寝具の選び方

毎日使う布団の選び方を知るだけで人生の1/3を制する!

タイトルを見て「布団ごときで人生の3分の1を制するって大袈裟な…」と思った方もいるでしょう。

確かに布団だけで、そこまで大きく変わるとは思えないという気持ちも分かります。

しかし、しっかりとした睡眠をとることができれば日々のパフォーマンスも上がるため、あながち間違いでもありません。

不眠症になれば、うつ病など生活習慣病を発症する恐れがあるので、予防のために就寝時を見直し快適な生活を手に入れるべきなのです。

今回は布団がいかに睡眠にとって大事な部分なのかについて解説していきます。

この記事を読めば、布団に対する考え方が変わりますよ!

1.人は睡眠に人生の約3割を費やしている

「人生の3割も睡眠に費やしているの?」と驚く方もいるかもしれませんが、平均の睡眠時間は7~8時間で、1日が24時間なので3割となる計算です。※1

寝ずに夜中も活動している方はの中には「睡眠なんて人生の無駄」と思っている方がかなりいますが、きちんと睡眠をとらないと日中のパフォーマンスが下がり、生産性も悪くなります。

現在は睡眠についての研究が日々進んでいて、驚きの研究結果も多いです。

中でも注目度が高いのが、睡眠をとらないと食欲を高めるホルモンが分泌されやすくなり、肥満や糖尿病の原因になってしまうという研究。

夜食べると太るという説は科学的にも正しいものだったのですね。

故意的に太りたいという方は少ないでしょう。女性であればなおさらです。太ってしまえば、社会的にもマイナス面が多い感じる方は多いので、寝ている間だけでなく日常生活にも影響すると言えるでしょう。

1-1.布団にいる時間も当然人生の約3割を占める

前述したように、24時間中8時間は睡眠に費やしており、必然的に布団にいる時間も人生の約3割を占めていることになります。

8時間はかなり長い時間ですが、それだけの間、同じ場所で過ごすわけなので布団にもこだわりたいところですね。

さらに、寝ている間は、ほとんど姿勢が変わりません。布団が硬くては、体を痛めてしまう原因にもなるのです。

たかが人生の3割だと思わないで、この3割のために見直していきましょう。

1-2.毎日使うものだからこそ布団選びにこだわるべき

布団は毎日使う睡眠に必須のアイテム。体に触れることの多い、布団の選び方ひとつで安眠できるかどうかを決めると言っても過言ではありません。

だからこそ、自分に合った布団にこだわるべきなのです。

家具の中でも使用頻度がダントツで高いはずなので、ポイントはしっかりと抑えておきましょう。

具体的なポイントについては後述していきます。

2017年にはWHOで睡眠障害がようやく病気と認定され、安眠グッズの販売や睡眠の専門病院が増えてきたため、寝具選びもはかどるようになりましたね。※2

2.布団の選び方を知っているだけで人生の約3割を制す!

睡眠とは、日々の健康状態だけでなく、生活習慣病を予防するための大切な行動です。眠れないで何もしない事こそが、人生において無駄な時間と言う事を理解しないと損をします。

快適な眠りにつくための手段こそが、毎日使用する布団選びなのです。

布団をこだわらない事は人生の3割を無駄にしまうとも言えますね。将来重篤な病気にならないためにも、自分に合った布団を選んでいきましょう。

たった数時間の布団の選択で、かなりの時間を充実させることができるコスパも高い方法ですよ!

3.布団選びはどのようにするのがいいの?

布団は大きく敷布団と掛け布団の2種類あります。それぞれ選び方も違ってくるので、しっかりとポイントを把握しておかなければなりません。

もし、選び方を間違えてしまうと、夜眠れなくなってしまう可能性もあるので、慎重に選ぶ必要があります。

もちろん中には布団にこだわらなくても眠れる方もいますが、布団にこだわって損はないので、ポイントを押さえて快適な眠りを実現しましょう。

3-1.敷布団の選び方:通気性と保温性が大切

敷布団で通気性の良い素材を探しているのであれば、綿素材をおすすめします。

人はコップ一杯程度の寝汗をかき、これは生理現象なので止められません。

この汗が乾かないと湿気で寝苦しくなり、カビの原因にもなる恐れがあるので、通気性が良い素材を使用する必要があります。

敷布団を選ぶ上で、もう1つ大切な事は保温性。寒い冬場は熱が逃げてしまい、風邪の原因にもなってしまいます。

できるだけ暖かくなるように、厚さや素材を選びましょう。

季節によって変えるのが望ましいですが、素材の違う敷布団を、部屋に置けない方はシーツだけでもいいので、通気性と保温性のあるシーツを選ぶと快適になります。

3-2.掛け布団の選び方:しっかりと暖めてくれるものを選ぶ

文部科学省のデータでは、10℃以下の環境で就寝すると体温調整に影響を及ぼすという結果が出ています。※3

しかし、同じ実験でやや寒い程度だと、割と快適に眠れたというデータもあり、この事から十分な掛け布団があれば、体温は維持される事が分かりました。

確かに寒すぎると手足が冷たくなってしまって、眠りにつきにくいことがありますよね。

保温性を重視するなら、やはり羽毛がおすすめです。羽毛は体を優しく包み込んでくれて、守られているという安心感があり、寝心地もいいと感じる方が多いでしょう。

重さや大きさは、自分の好みで決めると眠りやすくなります。最近は自分に合った寝具を計測できる3D機械もあるので1度試してみるても面白いですね。

3-3.枕の選び方:頭の高さを最適に

朝起きたとき、首や肩が凝っていたら、枕が合っていない証拠です。頸椎のカーブに合わない枕だと、首や肩の筋肉に負担をかけてしまい、首の痛みや肩こりの原因となってしまいます。

さらに高すぎるといびきの原因にもなり、無呼吸症候群の要因にもなります。

逆に低すぎると、頸椎のカーブが平行に近い状態になってしまい、首周りの筋肉に負担をかけてしままうので注意してください。

一般的に枕の凹凸部分は1~6cmと言われていて、枕によって変わるのでどんな高さがいいのかを知った上で購入するようにしましょう。

3-4.マットレスの選び方:硬さ・厚みがポイント

背中はゆるいS字カーブを描いており、寝た姿勢で体に負担が少ないのは背骨のS字幅が2~3cmの状態です。

寝た際に、その幅にするにはマットレスの硬さがポイントで、柔らかすぎると背中が沈み込んで腰痛の原因になってしまいます。

柔らかいマットレスの使いはじめは特に違和感なく快適ですが、沈み込んでいくとベッドの床版部分に背中から腰が当たってしまい、だんだん痛くなってくるということも。

逆に硬すぎると背骨が圧迫されてしまい、背中から腰にかけて痛みが生じる可能性があります。

3-5.ベッドの選び方:大きさや機能性も考える

人は寝ているとき、寝返りを必ずうちます。そのため、ベッドから落ちないように一回り大きいサイズを選ぶといいでしょう。

ただし、寝室の大きさ次第では、ちょうどいい大きさのベッドを置いたら部屋が狭くなってしまうということもあります。

まずは、自分の部屋に合った大きさのベッドを選ぶことから始めると失敗も少ないです。

機能性は、やはりベッドも通気性が大事になってくるので、すのこを使用することをおすすめします。

通気性が悪いと、寝汗による湿気で最悪カビが生える事にもなりかねません。カビが生えてしまったら不衛生なのはもちろん、ぜんそくの原因にもなってしまいます。

物が多くて置けない心配のある方は収納付きベッドを選んでみるのもいいでしょう。室内のスペースを効率的に使用することができますよ!

4.布団の選び方で共通して言えるポイント

布団の選び方で共通している点は通気性と保温、そして自分に合った重さ、肌触りです。

ドラッグストアの洗剤売り場で柔軟剤が販売されていますが、これはゴワゴワしている物より、柔らかい触り心地が好まれている証拠。布団も同様にやはり、フワフワしていて、肌触りの良いものが人気になっています。

布団は長年使用する物なので、もちろん耐久性も重視しなくてはいけません。

布団は安いものでもそれなりの値段はしますし、頻繁に買い替えるものでもないのでリピートしようと思ったら、廃盤になっているということもあります。そうなると、1から選び直さなくてはならず、時間とお金がかかってしまうでしょう。

しかし、基本的に寝具は使い方を間違えなければ、長く使用できるので布団選びというよりは、管理に気を遣うのが望ましいです。

睡眠の質を高めるなら!おすすめアイテムをチェック

ブレインスリープでは、お客様の睡眠に関するご要望やお悩みに合わせて、様々な寝具を開発しています。その中から、おすすめアイテムの特徴やポイントをご紹介します。

ブレインスリープ ピロー

ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。さらに、特許を取得した3層構造になっており、1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができると人気です。

特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない

特許を取得している独自の三層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“7つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。

特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる

脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。

特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔

ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。

さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。


ブレインスリープ マットレス フロート

『ブレインスリープ マットレス フロート』は、特許申請中の最新技術“フロートテクノロジー”で、血流や体温を調整する、医療発想のメディカルマットレスです。

特徴1:“5つのグラデーション構造”で寝返りしやすい

医療や介護の現場で用いられる弾力性に優れたチューブ状の繊維が様々な方向に三次元に絡み合っているため、あらゆる方向から体を支え、体圧が均一に分散。中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“5つのグラデーション構造”で、適度な反発性と沈み込みすぎない弾力感があり、寝返りしやすいのが特徴です。

特徴2:肩、腰、脚部分のこだわり設計で、究極のリラックス姿勢

人が無重力空間で自然にとる中立姿勢から発想された、“呼吸をサポートしてくれる肩の部分”、“3層の高い弾圧素材で支えるようにフィットする腰元”、“腰元よりも4cm高く設計されている脚の部分”の3点で支えてくれるので、横になるだけで無意識に究極のリラックス姿勢をとることができます。
この姿勢は、日中溜まっていた血液や老廃物が循環しやすくなり、疲労やむくみなどの軽減効果も高まると考えられています。全身の緊張を和らげてストレス軽減につながると同時に、呼吸が深くなり酸素を多く取り込むことで、朝スッキリとした目覚めに。
また、90%以上が空気層でできているので、睡眠時に発生する熱や湿気がこもらず、快適な睡眠環境を作ります。

特徴3:マットレス本体をシャワーで丸洗いできる

枕と同様に、シャワーで簡単に洗うことができます。汗や皮脂を吸収しやすいマットレスを定期的に丸洗いすることで、ダニやカビの発生を抑制。

また、ブレインスリープの調査によると、低反発素材やコイル内蔵のマットレスに比べて、ポリエチレン素材の『ブレインスリープ マットレス』の方が、通気性、体圧分散性、寝返り、清潔さ、持ち運び、耐久性に優れることがわかりました。さらにウレタン素材や羽毛敷布団に比べ、体の沈み込み量が低いこともわかっています。そのため、体への負担が少なく、心地よい睡眠を実感できます。


ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ

『ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて個体と液体に変化し、吸熱、蓄熱、放熱を繰り返します。

特徴1:暑い時は涼しく、寒い時は暖かい

暑い時は余分な熱を吸収し、寒い時は貯蓄した熱を放出するので、寝床内の快適温度(33℃±1℃)をキープ。さらに、接触冷感と暖かい起毛素材のリバーシブル構造なので、夏は涼しく、冬はインナーケットとして、一年を通して使用することができます。

特徴2:リバーシブル構造で365日手放せない

暖かい季節は季節に合わせて生地の表裏を使い分け。 暖かい季節はさらっとした接触冷感生地を肌側に、寒い季節は柔らかくてなめらかなピーチスキン生地でやさしく包み込みます。

特徴3:イージーウォッシュで毎日清潔に

家庭用洗濯機で丸洗いができるので、いつでも気軽に洗えて清潔です。

まとめ:布団の選び方を知って毎日の質を上げよう

布団をしっかりと選ぶことができるだけで、人生の1/3を制するという意味が分かっていただけたかと思います。

最後に今回の記事をまとめておきますね。

  • 敷布団は通気性が良い綿素材がおすすめ
  • 掛け布団は保温性が優れている羽毛布団が好ましい
  • 枕は頚椎のカーブを意識し、高すぎず低くすぎないものを選ぶ
  • マットレスは背骨のS字カーブが2~3cm程度になる硬さが理想
  • ベッドの大きさは最低限、寝返りが充分うてる広さにすると寝やすい

睡眠時間は人生の3割占めるとお伝えしましたが、この3割の睡眠こそがが重大な病気を予防するカギでもあるのです。

「睡眠時間を長くとれば生活習慣病にかからないのでは?」と思っている方も、いるかもしれません。

しかし、逆に睡眠時間が長すぎると、早く亡くなってしまうというデータもあるのです。※4

これを踏まえて考えると、やはり睡眠は長さじゃなくて質を高める事が大切で、その質を高めるために自分に合う布団を選ぶ事が重要となることが分かります。

今の布団を見直すことから始めてみましょう。

【参考】
※1 第2回 隣の眠りは長く見える―睡眠時間の個人差について
※2 第80回 睡眠障害がようやくメジャーデビュー、WHOの分類改訂で
※3 日常生活における快適な睡眠の確保に 関する総合研究
※4 厚生労働省 快眠のためのテクニック -よく眠るために必要な寝具の条件と寝相・寝返りとの関係

 

ライター = 大古琢登