睡眠は「人生の3分の1を占める」と言われているほど、長い時間をベッドの上で過ごすからこそ、ベッドを購入する際にはしっかりと自分に合ったサイズや機能を選びたいもの。
そこでこの記事では、「今よりもっと大きなサイズのベッドで優雅に眠りたい」、「引っ越しを機に夫婦で寝るためのベッドを新調予定」という方のために、クイーンサイズベッドについて、選び方や購入前に知っておくと役立つポイントをご紹介しています。
クイーンサイズベッドのサイズ
クイーンベッドの一般的なサイズは、幅160~170cm×長さ195cmです。一般的な長方形型のベッドの中では、クイーンベッドが最も大きなサイズです。
クイーンベッドに大人2人が寝た場合、1人でシングルベッドに寝るよりは1人のスペースが狭くなっていますが、大人が2人で寝ても余裕のあるサイズ感です。ただし、ベッドのメーカーによって、若干サイズが変わる可能性があるので、購入前にきちんと寸法を確認しましょう。
シングルサイズの何個分?
シングルベッドの一般的なサイズは、幅97〜100cm×長さ195cmです。現在、マットレスのサイズは幅97cmが主流ですが、ベッドのメーカーによって幅100cmの物など、若干サイズが変わる可能性があります。
シングルベッド2つを並べると幅が200㎝程度なので、幅が160~170cmのクイーンサイズと比べると、クイーンサイズの方が小さいです。
クイーンサイズとキングサイズはどちらが大きい?
キングベッドの一般的なサイズは、幅180~200cm×長さ195cmなので、幅が170cmのクイーンサイズと比べると、クイーンサイズの方が小さいです。
6畳の部屋には置ける?
6畳の部屋を寝室として使用するのであれば、クイーンサイズのベッドを置いても快適に過ごすことができます。
間取りによっては、小さめのサイドテーブルなどを配置することができるかもしれませんが、テーブルや本棚など、ベッド以外の大きい家具は設置できないと思っていた方が安心です。
クイーンサイズベッドは何人で寝るのがおすすめ?
日本人の平均的な肩幅は、男性が44cm程度、女性が39cm程度と言われています。また、腕を少し広げて寝た場合は、男性だと60cm程度、女性だと55cm程度です。
スムーズな寝返りを打つためには、さらに両側に20cmのスペースをプラスしたいので、男性は100cm程度(60+20+20cm)、女性は95cm程度(55+20+20cm)の幅が必要ということになります。
クイーンサイズは一般的に幅170cmなので、大人2人でもゆったりと眠ることができます。また、小さなお子様であれば、家族3人で使用することも可能なサイズです。
夫婦で使うベッドサイズのおすすめは?
体格や寝相によって異なりますが、セミダブルサイズやダブルサイズを大人2人で使っている方は、ベッドサイズに不満を抱えている方が多いという調査結果があります。そのため夫婦で一緒に寝るベッドは、クイーンサイズ以上を選んだ方が失敗しにくいかもしれません。
クイーンサイズベッドの選び方
クイーンサイズのベッドには、様々な形や素材、機能性があります。快適なクイーンベッドを選ぶために、チェックしたいポイントを3つご紹介します。
1:フレームの形状
フレームやヘッドボード(ベッドで頭を向ける側にある板)の形状にはどのようなタイプがあるのかを確認しましょう。
フラットタイプ
フラットタイプは、ヘッドボードがフラットになっている形状です。ヘッドボードに角度が付いて斜めになっているタイプもあり、ヘッドボードを背もたれにして、くつろぐことができます。
キャビネットタイプ
キャビネットタイプは、ヘッドボードに棚が付いています。スマートフォンやリモコン、メガネなどを置くことができます。
ロータイプ・フロアタイプ
ベッドの脚が短いものをロータイプ、フレーム全体を床につけて設置するものをフロアタイプと呼びます。
どちらもベッドの高さが低いので、室内が広く感じたり開放感があるほか、落ちてもケガをしにくいといったメリットもあります。
すのこタイプ
すのこタイプは、板を等間隔に空けて並べ、横板に打ちつけた「すのこ(簀の子)」のような形状をした板が底面に敷かれています。すき間から空気の入れ替えができるため通気性が良いのが特徴です。湿気を逃すので、カビが生えにくく、湿気の多い日本の気候にピッタリです。
2:フレームの素材
ベッドフレームの素材によって部屋の雰囲気が大きく変わるので、好みに合わせて選びましょう。
ウッドフレーム
木材を使ったベッドフレームです。白っぽい色味からベージュやダークカラーまで、カラーリングは様々で、木目のデザインなのでナチュラルで優しい雰囲気を演出できます。
スチールフレーム
スチール製のパイプで作られたスチールフレームは、パイプベッドやアイアンベッドとも呼ばています。お手頃な価格の商品が多く、とても軽いため持ち運びや組み立てが簡単です。
合皮フレーム
本革は水に弱いためベッドに用いることはほぼなく、布地の上に合成樹脂で革製品用に加工した商品が多いです。弾力性や光沢感があり、大人っぽい印象になります。
ファブリックフレーム
合成繊維の布地を使ったフレームです。触り心地が柔らかいため、小さい子どもがいる家庭でも安心して使用できます。
3:機能性
寝室の広さやご自身の生活スタイルに合った機能を選ぶことで、より快適に使用することができます。
便利なコンセント付き機能
ヘッドボードにコンセントが付いているタイプのベッドです。スマートフォンやタブレットの充電ができるほか、ライトや加湿器、アロマディヒューザーなどを枕元で利用することもできます。
便利な収納機能
収納機能がついているベッドであれば、そのほかに収納家具を置くスペースの節約にもなります。
スタンダードな引き出し収納付きタイプは引き出しが1段で、引き出しが2段あるタイプはチェストベッドと呼ばれています。
引き出しの反対側も、床板を外すと収納スペースとして利用できるので、たくさんの荷物を収納できます。また、部屋のレイアウトに合わせて引き出す方向を替えられる商品もあるので、引っ越しする可能性がある方は商品の詳細を確認してから購入しましょう。
購入前にチェックしておくポイント
クイーンベッドはサイズが大きいので、部屋までの搬入経路と、実際に配置する部屋の寸法を事前にチェックしてから購入しましょう。
部屋までの搬入経路
通販で販売されているクイーンサイズ以上のベッドは、配送や搬入がしやすいようにマットレスが2枚に分かれている商品が多くなっています。とはいえ、大きなサイズのベッドを購入する際には、玄関や部屋のドア、廊下などの搬入経路が確保されているかを確認しましょう。搬入時にどれくらいの幅や広さが必要かは商品の詳細ページに記載されています。
また、一戸建てとマンションでは、注意すべき搬入経路のポイントが異なります。
一戸建ての場合は、玄関とベッドを設置する部屋のドアの高さ・幅、通路と曲がる際の角の幅を測っておきましょう。折り返しがある階段の場合は、天井の高さや踊り場の奥行きも測ります。さらに、搬入経路上に配電盤や照明などの障害物があるかどうかも確認しておく必要があります。
マンションにお住いの場合は上記に加え、エントランスの入り口の計測も必要です。また、2階以上にお住まいの場合は、エレベーターの計測も必要です。エレベーターの扉の高さと奥行きに、十分なスペースがあるかを測り、エレベーターに入らない場合は、階段から搬入できるかどうかを測ります。
ベッドを配置する部屋の寸法
クイーンサイズに限らず、どのサイズのベッドを購入する場合も同様ですが、クイーンサイズのように大きなベッドを購入する際には、必ずベッドを配置する部屋の寸法を測りましょう。
その上で、ほかの家具の配置や、クローゼットやドアの開閉、コンセントの使用などに問題がないかを確認してから購入しましょう。
クイーンサイズベッドの寝具サイズ
クイーンサイズベッドの敷き布団サイズ
一般的なクイーンサイズの敷き布団は、幅160cm×長さ210mです。シングルサイズより幅が60cm広くなっています。
クイーンサイズベッドの掛け布団サイズ
一般的なクイーンサイズの掛け布団は、幅210cm×長さ210mです。シングルサイズより幅が60cm広くなっています。
敷き布団と掛け布団を比較すると、長さは同じですが、幅は掛け布団の方が50cmプラスされます。そのため、カバーを購入する際は「シングル」や「クイーン」だけでなく、敷き布団用なのか、掛け布団用なのかを確認しましょう。
おすすめの寝具をご紹介
ベッドで使用する寝具によって睡眠の質が変わってくるので、サイズだけでなく、自分に合った機能を選びましょう。より良い睡眠を得たい方は、しっかりとこだわって探すことが大切です。
厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針 2014」によると、睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあり、睡眠時間の不足や 睡眠の質の悪化は、生活習慣病のリスクにつながることがわかってきているほか、不眠がうつ病のようなこころの病につながることや、睡眠不足や睡眠障害による 日中の眠気がヒューマンエラーに基づく事故につながることも明らかになっていると記されています。
ブレインスリープ マットレス フロート
『ブレインスリープ マットレス フロート』は、特許申請中の最新技術“フロートテクノロジー”で、血流や体温を調整する、医療発想のメディカルマットレスです。
特徴1:“5つのグラデーション構造”で寝返りしやすい
医療や介護の現場で用いられる弾力性に優れたチューブ状の繊維が様々な方向に三次元に絡み合っているため、あらゆる方向から体を支え、体圧が均一に分散。中心部分が1番柔らかく、左右にいくほど弾力が高まっている“5つのグラデーション構造”で、適度な反発性と沈み込みすぎない弾力感があり、寝返りしやすいのが特徴です。
特徴2:肩、腰、脚部分のこだわり設計で、究極のリラックス姿勢
人が無重力空間で自然にとる中立姿勢から発想された、“呼吸をサポートしてくれる肩の部分”、“3層の高い弾圧素材で支えるようにフィットする腰元”、“腰元よりも4cm高く設計されている脚の部分”の3点で支えてくれるので、横になるだけで無意識に究極のリラックス姿勢をとることができます。
この姿勢は、日中溜まっていた血液や老廃物が循環しやすくなり、疲労やむくみなどの軽減効果も高まると考えられています。全身の緊張を和らげてストレス軽減につながると同時に、呼吸が深くなり酸素を多く取り込むことで、朝スッキリとした目覚めに。
また、90%以上が空気層でできているので、睡眠時に発生する熱や湿気がこもらず、快適な睡眠環境を作ります。
特徴3:マットレス本体をシャワーで丸洗いできる
枕と同様に、シャワーで簡単に洗うことができます。汗や皮脂を吸収しやすいマットレスを定期的に丸洗いすることで、ダニやカビの発生を抑制。
また、ブレインスリープの調査によると、低反発素材やコイル内蔵のマットレスに比べて、ポリエチレン素材の『ブレインスリープ マットレス』の方が、通気性、体圧分散性、寝返り、清潔さ、持ち運び、耐久性に優れることがわかりました。さらにウレタン素材や羽毛敷布団に比べ、体の沈み込み量が低いこともわかっています。そのため、体への負担が少なく、心地よい睡眠を実感できます。
ブレインスリープ マットレス オーバーレイ
特徴1:手持ちの敷寝具に重ねて寝心地をよくする
お手持ちの敷寝具の上に乗せて使用することで、寝心地を改善させることができます。フローリングの上に直接敷いての使用や、へたった敷寝具の上には使用できません。とても軽くコンパクトに収納できるので、持ち運ぶことも簡単です。
特徴2:腰はしっかり、肩・脚は優しく持ち上げる3ゾーン設計
横になった時に、全身をバランスよく支えるため、密度の異なる3ゾーン設計。全体重の約半分を支える腰を、しっかりと支えて沈み込みを回避します。腰をしっかり持ち上げて正しい寝姿勢を作るので、寝ている間に体が整います。
特徴3:4種類の硬さから選ぶことができる
シングル・セミダブル・ダブル・クイーンの4サイズ展開。それぞれ、ソフト(目安49kg以下)・ミディアム(目安50〜74kg以下)・ハード(目安75〜99kg以下)・スーパーハード(目安50kg以上)の、4つの硬さから選ぶことができます。
通常は、体重によって硬さを選びますが、うつ伏せに寝る人、肩こりに悩んでいる人、優しい寝心地が好きな人は、1つ柔らかめがオススメです。反対に、腰痛に悩んでいる人、高齢者や運動不足など、体力がない人、しっかりした寝心地が好きな人は、1つ硬めがオススメです。
手軽に睡眠の質を高めたい人、腰の沈み込みによって翌朝、腰が痛くなりやすい人、手持ちの敷寝具を捨てたくない人にオススメです。
ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ
『ブレインスリープ コンフォーター オールシーズンズ』は、宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用。独自のマイクロカプセルが温度変化に応じて個体と液体に変化し、吸熱、蓄熱、放熱を繰り返します。
特徴1:暑い時は涼しく、寒い時は暖かい
暑い時は余分な熱を吸収し、寒い時は貯蓄した熱を放出するので、寝床内の快適温度(33℃±1℃)をキープ。さらに、接触冷感と暖かい起毛素材のリバーシブル構造なので、夏は涼しく、冬はインナーケットとして、一年を通して使用することができます。
特徴2:リバーシブル構造で365日手放せない
暖かい季節は季節に合わせて生地の表裏を使い分け。 暖かい季節はさらっとした接触冷感生地を肌側に、寒い季節は柔らかくてなめらかなピーチスキン生地でやさしく包み込みます。
特徴3:イージーウォッシュで毎日清潔に
家庭用洗濯機で丸洗いができるので、いつでも気軽に洗えて清潔です。
ブレインスリープ コンフォーター ウェイトバランス
『ブレインスリープ コンフォーター ウェイトバランス』は、羽毛布団を超え、脳と心の休息を手助けする究極のメディカル布団です。
特徴1:羽毛を超える暖かさ&サイドウェイト構造で熱を逃がさない
新しい技術で開発されたエアインボールは1本1本の繊維の約1/3が空洞となった糸から作られています。空洞部分に空気を含ませ暖かい空気の層になることで、羽毛に匹敵する保温力と空気による軽さ、柔らかさを実現。足先までしっかりと暖まります。
また、人は眠っている間に20~30回ほど寝返りを打つと言われています。その寝返りの際に布団が動いてしまうと、寝床内に冷たい空気が入り込み快適な睡眠を妨げます。ですが、『ブレインスリープ コンフォーター ウェイトバランス』は独自開発のサイドウェイト構造(布団の両サイドの重り)で布団の端がズレにくいため朝まで暖かさをキープします。
特徴2:脳と身体を休ませる「ウェイトバランサー」
自然にリラックスして眠るためには、適度な圧力(圧迫刺激)をかけるのが理想的と言われています。それは『ハグの効果』と言われ、抱きしめられている時のような安心感が得られることで、脳と体が休まり、睡眠環境の質が向上します。
一般的な重力布団は全身が重く、掛け布団本来の心地よさからはかけ離れたものでしたが、ブレインスリープが重力をかける位置を独自に開発。そのウェイトバランサー(おもり)で胸元に適度な重みを持たせることで体に圧力かけ、抱きしめられている状態と似た状態を生み出します。
バランサーには柔らかく通気性に優れたソフトエラストパイプを使用。パイプ状で熱や蒸れがこもりにくく、睡眠を邪魔しません。オレフィン系の特殊な樹脂性で柔らかいので擦れる音もなく、柔らかい感触で朝まで心地よさをキープします。
特徴3:洗濯機で丸洗いができるから、清潔をキープ
自宅で洗濯できない商品が多い羽毛布団とは違い、家庭の洗濯機で丸洗いができます。
羽毛は洗濯をするたびに羽の油が抜けていき萎れてしまうためボリューム感を維持することができませんが、『ブレインスリープ コンフォーター ウェイトバランス』に使用している中綿はボール状になっているため繊維のちぎれが少なく、ふわふわとしたボリューム感が持続します。
また側生地はダウンプルーフ加工を採用し、糸と糸の間の隙間を空気のみが通過できるようにつぶして、中綿の吹き出しを防止しています。
熟睡出来るサイズを選ぶ
ゆったりと眠ることのできるクイーンサイズですが、マットレスの硬さや寝心地が合っていなければ本末転倒。大きい分、価格が高く頻繁に買い換えるものではないので、自分に合った質の高い商品を選びましょう。
【参考】
※ 厚生労働省:「健康づくりのための睡眠指針 2014」

<Writer>
ブレインスリープ編集部