目が覚めた時「今日は幸せな夢だったな」と続きを見たくなる夢を見る人もいれば、誰かに怒鳴られてハッと「夢か〜」と悪夢のような夢から目覚めた経験は誰しもがあるのではないでしょうか。
夢を見ると「どうしてあのような夢を見たのだろうか」「夢を見ていたような、見ていなかったような」という疑問がわいてくることもありますよね。
そこで今回は、寝ている間にどうして夢を見るのかという謎だらけの夢について解説。それに加え、レム睡眠やノンレム睡眠で見る夢の違い、意識的に良い夢を見ることができるのか、などもお伝えてしていきます。
未だに解明されていないことが多い夢ですが、これを機会に夢の知見を深めていきましょう。
目次
- 1.人はどうして睡眠時に夢を見るの?
- 1-1.現段階でははっきりとしたことは分かっていない
- 1-2.睡眠時に夢を見る理由の仮説
- 2.睡眠時のどのタイミングで夢を見ている?
- 2-1.「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の違い
- 2-2.起きた後に夢を覚えているのは「レム睡眠」時の夢が多い
- 3.見たい夢を見ることは可能?良い夢を見るポイントとは
- 3-1.夢を意識的にコントロールすることは難しい
- 3-2.睡眠時に良い夢を見るためのポイント
- 4.見た夢の意味を知りたい人はフロイトの「夢判断」を参考に!
- まとめ:夢についてはまだまだ謎が多い!
- 睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック
- ブレインスリープ コイン(アプリ&デバイス)
- ブレインスリープ ピロー
- ブレインスリープ マットレス フロート
- ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ
1.人はどうして睡眠時に夢を見るの?
寝ている時に、良い夢を見て目覚めると幸せな気分になったり、悪い夢を見ると恐怖感を得たり、なんだか不思議な夢を見たら、「あれは何だったんだろう」と朝からおとぎの世界にいたよう感覚になったりしませんか?
夢を見ていると「人はどうして夢を見るのだろう」と疑問を持つことがありますよね。
夢を見る理由は諸説ありますが、人間は普段の生活で起きた出来事や脳に蓄積したあらゆる情報を整理するために夢を見ると言われています。
脳内に溜まった過去の記憶や直近の記憶が結びつき、それらが睡眠時に処理され、ストーリーとなって映像化したものが「夢」です。
夢は無数にある情報と記憶が組み合わせられ、心身の内部的な状態が寝ている間に映し出されます。
脳内にある記憶を適当に結びつけているため、時には関与したくもない人とデートしているという、意味もわからない状況が夢の中で描写されることもあります。
1-1.現段階でははっきりとしたことは分かっていない
「なぜ人は夢を見るのか」という問いへの回答は実際よくわかっていないのが現状です。
夢への科学的な研究が始まってから80年程度が経過しておりますが、未だ解明されていないことが多くあります。
一晩の眠りの段階で「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」を繰り返しながら、それぞれのサイクルで、夢を見ていることは証明されています。
目覚めた時に記憶に残っている夢は、レム睡眠中に見ていた夢であることが既に分かっており、その期間中、呼吸や心拍を変動させる自律神経活動が呼応するように起こる生理活動の一環でもあります。
またレム睡眠中は視覚・情動・記憶などへの処理活動が行われるため、脳内で活発に各部位が活動することも観察されています。
ただし、現段階では夢に関しては未解明の内容の方が多いため、夢の正体は謎だらけということです。
1-2.睡眠時に夢を見る理由の仮説
睡眠時に夢を見る理由には、学んだことの整理、シミュレーション、記憶の暗号化などの諸説あります。
夢に関する研究は夢学(ユメオロジー)と呼ばれ、「夢の解釈」や「夢のコントロール」を目的に夢のメカニズムの探求が行われてきました。
しかし、心理学や脳科学、神経科学などまだまだ解明されていないことが多く、研究者の中でも「夢を見る理由」の仮説の段階です。
代表的な仮説の1つとして挙げられるものは、20世紀の初頭にオーストリアの精神科医で精神分析学者でもあるジークムント・フロイトが唱えた説。
フロイトは人々の夢を分析した結果、夢は満足したいという願望の表れだと仮説を提唱しました。
この研究は現在でも多くの研究者から支持を受けており、怖い夢も含めて睡眠時に見る夢は人々が望んでいる何かを映し出したものであるという可能性があるそうです。
つまり、フロイトの仮説によれば夢は人々の充足願望であるということですね。
この観点から夢について考えたフロイトは、夢には隠れた感情や記憶等を助けることができる手立てがないかと仮説を立てました。
2.睡眠時のどのタイミングで夢を見ている?
夢はタイミングによって覚えているかどうかが異なります。
一般的に認知されているのは、レム睡眠状態で見た夢は鮮明に覚えており、レム睡眠に入っている人を起こすと「先ほどまで、夢を見ていた」と必ず答えるということ。
最近の研究では「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」のいずれの睡眠周期でも、人間は夢を見ることが分かっているため「ノンレム睡眠」の夢は記憶に残っておりませんが、人間は「ノンレム睡眠」でも夢を見ていると考えられます。
夢が記憶に残るか、残らないかは睡眠周期のタイミングで異なるのです。両者の違いを見ていきましょう。
2-1.「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の違い
人間の睡眠には大きく分けてレム睡眠とノンレム睡眠があり、この睡眠サイクルは一夜に繰り返しが行われ、1サイクルあたり90〜120分を要すると言われています。
そのため基本的に求められる6から8時間の睡眠では、4〜5回の睡眠周期が起きています。
夢を見るタイミングはレム睡眠の時と伝えられてきました。起床時間に近づくほどレム睡眠が増える傾向にあるため、朝起きたときに夢とともに目覚めたり、眠りがそこまで深くない状態の時に夢を見たりすることが多いのです。
このレム睡眠 は、1953年にシカゴ大学のKleitman教授とその大学院生Aserinskyによって発見されました。この実験では睡眠時の人間の脳波を測定したところ、レム睡眠状態には3つの特徴があると述べられました。※2
- レム睡眠時に眼球が動く
- 筋肉の緊張が緩み、体が動かなくなる
- レム睡眠状態に外的刺激を与えると、約80%の人が夢を見た
特に第三の特徴によりレム睡眠は認知度をあげ、「夢見睡眠」として有名となりましたが、実際はノンレム睡眠でも夢を見ると言われており、同様にノンレム睡眠下で刺激を与えて覚醒させたところ、20~60%ほどの被験者が夢を見ていました。
これら研究から、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の両方で夢を見ていると伝えられています。
2-2.起きた後に夢を覚えているのは「レム睡眠」時の夢が多い
上記の研究結果で伝えたように、寝ている時に夢を見るタイミングは主にレム睡眠時です。夢は現実離れした内容にもかかわらず、朝起きたときに記憶が鮮明に残っており、恐怖感や違和感を得たりします。
一方で目が覚めたときに、眠りの中で見ていた夢を忘れてしまうことも実際にあります。
レム睡眠・ノンレム睡眠に関わらず人間は多くの夢を見ていると言われていますが、記憶に残っているのは「レム睡眠」で目覚めた時です。
いくつもの夢を見ていても、記憶に残らないのは「ノンレム睡眠」の最中。
起床時に夢を覚えていないということは「ノンレム睡眠」で目覚めているとうことになります。
その他にも、朝起きて直ぐに活動する、アラームで強制的に起こされたなど、外的刺激により意識をかき消されたという理由もあるかもしれません。
また、夢はほとんどが画像イメージで現れ、音や触覚などの感覚はあまり現れないことが知られています。
これは、夢を見ている時には、脳幹から後頭葉にかけての活動が活発になることが、脳波の研究で分かっており、視覚の処理をする後頭葉の働きで、夢は視覚情報の画像イメージとして現れてくるのです。
3.見たい夢を見ることは可能?良い夢を見るポイントとは
夢の続きがみたい!夢の中での居心地が良すぎて、「もう一度、夢でいいから」みたいと思った事はありませんか?
良い夢は忘れにくいため、幸せな気分で朝を迎えることができます。
いい夢を忘れないためには起きた瞬間にメモに書く、音声で残すなどに内容を書き留めておくことで、もう一度同じ夢が見られる可能性があるそうです。
しかし、未だに夢は意識的にコントロールすることも難しいと言われているので、一概に何をすれば良いかという定かではありません。誘発方法は現段階では不確定なことも事実です。
3-1.夢を意識的にコントロールすることは難しい
人間は様々な段階で夢を見る事は現在分かっていますが、それらを意識的にコントロールしできるかどうかは現段階では、はっきりと分かっておりません。
各国で研究は進んでおり、寝ている間に見る夢で人は幸せなれたり、恐怖に陥れたりと多くの感情が混ざり合うことから、神経科学、心理学などの観点から研究されています。
実際に、オーストラリアで明晰夢研究をしているデンホルム・アスピー博士の研究では明晰夢は夢の内容を意識的にコントロールできる可能性があると発表されました。※3
その研究によると夢には心と体の関係や深層心理の解明に役立つことができるそう。意識的に夢の中でトレーニングをすることで身体能力の向上や創造力の向上、問題解決能力の発掘が可能だということです。
それに加え、悪夢障害の治療などにも使えるのではないかと応用が見込まれています。
現段階では明晰夢に関する具体的な誘導方法は、確立されておらず、どのような方法で効果的かつ安定した有効な手法が解明されていません。そのため、現段階で夢を思い通りに操る事は、難しいと言えるでしょう。
3-2.睡眠時に良い夢を見るためのポイント
夢を見るなら良い夢を見て良い気持ちで朝を迎えたい人は多いと思います。
おそらく周囲の人でも経験があると思いますが、眠りにつく前にどんな夢を見たいかをイメージして寝るだけで、幸せな夢を見た経験はあるのではないでしょうか。
一方で寝る前に恐怖感を得てしまうようなホラー映画を見ると、実際にその映画で起きたようなシチュエーションが映像となり怖い夢を寝ている間に見る可能性が増えます。
つまり睡眠中に幸せな夢を見るためには、寝る前に頭の中で自分が見たい夢を想像し眠りにつくことが、心地良い夢を見る第一歩なのです。
それに加え心身の状態を落ちつかせた状態で布団の中に入ることも重要。イライラした状態で布団に入るとなかなか寝付くことができません。
リラックスして良い睡眠をとるには、寝る前に40度程度のお風呂に入って体を温めたりホットミルクや白湯を飲んだりして体温を整える。
心が落ち着くようなリラックスソングを聴いて体をリラックスモードにするなど、寝る前の準備も意識的に調節してください。
寝る前にきちんとお風呂に入る、ストレッチで体をほぐすなど心身の状態を整えてから布団に入りましょう。
4.見た夢の意味を知りたい人はフロイトの「夢判断」を参考に!
見た夢の解釈したい、意味を知りたいと考えている人はオーストリアの精神科医ジークムント・フロイトの著書『夢判断』を参考にしましょう。
フロイトは現代の精神分析学を切り開いた人物と言われておりその思想は人々に大きな影響を与えています。
本書では1950年代から本格的に始まったとされる「夢」に関する研究について行っている各著名人の内容をはじめ、覚醒状態、夢の記憶など、未だに解明されていない夢への疑問や解釈が掲載されています。
現代でも未だ謎の多い「夢」について、まとめた書籍ですので、お手にとって読んでみてくださいね。
まとめ:夢についてはまだまだ謎が多い!
どうして人は夢をみるのか?現時点で謎の多い夢ですが、少しは疑問が晴れたでしょうか。
瞬間的に残っている夢や未だに記憶に残っている夢などありますが、私たちは毎日夢を見ています。
今回の記事で紹介した内容をまとめると以下のようになります。
- 夢は記憶の集合体
- 記憶に残るのは「レム睡眠」
- 夢は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」で見ている
- 意識的に良い夢は見ることができる可能性がある
- 夢について知りたいのであればフロイトの「夢判断」を読みましょう
日頃から多くの情報をインターネットや雑誌、TVから得ています。
しかし、それらから得た情報を整理・処理する時間を設けたりできておりません。夢にはそれらの情報は寝ている間に、処理・整理するという役割があると考えられています。
これを機会に夢が与える影響に向き合い、寝る前の過ごし方などを変えてみてはいかがでしょうか。
睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック
ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。
ブレインスリープ コイン(アプリ&デバイス)
『ブレインスリープ コイン』は、睡眠研究× AIの高度なアルゴリズムにより、自分だけでは気づくことができない、眠っているときの全てがわかるアプリ&デバイスです。
ブレインスリープ コイン(アプリ)
アプリでは、睡眠研究により蓄積されたデータを基に独自開発したアルゴリズムを取り入れ、みなさまの睡眠の質を様々な項目で分析できます。分析結果を基に、睡眠の質をアップできるのはもちろん、アプリを使用することで貯まる「スリープコイン」を、様々な商品やサービスのクーポンに交換することもできます。
アプリは下記より無料でダウンロード可能です。
ブレインスリープ コイン(デバイス)
デバイスは、睡眠時にウエストに装着し、アプリと連携することで、アプリ単体の計測項目に加え、今までの睡眠計測デバイスでは見る事が出来なかった、寝姿勢・寝返りの回数・寝床内温度など、睡眠の質にかかわる重要な項目の分析が可能になります。装着しやすく外れにくい、シリコン製のクリップタイプで、柔らかく不快感がなく、睡眠中のストレスにもなりません。
※アプリのみでも無料でご利用頂けますが、スリープコイン(デバイス)と連携することによって、計測項目や精度が上がり、より正確な睡眠計測が可能になります。
特徴1:かつてないほど高性能な睡眠分析
睡眠研究を基に独自開発したアルゴリズムと、睡眠研究で使用されている技術を応用。今までの睡眠計測デバイスでは見る事が出来なかった、個人の睡眠ステージ(睡眠の深さ)、寝姿勢、寝床内温度(布団の中の温度)、いびきが明らかになります。
特徴2:心地よい入眠と目覚めをサポート
雨の音や、焚き火、波の音、快眠に導く穏やかなヒーリングサウンドなど、avexとコラボしたハイクオリティのミュージックを収録。入眠時や起床時に設定することで、スムーズな入眠や心地よい目覚めをサポートしてくれます。選定できる曲は、随時追加、アップデート予定です。
また、睡眠ステージの分析によって、眠りの浅いタイミングに合わせてアラームを鳴らすことができるので、深い睡眠時に無理やり起きるということが減り、爽やかな目覚めを導いてくれます。
特徴3:眠るたびにコインが貯まる
睡眠計測をはじめ、アプリ内で様々なアクションをすることで、アプリ内で「スリープコイン」がたまります。貯まった「スリープコイン」は、『ブレインスリープ』商品の割引クーポンや、アプリ内の音楽購入、アプリ内の宝くじなど、お得なクーポンやサービスに交換ができます。随時様々な商品クーポンやサービスなどがアップデートされるので、睡眠の楽しみが増えます。
ブレインスリープ ピロー
ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。さらに、特許を取得した3層構造になっており、1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができると人気です。
特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない
特許を取得している独自の三層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“7つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。
特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる
脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。
特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔
ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。
さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。
ブレインスリープ マットレス フロート
『ブレインスリープ マットレス フロート』は、特許申請中の最新技術“フロートテクノロジー”で、血流や体温を調整する、医療発想のメディカルマットレスです。
特徴1:“5つのグラデーション構造”で寝返りしやすい
医療や介護の現場で用いられる弾力性に優れたチューブ状の繊維が様々な方向に三次元に絡み合っているため、あらゆる方向から体を支え、体圧が均一に分散。中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“5つのグラデーション構造”で、適度な反発性と沈み込みすぎない弾力感があり、寝返りしやすいのが特徴です。
特徴2:肩、腰、脚部分のこだわり設計で、究極のリラックス姿勢
人が無重力空間で自然にとる中立姿勢から発想された、“呼吸をサポートしてくれる肩の部分”、“3層の高い弾圧素材で支えるようにフィットする腰元”、“腰元よりも4cm高く設計されている脚の部分”の3点で支えてくれるので、横になるだけで無意識に究極のリラックス姿勢をとることができます。
この姿勢は、日中溜まっていた血液や老廃物が循環しやすくなり、疲労やむくみなどの軽減効果も高まると考えられています。全身の緊張を和らげてストレス軽減につながると同時に、呼吸が深くなり酸素を多く取り込むことで、朝スッキリとした目覚めに。
また、90%以上が空気層でできているので、睡眠時に発生する熱や湿気がこもらず、快適な睡眠環境を作ります。
特徴3:マットレス本体をシャワーで丸洗いできる
枕と同様に、シャワーで簡単に洗うことができます。汗や皮脂を吸収しやすいマットレスを定期的に丸洗いすることで、ダニやカビの発生を抑制。
また、ブレインスリープの調査によると、低反発素材やコイル内蔵のマットレスに比べて、ポリエチレン素材の『ブレインスリープ マットレス』の方が、通気性、体圧分散性、寝返り、清潔さ、持ち運び、耐久性に優れることがわかりました。さらにウレタン素材や羽毛敷布団に比べ、体の沈み込み量が低いこともわかっています。そのため、体への負担が少なく、心地よい睡眠を実感できます。
ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ
『ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて個体と液体に変化し、吸熱、蓄熱、放熱を繰り返します。
特徴1:暑い時は涼しく、寒い時は暖かい
暑い時は余分な熱を吸収し、寒い時は貯蓄した熱を放出するので、寝床内の快適温度(33℃±1℃)をキープ。さらに、接触冷感と暖かい起毛素材のリバーシブル構造なので、夏は涼しく、冬はインナーケットとして、一年を通して使用することができます。
特徴2:リバーシブル構造で365日手放せない
暖かい季節は季節に合わせて生地の表裏を使い分け。 暖かい季節はさらっとした接触冷感生地を肌側に、寒い季節は柔らかくてなめらかなピーチスキン生地でやさしく包み込みます。
特徴3:イージーウォッシュで毎日清潔に
家庭用洗濯機で丸洗いができるので、いつでも気軽に洗えて清潔です。
【関連記事】
「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」とは?意外と知らない眠りの種類
睡眠は最初の90分が肝心!ノンレム睡眠を深くする睡眠術!
意外と知らない睡眠のメリット7選!疲れがとれるだけじゃない
【参考文献】
※1 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団
※2 第16回 「夢はレム睡眠のときに見る」のウソ
※3 Reality testing and the mnemonic induction of lucid dreams: Findings from the national Australian lucid dream induction study.
<Writer> ブレインスリープ編集部