることがわかりました。さらにウレタン素材や羽毛敷布団に比べ、体の沈み込み量が低いこともわかっています。そのため、体への負担が少なく、心地よい睡眠を実感できます。


ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ

『ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて個体と液体に変化し、吸熱、蓄熱、放熱を繰り返します。

特徴1:暑い時は涼しく、寒い時は暖かい

暑い時は余分な熱を吸収し、寒い時は貯蓄した熱を放出するので、寝床内の快適温度(33℃±1℃)をキープ。さらに、接触冷感と暖かい起毛素材のリバーシブル構造なので、夏は涼しく、冬はインナーケットとして、一年を通して使用することができます。

特徴2:リバーシブル構造で365日手放せない

暖かい季節は季節に合わせて生地の表裏を使い分け。 暖かい季節はさらっとした接触冷感生地を肌側に、寒い季節は柔らかくてなめらかなピーチスキン生地でやさしく包み込みます。

特徴3:イージーウォッシュで毎日清潔に

家庭用洗濯機で丸洗いができるので、いつでも気軽に洗えて清潔です。

 

<Writer>

ブレインスリープ編集部