特集

【#2 BRAINSLEEP LIFE -サッシャ】睡眠で言葉選びの「コンマ1秒」が早くなりました。

ブレインスリープの商品・サービスを通して、睡眠により自身の可能性を目覚めさせ、各界で活躍するブレインスリープアンバサダー。彼らのライフスタイルや睡眠に対する価値観・ブレインスリープとの出会いにより、どう生活が変わったのか、『BRAINSLEEP LIFE』では、その秘訣に迫ります。

BRAINSLEEP LIFE第2弾は、ラジオDJやモータースポーツの実況など、幅広く活躍されるサッシャさんにお話を伺います。

 

Q:自己紹介をお願いします。

A:サッシャと申します。よく肩書きは何ですか?って聞かれるのですが自分でもよくわかりません(笑)。ラジオのDJもやっていますし、スポーツ実況・ナレーション・テレビのMCもやらせて頂いていたりするので、特に肩書きはないと思って。
いろんなことにチャレンジすることが楽しいと思っているので、あえて言うなら、ラジオDJでキャスターを名乗ってます。

 

Q:一日のスケジュールを教えて下さい。

A:ルーティンは、1週間の中でも平日と週末で大きく違います。月曜日から木曜日はJ-WAVEという放送局でSTEP ONEという番組を朝9時から午後1時までやっているので、必ず朝6時に起きて子供を送りがてら仕事の現場に入り、1時の生放送が終わった後にナレーションやテレビの仕事などを入れています。

その後、夕方とか夜まで仕事をして家に帰るというのが大体のパターンです。週末は冬の12月から2月を抜いて、3月から11月まではモータースポーツ、自転車のツール・ド・フランス等、大体スポーツの実況が入ります。

 

Q:何時間は寝る!など睡眠時間は決められているのですか?

A:僕は寝ないと駄目なタイプですが、平日も家に帰ってきて翌日の準備をしてから寝ることが多いので不規則です。理想としては8時間は寝たいんですけど、4~5時間くらいの日が多いです。週末は、寝られる時はまとめて寝る時もありますが、家族と一緒に朝早く起きて、みんなで朝食を食べに行ったり子供と出かけることも多く、そのあと仕事が入っていることもあるので、6~7時間ぐらいは寝ているかなって感じですね。

 

Q:睡眠へのこだわりはありますか?

A:なるべく長い時間寝るってことですね。すごいこだわってました。だから、時間が取れるかどうかは別にしても、限られた時間の中でベッドに入ったらなるべく早く寝る。起床時はギリギリまで起きない。時間こそが正義みたいな意識はありましたね。

 

Q:睡眠に関してのお悩みはありましたか?

A:1つは、スポーツ実況をしている時ってアドレナリンマックスになるので、仕事が終わって家に着いても興奮状態のままなので全然寝付けないんですよ。だから寝るまでにすごく時間がかかります。

もう1つは気に入った枕がずっとなくて、タオルを枕にして寝てたんですよ。高すぎても低すぎても、柔らかすぎても硬すぎても嫌だし、他にもいろいろ試してみたんだけど、その日の気分に合わせて畳み方で調節できるタオルかなと思って。でも、首が痛くて起きちゃったり安定しなくて。あと、途中で寝返り打ってる間にタオルがぐしゃぐしゃになっちゃったり。枕難民状態がずっと続いてたんですよ。

 

Q:ブレインスリープを使うことで睡眠について変わったと感じたことがあれば教えて下さい。

A:先ほど睡眠時間にこだわっていると言いましたが、時間だけではなく睡眠の質も大事だなと思いました。自分の中で朝起きたら必ずシャワーをしてシャキッと目を覚ますっていうルーティンがあるんですけど、睡眠時間が短くても、やっぱり睡眠の質が高いと目覚めもいいし、起きてからシャワーまでの一連の工程もスムーズになった気がします。朝目覚めていきなり100%というわけにはいきませんが、100%になるまでが早くなったと思います。

あと、僕は寝返りが多いタイプで、腰のヘルニアもやっていたので、寝ている時は腰が痛むこともあり、マットレス選びには悩まされていましたが、その痛みも感じなくなったと思います。

 

Q:睡眠の質が変わったことで、普段の生活(仕事・プライベート)で変化はありましたか?

A:ラジオやスポーツの実況って瞬発力が重要なので、しっかり寝れないと頭が回らなくなって、全然言葉が出てこなかったり、口が回らなかったり、パフォーマンスが如実に下がっちゃうんですよ。プロとして瞬発力は何よりも大事なのですが、睡眠の質が上がったことで、言葉を発するまでのコンマ1秒が早くなったりとか、『喋る』ということに関してパフォーマンスが上がったと思いますね。

 

Q:ブレインスリープの商品を使ってみて、気に入っている点があれば教えてください。

A:枕は使ってるうちに自分の頭の形にフィットしていくってことですよね。枕の高さで悩んでたのもあるんですけど、スポッとハマる感じで、枕の硬さも柔らかすぎず硬すぎずちょうどいいですね。仰向けでも横向きでも常にハマってる感じがあるので寝返りが打ちやすいです。今まで枕本体まで洗うことは少なかったですが、ブレインスリープは本体も丸洗いできて、熱めのシャワーで洗えばフィット感もリセットできて、また自分の形に合わさっていく。なんかそのサイクルがずっとフレッシュなものを保てている気がして、とてもいいなと思います。

マットレスもいろいろなメーカーのものを試しましたが、ブレインスリープのマットレスを使ってます。ベッドのマットレスの上にさらに乗せて使ってるんですけど、これがもうね、絶妙にいいですね。元々ちょっと固めのマットレスで寝てたんですけど、その上にブレインスリープのマットレスを乗せることによってちょうどいい感じです。これね、ほんとね、言葉で説明しにくくて『絶妙な反発』としか言いようがないです。(笑)

体にフィットしすぎると、ずっと同じ形でずっと寝ることになるから、寝返りを打った時にものすごい負担がかかって腰にきちゃうんです。だから僕はちょっと固めのものを使っていたんですが、ブレインスリープのマットレスを上に乗せると、適度に下で受け止めてる上で沈んでくれるっていうか、ちょうどいい具合に自分の体に馴染んでくれるから寝返りもうちやすい。
あと、足元の部分だけ高いんですよね。足を置いた瞬間にすーっと、なんだろう、自然のマッサージ効果じゃないけど、ちょっと揉んでもらってるような感じになるんだよね。

 

Q:ブレインスリープを体験して欲しい人はいらっしゃいますか?

A:今、僕は息子とブレインスリープを使ってるんですけど、娘にも使ってもらいたいなと思います。うちの娘は中学生なんですけど、ちょっと勉強の成績伸び悩んでる気がするので、ちょっとでも睡眠の質を上げてやっぱ授業に集中してもらいたいなと思って。(笑)

サッシャさんが愛用するブレインスリープのアイテムはこちら

ブレインスリープ ピロー

ブレインスリープの看板商品『ブレインスリープ ピロー』は、ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』の理論を基に、脳と睡眠研究によって開発されました。睡眠の質を左右する「黄金の90分」に注目し、脳を冷やすことで睡眠の質を高める枕です。さらに、特許を取得した3層構造になっており、1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができると人気です。

特徴1:オーダーメイドのようなフィット感で、首や肩が痛くならない

特許を取得している独自の三層構造が特徴。1番上のふんわりとした層が、7日間かけて自分の頭の大きさや重さに合わせて変化するため、オーダーメイドのようなフィット感を感じることができます。
また、中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“7つのグラデーション構造”になっているため、仰向け・横向き・うつ伏せなど、どのような寝方にもフィットします。さらに横幅60cmと幅広設計なので寝返りしやすく、睡眠の質が高まります。

特徴2:脳を冷やして早く、深く眠れる

脳を冷やすと、眠り始めの90分の睡眠が深くなり、眠りの質が良くなります。この90分の質が悪いと、その後何時間寝ても睡眠の質が悪いとまで言われているほど。ポリエチレンを編み込んで作られる『ブレインスリープ ピロー』は、枕に使用されることの多いウレタンやフェザーなどの他素材と比べて、長時間眠っていても高い放熱量を維持することができるので、頭部の温度を低く保つことが可能。熱や湿気が睡眠を邪魔することなく、快適に睡眠できます。

特徴3:自宅で丸洗いできるからいつでも清潔

ポリエチレンを編み込んでできているため、汚れが素材にしみ込んで取れないということも起こりにくく、シャワーで簡単に汚れを落とすことができます。3か月に1回程度のお手入れがおすすめですが、自宅で手洗いできるので、汚れや臭いが気になった時に丸洗いし、いつでも清潔な状態をキープ。また、枕カバーは洗濯機で洗うことができます。

さらにダニやカビが発生しにくい素材なので、ハウスダストやアレルギーをお持ちの方や、お子様と一緒に寝ている方が安心して使用できるのも嬉しいポイントです。

ブレインスリープ マットレス フロート

『ブレインスリープ マットレス フロート』は、特許申請中の最新技術“フロートテクノロジー”で、血流や体温を調整する、医療発想のメディカルマットレスです。

特徴1:“5つのグラデーション構造”で寝返りしやすい

医療や介護の現場で用いられる弾力性に優れたチューブ状の繊維が様々な方向に三次元に絡み合っているため、あらゆる方向から体を支え、体圧が均一に分散。中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“5つのグラデーション構造”で、適度な反発性と沈み込みすぎない弾力感があり、寝返りしやすいのが特徴です。

特徴2:肩、腰、脚部分のこだわり設計で、究極のリラックス姿勢

人が無重力空間で自然にとる中立姿勢から発想された、“呼吸をサポートしてくれる肩の部分”、“3層の高い弾圧素材で支えるようにフィットする腰元”、“腰元よりも4cm高く設計されている脚の部分”の3点で支えてくれるので、横になるだけで無意識に究極のリラックス姿勢をとることができます。
この姿勢は、日中溜まっていた血液や老廃物が循環しやすくなり、疲労やむくみなどの軽減効果も高まると考えられています。全身の緊張を和らげてストレス軽減につながると同時に、呼吸が深くなり酸素を多く取り込むことで、朝スッキリとした目覚めに。
また、90%以上が空気層でできているので、睡眠時に発生する熱や湿気がこもらず、快適な睡眠環境を作ります。

特徴3:マットレス本体をシャワーで丸洗いできる

枕と同様に、シャワーで簡単に洗うことができます。汗や皮脂を吸収しやすいマットレスを定期的に丸洗いすることで、ダニやカビの発生を抑制。

また、ブレインスリープの調査によると、低反発素材やコイル内蔵のマットレスに比べて、ポリエチレン素材の『ブレインスリープ マットレス』の方が、通気性、体圧分散性、寝返り、清潔さ、持ち運び、耐久性に優れることがわかりました。さらにウレタン素材や羽毛敷布団に比べ、体の沈み込み量が低いこともわかっています。そのため、体への負担が少なく、心地よい睡眠を実感できます。


 

<Writer>

ブレインスリープ編集部